• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

美ヶ原を堪能しました ※画像かなり多め

厳しい環境の中でしか見えないもの、得られないものがあると思うコロたんです。

今週 木曜と金曜を自主休業にして2泊3日で “おとこ旅” に出掛けてきました。
場所は『美ヶ原高原』、雪のない当地しか知らない σ(^_^)でしたが、昨年初めて冬季に訪問してその魅力にハマってしまい 本年も再訪です。
ただ 前年は1泊2日でスノーシューデビューはできたものの 絶対的に時間不足だった経験から、本年は2泊3日として 中日を終日トレッキングにあてる計画にしてみました。(^-^)/


一日目の朝、高尾6:15発の普通電車に揺られ、途中 通勤通学のみなさんを見送りながら長野入り。(^^ゞ

alt



午前9時前、降り立ったのは『上諏訪駅』です。
雪道のドライブが怖い “ヘタレ” のために、ここまでお宿のバスが迎えに来てくれます。(^◇^;)

alt



ただ 午後2時のお迎え時間までたっぷりあるんで、コインロッカーに荷物を預けて、まずは定番になりつつあるココで...

alt



暖かい朝陽をうけながら 地元の新聞と厚切りバタートーストのモーニングセットで目覚ましです。(*^^*) ウマー!

alt



お店を出たらちょいと諏訪市街地をぶらぶら...
さすがは温泉地! 街角にもお湯が沸きだしてるところあったけど、スズメあたりが利用するのかな。(^.^)

alt



『高島城』のある公園にも寄ってみました。
歴史モノやお城、神社仏閣の類には興味無いのに、歴女?らしき女性が熱心に写真撮ってたのには興味津々でした。(^^)/

alt



堀内のすべり台で遊んでたちっちゃい女の子が一生懸命手を振ってくれたので「おはよー!」って笑顔で応えてあげたらめっちゃ喜んでましたね~ (かわいいなぁ~♪)

alt



諏訪湖畔もぶらぶら... (o^^o)

alt



おびただしい数のカモ軍団が一部芝生エリアを占拠してました。( ̄O ̄;)

alt



国の重要文化財になってる『片倉館』は有名な公衆浴場なんだけど「一度に100人が入れる広さの『千人風呂』...」というのもよく考えれば矛盾してたり(笑)
もちろん意味はわかってますけどね。

alt



諏訪湖と言えばやっぱ “鰻” ですよねー o(^▽^)o

alt



そんなこんなでバスの時間が迫ってきたので駅に戻ります。

alt



送迎バスに揺られること1時間あまり、本年もお世話になる『山本小屋ふる里館』に到着。

alt



『蓼科山』や『八ヶ岳』が望める南側のお部屋にチェックイン後、夕方の雪上車ツアーに参加です。
オレンジ色に染まる空に向かって 雪原を突き進めー!!!

alt



でも 写真撮影タイムはしっかりと... ( ^ω^ )

alt


alt



雪上車、かっちょエエです!
“乗り心地” なんて言葉とは無縁の正真正銘のクロカンです!!!

alt

銀山温泉(新潟) の閉館した宿名が書かれた赤い方は 社長がオクで落とされたとか... (^^ゞ



急な登りもヘッチャラ~♪

alt



美ヶ原最高地点の『王ヶ頭』からは生憎の雲で夕陽は拝めなかったけど、空全体が薄いオレンジ色に染まるのは幻想的でしたねー (*^^*)

alt


alt



午後6時、夕食です。
この夜 独りなのはσ(^_^)だけみたいだったけど、ホスピタリティ溢れる若いスタッフさんの気配りでぜーんぜん寂しくなんかないもんね~ o(^▽^)o

alt


alt


食後は外に出て星空観察会に参加です。
少し雪雲があって 見えたり見えなかったり...
でも “星” と言えば「巨人の星」、あとはせいぜい「梅ボシ」や「一夜ボシ」くらいしか知らないアホな還暦オヤジにも分かるような説明もしてくれて 結構楽しめましたね。

(と、ここまで書いて その時撮っていただいた星空とのコラボ写真をもらうの忘れてたことが発覚!)




二日目の朝、日の出を見ようと『ふる里館』から10分ほどで登れる『牛伏山』へ。
氷点下10度は下回ってるし風もあって 鼻水出てても気づかない冷たさでした (汚)

alt



山頂のケルンも風上側にビッシリと雪が付いてます。( ̄◇ ̄;)
でも 月も見えてるし「キーーン」と凍えた空気を吸うと全身が目覚める感じがしちゃいます...!

alt



今日もいい天気になりそう... \(^o^)/

alt



あまりの寒さに他のみなさんは引き揚げたのに、ひとり残って耐えてる還暦オヤジの地鶏... じゃなかった、自撮り。(^^;)

alt



あしながおじさん、現る!!! (^^ゞ

alt



キレイです、高原全体が輝いてるみたいですよ。(*^^*)

alt



朝の雪上車ツアーの一行がお戻りです。
雪上車ってホントに雪に映えるよなぁ~(と言うか 雪が無い所は走りませんね)

alt



朝8時、朝ごはんはじゃがいもポタージュや高原ミルク、そして焼きたてパンと...

alt



名物、自家製ピザ!!! まるごとだしね~ (^◇^;)

alt

食べきれない分は持ち帰り用に包んでくれます。(*^^)v



朝9時半、本日は高原トレッキングの日です。
チェーンアイゼン装着して、いざしゅっぱぁーーーつ!!! (^o^)/

alt



いやぁ~、雪上車ならラクラクなトレイルも 足元安定せずに結構体力削がれますね~ (^_^;)

alt



でも楽しいから万歳しちゃう地鶏... じゃなかった、自撮り。(^◇^;)

alt



牛さんは居ないので、なんとなく牛さんっぽい岩を撮ってみた。(ー ー;)

alt



雪と風の芸術『シュカブラ』もあちこちで見られましたね。(^。^) キレー!

alt


alt



王ヶ頭ホテルまで来て振り向くと、今更ながら真っ白な高原台地の大きさに圧倒されちゃいます。(^^ゞ

alt


alt



最高地点『王ヶ頭』まで来たら、前日の雪上車ツアーでは見えなかった3,000m峰がクッキリじゃないですか! \(^o^)/

alt



目的地は向こうの鉄塔のさらに先だけど、白く連なる峰々の大パノラマを想像するとワクワクが止まりませんね~ o(^-^)o GoGo!

alt


alt



雪を放り投げて遊んでみました。あたりまえながら雪まみれになります。(単にアホです)

alt



12時前、本日の目的地『王ヶ鼻』に到着!

alt


alt



どうよ! 雲海に浮かぶ北アルプスの大パノラマですよぉーーー!!! \(^o^)/

alt



峰々の名前を追いながらひと通り展望を満喫したら、食べきれなかった朝食のピザとサーモスに入れてきたミルクティーで絶景ランチです。
ちなみに焼き立てだったピザは すっかり冷え冷えですけどね... (^◇^;)

alt



ホントにいいお天気で、八ヶ岳~南ア~中央ア~御嶽~乗鞍~槍穂高~後立山が丸裸でしたね。(^^♪

alt

この時 風も穏やかで陽射しもたっぷり、まったく寒さを感じないくらいでした。



ランチ休憩を終えたら今来たトレイルを戻ります。
葉の無いカラマツ林も どことなく幻想的...

alt



バニーちゃん... ではなく、野ウサギの足跡もあちらこちらに見つかりました。(*^^*)

alt


alt



水をくみ上げるルートが凍結するという受難に遭い臨時休業だった『王ヶ頭ホテル』も前日から営業再開。
さっきピザ6切を食べたばかりなのに名物のビーフシチューに加えて...

alt



自家製プリンまでイっちゃいました! (^^♪

alt

「食べずにする後悔よりも 食べてする後悔」を今日も実践しております。(≧∀≦)



「余は満足じゃ...」

alt



食べた分はこの先も『ふる里館』まで続くトレイルで消費するはず... かな!?

alt


alt


alt



午後2時半、恐らくプリン2口分位のエネルギーを消費して(笑)『ふる里館』に戻ってきました。(^◇^;)

alt



この日のアクティビティはこんなカンジです。
距離や標高差よりも雪上車で掘り起こされた雪道が歩きにくくて 地味に疲れましたね。

alt



この日の宿泊客が来る前に展望風呂を独り占め~☆

alt



ちょっぴり寝落ちした後の2日目の夕食は オプションの信州牛ヒレ肉をいただきました。
基本はロ-ス派だけど このお肉 めっちゃ柔らかで味わい深かったです。o(^▽^)o

alt

とにかく食事は美味しい! 特に基本のお出汁が優しいです。
この日は別に鴨鍋もあったんですが、(ちょっと諏訪湖のカモ軍団が脳裏に蘇ったりしたけど) 身も心も温まるものでしたね。(*^^*) オイシー!


で、満足して部屋に戻ってしばらくしたら寝落ちしてました。
(牛さん食べてて言うのも何ですが)きっと “牛” になりますね。





三日目の朝です。今日もド快晴ですね~♪

alt



6時半、日の出を拝む 朝の雪上車ツアーに参加です。(^-^)/
生まれたばかりの日の光を受けて雪面が鏡みたいにキラキラしてましたね。

alt



『ふる里館』の社長さんとスタッフKさんは 公式ブログのネタでも探してるのかな?

alt



上手くは言えないけど、とにかく「雪は冷たい」「太陽の光は暖かい」... そんな当たり前の事実がダイナミックなスケールで迫って来る感じがします。( ^ω^ )

alt


alt



「おはよ~☆」今朝の槍穂高連峰もめっちゃ元気です...♪

alt



もちろん後立山連峰も元気ですね。(鹿島槍はデカいなぁ~)

alt


alt


alt



とにかく素晴らしい! 心揺さぶられる展望に... ピース!!!

alt



さて 朝食の時間に合わせて『ふる里館』に戻りましょう。
いやぁー、雪上車って運転するのも楽しそうだなぁ~(そんな機会無いけど)

alt



『ふる里館』前の駐車場からも 蓼科山と車山、その奥に八ヶ岳と... 充分にスバラな展望が楽しめますね~ (^O^)

alt



朝8時、朝食です。
『ふる里館』のごはんは夜も朝もすっごいボリュームです。
美味しいから食べ切りたいんですけど、どうしても独りじゃ無理!
今朝はピザを完食、パンはすべて持ち帰りにさせてもらいました。(^◇^;)

alt



と、ところがすでに満腹中枢を刺激されてたσ(^_^)にとっての “ラスボス” 登場!
今年の干支にちなんだ(笑) トルネード型ポークソーセージ... あえなく降参となり 2/3はお持ち帰りさせていただきました。(^▽^;)

alt



チェックアウトまでの少ない時間でポカポカのサンルームで楽しかった三日間の余韻を味わって...

alt



10時過ぎ、送迎バスに乗り込んで 社長さんにも見送られて美ヶ原を後にしました。

alt


『上諏訪駅』から我が街へは振り子ランナーを奮発しちゃった... (^-^)v

alt



車窓から雪少なめの『八ヶ岳』を眺めたり...

alt



山間部の左カーブでは窓に顔を押しあてて先頭車両を目で追ったりして...

alt

午後2時過ぎ、心地いい疲れとちょっぴりの寂しさを感じながら、定刻どおりで我が街に帰ってきました。(^.^)


『美ヶ原高原』を歩くのは2014年から数えること16回...
四季を通じて高原散策の楽しさは飽きることがない感じですね。
さらに “我が家以上に我が家” のような『ふる里館』も大好きになりました。

ひと通り雪上車も星空観察もスノーシューも味わったので、次は「一週間スタッフ体験ツアー」などがあれば参加してトイレ掃除でもやってみたいと思いました。
とりあえず明朝は持ち帰ったパンを温めて朝食にしたいと思います。(^^)/

(今晩 嫁さんにミルクバタ-パンを半分食べられちゃった...!)



ではブロ~♪
Posted at 2025/01/26 01:49:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | おとこ旅 | 日記
2024年03月02日 イイね!

美ヶ原でおとこ旅 ※画像かなり多め

自然の厳しさに感謝してるコロたんです。

さて有給休暇の年度末消化を有効活用して金曜を自主休業、この週末は一泊二日でおとこ旅に出てきました。
今回は美ヶ原高原の大きな懐の中での “雪あそび” がテーマです。
終わってみれば 初めての経験もできたし、お宿のもてなしも最高だったし、何よりも素晴らしい雪景色をたっぷり楽しめたので良い旅になりました。


おとこ旅のスタートは我が街を早朝に発つ普通列車から。(^o^)/

alt



山間部の雪景色にいやがおうにもテンション上がりますよ~ o(^▽^)o

alt


alt



9時前、上諏訪駅到着。
ホームの足湯は有名ですけど、温泉たまごが作れるのは知らんかった。(^.^)

alt



未明までは雨か雪だったのに青空広がってる!
お山の上も晴れてるんじゃないかって期待が膨らみます。(^^♪

alt



でも 今日は愛車じゃないので お迎えまでは駅周辺でブラつきます。
まずは老夫婦が経営してる古びた喫茶店でモーニング。
バタートースト、サクふわで美味しかったぁ~♪

alt



腹ごなしで諏訪湖畔まで散策。
荷物持ってるからあまり遠くには行けないんだけど、お天気イイから足取りは軽いです。

湖畔公園では羊飼いのオブジェが...
たくさんの羊型の緑色した物体がちょっと怖かったのか、散歩中のトイプーが「ウゥゥゥ...」って唸ってました。(≧∀≦)

alt



その後もぶらぶらしてお昼前にココにピットイン!
諏訪湖と言えばうなぎだもんね~ って食ってばっか... (^_^;)

alt



「あー、ごはんが見えてるやん!」と思ったんだけど、ごはんの下にもうなぎが隠れてて「うなぎが見えてない」だけでした。(^◇^;)

alt



午後2時、お迎えのバスが来ました。
この時季 美ヶ原へ行くルートは通行止めが多くて、唯一通れる道さえも2駆やディーゼルやEVでは無理、4駆でもチェーン携行の厳しい状況なので、ヘタレゆえにここは素直にプロにお願いしちゃいます。

alt



雪道のくねくね&急こう配を上り切って美ヶ原高原の宿にチェックイン。
お部屋からの眺望のなんと素晴らしきこと!!!

alt



午後4時、夕方組の雪上車ツアーが出掛けて行きました。

alt



σ(^_^)は明朝組なんで やってみたかったスノーシューに初チャレンジです!

alt



宿に近い牛伏山を目指してレッツゴー! (^o^)/

alt

登山道と牧場の境界にある柵も雪の下なんで 好きなルートで進めちゃうのが面白いね。
やっぱ足跡のないところ探しちゃうんだけど、時々「ズボッ!」と深みにはまって雪まみれになるのさえも楽しかったり... ( ^ω^ )



雪上を歩いてるとだんだん視界もひろがって 夕陽に照らされる高原全体が見えてきたよ。

alt



と思ったら突然のブリザード... (>_<)

alt



おびただしい数の氷の粒が顔面を直撃してチクチク刺さるようでした。(^▽^;)

alt


alt



牛伏山山頂ではしゃぐ還暦直前オヤジの地鶏... じゃなかった、自撮り。(ー ー;)

alt



雪面にハンネ書いてみたけど、書いてるそばから風で消えかけていくという...

alt



今日はそのあたりで引き揚げて、宿に戻ったら 午後6時 夜ごはんです。(*^^)v

alt



自主還暦直前祝い...かな? ( ̄◇ ̄;)

alt



いやぁ~、とにかく地のモノ中心で豪勢な品々でビックリです。
どれも素材をそのままに やさしい味付けで美味でしたね。大満足! o(^▽^)o

alt

おなかいっぱいになって 真っ暗で何も見えない展望風呂 (笑) に浸かったら、今日の写真チェックしたり、テレビニュース見たりして 11時頃就寝です。(-_-)zzz




2日目です、おはようございます。
未明の6時過ぎ、ものは試しに愛用のプロトレックを窓の外に置いてみたら氷点下13度示しました。(゜_゜)

小雪舞うそんな厳しい寒さの中 雪上車ツアー スタートです! (^◇^;)
雪上車なんて乗るの初めてなんで、なんとなく南極探検隊みたいな感じでワクワクしちゃいました~♪

alt



で、いざ乗ってみると「ガタガタ...」 とにかくめっちゃ揺れるんでボツ写真の大量生産でした。(ToT)

alt



明るいんだけど一面ガスに覆われちゃってます... (^_^;)

alt


alt



美ヶ原の最高地点『王ヶ頭』で自撮り... (今回はちょっと露出多い?!)
ちなみに石に彫った「王ヶ頭」の文字が異常に鮮明なのは、奉仕に徹する運転手さんが写真映えするよう雪を詰めたからなんですよ (笑)

alt



さて 次は何を見せてくれるのかな?

alt



霧氷ですね~♪
東京の西のはずれにある我が街でも さすがに見ることはないですね。(^^;)

alt



プチオフ?『美しの塔』をバックに雪上車並べてみました。
なんか無性にカッコよく思えて1台欲しくなってきたけどお金がないです。(そういう問題じゃない?)

alt



「ちょっと古くて1985年式ですが おススメですよ~☆」 by コロたん

alt



ちなみに去年の5月にエス君とツーショットしてたり... (画像はその時のもの)

alt

※エス君2人乗り、雪上車8人乗り



やっぱり雪まみれの方がカッコいい件。(^_−)−☆

alt



約1時間のツアー終了~♪
運転手さんと旧車?の維持りについて雑談。キャタピラの摩耗や破断が厄介なんだって!

alt



続いて餅つき大会。(≧∀≦)
ついたお餅はきな粉にまぶして宿泊者に分けてくれました。

alt



8時 朝食です。
焼きたてパンに焼きたてピザ、じゃがいものポタージュにベーコンエッグ... うまー☆ (*^^)v

alt


alt



食後は荷物だけまとめたら 出発の時間まで活動再開です! (^o^)/

alt



朝食の頃からどんどん青空が広がってきました。気持ちエエ~♪

alt



やっぱスノーシューやっちゃいます。(^^ゞ

alt



南の展望がクッキリ!
左から八ヶ岳、その肩にちょっと富士山が覗いて、真ん中の低めが車山、そして右に南アルプスです。

alt



そんな絶景を眺めながら 普段歩けない牧場内の新雪を突き進んじゃいます。o(^-^)o

alt



これぞ『ザ・美ヶ原』というべき風景ですね~ (*^^*) キモチイイ

alt


alt



太陽がまぶしいです、サングラス必携です!
で、歩いてると汗ばむくらいなのに、写真撮ろうとグローブ取ろうものなら数分で凍傷になりそうな冷たさでしたよ~ (^_^;)

alt


alt


alt


alt



スノーモービルで新雪の上をカッ飛ぶのはさぞ気分イイだろうけど、やっぱりこの雰囲気にエンジン音は似合わないかな~ ( ̄O ̄;) ※雪上車は別

alt



スノーシューのスクールかな? (o^^o)
色とりどりのウェアが真っ白な雪と真っ青な空にとっても映えてたのでパシャ☆

alt



写真映えという点ではこっちも負けてないね~ (^◇^;)

alt



そんなカンジで活動終了。
この時期しか見られない美ヶ原高原の自然をたっぷり味わうことができました。(^^)/

alt



昨晩は真っ暗だった展望風呂で汗流しておきました。
天然水を沸かしてるとかで 温泉でこそないけれど、この展望ならいつまでも浸かっていられる自信ある! (← 極めてつまらない自信)

alt



12時過ぎ、お宿を出発。お世話になりました~ m(_ _)m

alt



雪道は上りよりも下りが怖いけど、さすが毎日走ってるだけあって安心感抜群のドライビング。

alt



う~ん... でもやっぱり怖いよなぁ~ (^_^;)

alt



1時間ほど走って 前日 散策した諏訪湖に無事戻ってきました。(*^^*)

alt



あとは電車で帰るだけです。めっちゃ寂しいです... (T-T)

alt



なので せめてもの慰めにあずさ号を奮発しておきました。(^^ゞ ラクチン...♪

alt

※向こうで立ってる女性とは無関係です。


そんなカンジで “雪あそび” は終了です。
2月はクソ暑い日や雨降りの日があって 美ヶ原高原の雪もほとんど消えたこともあっただけに、雪上車ツアーでは 見られるはずの日の出がダメだった点は惜しまれるものの、たっぷり積もった新雪と白く輝く高原を堪能できたので大満足の2日間となりました。(o^^o)

ただ それなりにお金もかかったので しばらくは節約志向になります... (^^;)



ではブロ~♪
Posted at 2024/03/03 00:25:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | おとこ旅 | 日記
2023年05月04日 イイね!

京都~若狭~静岡 GWおとこ旅 (後編) ※画像多め

《前編より続く》


5月2日、おはようございます。
安いビジホとはいえ朝風呂が楽しめたのに、誰かにスリッパを間違えられてちょっと気分を害した敦賀の朝です。
わざわざ靴箱の最下段の隅に置いたのに なんで履いて行っちゃうかなー???
どうやらこのホテルに早起き&朝風呂好きなひねくれ者が1名泊ってたみたいです。(-_-メ)


さて、気を取り直してチェックアウト後は青空の下で朝の “鉄活” から。
北陸本線の『サンダーバード』待ちです。o(^▽^)o

alt

でも定刻過ぎても全然来ない...
おかしいなぁ~と思ってGoogleマップで確認すると、ココって1時間に1本あるかないかの小浜線の線路やんかー!そりゃ『サンダーバード』なんか来るわけないよ! (-_-;)



で、場所を変えて今度こそ線路脇の安全な場所で『サンダーバード (金沢行き)』 を狙って待ってたら、あれ?背後で線路の響きが...

「エーーーッ! 金沢方面はアッチやったんかぁーーー!!!」

で、慌ててシャッター切ったのがコレですわ。

alt



ガックリと肩を落としてたら目の前の踏切が鳴り出して...
やってきたのは『しらさぎ (米原行き)』でした。撮れてよかった... (ー ー;)

alt

とりあえず撮るもの撮ってエス君に乗りこんだら見知らぬおばあちゃんがやってきて「あれま!八○子の黄色いクルマで... 1年半ぶりかしらねぇ、ホンマひさしぶりやねぇ~、いつ帰ってきやはったん?」なんて声かけてきて...
状況が全く分からないまま「はぁ、昨日来たんですけど もうこれから東京に向かうんで...」なんて咄嗟にとぼけた答えをしてしまいました。

「気ぃつけて行きや~」と送り出されてからも、「いったいあのおばあちゃんが思い込んでる相手はどんな人なんだろう?」「それにしても八○子の黄色いクルマってどんだけ限定的なんだよ」と謎は深まるばかり。
ひとつ確かなことはおばあちゃんが思い込んでる相手は歓迎されるべき人だってことですかね。
だって「なんで帰ってきたッ!!!」って鎌なんか振り回されても困っちゃいますもんね。(^_^;)



そんなドタバタもありましたが お次は敦賀市内の『赤レンガ倉庫』へ。(横浜じゃないよ)

alt



倉庫横に静態保存されてるキハ28『急行わかさ』を見に来ました。
曲面ガラスとスカートを装備した個体で現存してるのはこれだけで、貴重な1両ですよ。

alt



国鉄色って青空に映えるんですね~ (^^♪

alt



赤レンガ倉庫の前に広がる公園からは敦賀港が見えます。

alt



ホント、いいお天気になったなぁ。
それだけに前日の『三方五湖』での雨天が残念過ぎます... (T-T)

alt



海保も複数隻 停まってました。
地理的にめんどうな奴らとの対峙もあるのかも知れないですね、ホントご苦労さまです。m(_ _)m

alt



海猿じゃない、ただの山猿の地鶏... じゃなかった、自撮り in 敦賀。(≧∀≦)

alt



あー、お利口そうなレトリバーがいるよ...

alt



レトリバーって表情豊かで大好きなんですよね。
なのでガマンできずに 飼い主さんにお声かけてなでなでしてあげました。

alt

ニコニコ顔の飼い主さんによると「最初は様子見てるんですけど『この人は大丈夫だ』と思ったら抱きついちゃいますよ」だそうで、しばらくおとなしくしてたかと思うと しゃがんでた σ(^_^)にいきなり覆いかぶさるようにジャレついてきて、おまけにほっぺたをペロペロなめまくってきたので、お返しに「こんにゃろ!」とヤツの顔をくちゃくちゃになでまわしてやりました。( ^ω^ )
でも めっちゃかわいい子だったし、飼い主さんも楽しそうだったし、何よりもこの子に “イイ人” と認めてもらえたみたいで嬉しかったなぁ~



で、ちょっとカサカサになったほっぺたを触りながらエス君に戻ると だれかの靴が脱ぎ捨ててありました。(・・?)

alt


alt



敦賀を後にして国道8号で琵琶湖方面へ。
途中の道の駅ではブルーベリーミックスをぺろぺろしときました。(*^^)v

alt



メダカも売ってましたね。
安売りされてるみたいでメダカのプライドもズタズタ...?! (ー ー;)

alt



かと言ってメダカに特別な哀れみを感じることもなく、むしろ自然に手を伸ばした先は「よもぎ餅 3個入り (450円)」でした。(^^♪

alt



「どこでよもぎ餅食べるかな~」と考えながらドライブ継続ちぅ。o(^▽^)o

alt

やっぱ琵琶湖ってデカいですね、今更ですけど... (^_^;)



ぽかぽか陽気で、さらに風が強いのでウィンドサーフィンは楽しそうでしたね。
かなりのスピードで湖面に白波立ててました。気持ち良さそう~♪

alt



あー、コケる! ちょっと油断すると水没の憂き目に... ( ^ω^ )

alt



ま、温泉以外の水に浸かるのは超ニガテなんで、通りすがりの『賤ケ岳』に登ってみました。

alt



ここでもウェディングドレスのようなシャガの群生が見頃でしたね。(*^^*)

alt



リフトから山頂までは10分ほどの登り。
ここにきて肝心のよもぎ餅を忘れたことに気づくという... (>_<)

alt



山頂からの展望はバツグンでしたね! \(^o^)/

alt



琵琶湖方面。見た目だけならほとんど海ですが...

alt



余呉湖方面。
このあたりは秀吉が天下人になる契機となった『賤ケ岳合戦』の舞台なんですね。

alt

ちなみに勢力拡大と天下統一を目指す戦国武将を英雄視する風潮ってどうも馴染めないコロたんです。
時代は違えど、今 世界の各地で起きてることとの違いはあるんですかね...???



ま、そんなことより目の前の絶景を満喫できる幸せの方が勝ってますけどね。(^^ゞ

alt



その後 琵琶湖の東岸に沿ってクルージング、気持ちエエです~☆

alt



やってきたのはネットで探した洗車場。
明日のオフ会に向けて、三方五湖で降られたドロはねを一掃しておきました。(^o^)/

alt

しかしこの洗車場、とにかく広くてキレイなのに シャワー5分で400円、拭き上げ用のマイクロファイバークロスは無料貸出と “神” クラスです。
数少ない古い洗車場に通うことを思えば、この近くに引っ越したいくらいですよー (^_^;)



洗車ついでに “例の” よもぎ餅も... (^^ゞ

alt



さぁ、コンビニで飲み物調達して静岡への大移動です。
北陸本線に沿って関ケ原まで進んだら...

alt



『関ケ原インター』から名神~新東名で2時間半のワープです。
新東名では初めて制限速度120km/h区間を走ったけれど、車重が軽いこともあって空気抵抗に負けちゃって燃費は毀損しますね。

alt

ま、エス君のクルコンの最高設定速度が115km/hだということが分かったのは学びでした。( ..)φメモメモ



静岡市内のビジホにチェックイン。
夕食は岐阜県下の『養老サービスエリア』で買って来た飛騨牛のお弁当で...
(タレでちょっとシーツ汚しちゃった)

alt

養老サービスエリアと聞いて「養老に寄ぅろう...」というダジャレが浮かんだ方は オヤジ度200%ですよ~、疲れ溜まってますよ~ (≧∀≦)

では、おやすみなさい。



おはようございます。
5月3日、おとこ旅最終日の朝もビジホで朝風呂を愉しんでスタートです。
さいわい今朝はスリッパも間違えられませんでした。(^◇^;)

alt



集合場所の日本平へ。今日も絶好の行楽日和です。(^o^)/

alt



清水の街と駿河湾越しの富士山はニッポンの代表的風景と言ってもイイかな。

alt



σ(^_^)の雨男パワーを打ち消して余りある晴れ男のお友だちと話の花が咲きますね。

alt



大阪万博ナンバーに交換したVさんのゴルフGTI。
丁寧なメンテナンスが登録後13年という時間を感じさせない輝きですよね。o(^-^)o

alt

ホントはもう1台の愛車:S660で参加したかったVさん。
不幸な物損被害に遭った悔しさを少しでもおしゃべりや笑いで癒せたらいいな... (^^ゞ



相棒のクマさんも乗ってます。もちろん後席もシートベルト着用ですよね。(^o^)/

alt



3時間も他愛もない立ち話してたらもうお昼だし!
ランチは海鮮丼でも... と『アクアスやいづ』に向かうも激混みであえなく断念。

alt



でも機転利かせたVさんのおかげで 某レストランの絶品ランチ (エビフライ、クリームコロッケ、ハンバーグ) にありつけましたよ。

alt



お友だちも「うまー!」を連呼してます。
わかるわかる、だってホントに「うまー!」なんだもんね。(^_^;)

alt

食後のアイスコーヒー (=冷コ) 飲みながら あれこれ談笑。
何故か ギャートルズの某キャラの話で大盛りあがりしたり~♪



ランチの後は走りに行くことにしました。
VさんがGTIでの参加を余儀なくされたことに同情して「オレもGTIで行くよ」と明言していたQさん、あのぅ... ゴルフGTIって軽オープンでしたっけ??? (≧∀≦)

alt



静岡組のVさんのゴルフGTIとHさんのマークX Gioに、Qさんの軽オープンなGTI (笑) とエス君の4台を連ねて静岡最南端の『御前崎』まで行きました。

alt



風が強くて波も高かったけど、目の前に島ひとつ見えずに広がる外洋にただただ圧倒されますね。
そりゃ “ゆる” なリンちゃんが「海だぁーーー!」と叫びたくなるのをグッと堪えちゃったのは分かる気がしますよ。(^^ゞ

alt


alt



例の犬の足跡らしきものもありました。たぶんこれでしょ? (^_^;)

alt



駐車場から灯台までたった30mほど階段あがっただけなのに まるで大仕事こなしたような気になるオッサン4人は カフェで揃って『パイナップルヨーグルトフラッペ』をチューチューしました。(^▽^;)

alt



歩きながらも、カフェでも、駐車場でもおしゃべりが止まらないですね。
御前崎の駐車場ではQさんとVさんによるHさんへのS660アピール&プッシュが凄かった。(笑)

alt



「まぁとにかく座ってみなって...」と唆された (?) Hさん、近い将来 S660をドライブするイメージはできましたでしょうかねぇ? (≧∀≦)

alt



そんな強烈な勧誘も日暮れとともにタイムオーバー (笑)
焼津で美味しい海鮮のリピートに向かいます。(*^^)v

alt


でも営業時間内に間に合わず... Orz

そんな失意のどん底から救ってくれたのがQさんが探してくれた食堂『ふうみや』さん!

alt



σ(^_^)とQさんは焼きサバ、Vさんはアジ開き、Hさんは珍しい太刀魚フライ。
サバ自身が存分に美味さを蓄えてるのか、ふわふわの身が白ごはんのアクセルを全開にしてくれましたね。

alt

ホントどこかの家の夜ごはん?と思えるような家庭的な味と、奥さんとおばあちゃんの温かいもてなしにおなかも心も大満足の4人なのでした。(^-^)v


夜9時半頃、食堂の駐車場で解散。
横浜方面へ箱根越えするQさんと途中までいっしょに爆走... もとい、安全運転して、別れてからは山中湖~道志みち経由で午前2時頃 無事帰宅できました。
静岡のVちゃん、Hさん、神奈川のQさん、どうもありがとうございました。



以上、前後編の2部構成でレポしたおとこ旅のデータはこんな感じです。
やっぱエス君は愉快さのコストパフォーマンスが抜群ですね。

全行程走行距離:1,341km
うち高速道路利用:261km(通行料 4,930円)
平均燃費:21.10km/h(ガス代 5,580円)


ではブロ~♪
Posted at 2023/05/05 03:21:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | おとこ旅 | 日記
2023年05月04日 イイね!

京都~若狭~静岡 GWおとこ旅 (前編) ※画像多め

計画にないハプニングさえも旅のおもしろさだと思うコロたんです。

4月30日の日曜恒例買い出し拉致から解放されたお昼過ぎに出発、3.5日の日程で「おとこ旅」に出ました。
旅の一番の目的はとんと無沙汰をしてる京都の両親のお墓参りですが、せっかくなんで若狭方面にも足を伸ばして、帰りには静岡のお友だちとのオフ会も楽しんじゃおう!という、なんとも贅沢なプランにしてみました。

※レポブログは前後編の2部構成ですので、お時間が許すようでしたらご覧ください。



今回の相棒はエス君。
高速道はつまんないし、とことん下道でそのフットワークを楽しみながら京都を目指します。
まずは『小熊の国』で甲斐駒にごあいさつ。「いってきまぁーす!」 (^^)/





杖突峠をクネクネ越えて伊那谷に出て、さらに権兵衛トンネルを爽快に駆け抜けて木曽谷を目指します。
昼間が長くなってきたとはいえ、この頃にはもう薄暗くなってきちゃいましたね。(^^;)





木曽路に出ました。ここからは木曽川に沿って南下するのみ!








やっぱり両側を高い山に挟まれた木曽谷の夕暮れは早いなぁ~
雪残る中央アルプスの頂(いただき)はまだ夕陽で染まってるのにね...(^.^)





完全に日没後、往来の少ない国道19号を快調に流してたら ふと暖かい光に包まれた洋食屋さんがあったのでふらりとピットイン...♪





メニュー見て真っ先にMyハートに飛び込んできた「とろけるチーズのオムライス定食」に決めちゃいました!

「おー、すばらしい!!!」





タマゴとろとろ、チーズもとろ~りで マジうま~です。o(^▽^)o
いやいや通りすがりとは思えないほどの美味しい出会いでしたね。



お皿に残ったソースも バゲットでキレイに拭き上げてお口の中へ、ポイッ!



順調に長野から岐阜に入り、その先でちょこっと愛知の犬山城に寄ってみました。
ほんの数分前までライトアップされてたのに、エス君の位置決めをしてたら照明消えちゃった! (-_-;)



この時点で午後10時半。この先はナビの指示するままに漆黒の国道をひたすら辿ります。
ちなみに犬山城に寄ったのは 「せっかく恵那市、土岐市、各務原市、大垣市を抜けるので犬山市も...」という “ゆる” な思いつきからなのはココだけの話です。(^^ゞ
あ、ちなみに志摩市は方向が全く異なるんで想定していません。



関ケ原ICからチョイ名神を利用。
というのも途中の多賀SAのお風呂に入って仮眠を取りたかったからですね。
お風呂と仮眠室で850円とお安くなっております。(^.^)





日付変わって5月1日。「オハヨウゴザイマス」
入浴と2時間の仮眠で復活! 次の出口で名神を下りて下道活動再開。
琵琶湖の東は水が張られた広い田んぼが鏡みたいでしたね。








何となく走ってると「なんでこんな高いところに本殿?」という神社がありました。
お散歩する地元の方がたくさんいたけれど、何の信仰か分かんないし 何よりもめんどくさいので遠くから眺めて終了~(^_^;)





その後もひた走り、通勤時間帯に大津を抜けて京都入り。
東山にあるお墓の駐車場が開くまで時間があるので、40年ほど前には夜景を見に行ったりした「将軍塚」に上がってみました。





なんか京都の街ってわちゃわちゃしてるよな~ (^◇^;)
スカイツリーや都心の高層ビル群と比較するつもりは無いけど、我が故郷ながら古都のイメージが枷になってるなぁ~と思えちゃうんだよね。








時間になったのでお墓の駐車場へ。
係りの方の「おはようさんです、よぅ~お参りくださいました」の声掛けが嬉しいね。(*^^*)





ココにに来るたびに「あんなに上の方でなくて良かった...」と心底思います。(≧∀≦)





両親とご先祖に手を合わせたら、すぐ近くの八坂神社にも行ってみました。








あー、前厄やん...( ̄◇ ̄;)



念のために言っておきますが 25歳ではないですよ。(^^ゞ



無意識に『史上最大の作戦』のテーマを口ずさんじゃった。( ^ω^ )



ちなみに左横の『ぎをん森幸』のWEBサイト見ると “京風中華” の高級店みたいなんだけど、“京風中華” なんてカテゴリあんのかぁ?と思っちゃった!
個人見解ですが、“京風○○” というのは全部胡散クサく感じちゃいます。



その後も東山を少しぶらぶら。
まだ朝9時半なのに映えスイーツと思しき某店には行列が...ほんまにご苦労さんです。(^▽^;)





ちょっとおみやげを仕込んだら...





エス君で混み合う市街地をスルーして...





京都縦貫道のパーキングでランチタイム...(^^♪





さっきのぶらり歩きで買っておいた志津屋のカルネとカスクート!!!
京都では名の知れたハード系のサンドイッチだけど、20年ぶりくらいかな、やっぱ激ウマーですね~ o(^-^)o





ランチ後に来たのは36年程前に没した愛犬コロのお墓です。
会社帰りの親父についてきた白黒ブチの雑種だけど、我が家の癒しでありアイドルだったな~、安らかに...





大切な目的は完了したので、これからは気ままなドライブ旅です。
学生の頃 RX-7(SA22C) でよく走ったり、一度 雨の中で大スピンした周山街道を、40年後 エス君で駆け抜けちゃいます。(^^)/





途中の美山町で焼き芋の看板を発見!





やっぱり “コロたんホイホイ” でした。(^◇^;)





焼き芋を口にして「美味しいですね!」と若い店主さんに話してたら、店にいたどこかのおばあちゃんが「東京からお墓参りに?お名前は?」「○○はん?さて知らんなぁ~」「まぁー美山へよぅ来てくれはったなー、そや、これ持って行き...」とくれたのがパックいちごとデカいおにぎり (笑)



よく事情がのみ込めないまま、もちろんありがたく頂いておきました。(^^ゞ



その後もエス君を走らせて若狭湾へ到着!




「なんで???」





時折前が見えなくなるくらいの雨に降られ、小さなエス君の窓から若狭湾を望むの図。(ー ー;)



実は名勝「三方五湖」の沈む夕陽を見たかったのになー



ま、それでもギリで雨があがったので、営業終了20分前のケーブルカーで展望台に登ってみました。





「三方五湖」の入りくんだ地形が見えただけ良かった...けど、なんか絶景と呼ぶにはお天気に寂しいものが。





それでも西に目をやれば西日に遠くの海が神秘的に輝いてましたね。
ま、これでケーブルカー運賃くらいは回収できたかな。(゜_゜)セコイ








路線バスがちょっと可愛いかったので撮ってみた。(^^ゞ
もちろんケーブルカーも営業終了したし、残りわずかの観光客もみんなマイカーだから可愛いというより可哀そう...という感じだけどね。





「あばよ、三方五湖...」





名も知らない川で大きなこいのぼりが元気に泳いでたけど、右奥のオッサンが気になって仕方なかったです。(≧∀≦)








今晩の宿泊地である敦賀にて、夕食は福井県名物?の「おろしそば」をソースかつ丼のセットで。(炭水化物バンザイ!)
これは何としても食べたかったんだよね。



辛味のつよい大根おろしでさっぱり、とっても美味しかったけど、家でも作れそうな気もしましたね。(^。^)





という感じで ホテルにチェックイン、おとこ旅 前半でした。

《後編に続く》
Posted at 2023/05/05 03:20:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | おとこ旅 | 日記
2023年02月25日 イイね!

飛騨高山おとこ旅2023《2日目》※画像多め

《前ブログより続く》


高山での二日目です。
朝5時、外はまだ真っ暗だけど ちょっぴり寝不足感のある身体を露天風呂に沈めて「ほわぁ~~」と目覚ましです。(^.^) シアワセ

alt

ところで σ(^_^)含めて数名がお湯に浸かってたら服のままの若い男性が入ってきて 人がいることに驚いて慌てて出ていったんですが、実はスマホで映え写真を撮ろうとした韓国人でした。
「カメラ・スマホ持ち込み禁止」って掲示もしてあるんだからマナー守れよな、マジで。(-_-メ)

(ま、ぶよぶよのオッサンの裸が写りこんじゃったら 映えるどころか炎上しちゃうかもね)



朝食はバイキングでガッツリ...♪
飛騨牛のトマト煮、飛騨牛のコロッケ... この際 飛騨牛と名の付くものは漏れなく(笑)

alt

ま、飛騨牛に関係ない納豆ご飯とフレンチトーストという組み合わせは 傍目にはどうかと思うけど、どっちも美味かったのは動かしようもない事実です。(笑)



在宅勤務をやめてから久しくお目にかかってなかった “天使” がお部屋に降臨しました。
こんな笑顔で毎朝送り出されたら ゼッタイにお仕事頑ガンバっちゃうんだけどな~ (o^^o)

alt



朝9時チェックアウト。今日はお昼頃まで駅周辺をぶらぶら歩いてみます。(^^ゞ
鉄道のある風景、良きかな~♪

alt



昨日お世話になったバス会社の車庫が線路傍にあるので覗いてみると、隅っこに可愛いボンネットバスがひっそりと待機してた。(*^^*)

alt



キハ85系『ひだ』は ロマンスカーばりに展望車になってる先頭が鋭角的でカッコイイです! o(^▽^)o
グリーン車だけど一度は乗ってみたいね。

alt



ホームに佇む赤いHな1台は『ユキオス (小型除雪車) 』ですね。
この冬も “雪を押して” 大活躍してくれたのかな~? (^.^)

alt



キハ85系が名古屋に向けて出ていきました。
う~~~ん、なんとも香しいディーゼルの煙... ( ̄◇ ̄;)

alt

おかげで屋根は煤で汚れまくりです。(ディーゼルあるある)



時刻表を見ながら線路沿いをロケハン。徒歩だと遠くに行けないけどね。(^^ゞ
ふと目に入ったこれは 降雪の有無を調べるセンサーかな?

alt



やって来ました、HC85系!!!

alt


alt


alt


alt

ディーゼルハイブリッド、静かだなぁ~ (^。^)



全然 観光地とは離れた住宅街を歩いてると天満宮がありました。
会社の後輩たちが抱える受験生の合格をたった100円のお賽銭で図々しくお祈りしておきましたが、とうに試験は終わっちゃってるかもね~ (^◇^;) アセアセ

alt



その後も街歩き。なんかノリが高○純次の某TV番組みたいになってるけど...(笑)


何か都合の悪いことは靴のせいにしろって?!
「(すべては) 靴の責任や!」(←かなり無理ある)

alt



「受験生は入店しちゃいけない」というラーメン屋?!
それにしてもシュールな絵です。
「ウヒョ~ゥ!」だけにどうやら豹みたいです。(^o^;)

alt



宿泊客の引けた旅館の裏では温泉を補給中でした。(高山まで来て何見てんだろ、笑)

alt



ちょっと休憩して甘いもんでも。(*^^*)

alt

季節限定のミルフィーユモンブランということで、注文しておいて何ですが「コレはさすがにオッサンがひとりで食べるには絵にならないだろーな」と自分でも思いました。(^^ゞ



駅に戻ってきて また列車をながめたりして時間を過ごしたら...

alt



「さぁ、乗るぞ! HC85!!!」(^o^)/ ワクワク

alt



「ヒャッホーーー☆」

alt

クルマでも列車でも初めて乗る車両はワクワクが止まりませんな。



指定された座席に着くと車窓にはキハとHCの85並びという大サービス!!! o(^▽^)o

alt



でもって肝心のランチも買ったし... (^◇^;)

alt



定刻にて名古屋に向けて出発です。
“力行” はエンジンで作った電気とバッテリーの電気でモーターを回すハイブリッドでパワフルに、でも静かに走りますよ。

alt



でもって、速度のったら下りですぐに電気を回収~♪ o(^▽^)o
システム的にはトヨタ式じゃなく、日産のe-POWERに近いんですかね。

alt



駅弁つつきながら そんなのを見てるのも楽しい、電車でも気動車でもない “HC (ハイブリッドカー)” です。

alt



リズミカルにレールの音を弾ませながら 飛騨川に沿って南下していきます。

alt



3分遅れで1時間40分の乗車をあっという間に終えて『ひだ』をお見送り~ (^o^)/

alt


alt



ここから高山本線と中央西線を結ぶ『太多線 (たいたせん)』に乗車。
そう言えば我が街のみどりの窓口できっぷ買う時、係員が「たいたせん」って読み方分からず時刻表持ってオロオロしてたっけな~ (≧∀≦)

alt


alt



車内放送では是非とも「ヒメはヒメなの、ヒメな~の~だぁ~♪」とやって欲しい。

(分かる人にだけ分かってもらえると思います)

alt



終点の多治見で下車。

alt



そうか~、3月にはすべてHCになるってことはキハ85は今日が見納めだったのか... (T-T)

alt



多治見からは俊足スプリンターの383系『しなの』です。
気持ち良く左右に振り子を存分に振り回して木曽川に沿って駆けるこの電車も もう30年近くになるんですね~ (*^^*)

alt



1時間半ほど揺られて白い穂高連峰が見えてきたら降車の準備です。(^^)/

alt



塩尻駅に定刻で到着後、すかさず乗務員交代の儀式を見届けて...

alt



構内の立ち食いそば屋に直行です。o(^-^)o

alt

かつて塩尻にあった会社の事務所に用あるたびにお世話になった懐かしい味、感激の再会ですわー! \(^o^)/



中央本線の東京と名古屋の両方面を分ける要所ながら、どことなく情緒のあるこの駅の雰囲気が好きなんですよね。

alt



“おとこ旅” の大トリを務めるのはもちろんE353系『あずさ』、コイツです!!! (*^^)v

alt

陽が暮れてて車窓を楽しむことはできなかったけれど、1年前に辞めた元部下の女性が隣の席に居合わせるというトンデモナイ偶然が!!!
お互いに「こんなことあるん?」ってビックリし合ってました。

彼女は今 三十過ぎになったでしょうか、大阪採用の新卒入社後にσ(^_^)の事業部で大阪配属されて数年、その後異動もあって昨年退社したようです。
英語も堪能な才色兼備な女性で「なんでうちなんかに来たん?」って思わず聞きたくなるような子でしたが、今は東京に住んで新しい会社の新設部門で営業ウーマンとして頑張ってるという。
なんか若々しくてキラキラしてて定年間近のオッサンには眩し過ぎましたが、「Tさん (=私) のところでいろいろ貴重な勉強させてもらったんですよ、ホントに!」ってリップサービスもお上手で オジサンは参っちゃいましたよ~♪ (^◇^;)

てなカンジで「乗り越ししちゃおうかなぁ~」なんてゲスな考えを振り払って(笑) 彼女に別れを言って、2時間の乗車を終えて我が街でなんとか下車しました。
思いがけないサプライズな出来事で “おとこ旅” の締めがちょっぴり「ぽわぁ~ん☆」とボヤけちゃいましたが(笑)、なかなか個人的には楽しめた2日間でした。

愛車だと行動範囲も自由だし ロケハンも広範囲に可能になるけど、たまにはガッツリの “鉄旅” もいいですよね~
しかも今回は特に街歩きも2日間で3万歩弱と そこそこに良き運動にもなりましたし。


さて、弥生3月です。
暖かくなってきたら桜の季節だし、ドライブもキャンプも行きたいし、これからもいっぱい楽しいことできるといいな~♪



ちなみにマイルームのカレンダー、2月はHC85系『ひだ』だったりします。(^^ゞ

alt



【注】1日目のブログ冒頭にあった今回の “おとこ旅” のキーワード「2985383353」は、「肉(ニク)、HC85系、383系、E353系」でした。ホントつまらなくてスミマセン。m(_ _)m



ではブロ~♪
Posted at 2023/02/25 15:32:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | おとこ旅 | 日記

プロフィール

「クソ暑いなか 嫁から線が飛んできたので「何事か⁈」と思ったが… 我が家はすこぶる平和です😊」
何シテル?   08/06 12:49
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33
Sotip ボールマウントステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 13:05:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation