• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

BEVは0→100Km/h加速が速い。

BEVは0→100Km/h加速が速い。0→100Km/hを3秒以下で走るクルマ。

 フェラーリやランボギーニ等のいわゆるスーパーカーと言われるクルマや、日産GTRの様なレースメーキングされたクルマが速いと言われていたが、テスラのBEVが2.1秒と言うとんでもなく速いクルマを出してきてから、0→100Km/hのタイム競争もBEVのお得意分野になってきているように思います。 電気モーターの場合はドライバーの意志に即反応したトルクを出すのでまだ安全かも知れませんが、ガソリン車の場合は一瞬遅れてトルクが立ち上がってくるので、危ないと思った時には既にスピン状態でコントロール不能に陥る心配が、、速いクルマは魅力的ですが、パワーむき出しジャジャ馬クルマになってないか心配もありますね<汗>。

alt

 私のフィールダーHV、0→100Km/hのタイムは12秒程度だと思います。 世の中のクルマの平均的な値の中に居るのではないかと思います。 交差点で発信するときは、「ゆっくり加速(0.05G)」から「普通加速(0.15G)」までの間て走っているような気がします。 0→100Km/hの到達タイムからすると全開加速しても平均加速度は0.25G程度しか出ないみたいです<汗>。 0→100Km/h加速の速いBEVは、制御で普段使いは穏やかで扱いやすく、いざと言う時には伝家の宝刀を抜くような、凄い加速感が味わえる、、そんなメリハリの効いたクルマになって欲しいですね。
Posted at 2022/05/06 14:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月05日 イイね!

自宅で普通充電、お出かけは出先で急速充電。

自宅で普通充電、お出かけは出先で急速充電。 これからの、BEVのライフ生活。

 日産「リーフ」が発売された時には、EV普及のためには急速充電スタンドを増やさなければと大騒ぎして政府も補助金を出して後押ししてきた。 現在数の上では急速充電スタンド数は約9千となったと言われている、ちなみにガソリンスタンド数はピークの6万軒から3万軒弱まで半減している。 BEVの販売台数比から見れば、急速充電スタンドが不足しているから、BEVの販売が伸びないと言う理由には必ずしも当てはまらないように思います。 これはBEVの場合は「自宅で普通充電、お出かけは出先で急速充電。」と言える強みがあるからだと思います。

alt

 上の表はトヨタ「bZ4X」の普通充電と急速充電の必要時間を表しています。普通充電(200V・6kW・30A)の条件で駆動用電池充電警告灯の点灯から満充電までの充電時間が最短でも12時間ととても長く感じますが、概略計算して見ると10年20万キロ走行するなら一日当たりの走行距離は約55Km、その日の消費分の普通充電時間は1.5時間、一週間に1回の普通充電で済ますなら充電必要時間は10.5時間となります<笑>。 もう少しBEVが普及し出すと、無駄に長くする航続距離競争も必要なくなるかもしれませんね。
Posted at 2022/05/05 12:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月04日 イイね!

10年20万Km走行を前提とすると、、

10年20万Km走行を前提とすると、、クルマの選び方が変わってきそうですね<汗>。

 私がフィールダーを買った時に、この先何年・何万Km乗ると目標を立てて買ったわけではありません<笑>、トヨタのBEV「bZ4X」で電池性能(10年20万km/電池容量70%)を保証すると明言したことと、KINTOの特別プランは10年間で打ち切りと言う新販売方式を採用したことで、メーカーのクルマ開発の前提とするクルマの保証寿命値 "10年20万km" が見えてきたように思いました。 自家用車の場合、この先10年間は乗り続け、トータル20万Km位は走りたいと考えてクルマを選ぶ人は、今は皆無なのかも知れませんが、クルマの劣化をあまり心配しなくて良いBEVの時代になれば、その前提条件が変わって行くのかもしれませんね。

alt

 上記表で、BEVとEHVとガソリン車で20万Km走らせた場合の、生涯ランニングコスト(電気&ガソリン代)の比較をしてみました。 この表を作ってみてまず感じたのはガソリン税負担の大きさ!、この社会の歪を解決せず、BEVには税金使って手厚い補助金を出している不合理さを感じます<怒>。 ・・話がそれましたが、こうして表にしてみると10年間で20万Km位は走ると言う人にとっては、BEVは高い買い物では無いし、KINTOの「bZ4X」特別プランも案外お得なプランの様に思われるから不思議なものですね。
Posted at 2022/05/04 11:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

KINTO、「bZ4X」専用プラン。

KINTO、「bZ4X」専用プラン。料金プラン詳細が発表されました。

 トヨタが5月12日に発売開始すると発表したバッテリEV「bZ4X」。 個人で乗ろうとすると、トヨタグループが展開するグローバルなモビリティサービスのブランドであるKINTO(株)の「bZ4X」専用プランに乗っかって月々に決められた料金を支払って乗るしか方法はありません<汗>。 最長10年限定という条件付きの専用プラン、これからは車は買い取るものではなく、借りるモノというモビリティサービスの試金石になるのか、クルマは買い取るモノという従来慣行に戻ってしまうのか面白い試みだと思っています。

alt

 KINTO、「bZ4X」専用プランの料金プラン詳細が発表されました(上の画像)。 上記料金プランは最安仕様車の場合です。 当然、駐車場代、高速道路などの通行料、充電に関わる料金等は含まれませんが、自動車保険やタイヤ交換費用なども含めて10年間乗って新車価格600万円相当のクルマが総費用870万(補助金無しで964万円)で乗れると言うのは案外割安感があるような、、でも私には手が出ませんが<笑>、、。 もう直ぐ今年中にデリバリされると言う3000台の受注が開始されるとか、きっとあっという間に完売するのだと思います。
Posted at 2022/05/03 09:34:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2022年05月02日 イイね!

排ガス規制でバイクが消える!。

排ガス規制でバイクが消える!。クルマ以上に大変な事態に<涙>。

 排ガス規制強化によって国内4メーカーの183車種の3分の1以上となる67車種が生産終了(日刊工業新聞社調べ)となるそうです。 生産終了となる車種の多くは400cc以下の小排気量で、かつ空冷エンジンだそうです。 排ガスの浄化には燃焼温度管理が重要だが、小排気量の空冷エンジンの場合はこの温度管理の技術的ハードルが高く対策が困難と言う事もあるようですが、たとえ対策したとしてもコストアップが大きく、バイク人気の衰えもあり、無駄な抵抗は止めて生産終了の道を選んで行くみたいですね。

alt

 上記の表に示されたように、これまで2016年最から適用されていた排ガス規制EURO4に対して、一段と厳しくなったEURO5に新型車を適用させる必要となったのが2020年12月、これまでEURO4に適用していた継続生産車も、今年202 2年11月にはEURO5に適用できなければ売れないことになっているみたいです<汗>。 クルマの場合ならもっと大きな社会的問題として取り上げられたと思いますが、バイク人口の減少でそれも無くという感じなのかも知れません、、生産終了となるバイクの後釜には、こちらも排ガスを出さない電動バイクに置き換わって行くみたいですね。
Posted at 2022/05/02 08:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「回復しないホンダと日産の国内販売台数。 http://cvw.jp/b/1923480/48689338/
何シテル?   10/02 09:01
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation