• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

タイヤに求めるもの

タイヤに求めるものマイカー2台ですが、どちらもタイヤ交換の時期が近づいてきました。

セルボはこまめにローテーションした結果、8月頭の車検時で前後とも残り山3㎜、ベンツは前後異サイズなのでローテーションできずリヤが残り2㎜。
セルボは一昨年に交換してすでに2.6万キロを走行。Y社Sドラですが、ちょっととしたスポーツ走行もこなし、普段使いでも問題ないコンフォート性も持ったコスパに優れた良いタイヤです。
最初に付けたLemans4は2万キロ持たなかったので、うれしい限り!


ベンツはM社 PS-3を2セット目で年間走行距離が少なくなったため、もう4年目ですが2万キロ少々の走行。
ベンツはリヤはセンター、フロントは両サイドが減りやすく、空気圧はF2.5、R2.3前後に調整していますが、それでもこんな具合。センターのスリップラインはほぼツライチですが、サイドになると1㎜ほど余裕があります。

PS-3は今年PS-4にモデルチェンジしたややコンフォートよりのスポーツタイヤで、大きな特徴の一つがウェットグリップの良さ。今までに初期のアドバンスポーツや、ネオバを履いたことがありますがウェットグリップ、特に高速時の排水性(耐ハイドロ)はトップです。ドライではネオバよりやや落ちますが、雨が降ればネオバより良いほど。それでいてアドバンスポーツと同等以上のコンフォート性もあり、これも総合力が高い良いタイヤです。

また双方のタイヤとも価格的には決して高価ではなく、4本交換しても工賃を加えてセルボで3万円、ベンツでも8万円ほどでした。

確かにもっと安いコスパが良さそうなタイヤは多く存在しますが、コスパだけなら大陸製が一番でしょう。ベンツのサイズで半額以下、セルボに至っては1/3以下で買えますから普通に街中を走るだけなら十分かもしれません。

しかし私の場合「車はタイヤで走っている」という意識が強く自分なりに絶対性能はこの程度と言う縛りがあるので、メジャーブランドの中級以上から選択したほうが安心感があります。中でもゴム類は日本製が一番と思っているのでPS-3はデトマソミニのP7以来久々の海外ブランドでした。
購入当時はちょうど同社PS-2が高評価だった時期で、ネット調達なら履いていたアドバンスポーツより1割ほど安かったのもきっかけです。海外メジャーでもミシュランとコンチは自分的にOKになりました。
とにかくこのタイヤは耐ハイドロに優れ、高速道路を集中豪雨の中普通の速度で安心して走ることが可能でした。以来排水性に関してはトレッドパターンの基本がPS-3に似ていることが私の基準となっています。
タイヤ選びの優先順位はまずは排水性、次がウェットグリップ、そしてレスポンスそのあと価格で最後にコンフォート性や省燃費性となっています。ドライなら滑ってもある程度対応できそうだけど、ウェットで特に高速になると自信があるとはとても言えないのがその理由。

タイヤの接地面積ははがき1枚分と言われていますが、はがき4枚分で車をさえているのですからその重要性は計り知れません。
また自転車になると切手1枚分しかないのに、タイヤを変えることでグリップや乗り心地、走行抵抗など大きく変化します。あんな薄っぺらな布入りゴムの8キロと言う高圧タイヤでこんなに違うのかと驚きます。
車ならもっと分厚い頑丈な構造なので、もっと差があるのではと思います。


また話はちょっと違いますが、私の場合インチアップに関しては肯定的ではありません。
パッと見た目は良いですが、バネ下は重くなるしそもそもブレーキが貧弱に見えます。また1インチ大きなタイヤにするなら同サイズの1ランク上のタイヤを買う事が出来て、絶対性能もその方がいいと思うからです。大径ホイールを買ってタイヤは激安タイヤ??・・・考えられません。
私の場合は見た目より実質重視(けち?)
セルボはタイヤと同時にホイールも変える予定ですが、4.5Jと言うタイヤマッチングでは最も狭い幅から14インチのまま5.0J以上に上げるには選択肢が少なく残念です。
最近純正ホイールもかなり大径化して300馬力のベンツでも17インチなのに、今となっては小型車サイズになってしまいました。
全メーカー、アテンザのようにインチダウンも選べるようにしてほしいです。

まずはベンツのリヤタイヤを換えて、来年にはセルボを換える予定です。
Posted at 2016/09/25 10:14:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

セルボのマニュアルモード

セルボのマニュアルモードすでにおなじみの7速マニュアルモード付CVTのセルボですが、普段はめったに使う事はありません。
車両購入後間もない頃は面白半分によく使いましたが、セコイ私からすればどうも燃費が悪いような感じだったので、だんだん使わないようになりました。またDからMへ切り替えるのにシフトの動きが渋かったのも、ためらう一因でした。

これについてはセンターコンソールを外したついでに可動部にシリコングリスを少量塗布したらずいぶんよくはなりました。

先日バネ式ブーストアップをしたし、夜勤の帰宅時は朝刊の配達だけ注意すればよいので久々Mモードでの自動シフト任せ運転をやってみました。
この世代のCVT Mモードだと加速時は6300rpm前後で、減速時は1500rpm前後で勝手にシフトチェンジします。(そのあたりまではアクセル開度にかかわらず仮想ギヤをホールド)
全開だと相当リッチな墨吐き走行になるのでアクセル開度7割ほどでスタートしましたが、予想以上に速い!この場所は大抵の通勤車でフル加速したことがあるのですが、感覚的にはホンダアスコット2.0SとVW VENT VR6の中間くらいでした。さすがにFD3Sや930、C43Tのように緩い登りコーナー手前でブレーキングは必要なかったのですが、チラっとブレーキが頭をよぎったほど。

Dレンジでフル加速した時とは明らかに違う加速感。

普通はDレンジシフト任せが速いはずと、いまだに思ってはいるのですがなぜでしょう?
アクセル開度も7割ほどでしたが、以前全開で同じことをしたときと大差なく、かえって全開加速時の方が「全開なのにたいしたことない」感がありました。この時は最大ブースト圧(絶対値)も169Kpaで普通に言う0.7キロ程度。これは普通に走っていてもたまに出る数値でした。

不思議です。

購入当初からMモードだと性格が変わるのは解っていたつもりでしたが、昨晩(今朝早く?)今一度再認識させられため、楽しすぎて悩みが一つ増えた気がする寝起きの私でした。
Posted at 2016/09/22 13:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

セルボにぞっこん!

セルボにぞっこん!レーダー探知機(COMTEC ZERO 75V)に替えてから1年以上経過したので、せっかくですから無料データ更新を行いました。
手持ちのマイクロSDからSDに変換するアダプターに挿してPCに入れたのですが、PCが認識しません。何が悪いのか判らなかったのでマイクロSDカードを新たに購入し、PCに挿したら今度はOK。
探知機付属のカードも新しいアダプターにいれたら認識してくれました。
更新はカードを挿して専用ソフトを起動し、機種などの情報を入力すれば1~2分で完了。あとはカードを本体に挿して電源を入れればこれも1~2分で終了。まあ年に1回もやれば十分でしょう。便利なものです。


それにしても、うちのセルボ君は本当に快適でキビキビ走って気持ちいいです。



今まで自分の車(家内のも含め)として乗った車はざっと16台になるのですが、その中でも3本指に入ると思います。経済性まで考慮すれば間違いなくナンバーワンと言ってもいいでしょう。
自身で購入した軽は他にはマーボーしかないので、それとの比較になってしまいますが、その個性は別にして車としての実用性は雲泥の差があります。

マーボーは5MTでパワーナンチャラって装備はゼロ。ACすらなく自慢できそうだったのはエンケイのアルミとモモのウッドステアリングやカーステ、CIBIEのハロゲンライト程度。東名牧の原の登りでは4tトラックを抜くことができず仕方なく後ろに戻ったことを思うと、ランプウェイから本線に入るころには楽々100キロのセルボはとても優秀です。28馬力と64馬力の差は大きい!
しかもマーボーは15キロほどだった燃費ですが、セルボは19キロ近いアベレージ。
インテリアも当時としては高級感狙いのデザインなので、マーボーとは年代的に言っても比較するのは酷でしょう。その走りは以前乗ってたJZX100のチェイサーツアラーV よりセルボの方が好きです。

それでも尚フロントロアアーム交換などで、まだ改善の余地があると言うのは素晴らしい限り。
購入後3年半になりますが、全然飽きません。高速道路以外ではベンツの完敗と言ってもいいかも?
来年の秋には完全復活予定のベンツですが、果たして総合力でセルボをしのぐかは今だ予想ができません。
Posted at 2016/09/17 17:54:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

自転車のご老人

自転車のご老人以前高齢者ドライバーについて書きましたが、その後は際立った特徴は見つけられませんでした。ただ傾向としては道路中央寄りに走る方が多いように思います。
基本生活道路中心となるために歩行者や自転車を避けたい心理が強いかもしれません。

今日改めて感じたのは、自転車を使うお年寄りの多さとその運転マナーです。


信号のある交差点約10m手前で右折車線がある道路を、車の隙間をぬって自転車で横断するお年寄り。スーパーのすぐ近くです。(本来は交差点の横断歩道か自転車通行帯をと思いますが、無理でしょうね)

その方は右側しか見ていませんでした。

左から車が来ましたが幸い距離があり速度も低く、ちょっとブレーキ掛けた程度でした。でも数秒の違いで十分事故になり得ると感じました。

これからますます高齢化が進む中、比較的お元気なご老人は自転車での移動が主体になるかもしれません。もしかしたらラクラクフォン片手に自転車なんてことも考えられます。

高齢者マークを貼った軽自動車より受傷する確率ははるかに高く、止まる寸前の速度でも死亡事故になり得る、いや当たらなくても驚いて転倒し頭を打って死亡も有り得るため、自動車よりはるかに注意が必要と思いました。


普通は車を運転中、他の車に注意はしますが歩道上はあまり関心がないことが多いと思います。
でも歩道から突然車道に出る自転車などよく見かけますし、歩道は整備状況により意外と自転車では走りにくいもの。最近は「自転車は原則車道」とだんだん周知されてきているので、より車道を走る自転車は増えると思います。私は交通状況に応じ歩道と車道を積極的に走り分けますが、ご老人はドライバーと同様に自分の世界で走ることが考えられるため、周囲により注意していろんな可能性を予測するのが大切だと思った次第。
Posted at 2016/09/11 14:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

ケルヒャー君撃沈

ケルヒャー君撃沈今週の昼間ぼちぼち修理したケルヒャー君でしたが、今日洗車に使ってみると残念ながらダメでした・・・

最初に水道のコックをひねった時点では全く漏れず、「これはいけるかも?」と期待しつつスイッチを入れると、ポンプ音がするとほぼ同時にケース内部に「シューッ」と水の当たる音がして漏れ出しました。
6:4で治るほうに期待をかけていたのですが、7MPaのポンプ圧力の脈動に耐えられませんでした。
水道圧のようにジワッと掛かる圧ならそこそこ耐えられるのでしょうが、ポンプ圧のように脈動する圧力ではアロンアルファでは持たなかったようです。
とりあえずセルボを洗車してみましたが、心なしか水圧も弱くなったように感じました。

洗車後友人からせしめたガラスコーティング剤で仕上げて終了。

これでケルヒャー君2号(先代は9年ほど前その友人にあげました)はこれにてお役御免という事になりそうです。このまま使っていればその内亀裂の入った部分が破損するでしょう。

高圧ホースは調べてみると5.5mでした。
1か所に置いたままだと、側面から後部、反対側へ回り込んだ時点でホースは伸び切って反対側側面は後ろ半分しか洗えません。従って少なくとも8mはないと不便でしょう。入門機でも多少良いものは重量もかなりあるので移動するのも面倒ですからなおさらです。水冷の静音タイプを考えていましたが冬場は凍結対策が必要とのことで、またシンプルなモデルからの選択となるでしょう。

そういえばこだわっていた灰皿をまた交換しました。

前回使っていた物は視認性が悪く火も消しにくかったので、以前セルボ用に購入しこれも意外と吸殻を穴に挿すのが面倒でやめた物を復活させました。視認性はだいぶいいし、消火穴に挿すのもなれれば何とかなるかなあと思ったからです。
ただこれも問題があり、適当に挿そうとするとすでに挿入済みってことがあるので挿した場所を覚えておく必要があります。
JTの”Ploom Tech”なる電子タバコもメンバー登録こそ済ませたのですが、現在は販売中止状態です。

灰皿探しはまだまだ終わりそうもありません。
Posted at 2016/09/10 18:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation