すっかり鯉のぼりを街中で見かけることが無くなったなぁ~と思うコロたんです。
暦は五月、GW後半もフツーの買い出し日曜もあったりして、唯一のお出掛けが昨日の『こどもの日』でした。
かと言って 特に行くアテも無かったんだけど、絶好の行楽日和になるっていうし、ちょっと早起きして、過日
お友だちとの雨と雪の極寒ツーリングとなったルートを辿ってみることにしました。
(toyo。さん、晴れてればこんな感じのところだったんですよ~)
朝7時、通行規制かかる前の昇仙峡ライン。
日中は遊歩道になるんで、車は馬車しか?通れないみたいなんですよね。
朝の空気もヒンヤリ、すこしヒーター入れながら 渓谷沿いにマイナスイオン浴びまくっておきました。(*^^)v
ホントに若葉って 陽の光が透き通ってまぶしいんですよね... (^.^)
狭い昇仙峡ラインを慎重に抜けたら、特徴である奇岩の山肌見ながら休憩。
まだ薄雲が晴れないですね、そのせいか ちょいさみぃ~です、長袖着てきてよかったです... (^^;)
いつもは前を素通りしちゃう『金櫻(かなざくら)神社』に寄ってみました。
あまり神社仏閣には関心低いマンなんだけど、なんとなく緑と朱のコントラストがきれいだったんで... (^^ゞ
へぇ~、昨年秋に登った『金峰山(きんぷさん)』がご神体なんだって??? ( ̄O ̄;)
大きな本殿の前には広い舞台が設置してありました。
翌日まで『桜まつり』が開かれてるそうで、神楽や中高生の演奏が奉納されてるとか...
もちろん 朝早いのでそんな気配はまったく無いんですけどね... (^◇^;)
何となく神社に来ると絵馬を眺めてしまいます。
きわめて素直に共感できる1枚。
でも欲まみれの人間にとっちゃ “困らずに” が一番引くのに難しいラインだと思うんだよね。(^^ゞ
だからと言って 具体的すぎるのもどうかと思うけどね~ (≧∀≦)
ちょっとヤバい1枚。
アツ~イ気持ちは良く分かるけど、年代も分かるし、何よりも住所と名前をもろに出してるのはどうかと... (ー ー;)
突然 知らない男が自宅に現れたりしなきゃいいんだけどね。
ま、それも「神様がかなえてくれた縁」と言えばそうなかも知れないけど...
ちなみに多様化の時代にあって、この絵馬が女性の書かれたものとは限らないということも...!(修正前の名前から判断して かなり無理ありますけど)
境内にあふれんばかりの八重桜の樹がありました。
ソメイヨシノの白っぽいのよりも 濃いピンクの方が華やかですね~ (o^^o)
「きれいだなぁ~」とジッと見てたら、なんだか小学校の時の運動会で 紅組の得点ボードの周囲に飾られてたピンクのティッシュ (?) で作った花模様に見えてきました。
いやぁ~、まことに風情のかけらもないことで... (^_^;)
そのまま急登の『ホッチ峠』を越えて南アルプスエリアへ。
薄雲もすっかり晴れた『ホッチ峠』では きれいな富士山が望めましたよ。(^o^)/
明野町で雪残る南アルプス(鳳凰三山~甲斐駒)が真正面に「どぉ~ん☆」
もちろん冬はキビシイけれど、こういう環境で四季を感じながら暮らせたら幸せだろうな... (o^^o)
ま、今できることは黄色い帽子かぶって黄色いクルマで駆け抜けることぐらいだけど。(^^ゞ
しばらく助手席に山を乗せて走っておきました。(*^^*)
明野町を後にして『みずがき湖』に来てみました。
緑の季節を迎えると 山がひとまわり大きく膨らんだような気がしませんか? ( ^ω^ )
(樹々の葉が茂ってくるから当たり前なんだけどね)
インバウンドの影響知らずの静かな駐車場、よきよき... o(^-^)o
まだシャクナゲがたくさん咲いてました。ホント華やかだなぁ~ (^^♪
トイレを利用すると、『ラジウム星人』なる得体の知れないキャラが、キン肉マンみたいに額に温泉マーク付けてこっち見てました... ( ̄◇ ̄;) オチツイテ オシッコ デキナイ
さらにその先で『瑞牆山 (左)』と『金峰山 (右奥)』にご挨拶して...
山梨と長野の境となる『信州峠』に向かって クネクネ、ブンブン~♪
長野県に入ると広大な野菜畑越しに八ヶ岳連峰が素晴らしいですね。o(^▽^)o
『平沢峠』にも来てみました。
ここは八ヶ岳を全身で感じることのできる良きところですよね。
コーヒーなんか飲みながら 一日中チェアリングしてても飽きない自信あります。(^^ゞ
ただ さすがに行楽日和の連休中とあって、駐車場にクルマがあふれかえってます。
多くは お弁当持って『飯盛山 (めしもりやま) 』への日帰り登山ですかね。
確かここよりもさらに気持ちの良い八ヶ岳を望めますしね。(^^)v
ランチは八ヶ岳山麓のパン屋さんのテラス席でいただく絶品ハンバーガーです。
しばらく食べてなかったんで 来たくて仕方なかったんですよぉ~ (^▽^;)
オーソドックスに チーズバーガーにフライドエッグをトッピング。
パティもソースも美味しいんですが、ふんわり嵩のある新鮮レタス、そしてパン屋さんだからこその麦付きバンズ... 旨いんだよなぁ~ o(^▽^)o
ただ GW中とあって30分待ちました... Orz
いゃ~、清里周辺に来るとクルマ、クルマ、クルマ、そして ヒト、ヒト、ヒト...
できるだけ閑散なルートを選んで高原ドライブ続行です。
大混雑する『道の駅 こぶちざわ』では、狙ったわけじゃないけど 過日のツーリングと同じ場所に停められました。
運転してるとそんな感じでもないのに、あらためてこうやって眺めると、エス君、やっぱちっちゃいなぁ~ (≧∀≦)
ホントならヴィーナスラインまで足伸ばしたかったんだけど、ちょっとクルマの多さを警戒して このあたりで帰路につくことにしました。
水をたたえた田んぼには 青空と “逆さ” 八ヶ岳連峰がクッキリ...♪
昇仙峡の肌寒さがウソのように 暑いぐらいの絶好のお天気に恵まれましたね。
日焼け対策で 長袖シャツ、黄色い帽子、サングラスを装着してたので、鼻の頭と耳だけあかくなっちゃいました。(≧∀≦)
以上、ドライブ自体は非常に爽快にオープンを楽しめたんですが、帰りにちょっとありまして...
実は、せっかく長野入りしたので、「そうだ!
ご機嫌取りに 嫁さんから『長野に行ったら買って来てー』と言われてたご当地カップ麺をお土産にしよう!」と思いついたんですよね。
ところが、ナビを駆使して茅野市の異なるスーパー4軒をはしごしても... 無い、無い、無いッ!!! (ToT)
お目当ては『ホームラン軒 野沢菜』とかいうやつなんですが...
(『ケンミンショー』で紹介されたらしい)
ホントは黙って買って帰りたかったのに、仕方ないから 嫁さんに「“野沢菜” っていうのは無いよ! “信州みそ” ならあるんだけど...」と連絡すると、嫁さんがサクッと言うには それがそうなんだそうで。
「おぃ、まじか...」と舌打ちしながら、あわてて1軒目の有名な地元スーパーに戻って 何とか購入できたんですが...
はぁ~??? どう見ても野沢菜じゃねーじゃん!!!
...と思って さらによく見ると...
こんなの、わかんねーって!!! (ーー;)
以上、「頼みごとをする場合の情報提供はより正確に・・・」が学びとなる、帰りにちょっと後味悪くなった 犬も食わない還暦夫婦の『こどもの日』の揉め事でした。(-_-;)
ではブロ~♪