• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし☆のブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

似て非なるもの。

似て非なるもの。一番知りたいのは耐久性なのでパーツレビューはまだまだ先なんですが。

日本製のシェルヘリックスウルトラ。

メイドイン・ホンコ~ンの並行輸入品と比べてみましたが、やっぱり違いますね。

新油を触ってみるとホンコ~ン製のほうが指先からタレる速度が早い。日本製より柔らかいです。

それは規格の違いを見ても明らかです。




API規格はホンコンはSP、日本製はSN。
ACEA規格はホンコンはA5/B5、日本製はC3。

ついでにホンコンのILSACはGF-6A。


解説してもいいんですがキリがないし無駄に長文になってしまいます。分からんのなら調べて頂いたほうが早いので割愛(^^;


オイルの規格は最新が最良っていうのは間違っていません。ただし近年の世界的なトレンドは省エネです。つまり各社、燃費のいいオイルの開発に注力しています。なので0w-20や0w-30といったオイルが増えてきているわけです。

まぁ要するに規格が新しいオイルは柔らかいんです。ILSACがGF-6Aなんてのは燃費がいいオイルの勲章みたいなもんでして。




でですよ。単純に規格だけで比較するとAPIのSNはSPより劣っている。じゃあホンコ~ン製のほうがええやんけ、となりそうなところですが、そんな単純なものでもなくて。

ホンコ~ン製を使ってみた感想はパーツレビューの通りです。SPなら全部良いというなら格安で売っているオイルにもSPはありますよ。


まぁ深掘りすると駄文が長くなってしまうだけなので辞めといてw


規格だけで読み取るとしたらホンコ~ン製は燃費優先、日本製はエンジン保護優先、となります。規格で判断するのであれば日本製のほうが油膜が厚いです。それはACEAを見れば見当が付く。

あとは使ってみてどうかですが、それは次回のオイル交換時のパーツレビューで所感を書かせて頂きます。



オイルは宗教とはよく言ったもので。
奥が深いですのぅw

Posted at 2025/09/06 20:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LINEのAIが邪魔なのでAIに質問してみたっつー話w
有料やろ、んなもん要らんわい。

しかし今は何でもAI。すげーなぁ。
人間が考える努力、調べる努力をやめてアホになる。」
何シテル?   09/11 18:26
人の真似が嫌いなひねくれ者だと思います。 一緒にご飯に行った時、頼みたかったものを先に頼まれると変更することが多いです。 遅咲きのサーキットデビュー。2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本製オイルのベースオイル(VHVI)はほぼ完全に韓国からの輸入です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:18:21
[スバル レガシィB4] ♻️ブースト センサー交換 Defi & 0点調整✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 22:54:57
スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 23:53:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目A型から丸目B型に乗り換えです。限りなく黒に近い、深い紫です。正式名称はミッドナイト ...
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
たかすさんから受け継ぎました。 自宅での移動用。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型BG5(AT)→B型BG5(MT)に乗り換えです。BGレガシィの虜になった?(笑) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
何回も来ていただいている方ありがとうございます。そしてすみません(汗) 写真の更新がなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation