• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

復職しては見たものの

復職しては見たもののせっかく復職できたのですが日に日に職場に行く気分は重くなり今朝にはもう我慢できず、職場に着くなりパートリーダーに「本当に申し訳ないのですが、今日で退職したい」と申し出ました。どうもこの倉庫は肌に合わないようで、先週末に「週4日勤務から3日にしたい」と申し出たばかり。もう年寄りで頑固ジジイになったのでしょう。結局若僧の態度が気に入らないと言う事のようです。

朝一でパートリーダーに話してから昼休みに事務所に言うと「帰宅時に事務所に寄ってほしい」との事。昼休み後担当部署の今年入社したての社員に継げると「なぜ先に私に言わないんだ!」と開口一番。「リーダーの方が話しやすい」と答えたら「彼はパートで社員の私に言うべきだ」ときたもんだ。また別の若い社員は「社会人として、今日になって明日からやめたいは無責任でしょう」
もうこうなったらこちらも言いたいことを言うしかなく「言わなかったが病気で来月まで持たないかもしれないと言う時に、嫌なことやってられない」
結局なんだかんだで8月いっぱいは週2日出てやることにしました。帰りがけに事務所に寄ったらそこでも若い兄ちゃんが出てきて「社員に話されましたか?」と聞くので”結果8月は週2日出てその後辞める”と言う内容を話したら「そうですか、それならいいです」と、たったそれだけ。

しばらく職探しもする気は無いですね。

以前の倉庫ならこんなことにはならなかったでしょう。会社にとっても私のような半病人なんか切ってしまった方が良いと思います。こちらもこの歳になって仕事なんか体力づくり程度にしか思っていなかったのも、甘いと言えばその通り。

爺さんらしくはっきり言うと、近頃の小僧は人の使い方も知らないし相手に対する思いやりより自分の立場が一番と考えているようです。会社も100人もパートがいると教育なんてやってられないようです。社員の兄ちゃんにももう少しちゃんと教育が必要で、”俺らは社員だ黙ってろ!感”は表に出さない工夫が必要です。
まあ教える方も、ヤレパワハラだモラハラだとやりにくい環境ではあるでしょう。

以前の職場は管理が厳しかったなりに、パートを含め社員全員にしっかり教育もしてくれました。教育が終わらないと作業ができないシステム。同じ会社でも環境によってえらい違いです。

と言う事で今後は当分車弄りに没頭せざるを得ませんね!
Posted at 2024/07/30 21:15:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月29日 イイね!

どうもやっちまったみたい

どうもやっちまったみたい今日は午後一で造影CT検査があったので昼食抜きで病院に行き、14時ごろには終わってココ壱番屋でカレーを食べて帰ったのですが、その後ガレージでこねずみ君の準備をしていてふとチュー太郎の運転席のドアを見たら、何か不規則な2本のスジが目に入りました。”なんだこれ?蜘蛛の巣?”と手で触れてみて(オゥ!傷じゃん!)と絶句。わかりにくいですが、2本の傷が平行に近い状態で付いてます。
何所にも当てた覚えは無く、これは駐車場でやられたか?と思ってドラレコをチェックしましたが、そんな記録はありません。深い傷は鉄板まで達しているので普通なら検知できるはずです。傷の出来方や今日走ったルートなど色々考えてもそれに相当する場面は思い浮かばず意気消沈。

そんな中、家内が「もしかしたら昨日の買い物の際にポールがある所に停めたのでそれじゃない?」と言いだして、昨日やって気付かず今日になって発覚?と考えてみると、傷の出来方、衝撃検知無し等々考え合わせてみて、やられたのではなくやったのに気づかなかった説が正しいのでは?と思いました。

駐車時はフルバケなので基本的に最も右端でドアが解放できる場所を選んで停めていますが、この時はスーパーの駐車場の右端でもその横は歩道だったため、ゴム製のポールが立ってました。ここで調子に乗ってドアを全開にした時にポールに気づかなかったのでしょう。不規則な斜めの2本のほぼ平行で不規則な傷→ゴムポールをドアで押した跡と考えれば納得できます。駐車場監視はエンジンオフ後しばらくは作動せず、作動し始めてもドア開閉の衝撃がほとんどですから後からチェックしても判りませんね。

S4のコンペストライプも傷ついて一部塗装も出てますから、ストライプを含めてのドア1枚再塗装となるのでしょう。これからは同じ場所には停めないようにしないといけません。
タッチアップと研磨である程度目立たないようにすることは可能ですが、ガレージになってから約3年に渡り、ウォータースポットや磨き傷をセコセコ消しつつ昨年交換したボンネットに近いレベルに仕上げていたので、やっぱりプロに塗装し直してもらって周囲と変わらない状態に戻したいのが本心です。
ヤレヤレ10万では済まないだろうなぁ。( ;∀;)

これはつい先ほど気付いたことで、病院に行く前の午前中はこんなことになっているとは気づかず、こねずみ君の受け入れ準備に精を出していました。

オクで入手したノーマルのテールライトの仕上げをしてました。左右で送料込み6千円と言う価格の割には艶が良く、先方で磨いた際のコンパウンドの残りの除去と全体の軽い研磨程度で終わりました。

バックランプ+ウィンカー部分のクリヤ部に細かいクラックが入ってましたが、良く見ないとわからないものなのでOK。
普通に見る限り新品に近い状態になりました。


また車載工具を入れるツールバッグも入手。

あとまだヒューズなど小物を入れる余裕もあるのでジャストサイズ。

あ~、こねずみ君のボディー補強は遠のいてしまったのかもしれません。
明日からまた4日間仕事に行かなければなりません。

ダブルで気が重い・・・
Posted at 2024/07/29 18:46:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月28日 イイね!

この暑さは普通じゃない

この暑さは普通じゃない梅雨が明ける前から感じていたのは、今シーズンの暑さは今まで経験がなかったってことです。静岡県は比較的気候は穏やかな方で、夏も山間部でのフェーン現象以外はそれほどでもないはずです。ところが今年は静岡市が全国トップの気温を記録したのが複数回。こんなことは過去記憶になく、全国トップとなるのは北部山間の盆地だけのはずでした。

そんな毎日なのですが、昨日は朝暑くなる前に自宅前の植栽の下に放置された得体のしれないプランター約20鉢を処分をしました。

母が栽培していたのですが最近は誰も面倒を見ないので、どの鉢が何なのかもわからない状態となり、見た目も悪いのでまとめて処分することに。

ガレージ端にある物置内にしまっておいたマキタの電動猫車を引っ張り出し、それに乗せて山の中腹にある穴に中身だけあけることにしました。

あと2cmも狭かったら出し入れできなかったと思われます。

元々何年か前に裏山の崖が少し崩れて普通の猫車を使って片付けたのですが、あまりの重労働に懲りて購入した物。これが無ければとてもやる気にはなりませんね。
普通の猫車ではヒイヒイ言って上がりましたが、電動ならスロットルを握ってついていくだけなので楽勝でした。

愛車登録したいくらいです!

バケットは可倒式なので、残った土を空ける時や内部を洗うのに便利です。

プランターの土を穴ぼこにあけたのですが、根が絡んでなかなか出てこなくて苦労しました。一鉢ずつひっくり返してゴムハンマーで周りをポコポコ叩いての作業。

それでも2往復、30分ほどで終了。

モミジの下も少しさっぱりして涼しげになりました。

早速買ったばかりのスポットクーラーと扇風機の間に座って一休み。

こうすれば扇風機の風も多少温度が下がって効率的です。

まだ日も高くなってなかったので、続けてセルボーをざっくり洗車。

純水ケルヒャー洗車後ドラムブレーキの固着防止も兼ねてひとっ走りしてくれば、水滴も飛んで拭き上げの9割は終了。残った水滴をX-mal1のクロスで拭き上げて夕方まで放置し、最後に綿タオルで仕上げればスベスベでトータル1時間はかかりません。

そして今日は自治会の奉仕作業で川の草刈りを朝7時からスタートです。
そのため前日には電動草刈り機や空調ベストのバッテリーの準備をしました。草刈り機は6Aが1~2個、空調ベストは10.8V1.5Aが2~3個必要です。

空調ベストは保冷剤4個を入れてターボモード全開でも十分とは言えないかも。

昨日の内にセルボーに道具一式を積んで早朝慌てないようにしました。

昔ライフで行ってた頃は草刈り機が前後目一杯でしたが、セルボーは20cmくらい余裕があります。もちろんNボにはかないませんけど。こねずみ君が来たらリヤハッチを開けて、草刈り機に赤い布を括り付けて行こうかと思ってます。

今日もやっぱり暑かった。

早朝でもこんな気温で熱帯夜当たり前ですから、日本も温帯から亜熱帯に分類??

草刈り場はこんな具合です。

一部は自治会の役員が駐車場所確保のため刈ってくれてありました。
堤防の法面なので30度近い斜面に背丈以上の太い雑草がびっしりですからなかなかの重労働。もう長年やってるのでコツはわかってますが、最初の頃は家に戻った後に手がブルブル震えて水を飲むのに苦労したほどです。
範囲は川沿い50mほどで草刈り機も4台あるため1時間もかかりませんが、どうも他の分担を見るとずいぶんスタートが遅く、こちらが終わるころに始めるところも何カ所かありました。仕方なく手伝いに回るのですが、ここ数年同じ感じなので計算ずくか?と思ってしまいます。

この川はもう少し大きな川と合流するのですが、そこは年2回程度業者がやっていて、お金がかかっても地域全員を引っ張り出して年1回やるより、プロにお金を出して頼む方が合理的で仕上がりも良いと思うのですが…。だいたい草刈り機を持つ人など年々減少する一方で、鎌なんかじゃ何の足しにもなりません。

話は変わりますが、最近久々におもちゃを買いました。

手乗りヘリコプター?(KYOSYO MICRO HELICOPTER MOSQUITO)です。”エアコンの近くで飛ばさないでください”と書かれていて、ちょっとした風に構われるデリケートなヘリです。自動で離着陸できる制御もありますが、それでも結構難しく意外と面白い。たまにはこういったおもちゃもボケ防止に役に立ちそうですね。

明日は先週の造影MRIに続いて造影CT検査です。週休3日でもなかなか忙しくてのんびりできてません。現在の職場は以前に比べて気が重いので、わがまま爺は”もう1日休ませてくれ”と申請中です。以前の職場は4日仕事をすれば3日休める!と前向きでしたが、今は3日休むと4日も仕事するのか・・・って具合に変わってしまいました。

この歳になると色々わがままになりますね。
Posted at 2024/07/28 16:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月24日 イイね!

スポットクーラー到着

スポットクーラー到着毎日暑い日が続いています。皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
復職後も夕方16時半ごろには帰宅できるので、毎日ガレージに入っていますが家内が車を使った日なんかは、17時回っても35℃を超えているのが普通になってしまいました。
仕事中は保管物の管理のために空調がある程度入っていて、30℃を超えることは無いようですが、それでも暑くないとは言えません。





休日に車弄りが快適だと思えるのは早朝のみで、8時を回るともう暑くてたまりません。

日によっては17時過ぎでもこんな具合。


こうなってくると、せっかく買い直したマキタの扇風機を回したところで熱風が当たるだけで涼しさのかけらもありません。36℃の体に37℃の温風を当てるのですから無理もないのでしょう。気温が33℃を超えたあたりから扇風機では限界を感じ始めます。

来シーズンには必ず買おうと思っていましたが、家内が心配して早く準備したほうが良さそうな感じだったため、急遽購入。もしかして来年は冷夏だったりしたら後悔しますし。

設置場所は決めてあったのですが、電源コードが2mほど不足し今日は仮置きして試運転をするだけになりました。写真の置き方では冷風と排熱風が同じ方向で効果半減です。延長コードを入手したら入り口ドア付近において、使う時は少し手前に出して排熱はガレージの外に出すようにすればずいぶん良くなりそうです。
冷房能力は1.8kwとこのサイズらしい性能なので、排熱を外に放出してもガレージ内が涼しくなることは無く、普段は扇風機で「これゃたまらん!」時だけ、クーラーの前に座って休憩する感じの使い方になるでしょう。
ダクト内部は20℃前後の風が出ていて、冷風ダクトから50cmくらいで気温マイナス10℃くらいの感じだと思います。10℃低ければそれなりにホッとできそうですね!
ナカトミブランドですが、やっぱり中国製でした。今の為替なら国内生産を再開しても良さそうですが、どうなんでしょう?
ただ日本ブランドらしく基本性能はしっかりしていて、騒音も低レベルでした。

これで炎天下でのこねずみ君弄りにも没頭できそうです!
Posted at 2024/07/24 19:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

写真をおねだり

写真をおねだりこねずみ君の様子が気になって仕方かったので写真を送ってもらいました。もちろんS君に対するプレッシャーの意味もありますが、現状がどうなってるか知りたいのは親心?と言えるのでは。
写真だとヘッドライトが黄ばんでいる以外は思ったよりきれいでした。彼の事だから実は他の車を仕上げるのに忙しく、屋外に放置プレーで水垢まみれかと予想していたのですが、今朝頼んですぐに来た写真ですから本当に手を入れていたようです。




リヤセクションはこんな具合。

テールランプが濃いスモーク処理ですが、家内がこれを見て「ウ~ン汚く見える」との事だったので、Yオクでノーマルの中古を落としました。純正のTWINステッカーを貼るかどうかは車が来てから考えます。

サイドビュー

ホイールが違いますが車検対策用とのことで、近々車検を受けようとする意気込みが感じられますね。車高が低すぎですがFORCREWの車高調が待ってますから大丈夫。ついてきた15インチではなく14インチにサイズダウンを検討中で、これも車が来てからの宿題です。

エンジンルーム

なかなか良い仕上がりで改造車感は感じられません。ただ冷却風導入量が十分かどうかは走ってみないと難しく、場合によってはグリルの加工なども考える必要がありそうです。

内装

彼の言う通りステアリングコラム周りがまだばらされたままで、レイントラッカーに苦戦していることがわかります。ナビが付いてるところを見るとバックカメラは何とかなったのか?
ステアリングがテカテカですが同世代のジムニー辺りと同じ物らしく、専用の編み上げタイプのカバーもあるようです。
追加メーターは上がタコで下2つがブーストと水温計。

ラゲッジルーム(と言えるかどうか)

ラゲッジボードが超派手な模様にドレスアップされていて、これは爺さんには似合わないので染Qで塗り直しの予定。

シート周り

助手席はゴミを乗せるにはちょうど良くシートカバー付きなのでそのままです。運転席にはセルボーのレカロを移設することになりそうですが、レカロ純正のシートレールは見つからず、社外品からの選択になるでしょう。またセルボーのシートをフルバケにするかセミバケにするかが決まっておらず、家内はフルバケが良いと言ってるのですが雨降りの通勤を考えると踏み切れないでいます。

ボディー補強関連は、走ってみてからセルボーと比較しつつ決めていく予定です。
タイヤホイールにバケットを含めて100万程度と思っていましたが、もう現時点で20万は予算オーバーです。まだフロアマットやペダルカバーなど欲しいものは色々出てきます。

なぜにこんな車にそんなに払うのか?

常人には理解しがたい狂った爺さん婆さんです。

話は違いますが、チュー太郎より濃いめのグレーのこねずみ君。
最近こう言う類のグレー(ガンメタやシルバーではない)の新車採用が増えてきた気がします。チュー太郎を買った当時は、ソリッドグレーなんてアバルトの専用色と思ってました。


午前中買い物に出て、帰宅時炎天下のチュー太郎の外気温計は43°を表示。

ガレージ内はこんな具合。

いくら扇風機を回しても暑い風が来るばかりでしんどくて、来年夏まで元気でいれたらスポットクーラーを導入することを決めました。

水曜日に家内がチュー太郎に乗った際、レー探の両面が剥がれたままドアを閉めたらしく、取付ステーをドアで挟んでひん曲げてしまいました。

ヒーターガンで炙って修正して接着しなおしましたが、また剥がれると嫌なので社外品のステーをAmazonで調達。

純正品より高かったのですが、純正品はメーカー在庫がなく純正の両面(ゲルっぽい)は今一信頼がおけないのでこちらにしました。

ベースとステーの間の隙間が異常に広かったので、レカロ付属の菊座を流用し良い感じになりました。

フロントガラス越しに撮った写真ですが、銀色の菊座が挟まってるのがわかります。

貼り付け位置を熟考したので以前より見やすくなりました。

と、こんなことをするのが精いっぱいの暑さでした。

そんな中また懲りもせず昨日の続き。
電装系の工具入れ。

本来の使い方とは違いますが、HAZETのキャビネットに入りきらず仕方なしの選択。

上の段

黄色のガンタイプの機器は放射温度計。

その下の段


その下に組み込まれたパーツ入れ


最下段の深い引き出し

端子やヒートシュリンクチューブなどの資材が中心。電気関係は間違いなく苦手ですが、やる気だけはあるんです。昨日紹介した分を入れると握り物だけで50本前後あるかもしれません。

配線類もそこそこ常備しています。

取りあえずヘッドライトの再生とドラレコの装着は急ぎたい。
ますますテンションが上がってきました。

はよ来い、こねずみ君!
Posted at 2024/07/21 18:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123 4 5 6
7 8910111213
14 1516171819 20
212223 24252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation