• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし☆のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

素人の、しょーもない検証、再び。

徹夜明けで午前中に戻ってきて、いつもなら寝るのになぜか寝たら負けだと思い、わざとご飯に行ってみたりホームセンターに行ってみたり(人の運転でw)。私も天気のいい日中に寝て曜日ばかりでいいとは思っていないのです。

愛車の車高調の減衰調整もしてみました。硬さがフロントとリアで違い、リアが跳ねるんです。吊るしだとバネレートはF.12k、R.10kですが私は両方12kにしているので自分で良いとこ見つけるしかありません。HKSの推奨何段目というのも当てになりません。

車検証を見る限り、私の車の重量バランスはF2:1Rに近く、リアは吊るしのままでよかったのではと思いますが減衰力で対応できるならそれでいいです。

そしてバネが勝ってるなら堅めるしかありません。減衰力2段アップ。高速域では良くなっていきますが街乗りでは堅いですの~。落とし所をどうしましょう。

走る場面によって変えたくなりますよね。実際はそんな面倒なことしないですが。スーパーの駐車場で寝転がってたらおかしいでしょう。車にひかれたいんかと。

今思えば、こういうことは二十代に経験しておきたかったですね。今さら基礎編をやってるような気分です。応用編まで辿り着けるのかな(^_^;)
でもそうは言いつつ楽しんでいます。

サーキットもそうです。一度行ったきり空いちゃいましたがサーキットデビューの作手。ベストラップ38秒。平均40秒くらい。クーリングではありません。本気で走って。調べれば調べるほどビックリするくらい遅いようですが、こんなんが35秒で走ったらすごくないです?べつに?あそう(;^ω^)

最終目標は33秒台です。なぜなら、上手い人お2人に乗って頂き、ちょっと走っただけでお二人とも33秒台を出したから。その中のお一人、おがたさんのベストラップは32秒台でした。現状でもそこまではいけるんだなと。これにはちょっと驚きで感動しました。

少しづつしか整備できませんが今年中には2回目行きたいですねー。



Posted at 2014/09/30 20:38:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

ソロモンの秘宝、ソロモンの悪夢。どっちも分かる人は心の友です。

一週間近くぶりに福井から帰還&ネット環境のある世界(携帯省く)に帰ってきました。ガトー少佐な気分です。

民宿みたいなホテルでもべつにいいんですよ。ホテルという名の、実質は民宿。構いませんよええ。あとはケーブルを各部屋に引くのは今更二郎なので無線LANでもあればかなりいいと思うんですけどねぇ。古い民宿でそういうサービスやってるところって非常に少ないので。周辺民家の、セキュリティーにがっちりガードされた10個くらいの電波に囲まれながら夜を過ごしましたよ(笑)

他力本願ではなくスマホにすればいいじゃないか?




軽く巡回して、今日も仕事なので行ってきます。
メールが100件以上溜まってるのが非常に面倒くさいですが。

そういえばエンジンの警告灯問題。燃料リーン。鈴虫じゃないですよ。燃料が薄くて付く警告。ECUをサブコン使わず純正のみにしたら正常に戻りました。補正が有効になりますからね。

本当に燃料が薄いのではなくてセンサーがボケてるかもしれないわけで、燃料が濃い目になっている可能性はあるわけで。センサーがボケてるなら燃調を合わせる前に替えといたほうがいいわけで。

仕事の悩みより、こういった悩みのほうが100倍楽しいですね(笑)

Posted at 2014/09/28 14:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

こっちが良ければあっちが駄目。

サスペンションのセッティング。

低速:お~いいやん!

中速:あれ?跳ねるなぁ・・・

高速:キタコレ今ちょうど( ・∀・)イイ!!



速度が上がっていくに比例して跳ねが消えていきます。
中速域は無しでいいならセッティング確定なんですが時速40キロくらいから100キロにワープできないしw 一番気に入らないのが時速80キロ前後の挙動。

今以上に減衰力を下げると低速域でも少し跳ねるかな?
なのでとりあえず消去法で、減衰は今以上。

現状、減衰を上げるとなぜか乗り心地が良くなる方向に行っているので、どこまでやれば行き過ぎになるかを探ります。

とりあえずフロントは全然マシなのでリア重視。
低速と高速域はこのままでいいので、中速域だけ変更したい。
無理ですか・・・ですよね無理ですよね。

Posted at 2014/09/22 21:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

たぶん気分によってまた変えたくなる減衰力。

ホテルに泊まる時だけは窓を開ける気になりませんが、いつも大体、窓を開けています。全開にしたり、ちょっとだけ開けたり調整して。空気が止まってるのってあまり好きじゃないんですよね。

車も基本は開けてます。閉め切った上に内気循環とか個人的には在り得ません。せめて外気導入。

そして今この時間。寒いんですけど。もうそういう時期なんですね。今年の春以降で、初めての暖房・・・っていうか部屋のエアコンをオートにしているんですが明らかに暖房のモードになっています(^_^;)



車高調。5段硬くしたところで、街乗り一周レベルではとりあえず落ち着きました。一番分かりやすいのは高速ですがまだ走っていません。ちょっと路面が悪くてアスファルトの継ぎ目に段差があれば最高ですねぇ(・∀・)

同乗者がいて、ゆっくり走る時は今まで通り(堅いほうから25段戻し)がいいんですが、車の運動性能的には20段戻しが好みですね。コレ以上硬くするっていうと、もう同乗者が居たらあかんレベル。

HKSのハイパーマックスⅢスポーツですがバネレートは前後12k(吊るしはF12、R10)に統一していることを付け加えておきます。

どちらにせよ世間一般に堅いというのが評判の脚でした。減衰力を下げればそうでもないと思うんですけどね。ただし減衰力を25段戻しや最弱などにするならバネレートも落としたほうがいいのかなぁと思いますが吊るしのままならちょうどよくなるのかな?



で、個人的には20段戻しの時点で、缶コーヒーをこぼす心配のない、いっぱいいっぱい(笑)
まだ19段残っています。HKSは何を想定していたんでしょう。「街乗り、たまに峠」ではなくて「峠乗り、たまにサーキット」なのではないのかと。硬派な脚に軟派な私なんぞが乗るから駄目なんでしょうかね(^_^;)

ただし、25段より20段。20段より10段。どんどんステアリングはクイックで曲がりやすくなっていくのは、こんな私でも体感できます。同時にゴンゴンガッツンガタピシ。次第に缶コーヒーも禁止になりますけどw



プリロードに関して、縮み方向の力が一定の圧力を超えてからバネが動き出してどうこうって。解説できる表現力と感性はありませんが、以前の20段戻しより良くなってる。。。ような気がします(´・ω・`)

堅いバネならプリロードはゼロに近いほうがいいんだそうで。その逆いってますから私の感性は怪しいもんです。ちなみにヘルパースプリングがある場合はどうなるのっていう。車体を降ろしてる状況ではヘルパーのことは忘れていい存在なんでしょうか。

Posted at 2014/09/21 07:03:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

禁断のプリロード

サスペンションは前の車からの移植です。
その際、車高を20ミリ下げてみました。
車高調的に20ミリといったら結構な量です。

乗り換えたのはまったく同じ車。そして足をそのまま再利用ですから車高は同じになるはずです。ですがフェンダーとタイヤの隙間がちょっと開いた感じ。特にフロント。

フェンダーは社外品です。これのホイールアーチの切れ込み量が純正フェンダーより深いんだと思います。良い意味でも悪い意味でも、さすがラリー屋さんのアフターパーツだなぁと。見た目をイイ感じにしようと思ったら20ミリダウン・・・。

しかし元の高さが私のインプレッサにとって絶妙な位置だったことを数カ月後に知る(^_^;)



1センチくらい。余裕を取って2センチ。アップしないと作業不可。車検に超厳しいディーラーを含め、複数の店で同じことを言われました。元の高さが車検ギリギリ付近でした。

まぁディーラーが1センチと言うので、重い腰を上げて前後1センチ上げることに。1センチだと最低地上高に余裕無いですが、フロントフェンダーの隙間が個人的に耐えられるギリギリのとこでして・・・。

で、シリンダー側を上げて調整するのは普通すぎる。プリロードで調整したらどうなるんだろうかと(・∀・)

スプリング側のロアシートを10ミリ上げるという選択をしてみました。
金ないから来月まで何も出来ない上に、最近エラーが出たばかりで様子見中。けど暇はある。暇なばっかりに・・・我ながら余計なことを考えたもんです。



車高は車検対応になった。
が、乗り味が変わった。プリロードに手を出してしまい減衰力を弄るだけでは済まなくなりました(;^ω^)

小さな段差の乗り心地が良くなったような、そうでもないようなw
反面、大きなワダチでの跳ね返りのフワフワは大きくなったような、そうでもないようなww

帰ってからこれはいったいどういうことだんだろうとググってみれば、結構奥が深そうです。今までの車人生で一番理解不能で遠い存在だった足。高さと減衰力を決めたらほとんど弄ることのなかった車高調。昨日から突然マイブーム到来です(笑)

今日もう一度走ってみてプリロード弄ってみようかと。車高は現状キープです。今日は昨日と違って、くるくる回さないといけない物が多いぞ~。固着していませんように。

元々、大きな段差の跳ね返りは少しキツイなと思っていたんです。元の状態に戻すだけではなく、足りない脳でちょこっと考えてやってみようかなと。

減衰力調整、伸び側と縮み側が個別に調整できる車高調なんて持ってる人は、いったいどうやって煮詰めるんでしょうか。調整方法は無限大ですよねぇ。

Posted at 2014/09/20 07:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://x.com/2024_0406/status/1954478670623682652?t=D6Qw84Qfs-gsLRHaoOAIkw&s=19

逆ゾッコンですか。

ワイに擦り寄ってくる女性は地元スナックのママだけ。

あとはワイに用事頼みたい時の母上様www」
何シテル?   08/11 12:17
人の真似が嫌いなひねくれ者だと思います。 一緒にご飯に行った時、頼みたかったものを先に頼まれると変更することが多いです。 遅咲きのサーキットデビュー。2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 23 4 56
78 91011 12 13
14 1516 17 1819 20
21 222324252627
2829 30    

リンク・クリップ

日本製オイルのベースオイル(VHVI)はほぼ完全に韓国からの輸入です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:18:21
[スバル レガシィB4] ♻️ブースト センサー交換 Defi & 0点調整✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 22:54:57
スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 23:53:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
丸目A型から丸目B型に乗り換えです。限りなく黒に近い、深い紫です。正式名称はミッドナイト ...
スバル プレオ プレオくん (スバル プレオ)
たかすさんから受け継ぎました。 自宅での移動用。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
A型BG5(AT)→B型BG5(MT)に乗り換えです。BGレガシィの虜になった?(笑) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
何回も来ていただいている方ありがとうございます。そしてすみません(汗) 写真の更新がなか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation