• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

木曽方面へ いきあたりばっ旅

まもなくランチのドミピが届くはずのコロたんです。
今日は嫁さんが専門学校時代の旧友(♀)3名との食事会に出掛けたので、普段はあまり味わえない宅配ピザを頼んじゃいました! (*^^)v タノシミ!

さて この三連休、日曜と山の日はお天気芳しくないみたいなので、土曜の昨日のうちにお出掛けしてみました。
前日仕事終わりまで「どっち方面に行こうか?」って何も決まってなかったんだけど、山の景色には触れたい性分なので これまで一度しか行ったことの無い御嶽山方面をブラついてみることに...

ただ方角は決めたけど具体的なプランもないし、何よりも南アルプスと中央アルプスを迂回して行かなきゃならない遠さなので、前夜の11時に出撃。
シカの飛び出しを警戒しながら漆黒の甲州街道をひたすら170km走った塩尻峠の道の駅で、ブランケットに包まって1時間ほど仮眠して夜明けとともに行動開始です。(^^)/

(この道の駅、ローソン併設されて 軽く朝ごはんも取れるし便利になったね)
(気がつけばお隣りに色違いの次期車が停まってて 思わず見入っちゃった...)


alt



木曽谷をしばらく南下して、県道26号~39号線で山の中へ。o(^-^)o

alt



そのうちクルマの往来も無くなり、知らない道だけに心細くなってきました。
そんな時は こんな道路工事現場でさえも 人の気配みたいなものを感じられてホッとしますね。(^^;)

alt



道路脇の『旧野麦街道』の史跡で小休止。
明治時代、こんな山道を夏冬を問わず少女たちが歩いていたかと思うと...

alt



エス君でこんなブラインドコーナーを愉しめる現代に “命” を授かった幸せに感謝です。(*^^*)

alt



青い夏空が広がる『野麦峠』に来ました。
い~お天気です、昨年登った『乗鞍岳』が左奥にきれいな姿を見せてくれてます。(o^^o)

alt

でも 人っ子ひとり居ないんですけど...
閉館したという史料館の建物も朽ちて傷んでるし 寂し過ぎます。(ー ー;)



故郷の家族のために過酷な労働で病に倒れた女工の政井みねさんが、迎えに来た兄さんに負ぶさって峠を越えてる石碑がありました。
「あぁ飛騨が見える」の言葉とともに息絶えた、悲しくとも志の強い女性ですね。

alt



「コイツでよければ 飛騨のご実家までお送りしますよ...」(^_^;)

alt



それにしても『乗鞍岳』が美しかったです。
みねさんも きっと目にしてたんだろうな~ なんて考えると時空を飛び越えそうな錯覚に陥りそうでした。(^.^)

alt



結局 みねさんとお兄さん以外に誰にも会うことなく国道361号線に合流。
ここから御嶽山麓に向けて南下します。(^-^)/

alt



『御嶽山』のすばらしい全容が望める『九蔵峠』で休憩。
気温17℃ほど、雲多めだけど空高くて爽やかなオープン日和になりました。(^-^)v

alt



実は7年前の GW(リンクあり) にも来てるんですけど、あいにくのお天気だったんですよね。(^◇^;)

alt



久しぶりの快適オープンドライブにワクワク顔のミラーリング地鶏... じゃなかった、自撮り。(^^ゞ

alt



でも静かで美しい佇まいの『御嶽山』を見ていると、なんか11年前の噴火で多くの方の命が失われた山に思えなくて...
そこで もう少し『御嶽山』を知りたいと思って、『御嶽スカイライン』の終点にあるというビジターセンターに行ってみることにしました。(^^)/

alt

とは思ったものの、『九蔵峠』から60km弱のクネクネ続きのルートは疲れちゃいました...
特に『御嶽スカイライン』の名に『西伊豆スカイライン』を重ねて爽快な山岳ドライブを勝手に期待してたけど、実際にはスキーゲレンデの中の狭いつづら折れの急登だし... (ー ー;)



でも何とか辿りつきました。空気ヒンヤリ、エス君もお疲れさま...
真正面に『御嶽山』を捉える大鳥居。ここは『御嶽山』の主要な登山口なのだそうです。(*^^*)

alt



まずは標高2,190mにあるビジターセンターへ。
大規模噴火を受けて3年前に開設された綺麗な施設でした。
でも 万が一の事態に備えてなのかな?構造的にはかなり頑強な外観です。(^.^)

alt



御嶽の自然についてたくさんの展示がありましたので ゆっくり拝見しました。
天然記念物のライチョウも生息するようですね。
自身も山登りしておいてお恥ずかしいながら、ライチョウって高山の岩場やハイマツ帯をトコトコ歩いてるイメージですが ちゃんと空飛べるんだって事を初めて知りました。(^^ゞ

alt


alt



でも 忘れてはならないのは この山は “活火山” だってこと... (ー ー;)
11年前の大噴火 (水蒸気爆発) の記録もたくさんあって、その凄まじさや生還者の声などを集めたビデオは息をのんで見入ってしまいました。(たぶん口が開いたまんまだったと思う...)

alt



あらためてビジターセンターの屋根越しにその全貌を見上げてみることに...

alt



中央の緑地部 (ハイマツかクマザサかな?) をまっすぐ辿るのが登山道のようです。
地図等からは 噴火口は画像左端の稜線を越えた向こう側だったみたいですね。
稜線をモクモクと越えて覆い被さってくる噴煙、雨のように降りかかる噴石... どんなに恐ろしかったことでしょう。(-_-;)

alt



視線を右 (=北) に向ければ、左から乗鞍、中央に槍ヶ岳、その右に奥穂と吊り尾根で繋がった前穂がクッキリ...
乗鞍しかり、奥穂手前の焼岳しかり、ここは火山帯なんだと実感させられます。

alt



ビジターセンター近くには木道の散策路があるというので、せっかくなのでチョイ歩いてみました。(*^^*)

alt



夏はお花の季節ですもんね。(o^^o)

alt


alt



チョコボールのキョロちゃんみたい...! (≧∀≦)

alt



20分ほど散策したら その全貌を見納めして『御嶽山』を後にしました。

alt



この時 時間はお昼過ぎ、土地勘のないエリアだけど まだ帰るには早すぎるかと... (^^ゞ

alt



とりあえず木曽路に出てみたところ、先ほどの涼しさは何処へ?
なので道の駅のリンゴミックスの “柔” でクーリング... (^◇^;)

alt



そしてさらに30kmほど南下して南木曽(なぎそ)の街へやってきました。
馬籠宿や妻籠宿などの観光名所が控えているにもかかわらず静かな南木曽の街なんですが、その一角にひっそりと佇む五平餅のお店...
コロたんにとっての木曽路と言えばココなんです! (^_^;)

alt



もちろん メニューは五平餅のみ!
720円を無理やり780円に書き換えてるところが可愛らしい... (^◇^;)

alt



10年前の9月に偶然立ち寄って以来、今回で5回目の訪問です。
お店のおかあさんが σ(^_^)だけのために火の点いた炭を炉から出して丁寧に焼き上げてくれる、ビジュアル的にも可愛い団子型の五平餅... もぅ愛情たっぷり、最高に香ばしくて美味いんです!

alt

付け合わせのお漬物も素朴な美味しさです。
季節が変わると白菜漬けだったり野沢菜だったりしますよ。



6本あるけどペロリです。女性でも大丈夫なくらいです。
もともとごはんをつぶして練ってあって口どけがいいから重くないですしね。(^^♪

alt

食べながら東京から5回目の訪問だってことや、「やっぱり食べたくなるんですよね」ってこととか、前回伺った時の思い出話とかしてたら、逆におかあさんからは腰悪くしちゃった話とか、『地球の歩き方~信州~』に載っちゃった話とか、「こんな街でも外人さんが来るようになって民泊なんてのができたんよ...」なんて今どきの話も...

そしたら「これ、サービス、良かったお食べ...」って茄子の漬け物も出してくれました。これもひんやり冷たくって 程良い塩気で、「まさに夏の味!」っ感じで美味しかったです。
どこか懐かしくて幸せな気分に浸れて、なんか料理好きだった亡きおふくろを思い出しちゃいました。(*^^*)

alt

毎度のことなんですけど、五平餅を食べる10分を含め あれこれ1時間ほど滞在しちゃってました。
お店の外までおかあさんに見送られたら、そろそろ帰宅の途につくことにしました。



ま、でもせっかく中央西線の街に居るので 撮り鉄ならぬ、録り鉄しておきました。
ロングレールが普及した首都圏では味わう機会の減った継ぎ目の音が心地いいですよね... ってσ(^_^)だけ?

※音量注意、音はありますが オチはありません、悪しからず。





名古屋行きの『しなの号』を見送って、国道256号線で山ひとつ越えて伊那谷へ出たら、駒ヶ根あたりでそろそろ中央アルプスに陽が沈もうとしてました。

alt


alt



さらに杖突峠を越えて勝手知ったる甲州街道に出たら すっかり暗くなりました。少しずつ昼間が短くなって、確実に秋冬に向かってますね。
少なくとも気温だけ見りゃ「秋冬って来んの???」ってカンジですけど... (^_^;)

で、おなか空いちゃったので、いつもは素通りばかりしちゃってる韮崎のラーメン屋さんに初めてピットイン! (^^♪ ゴチソウサマデシタ

alt


そんなカンジで夜10時過ぎに帰宅、延べ23時間、全行程 高速なしの685kmの “いきあたりばっ旅” なドライブは終了。
途中の仮眠と山麓散策、そして五平餅屋のおかあさんとの談笑を除けば、ほぼクネクネ中心の走りっぱなしとなりました。
おかげで送りハンドル使い過ぎて、手のひらの親指付け根が赤く熱持っちゃったし!(一晩で治まったけど)


で、帰宅して風呂入って 撮った画像を整理してたら寝落ちたみたいで、深夜 気がつけばマウス握ったまんまでした。(≧∀≦)
今 ブログ書きながら振り返ってみると、女工哀史に触れ今の幸せに感謝し、『御嶽山』で山との付き合い方を考えさせられ、五平餅のおかあさんのおもてなしに癒され、何よりもエス君のコーナリングパフォーマンスの高さと仮眠不適合性 (笑) を再認識できた一日でしたね。
なお 今日明日はお天気悪いので、12日の出勤を終えた五連休で またどこか出掛けられたらいいなと思ってます、何も考えてないですけどね... (^^ゞ



最後に今日のお届けドミピ、久々なので旨かったー!!!
ちなみに社会人一年生の頃の残業メシによく食べてたので、気のせいか ちょっと職場臭がしました... (^◇^;)

alt



ではブロ~♪
Posted at 2025/08/10 19:31:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 1Dayドライブレポ | 日記
2025年08月03日 イイね!

もうすぐ夏休み

夏休みの予定がまったく白紙のコロたんです。

次の週末から世間並みに夏休みなんですけど、唯一のイベントだった登山計画が 同行される隊長ご夫妻のコロナ罹患のため延期となっちゃいました。
まぁね、クソ暑いし、何処も人が多いだろうし、食べるものも高いし... いっそ家ごもりという選択肢もあるんでしょうけど、たぶんジッとしておれない性分なので きっとステアリング握ってるんでしょうね。
ま、今週の仕事中にでものんびり考えますかな...(コラッ!)


さて 昨日の土曜は午前中に自治会の所用があったり、夜はマンションの防犯パトロール(見まわり)があったりで、結局 日中は録画消化しただけ。
そんなこともあって今日は拉致解放後、あてもなくエス君で近くのお山を流してきました。(^^)/




もー、オープンなんかすると命の危険を覚えるような暑さなんで、素直にクローズ&エアコンONでしたけど、快適な反面 パワー不足と吹けあがりの悪さはどうしようもないですね。
試しにエアコン切って窓全開にもしてみたけど、数分も我慢できませんでした。(^◇^;)

でも この暑さの中、すれ違う数台のロドやコペンは屋根開けてましたよ。
エス君納車まもない頃なら「えーぃ、ならば!」と屋根開けちゃうところですが、9年という歳月が経ち 還暦も過ぎて闘争心が明らかに衰えてきた感があります。
そういう意味ではオーナーのパワー不足の方が深刻な問題なのかも知れませんね。(≧∀≦)


まぁ それでも運転してるとやっぱり楽しいので、燃費悪化覚悟の上で夏休み直前のお仕事前に鋭気を養うことができました。(*^^*)


「いやー、それにしてもマジで夏休みどうすっかなー?」



ではブロ~♪
Posted at 2025/08/03 18:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2025年07月21日 イイね!

猛暑も酷暑も関係なし

「外出は控えて」と言われると余計に出掛けちゃいたくなるコロたんです。

金曜日の自主休暇を加えて四連休。
前半2日間は既報の通り たっぷり山歩きしてきましたが、当ブログはその後半2日間です。(^^ゞ


昨日の日曜、まずは洗面台とお風呂の掃除、トレッキングブーツ、ポール、ザックのお手入れを済ませたら... 恒例の買い出し拉致!!! (^◇^;)

alt

連休中日とあってか、まわった3軒のスーパーはどれもお客さんも少なめでした。
あれだけ入荷を待ってた備蓄米も商品棚にたくさんあったしね。※我が家は購入済み



拉致解放後は、N潟県にツーリング旅に出掛けてたお友だちのブログに触発されて、N潟県には行けないから 我が街のN潟県っぽい(笑) お店へ。

alt



へぎ蕎麦です。布海苔が練り込んであって独特のつるつる食感があります。

alt

「もう少しヌルヌルした布海苔感があって欲しいんだけどなぁ~」「でもN潟県までの距離を考えると仕方ないか...」なーんて、理屈にもならないようなこと考えて蕎麦すすってました。(^◇^;)



その分 天ぷらはよかったー!
米油を使ってるとか? 硬めのサクサク感マシマシの衣に包まれた ふんわり肉厚な海老がまじうまでした。

alt



大海老天蕎麦、税込1,738円。
家でカップめん食ってりゃ必要のない出費ですけど... (^_^;)

alt


alt

お蕎麦屋さんを後にしたら 自宅近くの小学校で参議院選挙の投票しておきました。
別に一部を除けば贔屓の党があるわけでもないし、消費税を引き下げるとか無くすとか期待してないし...
なので「良くしよう」なんて無理しなくていいから、公約を理由に『政治改革』などという “ひずみ” を強行して 今以上に生き難くなることだけやめてもらえれば... というのが素直な気持ちです。

(F.M党首へ、富裕層の課税増やしたら、すぐさまみんな この国出て行っちゃうよ...)



そして《海の日》の今日は朝6時に出撃です。

alt



久々に御坂峠の旧道を走ってみました。
富士山は中腹から上だけ雲隠れしてたけど、青と緑が濃くって色彩的には夏らしいかな...(^^♪

alt



8時過ぎ、杉木立のクネクネ道はひんやり... エアコン要らずのドライブでした。

alt



で、開店のお時間となったので 御坂みちの某農園にピットイン...♪
今季はまだ食してなかった大きな桃と、とうもろこし3本を収穫?してきました。

alt



その場でも1本、食べ終わったら爪楊枝で「シーシー」するのはルーティンですよね~ (≧∀≦)

alt



桃は助手席に載せ、とうもろこしは “専用ホルダー(違)” に固定して、出撃の目的は果たせたので家路につきます。(*^^*)

alt

この頃になると気温が軽く30度を越えてきて、スマホに熱暴走の兆候が見られたので、素直にエアコンをON...♪
いやぁ~、この熱波 命の危険を覚えますよね~ (ー ー;)



「そもそも家に居ろよ!」って話ですが、こんな夏空見たら感動しかないでしょ! \(^o^)/

alt



山中湖畔のカフェは、オープンテラス席狙いで 若いカップル中心に相変わらずの大盛況!!!
暑いなか ホントご苦労さまです。くれぐれもSNSアップを忘れないで下さいね。(^^;)

alt



多くのマイカーやライダーと逆行するように道志みちを我が街に向けて北上。
お昼になったので、前から気になってた津久井湖近くの中華そば屋によってみました。
ちょっと昭和な感じのする店内で特に目を引くかおるさん... (o^^o)

alt

亡くなった父ちゃんあたりの男性諸氏は『アース渦巻』買いたくなったかもね。
ま、うちはおふくろが頑なにキンチョウ派だったけどね。(^.^)



店主ひとりなので少し時間はかかったけど、美味そうなどんぶりが着弾しました。
なんか懐かしい感じのする塩辛さのある醤油味は、汗をかく暑い夏だからかな、素直に美味しかったです。(^^)/

alt

「これで650円なら良いんじゃね?」



後店出て気づいたけど 屋号が『しょうわ軒』ってそのまんまだった... ( ^ω^ )
通りすがりで開いてたらまた利用してみようと思います。

alt


ということで帰宅後の今は 唯一の冷房設備である扇風機の風を受けながらブログアップです。
この後はポテチでもつまみながら録画消化します。

お天気予報によると 明日からもとにかく暑い日が続くそうな...
みなさんもお身体を労わって、クソ暑いのに無理してお出掛けしないようになさって下さいね。

え?!「貴様が言うな!」だって?! (^◇^;)



【追記】
 今朝の大弛峠の下りで 先行車居るのに真っ黒なゼロクラウンが煽ってきて...
 咄嗟に この動画 (リンク有、音量注意) を思い出しちゃいました。まんまだわー ( ̄◇ ̄;)



ではブロ~♪
Posted at 2025/07/21 15:13:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2025年07月20日 イイね!

日焼けたっぷりトレッキング ※画像結構多め

すっかり太陽と仲良くなったコロたんです。

こども達の夏休みが始まるこの週末は 金曜日に自主休業として1泊2日で山旅を楽しんできました。
実はお気に入りのキャンプ場のひとつでソロキャン△を予定してたんですが、雨予報がずっと続いてたので迷ってたところ、キャンプ場を管理するロッジもお安いことを発見したので、急遽そちらに鞍替えしちゃったんですよね。
そしたらこの快晴を凌駕する眩しい太陽&猛暑、そして梅雨明けとな...
ま、ロッジだけに夕方着、早朝出発もできるってことで、山歩きの2日間にしたという訳です。
おかげで露出してる肌は日焼けで真っ赤っか! 特に首の後ろはシャツの襟が擦れると悲鳴あげそうです... って「ちゃんと対策しろよ」って話ですよね。(^◇^;)




7月18日(金) 未明に蓼科湖畔着後、2時間の仮眠から醒めて ひんやりした気持ちいい朝を迎えました。(*^^*)

alt



コンビニおにぎりとコイツで青空モーニング。(*^^)v

alt



コロたん号でまだ往来少なめなビーナスラインを流してみた。
今日はコロたん号にもイイ景色をちょっぴり見せてやろうと思います... (^^ゞ

alt


alt



『車山肩』ではニッコウキスゲのお花畑を...

alt



ニッコウキスゲって朝開いたら夜には萎れちゃうとか。
まだ蕾もあったけど、ピークは完全に過ぎちゃったようですね。

alt



でも黄色って空の青と草原の緑には映えるんですよね。黄色組バンザーイ! \(^o^)/

alt



お花畑を後にして『車山高原』のリフトのりばへ。
最初のピークである正面の『車山(1925m)』へは2本あるリフトの1本目だけ使ってゆるゆる~♪

alt



リフト始発までの待ち時間で LIVEカメラ利用した地鶏... じゃなかった、自撮り。(≧∀≦)

alt



1本目のリフトを降りたけど、まだピークはあんなに上やん! 全然ゆるゆるじゃないし~! (T-T)

alt



身体が言うこと聞かない歩き始めはツライです。
それでも2本目のリフト乗り場がはるか右下方へ。(^▽^;)

alt



『車山』山頂とうちゃこ。(^o^)/
まずは神社に今日・明日の安全をお祈りしておきましょう。

alt



シンボルであるかわいい気象レーダー、あの丸いのが転がり落ちないか心配になります。(^^ゞ

alt



すぐそこに『蓼科山』から連なる『八ヶ岳』の絶景が迫ってきます。(^-^)v

alt



霊峰『富士山』もアタマを覗かせてくれましたね、やっほー☆

alt



リフト使えばサンダル履きでも登って来れます。
見知らぬ年配のご夫婦が「あれ、富士山じゃない?(妻)」「あんな小さくないだろ!(夫)」っていう会話してたんだけど、旦那さんの名誉のためにあえて介入するのは控えました。( ^ω^ )

alt



でも やっぱ八ヶ岳の『赤岳』は猛々しくてカッコよかった~☆

alt



足元透け透けのデッキで 気軽にアルペン気分に浸れる良きところです。(^^)/

alt



で、振り向くと この後歩いていく草原の中のルートが見渡せます。
では レッツラゴー!!! o(^▽^)o

alt



この岩、何かに似てますよね?

alt

名付けて『スヌーピー岩』です。めっちゃニコニコしちゃってます。(*^^*)



向こうの丘を目指してトレイルを進みます。

alt


alt



振り返れば先ほどまで居た『車山』があんなに遠くに... (^^♪

alt



二つ目のピーク『蝶々深山(1836m)』にとうちゃこ。
なぜか山での記念写真は 無意識に腰が曲がってしまうことが多いです。(^_^;)

alt



白樺湖畔のローソンで買って来た冷凍パインを摘まんで休憩。
半解凍になってて歯に沁みるけど、こりゃ激うまー☆ o(^▽^)o

alt



その後も次のピークを目指して笹原を突き進む... o(^-^)o
広大な空と草原... なんか絵画の中を歩いているような錯覚になります。

alt



『物見岩(1785m)』にとうちゃこ。
なんか右向いてる怒った “あひる隊長” に見えちゃうんだけど、やっぱ眼科行った方がええかな~ (^▽^;)

alt



ここではプチ・アップルパイでエネルギー補給。(エネルギー過多という説も)

alt



ここからグーンと標高下げて 向こうに見える『八島湿原』を目指します。
パッと見は平べったい草原ですけど ちゃんとした湿原です、立ち入り禁止です。(^.^)

alt



下りの途中であちこちからの水が集まって小川ができてるんですが、梅雨明けで水量多くて木道の上まで水が勢いよく覆って...

alt



ブーツが危うく水没しそうになりました。(ゴアテックス最強です!)

alt



『八島湿原(1630m)』に沿った散策路ではおびただしい数のヒョウモンチョウや...

alt



デカい線香花火のようなお花とか...

alt



さまざまな “ありのままの自然” に触れることができました。(*^^*)

alt


しかーし...!


水が集まってくる湿原、それは標高低い土地...
つまりコロたん号の元へ戻るには この後ひたすら登ることになるという、あたり前のことを気づかされました。

還暦過ぎ&運動不足&太り過ぎ判定という三要素を備え持ったσ(^_^)には、もはやこんな木段や...

alt



こんなザレ場の登りが続くと萎えます、バテてしまいます... Orz

alt



「はぁはぁ、ぜぃぜぃ...」しながら辿り着いた『車山肩』には、ニックンとセイチャンの天使ふたりが!!! (^▽^;)

alt



「ここにソフト買いに来るのって男の人多いんですよ。みんな私の魅力のせいかなー」なんて、やたら無駄話の多いおばちゃんから買った『草原のソフト』なる “柔” で命拾いしました。(フツーに美味しい抹茶味)

alt



リンちゃんが「ボルシチ、うまー」ってやってた『ころぼっくるひゅって』は長蛇の列!!!(ー ー;)

alt



“柔” のおかげで復活したので、その先さらに40分ほど歩いて 朝のリフト(復路)でコロたん号の元へ。(*^^)v

alt



ほど良くキャビンが温まってる(笑)コロたん号に無事戻って参りました。(^o^)/

alt

ちなみに座らないと靴の脱ぎ履きできない硬い身体になっちゃったので、アウトドアチェア常備です。(*^^)v



しばしエアコン効かせたコロたん号で意識回復させて(笑)、本日のキャンプ地... もとい、お宿に移動です。
お宿のロッジは今朝がた仮眠してた蓼科湖畔です。

alt



なんとなく “昭和” なムードです。悪くないです、むしろワクワクします。(^^♪

alt



修学旅行の中坊がまくら投げしたり、エロ話したりしそうなお部屋です。(≧∀≦)

alt

(こっそり観るHビデオにときめくコイン式テレビじゃないけどね)



でも そこはオトナですから 食事グレードは必然的にあがります。 ( ^ω^ )

alt



肉厚な蓼科牛のカルビ肉、いい塩梅に焼けたら...

alt



クルクル巻きにして「パクッ♪」 今日一日がんばったご褒美と明日の活動への元気の源ですね~ o(^-^)o

alt



ロッジの温泉独り占めで 足をモミモミしておきました。(^^ゞ

alt



浴衣に並んで好きなタオル掛け。
できれば何処かの誰かさんとタオル2組掛けられる禁断旅だといいんだけどな~ (^^♪

alt



当初予定してたキャンプ場越しの蓼科湖を眺めながら、エアコン要らずの夕暮れ。

alt



7月19日(土) 7時チェックアウト、清々しい朝の空気をキャビンに取り込んで2日目のスタートです。(*^^*)

alt



朝ごはん摂ったコンビニの1台。コペンってクーペもあったんか~ (^.^)
シルエット的にはオープンルーフよりもこっちの方が似合ってるかな。

alt



ロッジから1時間ほどで塩尻市内の里山奥へ。

alt



2日目は お初となる『霧訪山(きりとうやま)』に登ります。
ここは今年の信州での部活動の候補地なので、下見の目的も兼ねちゃってます。

alt



広々した草原の前日と違って 静かな森の中をひたすら登ります。
厳しい陽射しが降り注いでるので、こういう日陰のトレイルはありがたいねー (*^^*)

alt



“日陰”つながりで1匹のヒカゲチョウ発見。

alt

調べてみたら『ヒメキマダラヒカゲ(姫黄斑日陰)』とやらで、1,000m以上の高地に居るとか...
不思議ですよね~、何処にでも住んじゃう厚かましい人間と違ってデリケートなんかなぁー?


1時間40分ほどで『霧訪山(1503m)』山頂とうちゃこ。
直前まで樹々の中のトレイルだったから その開放感といったら...! \(^o^)/

alt



北に目をやると槍穂高連峰から連なる北アルプスの峰々と、麓に広がる松本平の街並み。
思わず声あげたくなる展望ですよー!

alt



南にパンすると八ヶ岳や南アルプスの峰々もクッキリ!
山頂に居られた地元の方も「こんなに良く見えるのは久しぶりかな~」って言ってましたけど、限られた人生の “運” をまたひとつ減らしちゃったのかもね、まいっか... (^^ゞ

alt



やっぱ槍穂高の山容は崇高なもんがあるねぇ~ (ー ー;)

alt



地元の方がザックからドローン取り出して飛ばしてました。
「ギューーーン」と高度をあげる視点の変化って斬新ですよね。

alt



σ(^_^)のザックからドローンは出てこないけど、代わりにハヤシメシが出てきました。(笑)
山でのカップめんやカップライス、美味いよね~♪

alt



山に行くと空を良く見上げるんですけど、今日はハロ(太陽の周りの丸い虹)が見られましたよ。
下向いてスマホばかり見てると こういう素敵な現象には出遭えないですよ。(^▽^;)

alt



山頂でハヤシメシを味わって たっぷり展望を楽しんだら下山です。
1時間40分かかった登りを、一気に半分の時間で降りてきちゃいました。

alt



コロたん号に積んであったコイツ、一気飲みです。めっちゃ生き返りますねー o(^▽^)o

alt



午後1時、のんびりチェアに座ってシューズ履き替えたら、甲州街道で我が街に向けてコロたん号を走らせます。
途中の温泉ではぬるめの寝湯に30分ほど浸かって全身を解放、リフレッシュしておきました。

alt



ココは飲食施設が無いので静かにのんびりできるのがイイです。
その代わり若い人はほぼ居ないですけどね~ (^◇^;)

alt



東の空が夕陽できれいな赤で染まってたので、甲府市内の信号停車中にパシャ。
午後7時なのにまだ空はこんなに明るいなんて、遊び足りないわけじゃないのに なんか意味もなく得した気分になりますね。(^◇^;)

alt


途中の某中華レストランで 大好きなレタスチャーハンと回鍋肉で腹を満たして、午後9時過ぎに帰宅です。


とにかく2日間ともに申し分のないトレッキング日和になって大満足の行程となりました。
来年三代目にお役を譲るコロたん号との ちょっと気の早い思い出作りにも役立ったような気もしますしね。
そして何よりも自分自身が山を歩くと汗とともに浄化されるような気持ちになれるのがうれしいですね。
体力的にも技術的にもハードな山はとても無理だけど、身体が悦ぶ、そんな山歩きをこれからも続けられたらいいな... とあらためて思いました。

(日焼けが痛い~~~、ひぃぃぃ~~~!!!)



1日目のアクティビティはコチラ。

alt


2日目のアクティビティがコチラ。

alt


二日間の歩行数は約36,000歩。
ちなみにコロたん号の走行距離は432km、実効燃費は15.34km/lでした。



ではブロ~♪
Posted at 2025/07/21 00:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2025年07月06日 イイね!

ひつじのショーン

晩ごはんに熱々のぜんざいを食べちゃったコロたんです。
このクソ暑いのにぜんざいです。餅3個入れちゃいました。
何となくあんこ食べたくなったからなんですけど、さすがにエアコンかけてるとはいえ、 一時間たった今もなお汗が止まりませんわ~ (^_^;) ← 単なるアホです。


さて日曜恒例の買い出し拉致解放後の午後は、エス君をお伴に山中湖~大月~奥多摩をくるりとまわってきました。
特に目的は無かったんだけど、前から気になってた小さな牧場を覗いてきました。(*^^*)

alt



山中湖では富士山雲隠れしてたけれど 基本的にお天気は晴れ。おまけにクソ暑いです... (ー ー;)

alt



富士山麓の緑の中、遥か下方にリアル『ひつじのショーン』と戯れるファミリーあり。

alt



こどもは大喜びですが、還暦過ぎたオッサンは遠慮しときますね。(^◇^;)

alt



てことでオッサンは涼しい屋内のこちらへ。
ミルク味って水っぽいのがあるけど、ここはどちらかと言えば生クリームっぽいコクがあって美味し! (*^^)v

alt



シャレなのか、ショーン (ぬいぐるみですけど) も居ました。(≧∀≦)
TVの人形アニメーションは子ども向けながらちょっとシュールで、大人も楽しめますよね。(^.^)

alt



ここ最近「クローズ&エアコン」です。( ̄◇ ̄;)
暑さに対する耐性が確実に衰えてきてるのを実感しちゃいます。
でもエス君はちっちゃいからこんな猛暑でもすぐに冷え冷えになるので、一度 この快適さを味わうとね... 仕方ないですね。

alt


3月にはエス君の車検、5月は自動車税、6月は冷蔵庫壊れるし、昨日はコロたん号の車検... いろいろと重なった出費も一段落。
そろそろちょっと涼しげなところで のんびりソロキャン△でも計画すっかなー (^o^)/


追記)車窓から見た奥多摩湖の貯水量が...! 今夏は渇水の恐れあり???



ではブロ~♪
Posted at 2025/07/06 20:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「今日はちょっと涼しいから洗車できるかな~?」
何シテル?   08/11 07:21
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33
Sotip ボールマウントステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 13:05:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation