• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

愛車無料点検と今更ワークス初試乗

愛車無料点検と今更ワークス初試乗本当はロアアーム交換を先にやりたかったのですが、作業は冬休み中になり点検期間が終わってしまうのでロアアームの取付ボルト類の注文ついでに済ませることにました。
先日脱着した際に90N・m合わせたホイールナットの締め付けトルクは”A”(調整)されてしまい、また外す時に力がいりそうです。

部品を調べるのに「30分くらいかかりますが」と言われたので、暇つぶしにうら若きレディーを助手席に乗せワークス(無論5MT)に初試乗。(家内はリヤシート)

エンジンの吹きが良く軽いクラッチは繋がりが遅いので、”ブィーン”とエンジンが吹き上がってちょっと赤面。発進には慣れが必要と感じました。ターボRSの時も感じたのですが、K6Aの方が振動が少なく静かな気がします。ブロックやヘッドも軽量化が進んでいるのか、はたまた遮音材が少ないのかは不明です。

なぜかターボRSに試乗した時のような内装のチープさはさほど感じませんでした。レカロのシート自体に不満はありませんが、着座位置はやはり高すぎです。
久々のマニュアル車はやっぱり車との一体感が違って気持ちがいいです。
中回転域のトルク、パワーがあってなかなかの加速でしたが、高回転域では燃料を絞っているような感じでちょっと拍子抜け。このまま盛り上がってくれればかなりの加速力のはずが残念でした。CPUチューンのみで軽く80馬力は出そうだなと思いました。足回りはターボRSよりさらに引き締まっていい感じ。ちょっとレートの高いダウンサスのみで十分でしょう。

先ほど社外品のロアアームとタイロッドエンドを左右一式ネットで注文しました。
取付ボルトも数日中には着くはずなので、年末に交換したいと考えています。同時にFショックもDIYで分解掃除の予定。とりあえず採寸することでトーを大まかに合わせ、2月の6ヵ月点検時にテスターで調整し、タイヤとホイールを交換したら4輪アライメントを奮発する予定です!
Posted at 2016/12/17 15:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

どうなっていく?タイヤメーカー

どうなっていく?タイヤメーカー今日上げたブログを読み直していろいろ検索していたら、ここ数年で国内タイヤメーカーと海外メーカーの提携がどんどん解消されていて驚きました。
ヨコハマもすでに3月にはコンチとの提携を解消しているし、住友ゴムもGYとの提携解消済み。

私が興味あるコンチのCC5は2012年ごろ発売したと思うのですが、当時価格コムでは1万円オーバーで高価な部類。しかし2013年ごろには新品の販売は激減し、2014年ごろ2013年製造の在庫が半値以下で売られ、2015年になる前にネット市場では見かけなくなってしまいました。
ところがここ数か月で復活。価格は6千円前後とブランド品コンフォート系では常識的な値段となってます。
別件になるかもしれませんが、コンチは今世紀に入って中国市場で結構規模拡大を図っていて新鋭工場の建設もしたようで、もしかすると今販売中の日本向けサイズCC5はここで作ってるかもしれません。

GYの日本向けの製造は現在どうなってるのでしょうか?
確かレブスペックは日本製だったと思うのですが・・・。
GYの日本工場って現存するか調べないとわかりません。

規模の原理でいえばBSが日本ブランドでは一人勝ちって状況でしょうか?

もと英国DLは空気入りタイヤを発明した歴史あるタイヤメーカーだったのに、現在は他国のメーカーに翻弄されてしまってるように感じます。


今後のタイヤメーカーはどこに向かっていくのか、BS以外の日本メーカーは生き残りにどんな作戦に出るのか興味は尽きません。
Posted at 2016/12/11 18:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

お手軽ブーストアップを外し、タイヤの空気圧をあげたら

お手軽ブーストアップを外し、タイヤの空気圧をあげたら先日フロントバンパーを外したついでに、長距離通勤に備えてお手軽ブーストアップのスプリングも外しました。

高速道路での追越しや信号スタートの全開加速など何度か試しました。







ODBデータでの結果検証。

外す前の値→ 今日の結果

最大ブースト圧 208Kpa→192Kpa
最大出力     68ps →64ps
0-60㎞/h     5sec →5sec(1sec単位しか出ない)

と言う結果でした。

フィーリングもちょっぴりピークパワーが下がって、中回転域(3~4千回転)でのトルクとレスポンスダウンを感じ、おおむね数値通りとなりました。ブースト計の針の様子からも立ち上がりが若干悪くなったような動きが見て取れました。
結果から推測すると、アクチュエーターはピーク時にカパッと開くのではなく160Kpaあたりから開きだして190Kpaあたりで全開になる感じがします。

実走行上はピーク時の値はともかく、中回転域でのレスポンスダウンが多少気になるところです。
とりあえずスプリングだけ取り外した状態で引掛ける部分は残してあるので、スプリングを反対方向に追加しロッドへの負担を分散するようにしてもう一度復旧させるかもせれません。ブーストアップも0.2キロ弱で1キロ少々のレベルだし始終フルブーストは有り得ないのでエンジンへの負担増もたいしたことないでしょう。

また0.1~0.2高くしたタイヤの空気圧ですが、乗り心地ははっきり固くなりました。指定は前後とも2.4キロですが、Sドラなら個人的にはF2.2~2.3 R2.0~2.1が良いと思っています。

悩める次期タイヤですが、FALKEN ZIEX 914Fが現在最有力候補です。
エコ性能も考慮したスポーツタイヤで DL Lemans4に近い感じととらえました。良く言えばオールマイティー、悪く言えばどれも中途半端なタイヤ。本当はPOTENZA Adrenalin RE003がいいとも思うのですが、BSでの性能グラフではライフがかなり短い部類で価格的にも914Fの1.5倍以上と高価なのがネックで、せっかくのグリップ性能も生かす場所がほとんどなくなることを思うと、猫に小判となってしまう可能性が高いと思いました。

ただ現在のSドラが気に入らないわけでは全くありません。
スポーツタイヤにしてはロングライフでちょっと圧を低めにすれば快適性も許容範囲。914Fは価格コムでも口コミしかなくそれなりにリスクはありますが、Sドラより2割ほど価格が安いのも魅力です。

FALKENブランドは旧オーツタイヤではPOTENZA的イメージだったので、基本的にはスポーツタイヤが根本にあるのではないかと勝手に思ってます。
住友ゴム系のタイヤブランドは世界的には結構複雑で、DL、GY、FALKENとあるうち欧州ではDLブランドはGYが商権を持っているためFALKENブランドを売ってるなんて読んだことがあります。

コンチのコンフォートコンタクト(CC5)にも興味がありますが、これはサイズ的にヨコハマコンチネンタルが国内製造してるでしょうから、下手するとブルーアースなどのエコタイヤベースで開発にコンチが関与しただけの可能性が高く、純粋なコンチのタイヤとして期待すると肩透かしの可能性もあり、トレッドデザインを見てもレスポンスが緩そうです。

とあれこれ悩んでいるのが愉しみでもあります。

Posted at 2016/12/11 14:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月06日 イイね!

長距離通勤に備えて

長距離通勤に備えて鬼が笑っちゃう話で恐縮ですが、来年3月以降1日32キロから83キロに通勤距離が伸びます。
もっと遠くに通勤している人はたくさんおられると思いますし、事実社内でも120キロなんて方もいました。
でも年間240日以上通勤するので、それだけでざっと2万キロ!
道路状況もちがうので、弄りも維持りも方向性がかなり変わってきそうです。

セルボの総走行距離は現時点ですでに9万6千キロ余りなのですが、今まで4年近くかかって走った距離を2年余りで走ってしまうことになり、このままいけば定年までに軽く15万キロを超えてしまう計算になります。
従って今後は耐久性という事を強く意識しなければなりません。
特に弄りは慎重にならざるを得ず、先日行ったお手軽ブーストアップも外すことになりそうで、今後はエンジンやCVT関連など維持りが中心になると思います。ロアアームも2割ほど安い社外品ではなく純正部品にすることにしました。
タイヤもコーナリング性能より、直進安定性やライフ、省燃費性能を中心に考えたほうが良さそうです。仮に3%燃費が良ければ年間タイヤ1本分近くのガソリン代は節約できます。
オイル交換も今までのペースでは年間7回以上になるので、その辺も考えなくてはなりません。
ただCVTのおかげで常用回転域は2~3千回転と昔の軽よりかなり低いので、30万キロ程度は持つんじゃないかと期待しています。でもCVTは初めてなのでちょっと心配。できるだけ高回転を使わないよう気を付けようと思います。

地方道から主要道に変わることを思うと、ドライブレコーダーやディライトなどもつけたいところ。特に市街地では結構ストレスがたまりそうな予感がします。

こうして考えると、今の通勤路は楽しかったと思います。また違う楽しみを見つけなければ…

定年後も、日常の足として楽しくセルボに乗りたいので、いろいろ考えることが多いです。

☆年間走行距離について
はじめは5万8千キロなんてバカな数字をもとに書いてしまいましたので訂正しました。
後で読み返して???と思って再計算したら2万キロほどでした。m(__)m
Posted at 2016/12/06 13:26:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

セキレイ君5

セキレイ君5困ったセキレイ君のその後です。

セキレイ君3でボディーカバーを装着してから2~3日の間は被害が出なくなったのですが、カバーが強風のためにしょっちゅう外れるので、何とかカバーなしの対策を考えてホムセンで対策グッズを購入しては試す繰り返しで、現在こんな状況になってしまいました。

セキレイ君4の百均ミラー作戦も全く効果はなく、カラスの案山子で「悪魔祓い」状態だったのですが、光物を追加したことで「悪趣味クリスマスデコレーション」となってきつつあります。

一時の絨緞爆撃は影をひそめましたが、隙を狙って数発ってパターンが続いています。
磁力にも弱いらしく、Nボの上には「撃退用強力磁石」ってのも吊るしました。会社でハトの糞害で困ったは時にはBB弾攻撃で追っ払った経験はありますが、小型のセキレイ君ではあまりにお気の毒。

家の前は小学校の通学路なので、そのうち変な噂が立つのでは?と心配です。
Posted at 2016/12/04 13:35:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 678910
111213141516 17
18192021 2223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

昨日ほど好調ではありませんが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 21:32:55
探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 04:15:03
[スマート スマート フォーフォー]不明 カースキャナー用延長ケーブル,30/100cm,フラットで薄い,16ピン,obd,obdii,obd2,16ピン,オスからメス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 11:19:48

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation