• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月22日

鉄製ナット!でもお洒落さも欲しい。しかし明日になればお洒落さなんてどうでもよくなるかもしれない。それが私という人間(;´∀`)

鉄製ナット!でもお洒落さも欲しい。しかし明日になればお洒落さなんてどうでもよくなるかもしれない。それが私という人間(;´∀`) 以前から考えていたホイールナットの交換。しかし消耗品だと分かっていても、なかなか交換されることのないホイールナット。なんせどうなったら交換の時期なのか、さっぱり分かりゃしない。ちゃんと使えている物を捨てるなんてもったいない!多くの方々も同じだと思いますが。

しようしようと思いつつ現在に至る感じですが、事故で吹っ飛んだタイヤが人に当たるなんてニュースを見てしまったら、何があろうとホイールは外れずにハブナックルやロアアームが破壊されたほうがマシ。他人に迷惑をかけず自己責任で完結します。人様に何かやらかしたら多分一生、そのことが頭から離れない生活になってしまうはず。

なによりもアルミナットは緩むと、昔から何度聞かされてきたことか。事故の報道に関係なく安心を手に入れたい気持ちはありました。

なので鉄製一択。しかしいざ買おうとすると可能な限り最高の物が欲しくなってしまう性格。気付けば鉄の中でも素材がSCM435と謳われている物ばかり探す自分がいる。


新しいタイプがあるようですが強度は同じでしょう。
それにシンプルなほうが私は好き。
ということでRacing Composite R40



これが理想ですかねぇ。
しかし最高の強度は欲しいが最高クラスの価格は欲しくない・・・

引き続きレイズにしておけば間違いないんでしょうけどフツーにメッキか黒しかない。

アルミでもないのにこの発色。
調べた限りではコレしかないので分かる人には分かる?


しかし普通のSCM435の物よりも、色の為だけに何千円も高い。その価値があるのか無いのか。そのことばかり考えながら休日を過ごす変態が一人。もっと他に考えることはないのか。


数日間休みなので帰省する予定。
直進安定性が向上した相棒で楽しめたら嬉しいかな?

現車合わせは25日以降なら可能とショップさんに言われていますが、この休暇期間に出すのは無理・・・かなぁ。まだ分かりませんが。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/22 16:19:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

3㌧車。
.ξさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2016年11月22日 18:37
日光サーキットの事故ですよね。
ホイールナットって消耗品なんですか?
初めて知りました。
多分、免許を取ってから1度も交換したことないです。勿論、緩みがないかなどはサーキット走行の前にショップやディーラーで確認はしていますが。
コメントへの返答
2016年11月23日 2:52
お世話になっています。
日光です。楽しいはずの車がトラウマになってしまったら嫌ですね・・・。

消耗品です。強度を最優先に考えるならば、ダサ・・・いや地味ですが純正が一番ではないでしょうか(^^;)

緩みがなくても、いざ強い衝撃が加わった時にどこまで耐えられるか。それが気になる今日この頃です。
2016年11月22日 19:10
こんばんは。

定期的にトルク管理していれば大丈夫だと思いますが・・・

私のはボルトですが、考え方として消耗品扱いだそうです、でも納車から一度も交換していませんし純正ボルトを使うのは純正ホイールでスタッドレスを履かせているので・・・(;^_^A

よっしさんご自身のお考えですので異論はございませんm(__)m
コメントへの返答
2016年11月23日 2:56
お疲れ様です。

>定期的にトルク管理
純正は恐らくめちゃめちゃ強い&ホイール脱着頻度が知れている場合、もしかしたら廃車になるその日まで、半永久的に大丈夫なのかもしれませんね(^^;)

2016年11月22日 22:15
こんばんは。
BGレガシィに乗りたての頃、レイズのジュラルミンナット(赤)を使っていましたが、ミニサーキットを走るようになった頃、鉄ナットに変えました。何度も緩めて締めていると、ネジ山(の摩擦面)がだんだんヘタってきたように感じられたからです。

鉄系ナットに変えてからは、毎シーズン、夏タイヤと冬タイヤを(ホイールごと)入れ替えするときにもしっかりトルクが伝達されて軸力が出ている印象です。あくまで個人的な印象ですけどね。

最後に、七角形の盗難防止ロックナットは(その気になれば)役立たずです。ネット上なので詳細は避けますが。・・・ではでは。
コメントへの返答
2016年11月23日 3:13
お疲れ様です。

KAZさんは堅実を絵に描いたような人、というイメージです。さすが決断が早かったんですね。

協永などはRacing Composite R40等のクローム製がその他の上位版という位置付けですが庶民に大人気のレイズが、価格的にもデザイン的にもあたかもジュラルミンが最上位のような売り方。戦犯的な責任があるというか、それでいいのかという気がしないでもないです。

たしかに盗難防止ロックナットの中でも七角形が一番単純に見えますね(^^;)
2016年11月22日 22:20
こんばんは。
まいどです。ジュラルミンはやめておいた方が無難です。
毎週末、ホイールを交換している私は消耗部品だと思います。
ナットはハブボルトと同じ材質が安心です。
“同じ材質”ってのがみそです。あと、かじり防止のスレッドコンパウンドを塗っておけば完璧ですね。
コメントへの返答
2016年11月23日 3:23
お疲れ様です。
すけさんが持っている、或いは薦める物なら大丈夫という・・・なんですかねぇこの信頼感。今までのチューニングの実績でしょうか。

同じ材質が安心というのは膨張と収縮の比率の観点からでしょうか。

かじり防止のスレッドコンパウンドって使ったことがないので調べてみますm(__)m
2016年11月23日 5:18
おはようございます。

その通り材質が一緒なら熱膨張率も一緒って事で、かじり防止にもなります。
サーキットで何台もジュラルミンナット使ってかじったクルマ見てきたので、アルミナットは信頼おけません。ビジュアルや重量的には魅力なんですがね。機能性を考えるとローレット付きの貫通タイプを私はレガシィには選びました。アルトは同じものを選んだら飛び出しましたので、泣く泣く別のものをチョイスしました。
コメントへの返答
2016年11月23日 14:01
おそようございます(^^;)

回答ありがとうございます。かじり防止といえば早速、ワコーズのやつを注文してみました。ナットを新しくしたら使ってみます。

ジュラルミンって響きはものすごくかっこいいんですけどね(;^ω^)

調べて分かりました。ローレットって言うんですね。脱着が早そうです。真似するかもしれません(;´∀`)
色にこだわりがなければSCM435が使われたスチールでも安いんですよね。悩ましい・・・だがそれが楽しい(笑)

プロフィール

「皆様お疲れ様でこざいます。

ワイは夜仕事なので半袖じゃ少し寒いくらいの部屋で映画を観て過ごしております。名古屋も暑いはずなのにぜんぜん実感がない(^_^;)

映画が終わったら気持ちよ~く昼寝して夜に備えます。」
何シテル?   08/05 14:39
人の真似が嫌いなひねくれ者だと思います。 一緒にご飯に行った時、頼みたかったものを先に頼まれると変更することが多いです。 遅咲きのサーキットデビュー。2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本製オイルのベースオイル(VHVI)はほぼ完全に韓国からの輸入です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:18:21
[スバル レガシィB4] ♻️ブースト センサー交換 Defi & 0点調整✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 22:54:57
スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 23:53:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目A型から丸目B型に乗り換えです。限りなく黒に近い、深い紫です。正式名称はミッドナイト ...
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
たかすさんから受け継ぎました。 自宅での移動用。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型BG5(AT)→B型BG5(MT)に乗り換えです。BGレガシィの虜になった?(笑) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
何回も来ていただいている方ありがとうございます。そしてすみません(汗) 写真の更新がなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation