• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月31日

人に影響されることもあるけど、そのまんまは嫌(^^;)

しゅんさんがリチウムイオンバッテリーを買ったというんで(関連情報URL参照)、一応調べてみることに。

まーつまり小さくて軽いくせに今までのバッテリーよりも優秀。寿命も長い。想像するに、ラジコンやってる人なら分かることですがリポバッテリーとそれ以外じゃ全然違います。それくらい差があるのかなと。だったらすごいなと思うわけです。

どうも調べてみると、従来のバッテリーはかなりの損失があるようです。損失2/3程度(理論上)。リチウムイオンは理論上はほぼそのまま出力。ざっくりいうと蓄電容量36Ahの従来型バッテリーなら、リチウムイオンに置き換えると蓄電容量1/3、たった12Ahでオッケー!!

・・・そういうことだと解釈してますがどうですか?

とにかくGDBってバッテリーの場所が良くない。増してラジエターの容量も大きいしオイルクーラーだってある。しかも前置きICなのでフロントオーバーハングが普通のGDBより更に重いはず。ちょっとくらい軽量化の努力をしてあげてもいいんじゃないのかなーと。重要なもん全部フロントタイヤより前にあってそこから後ろはスッカスカみたいなw



話を戻すと、そんな小型のバッテリーでいいなら、もしかしてバイク用でも端子の形状さえクリアできれば使えるんじゃないのかと小一時間。バイク用の中で高性能な物にしときゃええわけで・・・と思うんですが。GDBの場合、理論上は蓄電容量15Ah(リチウムイオン換算)もあれば足りるはずです。細かいこといえばCCAとかいう私にゃ理解不能な基準が幾つかあるらしいですけどねぇ。

まぁ要するに、どうやってしゅんさんを出し抜こうかっていうwww

嘘ですよしゅんさん。
今のところ、25Ahもあって4㎏台で6万円台だなんて、そんな良いもん他に発見できていません。真似は嫌いなんですが、これしかないってくらい良いかも。PRO-TECTA・・・。安すぎて不自然なくらい。

まぁでも心の余裕は多少無くなるかもしれませんが15Ahの物ならば2.5㎏前後が普通なので重量で勝てないこともない・・・あすいません独り言です。

性能ランク≠蓄電容量

今日初めて知りました。。。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/31 22:10:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南へ
バーバンさん

0810
どどまいやさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

プロボックス
avot-kunさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2016年1月31日 23:46
バッテリーですが、バイク用なら端子変えて普通に搭載できますよ。
メリットは当然重量ですが、なんせ1万4千程したかと思うので、高い、、、そして、寿命は基本的に2年程で、2年目の冬を越える事が難しいです。
これは昔やっていました。

バイク用より3kg程重くなりますが、軽自動車用バッテリーです。私が現在やっているものです。
それでも純正の馬鹿重いバッテリーよりはるかに軽くなります。
バッテリー費用は3000円から4000円
持ちは3年といったところです。
これは、スペックCと同じですよね。

全ては、値段と得られる効果の費用対効果が全てとみるか、、、100分の何秒程度稼ぐために費用度外視で軽くするか、、、モータースポーツランナーならどちらかな考えですかね。

私は、、、金をあまりかけなくて大きな効果が欲しいので軽自動車用になりました。
これは、各々の価値観で決めたら良いんだと思います。
コメントへの返答
2016年2月1日 2:57
タイヤを買う時、同じ理由で悩んだことがあります。RS-Rは寿命が短いという噂もありましたが、価格は国産ハイグレードの半値以下。だったらですよ、寿命が仮に半分でもええでしょうが!・・・的な(;^ω^)
実際には結構持っている気がします。コスパはとても良いのでは。

バッテリーも同じことが言えるんだろうと思います。ただ、出力を下げずに小型軽量化。そこに拘るかどうかです。とりあえずバイク用でも軽用でも使えるんですね。ありがとうございます。

突然降って沸いた話で、本当にやるかどうか、チューニングの優先順位等、色々考えますが、どうしようか考えている時は楽しいです(^^)
2016年2月1日 0:04
私が勧めたんですが、ナニカ。

うちの場合、停まってる時間の方が長いんで、充電効率重視で尚且つ軽いってことで採用しました。

じつは某メーカーでも同じものが倍近い値段で売ってたりします。
コメントへの返答
2016年2月1日 3:30
納得(;^ω^)
すけさんって良い物は全て知っているor持っているイメージです。

同じ物を倍の価格で買いたくないです(^^;)

2016年2月2日 14:57
そうそう!rs-rrはよっしさんの場合やめておいたほうが良いですよを
rs-rは、私も使って、国産に全く引けを取らないと思ってサーキットで使ってますが、基本的にこのまま行けばrrという事になりますよね!?
しかし、rrに最近乗りましたが、50キロ60キロ辺りからのロードノイズがかなり酷いです。
快適性だけを取ればrs-rの後継とは思えないほどおそらく高速道路では不快に感じると思いますよ。
まったく調べていませんが、rs-rってrs-rrの登場でなくなったんですかね?私が今のタイヤを履き潰したら、どちらを買うかと言われれば、グリップのrs-rrか、快適なrs-rかマジで迷うと思います。私も私生活で使ってるだけに迷います。そのぐらいロードノイズが酷いです。
コメントへの返答
2016年2月3日 3:05
正直RS-Rでもノイズは結構感じました。でも更にその上を行くんですか。ノイズが五月蠅いことは把握済みなんですが、よっぽどなんですね。困りました。

RS-Rは今でも入手可能なようです。しかしまだまだRS-Rが使えるとはいえRS-RR一択だったのに、どーしよー(;^ω^)

一皮剥けるとどうなりますかね。気のせいか、RS-Rは新品の間が一番酷かった気がします。
2016年2月3日 16:52
私はrs-rはまったくロードノイズを感じませんでした。
車のボディの状態や経年劣化の違いはあるにせよ、rs-rで感じるなら、rs-rrはビックリするほど感じると思いますよ。

履いたのはあの黒のGRBの車両です。
あの車両で感じるので、私たちの車だと、更にって事になるんじゃないかな〜〜

今度機会がありましたら、乗せてもらって体感しておいたほうが良いですよ。
買ってからでは遅いので。

グリップを取るか快適を取るか、、、
ただ、rsrのグリップは、全然オッケーレベルですけどね。
コメントへの返答
2016年2月3日 18:15
まさか、タイヤカピカピだったのに速い、あの将来有望なGRBさんですか?(笑)
今頃は益々、追い付けなくなってるんでしょうねー。次お会いした時にお願いしてみます。

私の腕だと、RS-Rが限界を迎えた時には許容範囲を超えています。一瞬のことではありますがYZ東で数回ビビりました。練習という意味では逆にグリップ落としたほうがいいのかもしれませんが。

そういったことも含めて再考します。
って、まだ先の話ですけどね(^^;)

プロフィール

https://vt.tiktok.com/ZSSvgvmPg/

ただ嘲笑の対象にしている人も居なくはないと思います。

でも多くの人は私本人よりキレたり怒ったりしてくれます。本当にありがとうございます。

ただ本心としてはかなり近いショートを見つけました。人生楽しんでナンボ。」
何シテル?   08/13 09:27
人の真似が嫌いなひねくれ者だと思います。 一緒にご飯に行った時、頼みたかったものを先に頼まれると変更することが多いです。 遅咲きのサーキットデビュー。2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本製オイルのベースオイル(VHVI)はほぼ完全に韓国からの輸入です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:18:21
[スバル レガシィB4] ♻️ブースト センサー交換 Defi & 0点調整✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 22:54:57
スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 23:53:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目A型から丸目B型に乗り換えです。限りなく黒に近い、深い紫です。正式名称はミッドナイト ...
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
たかすさんから受け継ぎました。 自宅での移動用。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型BG5(AT)→B型BG5(MT)に乗り換えです。BGレガシィの虜になった?(笑) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
何回も来ていただいている方ありがとうございます。そしてすみません(汗) 写真の更新がなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation