• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

朝から頑張った

朝から頑張った今日は海に行く前にセルボーを洗いました。手抜き洗車後雨降りにも乗ったのでケルヒャー洗車です。チュー太郎を外に出してセルボーを洗車場所までバックする途中”ポヨポヨン”とバネ音が・・・。家内に聞くと今朝ゴミ出しの際にも鳴ったとのこと。やれやれ、海から帰ったらチェックしないといけません。

迷いましたが、向かい風だったのでいつもの場所で休憩です。

今日は試合のようでした。
ここまで29分かかってしまいMTBと大差なく、向かい風とはいえがっかりです。

海に近づくにつれどんどん向かい風がきつくなってきて、20km/hを維持できず。海の方は風のせいか何となくかすんでました。

やっと到着。波が高いですね。

何故か1kmほど追い風に助けられ、何とか1時間は切りました。

それでもインナーローの1段手前まで落としての到着でした。

休憩して帰路につきました。

帰りは当然追い風主体でスイスイだと思ったのですが、意外と速度が上がらずアベを20km/hに乗せるのがやっとでした。最初の目標は23ですが当分無理そうです。往復で15分短縮しなければなりません。

帰宅後早速ポヨン対策の続きです。

詳しくはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1876173/car/1400842/6930191/note.aspx

この後セルボーに、チュー太郎のために以前用意したELM327というスキャンツールを使ってOBDⅡ情報を見ることにしました。もちろん私ではなくGF-AP429さんのアイデアです。

SZ-Viewerというソフトでセルボの情報がいくらか取れるはずだと言う事でした。こういうツールは接続方法に順番があってそれに従わないと接続できないらしく、みどりフィアットさんにも教わったことです。
PCにスキャンツールを繋ぐ→OBDⅡポートにツールを接続→I/Gオン→ソフトを立ち上げる、という順序で、外すときは逆の手順で、という事でした。

早速やったのですが、



という結果で、繋がって車両情報は出ましたが、他は出てきませんでした。

今まで適当にやっていたためチュー太郎でコードが出なかった可能性もあるため、明日は正しい順序でMESを試してみます。

洗車→自転車→足回りのチェック→OBDⅡの接続確認となかなか忙しい金曜日でした。
Posted at 2022/06/17 17:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月16日 イイね!

今日は595の洗車だけ

今日は595の洗車だけ梅雨時にセルボーをガレージで弄ったりしたので、チュー太郎を雨降りに乗ることになって久しぶりにケルヒャー洗車。撥水フクピカがビンビンに効いているので気持ちがいいですね。
ブロワー掛ければ水滴の8割がたは吹き飛んで、そのままガレージに入れて残った水気を撥水フクピカで拭き上げ、乾いたタオルでムラ取りすれば終わりです。





午前中は母を眼医者に送り届けてからセルボーで買い物に出ました。
ニュータイヤも百キロを超えたので本領が発揮できる頃です。

お山をカッ飛ぶ時の8掛けくらいでコーナーを楽しみましたが、切り始めでサイドウォールがたわんだ後は結構頑張ってくれて、絶対的グリップ感はZIEXよりPOTENZAに近い感触でした。
ZIEXだと限界に近づくにつれ、スキール音の増加とともにラインの外に膨らんでいくので、ハンドルを切り足していく必要があります。
FLEVAは切り初めにクラッとするので多少不安があるのですが、限界に近づく過程でインに入っていくので切り足す必要はあまりありません。スキール音もずいぶん小さいようです。POTENZA 004よりPS-4に近い感じです。
普通にコーナリングを楽しむならゆとりがあって楽ですし、快適性もかなり高いですね。

帰りがけにGSに寄ったら下降傾向だったガソリンが上がってました。県西部でも高めの場所な上にフルサービスなので180円/L。為替も20年来の円安なので、しばらくはこんな調子なんでしょう。

買い物のついでにフクピカ艶ってのも買ってしまいました。
ガレージになってからフクピカ主体の洗車になり、そのうちコンプリートしてしまいそうです。


梅雨時はチュー太郎はガレージで休む事が多くなるでしょう。

セルボーは次の晴れ間にマジ洗車をする予定です。

洗車の後はひとっ走りしないと、またひどい目に合うかも?
Posted at 2022/06/16 15:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月15日 イイね!

エンジンオイル

エンジンオイルエンジンオイルはもう長い事ネット通販で購入してます。もともとエンジンオイルなんて指定粘度であればどれでも大差ないので、グループⅢ以上なら(気持ちの問題)安い奴で結構という選択でした。なのでベンツのAMGでもカストロールの半合成を使ってたくらい。高いものを入れても使ってる本人がわからなければ意味がないと思ったからです。

ところがセルボーに Mobil-1の0W-40という1500円/L以上するオイルを入れてから考えが変わりました。指定粘度は5W-30でずっとそれを守ってましたが、距離も距離なので硬めのオイルにしようと試し始めこのオイルを入れた時、ブースト計の針の上下が明らかに早くなり、アクセルレスポンスも体感できるほど良くなったためです。その後自分の感覚に疑問が湧いて以前使っていたオイルに戻してもみましたが、フィーリングはパッとせず、早々にMobil-1に戻しました。
価格は以前のオイルの倍近くでしたが、それに見合うフィーリングが得られました。

チュー太郎は純正オイルが2Lで6千円以上していて使う気になれず、カストロールEDGE10W-50(指定粘度)を使ってました。セルボーの一件があったので Mobil-1の5W-50も試しましたがカストロールに対してコストアップ分のメリットが感じられず、Dのサービスフロントの方が5W-40でも問題ないとの意見から現在のMobil-1 5W-40に落ち着きました。その当時はMobil-1 0W-40より3割程度安く、純正オイル2Lの6割程度の価格で4L買えたと思います。フィーリングも純正オイルよりは僅かに滑らかさが劣るだけでEDGE 10W-50より吹き上がりが良くさわやかでした。

ウクライナ問題発生以降原油価格の高騰と円安が進んだ結果、石油製品は軒並み上がってエンジンオイル価格も1年前よりずいぶん上がりました。
そんな中私の買ってるオイルにおかしな現象が発生。

5W-40と0W-40の価格が逆転しました。
0W-40にした当初と現在はなぜか価格があまり上がっていないのに対して、5W-40の方は4割近く上がってしまって現状になりました。0W-40はABなんかだと8千円以上、でも5W-40は6千5百円程度だったと思います。
同一メーカーでこういう下克上みたいな事ってあるんですね。今後の価格変化に気を付けなければいけません。

これはホイールのロックナット用キーソケットです。

先日チュー太郎を車検から引き取ったら、純正ロックボルト用キーソケットに布テープが巻いてありました。もちろんホイールに傷をつけないためでしょうけど今まで気づきませんでした。
普段ホイール用ソケットはカバー付きのインパクト用を使っていたので気にしてませんでしたが、キーソケットはカバーついてませんよね。
ってことで手持ちの”敷居スベールテープ”を貼っておきました。木目が何ともミスマッチですが、ホイールに傷をつけるより遥かにマシです。

梅雨に入って雨が降る中2台に交互に乗ったので、次晴れた日には2台とも手抜きでない洗車が必要そうです。
Posted at 2022/06/15 18:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月13日 イイね!

梅雨入り前に

梅雨入り前に今日朝ハロワに電話したら以前の担当者さんが休みだったので明日に持ち越しました。家内に「天気がいいのでチャリチャリ行って来たら?」と言われて前回に続きMTBで出かけました。少しは変化をつけようと海までノンストップで行くことに。でも出だしから向かい風で気分が乗り切れずに走り出しました。

MTBにしたのは昨日のゲリラ豪雨のため、堤防沿いの低い所に水たまりがあるだろうと思ったからでしたが、短時間だったためかそんなものは全くなく肩透かし。ロードにすればよかったと後悔しました。
平地の巡行時は気になりませんが、MTBだとちょっとした上り坂でのペダルの重くなり方がきつく、速度維持が大変なんです。

重量やタイヤの差なのか、ロードなら1~2速落とせばいい所でもMTBだと3速以上落とすことになってしまい気分が乗りません。
それでも何とか1時間以内に到着。


一服しつつ「このサドルは一度も変えてないのに丈夫だなぁ」とよく見たら、こすれやすい部分のステッチはほとんど擦り切れてました。

でも、元々2枚を縫い合わせた後ステッチを入れてるようで、全く実害はありません。どちらか言うと装飾がメインの補強なんでしょうか?

復路は往路より風が強まり、追い風だったらいいのにと思いましたが残念なことに半分以上向かい風で来る時よりだいぶ遅くなってしまいました。

結果アベ19.1と途中休憩なしの割に残念な結果。
また休憩なしだと手が少ししびれてきて、おケツもいつもより痛くなるのがわかりました。これにも慣れが必要そうです。

その後サブコン再設置のチュー太郎で買い物に出ましたが、固着気味だったレコモンのバルブも復旧させたので”ゲロゲロ・・・ブリリン、ゲロゲロ・・」と元気になりました。
また先日ヘッドライトウォッシャーを復旧させたとき、バッテリー上のLifewinkの配線が気になって、長さを調整して端子を付け直したのですが、以降LEDの点滅が元気になり??です。

最近気温が上がったせいか、冬場のように点灯する緑のLEDが1つ手前で終わることはなくなりました。つまりいつ見てもフルに点灯して良い感じなんですが、配線を弄ってから点灯間隔が3~4秒あったのが1~2秒と短くなりました。フル点灯でも走った直後とかは点灯間隔が短くなるのは知ってましたが、今は一晩立っても短いままになりました。配線を6~7㎝切っただけで影響が出るとは思えず、首をひねるばかりです。本当にバッテリーが元気になったのならいいんですが、バッテリーそのものには何もしてません。

どうも明日から梅雨入りか?という観測が出ていて、海に行くのもしばらくお預けになるかもしれません。

梅雨明け前には再就職していたいので、平日走るのはこれが最後だといいんですが。

Posted at 2022/06/13 16:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月12日 イイね!

派遣会社は最悪、OBDスキャナーはNGだった。

派遣会社は最悪、OBDスキャナーはNGだった。先週大手転職サイトで近場に良さそうなところを見つけて応募したのですが、応募時に連絡をもらいたい時間を書いたのに連絡がなく、翌日サイト経由で何故か?と尋ねたら携帯に電話が入る事2回。ちょうど運転中だったので帰宅後電話を入れたら、担当者とは別人と思われる方が対応したのですが、何か高圧的で嫌な感じ。

「今週の土曜日にこっちに紙の履歴書持ってこれる?」と言われて、良いですよって言った後住所を調べると自宅から30キロも離れていて、良くも簡単に言ったもんだとサイト経由で近場に営業所はないのか尋ねました。
その後Uさんって方から返信で「こっちと言うのは焼津の事だと思います。対応した人はわかりますか?」とあったので、「対応された方はわかりません。土曜日の10時伺いますのでご対応お願いします」と返して、言った通り土曜日の10時に着きました。ところがやり取りしたUさんは対応せず、小部屋に案内され放置されました。声の感じで、受付近くにいたおっさんが電話相手と感じましたが、知らん顔でした。
誰一人電気をつけに来るでもなく暗い小部屋で、10分、15分と時間が過ぎて行き、”30分放置されたら帰ろう”と心に決めました。そして30分が経ったので「誰も対応できないようなので失礼させてもらいます」というと、お年寄りの男性が「いやいや待ってください、今Uは会議がありまして」と慌てて出てきました。「まあまあこちらへ」と案内され名刺をもらうと取締役○○とありました。
「ご希望のお仕事はなかなか大変でして・・・」と始まったので、「私が今日10時に伺うと連絡したのですから、日を変えるなり時間をずらすのが常識じゃないですか?家から1時間近くかけてきたんですよ、(そういう否定的な切り出しなら)今回の仕事も結構です」
普通なら「Uはただいま会議中でもうしばらくお待ちください」とか「Uは会議中なので私が代わってお聞きします」百歩譲って「Uは会議中で出られませんので誠に申し訳ありませんが、こちらから改めてご連絡します」(面接なんて誰でもできるだろうけど)とかなんとか一言いうのが普通の会社でしょう。
本業が運輸や土木の会社で派遣もやってる、そんな会社はこの程度か?と思ってしまいます。また会社の事を考えるなら、私の携帯に一言お詫びを入れるのが筋だと思います。今どきどこで何言われるかわからない時代ですよ。

来週は気分を変えてハロワに電話してみることにしました。
60歳越えると再就職は結構大変です。管理職時代の資格などほとんど役に立ちません。そんな資格持った高齢者など需要がない事が良くわかりました。それより真面目で体力がある事の方が重要です。

昨日セルボにも使えそうなOBDスキャナーをポチッて先ほど届きました。

一応販売元にもHG21S 2009年式にも適合しますか?と聞き、”大丈夫と思います”と返事はもらってましたが、

ガックリです。😞
GF-AP429さんに万単位になるかもと言われたのですが、やっぱりその通りだったようです。
勿論チュー太郎はOKではありました。Nボも使える事でしょう。

今日の天気予報は雨だったと思うのですが、夜中に降ったものの朝からいい天気でした。ところがお昼過ぎには遠くで雷鳴が轟き始め、3時ごろにはこんな状態。

この後すぐに土砂降りに。

でもお日様の光はありました。
ゲリラ豪雨のニュースが流れてましたが、この地域も仲間入りしたようです。

二酸化炭素排出が諸悪の根源みたいな雰囲気ですが、人間のすることだけで気候変動って簡単に起きるのでしょうか?

人間が存在してなくても、このような変化はあるんじゃないかと思ってる変な爺さんでした。
Posted at 2022/06/12 19:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    12 3 4
5 6 7 8 91011
12 1314 15 16 1718
19 2021 22 23 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

久々に“腹下周り”をキレイに拭き掃除しておきました😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 20:19:18
不明 ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 08:32:43
2度目の車検後の復元作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 10:12:19

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー ブラバス君 (スマート スマート フォーフォー)
事情があって家を引っ越すことになり、アパート住まいになるため3台あった車を計1台に減らし ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation