• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

連休中の車弄り1発目は撃沈

連休中の車弄り1発目は撃沈昨日から9連休が始まり、楽しみにしていたスピーカー交換+そこそこデッドニングを終了。

まずはツィターから始めましたが、取り付けそのものはほぼイメージ通りに仕上がり満足なるもこの段階で視聴した感じでは”ちょっときつめの音だなあ”という印象でした。

そもそもこんな事がしたくなったのは、押尾コータローのギターを聞いてからです。
さほどなじみはないかもしれませんが、JVCサウンドナビのCMで掛かっていたギターのインストゥルメンタル。
中学生の頃フォークソングブームだったことからギターは好きで良く弾いてました。中学高校とブラバンだったことから音質にもこだわりがあり、車を買うとまず足とオーディオを交換するのが定番でした。
その後は純正のオーディオが良くなり、音源がデジタル化されると音質の劣化もなくなったのでここ30年近くオーディオ関係は吊るしか購入時のままといった感じでした。
ただ押尾コータローのギターを聞いてから、そのテクニックや音に感動し毎日2時間も車に乗るならいい音で聞きたいという欲が出てきて、連休を2~3日潰してもいいと思った結果です。

まだ社会人なりたての頃、ショップの友人がまだ独立前でその店で初めてデッドニングしてることろを見ました。担当していたスタッフが言うには「変なスピーカーに金掛けるより、ノーマルでも良いからしっかり取り付けたほうがいい音するよ」という事で実際ナカミチのヘッドユニット+低出力スピーカーの組み合わせは非常にいい音だったと記憶しています。

という事でどうせならデッドニングもやろうと資材を調達。当初はエーモンの簡単キットだけにしようと思っていました。なぜならドア関係の整備の障害になるからです。何かやろうとすればせっかくの手間が邪魔者に化すのは明白です。しかし簡単キットだけで得られる効果は限定的になりそうだったので後からレジェトレックスを購入し、そこそこデッドニングに変更しました。

そしてウーファーの取り付け+デッドニングの作業に入ったのですが、どうも音が固く中高音域のつながりが悪い。ツィターがシャリシャリしていて奥行きが感じられず中低音は張りが出て良くなってはいるのですが、どうも耳に水が入ったような変な感じ。

その後右側、リヤと作業を進めてもその傾向は変わりませんでした。

ある程度ボリュームを上げれば迫力のある音にはなりましたが、普段聞く音量だと非常に薄っぺらな感じです。

ノーマルスピーカーだった時は迫力こそないものの、音の出方のバランスが良く「よくもこんなチャラいスピーカーでこんな音が出るものだ」と感心していました。と言っても今更ノーマルに戻す気もせず・・・

これで595をはるかに上回るオーディオになるはずでしたが、かえって水をあけられてしまいました。
しばらく鳴らせば多少は改善されるかもしれないし、そのうち耳も慣れるのかもしれませんが、現時点では内張を外すとカッコイイスピーカーが見えることと裏腹に、パワーウィンドウ修理の時は困ったことになったという2点は偽りのない事実でしょう。

今回は残念な結果でした。
Posted at 2018/04/29 16:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月27日 イイね!

昨夜の出来事

昨夜の出来事いつものバイパスを帰宅している最中でした。
一昨晩の雨の中を爆走してしまい、普段より2割以上燃費が悪かったので、それを取り返すべくトラックの後ろについてのエコ運転中、後方から結構な速度でマークⅡが追い越していったその後を中型2輪車が同じように追い越していきました。
(これは借り物映像ではないです)

ここまでは別に何も特別なことではなく、結構な速度と言ってもいわゆる無謀なスピードとまではいかず深夜の空いたバイパスでは普通ともいえます。

しかし私の前の大型トラックの真横付近で突然赤い火花がパッと複数回散り「まさか!」と思いましたが、直後に大型トラックのハザートが点滅。

「・・・」

中央分離帯ガードレールの基礎コンクリートに接触したようでした。

私も同時にハザートを点滅させ路肩に寄りました。

車から降りトラックの前に回り込むと、その前方10m程のところに何か横たわっていました。
これはまずいと思って慌てて携帯を出し「110?119?まずは119かな」と考えていたところにトラックドライバーがスマホ片手に車から降りてきて何やらしゃべっていたので(やれやれ良かった)と思い2人で倒れている人を確認し、救援が来るまで待機することにしました。とりあえず家内に状況を電話した後1~2分すると遥か前方からもう一人歩いてきて、「何か後方で火花が散ったんでびっくりして止まった」という方でした。来た方向を見ると100m程離れたところにヘッドライトが点いたままのバイクが倒れていました。「ガソリン大丈夫かなあ」と私が言って2人でバイクまで行き、起こしてエンジンを止めました。やはりガソリン臭がしました。

その後元のところまで戻って「後続車が気になるから」と告げ、最後尾の私の車の後ろで後続車を見ながら大きく手を振って合図をしていると、遠くから赤い点滅灯とサイレン。

その後救急車と消防車が2台相次いで到着。
救急車を大型トラック前に行くよう誘導し、消防車が私の後方についたのでやっとひと段落。

救急隊員がライダーの心臓マッサージをしているところは見ましたが、その後走り去る救急車のサイレンは聞きませんでした。

ドライブレコーダーが付いていたので警察の方から協力要請があり、明日映像を取りに来てくれるようです。

昨晩映像を確認したところ、私を追い越すところは映っていましたが次のファイルではもう路肩による場面に変わっており、ファイル同士が連続していないことが分かりました。

1ファイルの間隔をもっと長くして、1ランク落とした解像度を元に戻す必要性を感じました。

ゴールドウィングもMVアグスタも諦めました。

いずれにせよ、わかってはいても実際はすぐにできない自分の初動体制のまずさを感じつつ、”日常良くあることが実は事故との紙一重”である当たり前のことを痛感した出来事でした。



Posted at 2018/04/27 10:07:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

連休モード。行くとこないけどやることいっぱい。

連休モード。行くとこないけどやることいっぱい。あと1週間でゴールデンウィークになります。
私はもう仕事なんてどうでもよくって、ほぼ連休モードに切り替わってしまっています。

皆さんの大半はもう何カ月も前に宿を予約して国内の観光名所や海外旅行にお出かけになるのではないでしょうか。
私は何度か言いましたが、10年ほど前までは大抵仕事が入ってどこにも行けなかったことや、渋滞や人ごみの中に向かって出かけるのが嫌なことなどのため長い間自宅の周辺で過ごしていました。
昨年は試しに何もせずぶらぶらしたのですが、それはそれでつらかったので今年は車弄りとその環境作りに専念することと前から決めていて、その準備や材料集めが着々と進んでいます。

セルボーはスピーカー類の交換と簡易デッドニングやキセノンヘッドの分解掃除。チュー太郎はローテーションとリヤバンパーの傷隠し。
環境作りは当分続くであろう物置の片づけと工具整理。(実はこれが一番大変!)

もう仕事どころではなく、デッドニングや殻割の資材集めやノウハウの検索、不足工具の手配など毎日パソコンやスマホを眺めたりホムセン巡りをています。
サラリーマンの皆さん、こんなアラカン親父になってはサラリーマン失格です。
何とか連休中には来てほしい半年掛りのツールキャビネットには、入れたいものも続々到着しています。




カーオーディオ弄りは、930のフロントスピーカーを交換して以来でその時も20年ぶりでしたから、ここ30年で2回ほどしかやったことがない素人です。
まあ今回はカスタムフィットに入れ替えるだけですので、ジェミニの時のようにオーディオ一式総とっかえ+リヤスピーカー追加に比べれば配線なんかは簡単でしょう。

それなりにお金もかかりますが、例えばゴルフツアーに出たりBBSの鍛造ホイールを買ったりすること思えば大したことないようにも思います。

それでも今年のゴールデンウィークは久々に楽しい休みになりそうです。

天気がいいといいなあ。
Posted at 2018/04/22 20:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月20日 イイね!

マイナス10キロの刑3連発

マイナス10キロの刑3連発今朝、夜勤からの帰宅時でのこと。

画像(Google earth から抜き出し)のようなバイパスを走っていました。運が悪いと3車線から1車線になるところで渋滞することが多いのですが、今朝は40キロほどに速度が落ちただけで回復。その時点では”ラッキー!”と上機嫌。

一度60キロほどまで戻ったものの、そのまま50キロほどに低下。
変だなァと思いつつ緩いカーブで前方を見ると、中型のトラック2台がゆっくり走っていてその50mほど後ろに中型ダンプ。(あの2台かァ)と思いましたが1車線ではあきらめるしかありません。
その後ずっとメーターでは55キロ±5キロ(レー探のGPS速度では50キロ)で数キロ先にある先が見通せるカーブに差し掛かったら、なんと中型ダンプの前には車無し!制限速度無し(つまり60キロ)でこの速度はないでしょッ!

10分弱の間、我慢しながら走ってやっとバイパスから下道に入り(やれやれ)と思い地方道へ。
地方道に入って長い直線の先を見ると2百メートルほど先にプロボックスを従えて、何やら色々積んだ軽トラが見えました。その先は標高差30mほどの山があってそこからなだらかな下りが続いて最後の燃費の稼ぎ場所だったため、ややゆっくり走って車間を詰めないようにしたつもりでしたが、見通しが利かない上りのカーブに差し掛かると、20mほど前になぜかプロボックス?
小山の頂上では軽トラに追いついてしまいました。制限速度は40キロ制限のところおよそ30キロ・・・。
止む無くノロノロ運転に付き合って、やっと自宅前の生活道路に逃れる事ができました。

しかしながら、ものの30秒でシルバーのおばちゃんビッツに先を阻まれました。
部分的にすれ違いがきついところがあるのですが、対向車もないのに止まってしまう始末。その速度30キロ制限のところ最高20キロ。

「あーこんな日もあるんだ」

マイナス10キロの刑 三連発でした。
Posted at 2018/04/20 20:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

工具のお話

工具のお話今日はチュー太郎にリヤ用ドラレコを取り付けましたが、2月に購入して箱に入ったままだったWeraのレーザーチップドライバーを使ってちょっと感動しました。
なぜかネジがやわらかに感じたからです。まるで純金のねじでも回しているようなと言ったら大げさかもしれませんが、もう数えきれないくらいドライバーでネジを緩めたり締めたりしたのに今までにない感触で、緩め終わってドライバーを引き抜くと当たり前のようにネジがくっついてきました。
ネジが吸い付く感じってこういうことを言うのかって感心しきり。

工具との付き合いは、バイクの車載工具が始まりだったと思います。
収納袋の紐をほどいてクルクルッとのばすと、ガチャガチャっと青銀色のちゃらいプライヤーや差し替え式の+ -両頭ドライバー、パイプをプレスしたプラグレンチとそれを回すロッドや薄っぺらなスパナが2~3本程度。
学生時代には自動車部でしたが、ガレージジャッキなどの大物以外にめぼしい工具もなく、先が丸くなったドライバーや口が開いたスパナやメッキがはがれかけたメガネレンチなんかが整備の友で特にこだわりもなく、とにかく目的が果たせればパイプレンチでもガタガタのモンキーでもなんでもいいと思っていました。他界した親父が機械好きであったことから家には一通りの工具はありましたが、親父も安物買いのなんとやらで大したものはありませんでしたし、道具よりも整備やカスタムした結果が良くて楽しめればいいという感じでした。確かにその通りかもしれません。

でも最近の私は道具に凝りだしてしまいました。その大元は15年ほど前にKTCの工具セット(30ピース2万円ほど)を購入してからです。とにかくそれ以前のホムセンセット物などとは造りが違ってかっちりしていました。特にラチェットハンドルなど空転トルクは大きいものの、ガタツキが少なくボルトをなめる確率は激減しました。それが高じて7年ほど前10万円弱で108ピースのチェスト付きセットを購入。中には今まで一度も使ってないものもあります。しかしゴルフと一緒で結果が今一だと道具のせいにしたくなるもので、最近はついに欧州の工具にも手を出すようになってきました。
今回のWeraのレーザーチップドライバーなんかもそんな流れのなかでのこと。とにかく何でもコスパ優先でタイヤやオイルなどの消耗品も選んできましたが、使っていて「高くてもそれだけのことはある」というのも選択肢に入ってきました。

最近は「あの工具を使ってここを直そう」という感じで、整備するのと工具を使うのとどちらが優先事項かわからないような状況かもしれません。

ただ休日がより楽しみになったのは確かです。

本来はそうやって整備した車で遠出するのが目的なんでしょうけど、こういう楽しみ方があってもいいんじゃないかと思う今日この頃です。

Posted at 2018/04/15 21:53:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12345 6 7
8910111213 14
1516171819 2021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation