• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2023年02月11日 イイね!

雪が積もったので高尾山へ

愛車のタイヤチェーンは持ってないけど 登山靴のチェーンアイゼンは持ってるコロたんです。

昨日 (金曜) は良く降りましたねぇ~
職場のある横浜は帰宅時間帯には雨になって雪は消えちゃいましたが、東京の山寄りにある我が街はしっかり積雪...
雪が降ると毎度のことですけど NHKニュースで繰り返し我が街から中継されてて、こりゃまた週明けには会社でツッコミされること間違いなしです。(-_-;) メンドクサイナ~


さてそんな昨晩、LINE繋がりのお友だちが数名 宮ヶ瀬周辺で冬装備した愛車繰り出してキャッキャッと楽しく雪遊びしてたみたい。
で めっちゃ羨ましかったので「明日は山で雪遊びするぞ~」と張り切ってたんだけど、平日の疲れが抜けずに朝寝坊しちゃって 10時頃にようやく出掛けるというお粗末ぶり。
なので「えーぃ、いっそ今日は軟弱な観光登山に切り替えちゃお~っと」ということで、冒頭のチェーンスパイクも持たずに出かけました。 (^^ゞ


どうよ、この青空!!!
電車で2駅、高尾山へのフットワークはバツグンの我が家です。(^^)/

alt


alt



観光登山なんでリフト利用です。(^◇^;)
風も無くって暖かな行楽日和になりましたね~♪

alt



リフトに揺られること十数分、そこはやっぱり違う世界でした。(≧∀≦)

alt



こうやって見るとスカイツリーってホントに “針” みたいだよね~ (*^^*)

alt


alt



ゆきだるさん、多し... (o^^o)

alt



薬王院にお詣り。新年2日の初詣トレッキング以来です。(^.^)

alt



隣りのカップルが「パンパン!」って柏手うってたんで笑っちゃった! (≧∀≦)

alt



ここから山頂までは普通に歩いて20分ほどだけど、除雪されてないからスベるスベる...!
受験生のいるご家族は特に要注意ですね~ (^_^;)

alt



山頂はたくさんの方で賑わってました。
そして みなさんの期待に応えるかのような眺望が広がってましたね。

alt



冬の高尾山は、富士山だ。o(^▽^)o

alt







alt

すんません、パクリでした... m(_ _)m

(画像は高尾山マガジンのHPから借用させていただきました)



ちょうど空いたベンチにて『青空カフェ =雪見Version=』開店です。(^^♪

alt



東村山から来られたというご年配の紳士と同じベンチに腰掛けて山のネタで談笑。
骨董品レベルのガソリンストーブとポットでカップヌードル、ウマそうです...♪

alt

聞けばこのストーブ、40年以上使ってるとのこと。
「火力弱いしね、本当はガスが便利なんでしょうね、でもコレが壊れないんですよ...」って、愛でるようにモノを大切にする気持ちが微笑ましかったですね。
クルマを大切に長く乗ったら罰則のように税金上げるどこかの国のお役人に聞かせてやりたいところですよ。(笑)



年配紳士としばらく楽しい会話を楽しんだ後 下山開始です。
薬王院に戻ってきたら重機出動中でした。(^o^;)

alt


alt



うさぎ年ですね~。ちなみにσ(^_^)は前厄です。

alt



あおいとひなたも歩いた道です。(^^ゞ ヤマノススメ...♪

alt



大好きな『天狗焼』、今日は並ばずに買えちゃいました。(*^^)v ラッキー!

alt

サックリかるくてほんのり甘い皮の中には大きな黒豆のあんこぎっしり! うまー☆
で、嫁さんと息子にも1個ずつお持ち帰りです。



『天狗焼』を食べ歩きしながら リフトでゆる~く下山して、電車でゆる~く帰宅しました。(^◇^;)

alt



帰宅したら荷物を玄関に放り出してマンション駐車場と敷地内道路の雪かきしました。
水分含んだ雪は重くてタイヘン!
「こんな時 アレがあったらなぁ~」と 今朝あたりHなDで活躍してるであろう1台をイメージしちゃったり。

alt

(画像はホンダ公式HPより借用させていただきました)

で、1時間半ほど頑張ったら全身汗だく、おまけに夜になって腰が... Orz


結局 一日終わってみると、軟弱観光登山のはずだったのに 普通に山歩きした以上に身体へのダメージが大きくなっちゃったという。
ま、雪かき頑張ったから明日の買い出し拉致でコロたん号は無事に出動できそうだけど、果たしてオーナーが布団から起き上がれるか、それが心配です。(^◇^;)


てことで、おやすみなさい... (-_-)zzz



ではブロ~♪
Posted at 2023/02/11 23:24:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2023年01月22日 イイね!

横浜山手でへたれハイキングクラブ活動

山もイイけど 街歩きの良さも味わっちゃったコロたんです。

昨日は新年一発目のへたれハイキングクラブの活動でした。
残念ながら “御老公” は欠席につき5名での活動となりましたが、今回はリーダーの発案で横浜の山手地区をぶらり街歩きすることに。
東京の西のはずれに住むσ(^_^)はともかく、約40年間 横浜在住の他メンバーさんには「そんなんでいいの?」と心配しちゃったんですけど、終わってみればなかなかこれが魅力的で、しかもハードな一日になっちゃったという... (^◇^;)



朝4時半起床。
平日の出社時と同じで最寄駅始発で、電車4本乗り継いでやってきたのは...

alt



磯子区にある根岸駅です。
駅前のマクドでソーセージマフィンセットの朝ごはんを済ませたら、今日はここから丘を登って、異国情緒あふれる山手界隈を抜けて、お昼過ぎに桜木町で楽しく反省会...という計画です。(^^)/

alt



英字新聞の販売機が。
このあたりはまだ米軍用地もあるみたいだし、そちら関係のお方も住んでおられるんですかね。(*^^*)

alt



『根岸森林公園』に来てみました。
横浜通のメンバーさんも来たことがないらしくって... 穴場なのかな???

alt



快晴です! 富士山も見えて気分爽快... と言いたいところですが、氷のような風がぴゅうぴゅう吹いて めっちゃさぶ!!! ( ̄◇ ̄;)

alt



思わず「ここはどこの国???」と声をあげたくなるような欧風な建物が突如目の前に!(゜_゜)

alt



見る角度を変えると 朝陽を背に受けてとっても神秘的...☆

alt



かつて日本で最初の競馬場があったそうで、この建物は90年以上前に建てられた観覧席だそうです。
この角度から見るとちょっぴりノートルダム寺院に見えたり、見えなかったり... (^^ゞ

alt

でも放っておくとどんどん朽ちていきそうで... (ー ー;)
歴史的文化価値がありそうなだけに保存できるといいんだけどね。



異人館にもお邪魔しました。
ちなみにお邪魔してるのは “異人” ではなく “オジン” です... (≧∀≦)

alt



あらまあ、ステキだこと...☆

alt


alt


alt

窓、壁、扉、調度品、そしてそれらが醸し出すお部屋の優しい雰囲気...
単に「レトロ」なんて俗な言葉で表現しちゃならない品のある美しさでしたね。(^。^)



そう言いながらも ちょっぴり『シルバニアファミリー』の世界に潜り込んだような乙女チックな錯覚にも陥ったり~ (*^▽^*)

alt



こういうバスタブって、確かバラの花びらをたくさん浮かべて浸かるんですよね?(違笑)

alt


alt



こんな書斎なら在宅勤務もはかどるかな~? ( ^ω^ )

alt



異人館の癒される生活空間にすっかり魅せられて、「コレ、借りてみっかなー」なんてカン違いも起こしそうになっちゃいました。(≧∀≦)

alt



『テニス発祥記念館』なるところにもお邪魔しました。(画像は「横浜観光情報」から借用)

alt

かつては「スキーとテニスをしないと友達失うんじゃないか?」と思えるチャラい時代もあったりしたけど、今なら冷静にその歴史を受け容れることができるのは それだけ歳を重ねたってことですかね?

ところでテニスの歴史を説明してくれた女性が「『君が代』ってお聴きになったことあります?」と突然ヘンなこと言いだして...
我々が「はぁ???」と答えに窮してたら、今の『君が代』というのは変更されたもので、実は幻となった『初代・君が代』が存在するのだとか。

で、その『初代 君が代』がコチラ。



どことなく讃美歌のような感じがする優しい曲で「スッ♪」と心に入ってくるようです。
ただ この欧州風の曲が日本語歌詞に合わない等の事情で現在の曲に変更されたみたいなんですね。
ま、個人的には「天皇陛下の神格化」に相応しくない...というような政治的意図でも働いたんじゃないかな...なんて思いました。



その後も異国情緒あふれる街並みをテクテク... (^^♪

alt



ベタですが『港の見える丘公園』にも来てみました。(^^ゞ

alt

社会人一年生になって関東に着任した当時は「港が見えるだけじゃん!」と当たり前のこと言って笑ってたけれど、その後 ベイブリッジも開通し みなとみらい地区が発展して、ここから見える風景もプレミアム感がグーンとアップしたようですね。 o(^▽^)o 「We love Yokohama!」



観光客が戻りつつある『山下公園』を行くメンバーさん。

alt


alt



お昼過ぎ、15,000歩ほど歩いたのでカフェで休憩。
するとリーダーからメンバーにある提案... というか、指令が! ( ̄O ̄;)

alt


「歴史的建造物である3つ (キング、クイーン、ジャック) が同時に見えるビューポイントを4箇所見つけてこい!」


リーダーの号令とともに、メンバー4名は休憩もホドホドに 順番にカフェを飛び出す羽目に...

alt

大小・高低さまざまな建物が立ち並ぶ “海の玄関口” である横浜行政の中心部で、そんなビューポイントなんかあるんかいな???

1時間余りの格闘の末、横浜に不慣れな東京都民のσ(^_^)は1箇所しか見つけられず最下位で敗退。
ま、4箇所全部見つけた人はいなかったんですけどね。
(もちろん ググればすぐに4箇所すべて分かっちゃうんだけど、それは反則...)

で、3箇所見つけた1位のメンバーさんは、本日の反省会で他のメンバーからドリンクをゴチになることになりました。(*^^*)



でもビューポイントを探し回ってる最中に「海猿」眺めたりとか...

alt



「これぞ横浜!」という風景に触れたりとかして、ちょいサボってたのはここだけの秘密ですけどね。(^◇^;)

alt



で、我々が走り回ってた1時間をカフェでのんびり過ごしてたリーダーにブツクサと文句を言いながら、メンバー一同は野毛地下街の “せんべろ” での反省会に臨むのでした。(≧∀≦)


残念ながら予定よりも時間が押してしまって、σ(^_^)は お正月のトレッキングで取れた奥歯の詰め物を治すために歯医者の予定があるので反省会は欠席、早退です。
ただ ソーセージマフィン以降 何も食べずにおなかペコペコなんで、我が街の駅ホームで立ち食い中華そば (440円) を~♪
屋台の中華そばを彷彿させる素朴な美味しさに至福と安堵のひとときでした。(o^^o)

alt


そんなカンジでの街歩きクラブ活動でしたが、終わってみると《27,874歩》となかなかハードだったり。
特に今回は舗装路を想定してキャンプ&ウォーキング用のブーツを履いたのに 不覚にもソックスの選択をミスっちゃって、左右合わせて5ヶ所に大きな水膨れを作ってしまうという厳しいコンディションにも見舞われて、帰宅時には普通に歩けないほどの激痛に...
おかげで歯医者の先生さんにも「どしたの?!」とヘンな歩き方を大笑いしながら指摘されちゃいました。 (ー ー;)


でもそんな失態を差し引いても ちょっと趣向の変わった今回の活動は 新年一発目としてなかなか興味深いものになったかな~と同時に、今回の街歩きを経たからこそ また次回からの山歩きの魅力も増すんじゃないかな~と思えました。


まぁ、ホントは早くもう少し暖かくなって欲しいんですけどね。
そうしたら山や街歩きに加えて、大好きな甲信方面へのドライブやソロキャン△もできるようになるんだけど...って、欲張り過ぎですかね。



ではブロ~♪
Posted at 2023/01/22 21:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2023年01月03日 イイね!

新年“あるき”ましておめでとうございます... (^^ゞ

今年は前厄のコロたんです。

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
本年も愚ブログにお付き合いのほど よろしくお願いいたします。m(_ _)m


さてσ(^_^)の年越しですが、大晦日は紅白が終わらないうちに眠くなって床に就き、元旦は未明に目覚めてベランダから日の出を拝んでました。
コレって仕事のある平日のリズムそのままだったり...!?
で、その後もお節を頂いて以降はずっと家にこもって録画消化してました。(^o^;)

だいたい例年 元旦はそんなだらしないカンジで、活動開始は2日からなんですけどね。
で、今年は前厄ということもあってその厄を払うべく 新年からガッツリ歩いてきましたよ。

※画像はすべて “iPhone SE2” です。


今日は地元の誇るべく奥高尾の5座を縦走したいと思います。
夜明けと同時に自宅出発。登山口までバスに30分ほど揺られて、朝7:40登山開始。
さすがに早朝は凍えるような寒さで顔が痛かったですわ~ (>_<)

alt



しばらく舗装路を登ってからの 本日一番の急登!!!
空が見えてきたからもうひと踏ん張り!

alt



でも 始まったばかりだしまだまだ余裕ありますよ~
なので みなさまにはコロたんより “お年玉” を...!?
かなり飽きられた嫌いのある? “恒例” の自撮りですが、2023年度版 NEW地鶏... じゃなかった、NEW自撮りを本邦初公開です。(≧∀≦)

(ピースしちゃってるし~、笑)

alt



午前9時、本日の1座目『陣馬山(857m)』に登頂しましたー \(^o^)/
こちらが安定の恒例版(!) 地鶏... じゃなかった、自撮りです。

alt



抜けるような青空! 爽快ですよ~ o(^▽^)o

alt



絶景です!登った者にしか見ることのできない景色ですよ!
富士山も南アルプス(右奥)も その白い頂が青空に映えてましたね。(*^^*)

alt



反対側に目を向けると遠くに相模湾がキラキラと輝いてました。(^^♪

alt



眺望バツグンの茶屋も2軒あって充実!(←コレ、大事)

alt



朝ごはん代わりに富士山を眺めながらの『けんちん汁』、あったかいよ~ (o^^o)
ちなみに左下の “アメちゃん” は茶屋のおじさんが「これ、お年玉...」とくれた甘酒ソフトキャンディです。(のちにこのキャンディのせいで...!)

alt



身体も心もあったまったら次へ進みます。
ここからは稜線上のアップダウンが続きます。
上りがあれば下りがある、山歩きは人生そのものだなぁ~って、急な下り坂を下りながら思ってた年間所得も急降下中のコロたんです。(^.^)

alt



眺望がひらけるとなぜか力が湧いてくるのが山歩きの “7大不思議” のひとつです。o(^-^)o

alt

ま、なんとなく“7大不思議” と言いたかっただけで あとの6つは思いつかないんですけどね、ホントいい加減ですみません... m(_ _)m



10時40分、本日2座目の『堂所山(733m)』にとうちゃこ。
ここは縦走ルートから100mほど外れてる地味な山頂だからか、スルーする人多くて静かです。
ちょっと屋外でアレなこともしてみたいカップルにはいいかもよ!o(^▽^)o

alt



こんな笹原も歩くのも街中じゃ味わえないからいいね~♪

alt



11時半、3座目の『景信山(727m)』です。

alt



こんなにお天気なのに景信山に着く頃には富士山は雲に隠れちゃって...
となると 最初の陣馬山での『富士山~南アルプス』の眺望は貴重なものになっちゃった。
でも都心方面や埼玉や栃木方面の眺望は素晴らしかったですね、あと茨城の筑波山もクッキリ見えたし。(*^^)v

alt



「お昼だよ~、寄ってらっしゃ~ぃ...」と茶屋の看板犬が申しております。(*^^*)

alt

茶屋では折り畳みのソーラーパネル使ってテレビで駅伝(往路) やってました。
時々電力不足?で途切れるのはご愛敬...かな。 (^◇^;)



数量限定の『鍋焼きうどん』でランチです。(o^^o) うまー!
とろ~りたまごに大きなかき揚げ天... と具だくさん!
薬味が七味じゃなくゆずおろしだったのが また香り良くって食欲をそそりましたよ。
何気に添えてある箸休めのしょうが甘酢漬がまた美味し!

alt

alt

この先進むべく稜線をながめながら啜るアツアツのうどんは冷えた身体に沁み渡りました、ごちそうさま!



しっかりランチ休憩とった後も快調に足を運んで午後1時過ぎに第4座目の『小仏城山(670m)』へ。
言わずと知れた中央道渋滞ポイントの小仏トンネルの真上なんだけど、もうUターン渋滞が始まってた。
ドライバーのみなさん、ご苦労さまです。この先もご安全に。(^^)/

alt



城山山頂の茶屋も コロナ前にはまだまだだけどそれなりに賑わってましたね。
フランス語や韓国語も聞こえてきたしね。(^o^)/ ボンジュール♪

alt


alt



『小仏城山』を後にする頃に天気予報通りに一時的に雲が広がってきて... (^^;)
陽が陰るだけなのに歩いてても露出してる顔や手を中心にめっちゃ冷え込んできたので、ここはザックにしまってあるガスストーブの出番でしょ。
どこぞの山ガールの尾根遺産が「身体を温める効果がある」と言っていたほうじ茶(ゆる笑)を2杯飲んでぽっかぽかになりました。(o^^o)

alt



結構長丁場で疲れも出てきたところで 本日最後の登りです。
石段に歩幅合わさなきゃなんないから何気に苦手なんですよね。( ̄O ̄;)

alt



石段の途中で二度ほど足を止めながら 本日5座目で最後となる『高尾山(599m)』に無事とうちゃこ。\(^o^)/
そこは大勢の人であふれる観光地、他人をフレームインさせずに写真が撮れないです(汗)

alt



残念ながら富士山はもちろん 丹沢の頂も雲に隠れてたけど、その代わりに規模の大きい『天使のはしご (エンジェルラダー) 』が見られたのはラッキーでしたね。
その神秘的な現象に、まったく山には縁の無さそうなギャルグループが奇声あげながら一生懸命にスマホ向けてました。
さすがはミシュランの山、高尾山です。( ^ω^ ) ナンノコッチャ?

alt



大勢の観光登山客に混じって下山開始。
「途中の『薬王院』でお詣りを~」と思ったんだけど、人多過ぎなんで少し離れたところからお賽銭投げるフリだけして(笑) 手を合わせておきました。(-人-)

alt



「せめて甘酒ぐらい...」と思ったのに やっぱり人多すぎて、甘酒なのに1杯飲むのも甘くない状況で。(^^ゞ ダジャレ~
そこで「あ!そういえば...」と思い出したのが『陣馬山』の茶屋でもらった「甘酒キャンディ」です。
口入れるとふんわりと麹のいい香りが... で、クチャクチャ嚙んでると...

alt




「ガリッ...!」


奥歯の詰め物 取れました... (T-T)

alt

こちらは甘酒キャンディなのに むしろ苦い思い出になりました。Orz



取れた詰め物をティッシュに包んでポケットにしまって気持ちを落ち着かせたら下山再開です。(^^;)
参道には我が街の警視庁山岳救助隊のパトカーも来てて「これでキャンプ行ったらウケそうだよなぁ~」と不謹慎なこと考えちゃいました。
これ、もちろん四駆だよねえ?

alt



ケーブルカーもリフトも下山待ちのお客さんで大混雑!
ま、σ(^_^)は歩いて下りますけどね。

alt



「おつかれさま~☆」

午後3時20分、無事下山完了です。
多くの観光客の手前 平然を装ってたけど、長丁場だったので実は結構 足がプルプルしたのはココだけの話です。(^◇^;)

alt


alt


ゴールから自宅までは歩いて帰れないことも無いんだけど(約3.5㎞、所要約45分)、じわじわと特にふくらはぎ辺りが異常を訴えだしてたので電車乗っちゃいました(2駅)。


で、午後4時過ぎに帰宅。
一旦座ったりしたらもう立ち上がれなくなりそうだったので風呂場へ直行!
まずはぬかるみで泥汚れのシューズをゴシゴシ洗って、ついでに風呂掃除してお湯ためて、脱いだウェアを洗濯機に放り込んで、素っ裸になって「ドボン!」

「はぁぁぁ~~~~ぁ...」

山歩きの後のお風呂... 身体から疲れがお湯に溶け出していくようで最高に気持ちいいんですよね。
でも湯船から出るときは筋肉痛で悲鳴あげそうでしたけど... (^◇^;)


とにもかくにもお天気も眺望もサイコーで、美味しい山の味覚も味わえたので、新年一発目のトレッキングは (奥歯の詰め物取れた以外は) 大満足の内容となりました。
ちなみに翌日の今日は筋肉痛も治まって...? いや 少しだけ残ってる...? というか まあまあ残ってる...? ホントはまだ結構痛いんですけどね...
どこかにドライブでも出掛けたらリハビリになるかな... なんてね。o(^-^)o



最後に今回のアクティビティはこんなカンジ。

標高差累計2,600mは『へたれハイキングクラブ』メンバーの自主練としてはかなり頑張ったかな。

alt


距離も20km超え、歩数も34千歩超え、なかなかだと思います。(自己称賛)

alt



最後になりましたが、みん友のみなさんにとって本年が良い年でありますように…


(早々に歯医者の予約入れなきゃダメだな~)



ではブロ~♪
Posted at 2023/01/03 15:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2022年12月24日 イイね!

宮ヶ瀬でへたれハイキングクラブ活動

仲間との山歩きが楽しいと思えるコロたんです。

今日はクリスマスイブにステキな女性とかけがえの無いひとときを過ごす... ような予定のまったく無いメンバーさんによる『へたれハイキングクラブ』の部活動でした。
活動エリアは宮ケ瀬湖周辺。
愛車では何度も訪れるこのエリアも、また別の角度から見ると景色が違って見えるのが新鮮でしたね~ (*^^)v


朝6時、JR橋本駅近くのコインPにコロたん号を停めて、生まれたばかりの太陽の光を浴びながらシューズ履き替えて出発準備... (^^♪

alt



マクドで朝ごはん食べて『橋本駅』からは今流行りの? “バス旅” です。
津久井湖を右手に見ながら三ヶ木バスターミナルで乗り継いで、登山口のある『オギノパン』の工場前まで行きました。

alt

『オギノパン』で行動食用に名物のあげぱんを仕込もうと思ってたメンバーさん、まだ開店前でガックシ... Orz



で、登山開始!今日は宮ケ瀬ダムの北側を通る、湖に沿った稜線歩きです。

alt

参加は御老公 (77歳) を含む 平均年齢62.6歳のフルメンバー。
ちなみに最年少はσ(^_^)です... (^^ゞ



ここ数日の寒波の影響で今朝も冷え込んでましたね。
稜線に出ると冷たい風が通り抜けて冷蔵庫みたい。
ただニョキニョキ成長してる霜柱をザクザク踏んで歩くのは幾つになっても楽しいもんです。o(^▽^)o

alt



最初のピーク『南山 (544m)』山頂です。
横浜や川崎方面の展望が開けました。
それにしても ホントにド快晴ですわー!!!(日本海側は大雪なのに)

alt



たっぷりの水を湛えた宮ケ瀬湖はもちろん、『大山 (1,252m)』や『蛭ヶ岳 (1,673m)』もクッキリ、絶景でしたよ! \(^o^)/

alt

他にも稜線からは新宿高層ビル街やスカイツリー、そして筑波山まで見渡せました。
これだから冬の山は魅力的なんだよね~ (^。^)



小休止を取って次のピーク『権現平 (568m)』に向かいます。
相変わらず風は冷たいけど 葉の落ちた明るい稜線歩きはホントに気持ちいいね~☆

alt



『権現平』の展望台からも横浜方面の眺望はバッチリ...☆
横浜在住のメンバーさん、「うちの家見えるかな?」って見えるはずないっちゅーの! (≧∀≦)

alt



陽の当たるベンチで大休憩。
各自持参のサーモス片手に談笑です。
σ(^_^)はホットカフェオレ、つまみはバターピーナッツ... (なんか変な取り合わせ、笑)

alt



このエリアでよく出没するサルになった気分(笑)で宮ケ瀬ダムを真下に見下ろしてみると、ダム湖面とその向こうの土地との落差がハンパないことが分かります。
ダム決壊は ダムカレーでの戯れだけにしてもらいたいですね。( ̄O ̄;)

alt



『権現平』から45分かけて下山。
天気も眺望もいいのでメンバーさんの足取りも快調... と思って油断してたら、落ち葉に覆われた急な下りでスリップしまくり、想定外の苦戦を強いられました。
ま、それもまた楽し... ですかね~ (^_^;)

alt



お昼前、『鳥居原園地』まで下りてきました。いつもの景色ですね。
クルマとバイクは少なめだったけど、明日で終了するイルミを見に来るカップルなんかでこの後はわちゃわちゃするんだろな~なんて... (*^^*)

alt



ま、そんなこと考えながらの “柔活” はあずきミックスで... (^^♪

alt



先日の「バスサンド」のゴールになったカフェレストラン『オレンジツリー』を通り過ぎ、『虹の大橋』を初めて徒歩で渡って...

alt



『宮ケ瀬湖畔園地』で地元産ポークとビールで反省会。※もち、σ(^_^)はノンアル

alt

といっても反省なんかするところがないくらい、絶好のトレッキング日和でした。



1時間1本の貴重なバスで『本厚木駅』へ。
エス君では何度も走った道ながら、バスの高い視点からの湖はキラキラ輝いてて素晴らしかったです。

alt

ちなみに『本厚木駅』まで乗車50分のバス旅です。(^^ゞ
σ(^_^)はワクワクして車窓眺めてましたけど (ガキかよ!?)、ほろ酔いのメンバーさんは全力爆睡中。



『本厚木』から小田急に乗って『海老名駅』で横浜方面に帰るメンバーさんと「よいお年を~」とお別れしてひとり下車、今度は相模線に乗り換えて、コロたん号の待つ『橋本駅』までのんびり電車旅を楽しんでおきました。
初めてE131系電車にも乗りました。(*^^)v

alt


そんなカンジで本年ラストのクラブ活動も無事終了~♪
普段なら愛車で30分ほどの宮ケ瀬湖ながら、バスで行くとなるとこんなにも遠いのか...と思えるほどのバス旅でしたね。
さすがはTV番組で取り上げられるだけのことはあります (笑)

ちなみに今日の電車代は456円、これに対してバス代は1,406円 (往路 724円、復路 682円)。
なかなかバスに700円払って乗ることないよなぁ~と思いながらも、見慣れない街並みをバスに揺られてるときは結構心地よかったり...
シート座面硬くて、降りた後はちょっとお尻痛くなってましたけどね。



あ、そうそう、クラブ活動とは関係ないですが、『鳥居原園地』から『宮ヶ瀬湖畔園地』まで道路沿いを歩いてた際、クルマやバイクのスピードがすごく気になりました。
道が走りやすいから運転してると気づかないけど、「あー、自分もあんな感じについつい飛ばしてんのかなぁー」と反省。
ハッキリ言って歩道を歩いてても恐怖です。
くれぐれもスピードは控えめに... m(_ _)m オネシャス!



最後に、本日のアクティビティはこんなカンジです。

alt



ではブロ~♪
Posted at 2022/12/24 22:50:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2022年12月10日 イイね!

聖地散策ノススメ

ドライブもいいけど、やっぱり歩くのっていいな... と感じてるコロたんです。

今日はクルマ抜きで年末の『へたれハイキングクラブ』の活動に備えて自主練に行ってきました。
2年半ぶりにこの一週間はフル出勤して異常にくたびれたので、それはそれは週末が待ち遠しいこと!
すると、まるで “ごほうび” のような快晴になってくれたので、街中も山中も始終足取りの軽い一日を過ごすことができました。(*^^*)


朝8時、我が街から八高線に乗ってやってきたのは... (・・?)

alt



埼玉県飯能市です。
知る人ぞ知る、ゆるな登山マンガの聖地なんです...(って、ミーハーおやじかよ?)

alt

ゆるなキャンプマンガに続いて、今年初めにその存在に出逢ってからというもの、兄貴に連れられていきなり奥穂高と槍ヶ岳で登山デビューを果たした高校2年の夏のワクワクが蘇ってきて 登山に目覚めるヒロインにも共感しまくり、どっぷりのめり込んでしまってます。(^^ゞ
ゆるなキャンプマンガと同じく、リアルな情景描写とヒロインたちの純真さと地元愛が魅力なんですよね~♪
そして もう汗かきメタボおじさんでは辿り着くことのできないたくさんの絶景を、是非ともヒロイン達にはその目で見て感じてもらいたい、そんな応援もしたくなるマンガです。



背の高い建物もなくどこか懐かしい感じのする街並みにもクリスマスはやってくる。(^.^)

alt

(ん?!コイツ、妖怪人間なのか?)



開店間もない和菓子屋さんでランチを仕込んでおきました。

alt

ネットで下調べしてると 誰かが「飯能に伊勢屋あり」と口コミしてたっけな~
甘党にはたまらない魅惑のショーケースにクギ付けになっちゃいました。(^◇^;)



聖地のひとつであるお寺の張り子の像のそばには...

alt



たくさんの巡礼者の足跡が残ってましたね。(^。^)

alt


alt



街を抜けていよいよお山に入ります。
実はこの『天覧山 (てんらんざん) 』も大切な聖地だったりします。

alt



風もなくって陽射しぽかぽか、歩いてると汗ばむくらいだな~ (^_^;)

alt



木漏れ日につつまれて 登山道脇に立ってる羅漢さんも居眠りしてそう... (*^^*)

alt



登山口から20分ほどで『天覧山 (197m) 』の山頂に着きました。「近っ!」 (^_^;)

alt


でも富士山から丹沢山系、新宿副都心やスカイツリーも望める絶景ですよー♪
やっぱ標高だけで山を語ることはできないよね。

alt



「えっ? 出るのか!?!?」 (丹沢ならヤマビルだね~)

alt



本日ふたつめのピークである『多峯主山 (とうのすやま) 』を目指します。

alt



葉が落ちて明るい尾根歩き、この気持ち良さは歩かなきゃわからないね。(^^)/

alt



40分ほどで『多峯主山 (271m)』山頂です。
標高こそ我が街の『高尾山 (599m)』の半分にも満たないけど、最後はそれなりに楽しめる急登もあって低山ながら立派なピークでした。

alt



ココからの眺望もバツグン!!!
仙人みたいな白髭のおじいちゃんは、他のハイカーとの会話の内容から毎度登ってる “主” みたいです。(^◇^;)

alt



富士山&丹沢方面。(お天気良過ぎて画像では分かりにくいけどね)

alt



都心&横浜方面。ホントに「関東平野は広いよなぁ~」と実感します。(^^ゞ

alt



こんな絶景をながめながらお茶を入れて、今朝仕込んできた和菓子屋さんの “梅おにぎりセット (370円)” を頂きました。
玉子焼き、煮物 (にんじん、こんにゃく、ちくわ)、唐揚げのおかずがついてて、どれも美味しかったぁ~ o(^▽^)o

alt

食べ終えてしばらくした頃にドッとおじちゃん&おばちゃんハイカーが押し寄せてきました。( ̄O ̄;)
なんとなくGoogleマップで『多峯主山』を検索したら「混んでいます」と出て笑っちゃった。
すごいね~、なんで分かるんだろ???
これってみなさんの携帯の位置情報が利用されてんですかね~



ランチを終えて下山です。
トレイルは落ち葉でこんもりと覆われてて「サクサク」と音がするのが楽しかったですね。
時々「バァー!」と大きく蹴り上げたりすると紙吹雪みたいでした。\(^o^)/

alt



恒例の地鶏... じゃなかった、“高齢” の自撮り。(≧∀≦)

alt



下山後、ふもとから『天覧山』を振り返ると なんか田舎の “裏山” みたいにも見えちゃう。(^◇^;)

alt



でも『市立博物館』で特別展なんかしてるから、飯能の人たちにとっては大切な存在なんだなぁ~と思われますね。
実際に登山マンガのなかでも、ヒロインにとっての初めての “山” こそが『天覧山』というとっても大切なポジションなんです。(^^)/

alt



な~んて感慨深く思ってたら 突然視界にこんなのが飛び込んできたので...

alt



「冷やし焼き芋、ひとつ下さい... 」

alt

う~ん、ビミョ~ (ー ー;)
美味しいお芋には違いないんだけど、「冷やし焼き芋」というより「冷めちゃった焼き芋」というカンジかな、やっぱり焼きたてのホカホカが良いです。



せっかくなんで市民が集う?『飯能河原』にも来てみました。(*^^)v

alt



網持った子が川にジャブジャブ入って、小魚かな?何やら捕まえてるみたい。
こういう遊びができる環境ってとってもいいと思うな~ (^^♪

alt



BBQを楽しむ市民のみなさんに混じって、河原に下りて『天覧山』のふもとで買って来たコーヒーでまったりタイム。
もぅマジで動きたくなくなるほどの陽気です。(^-^)v

alt



30分ほど河原で過ごしたら駅に向かう途中で、ランチを仕込んだ和菓子屋さんの「白玉入りクリームあんみつ」をイートイン (笑)

alt

あんこと黒蜜とバニラアイスをくちゃくちゃにして過ごす至福のひとときです。(o^^o)



「ありがとうございましたぁ~☆」

ヒロインのあおいちゃんがMATの隊長のようなセーターでお見送りしてくれます。(アキバかよ... 笑)

alt



午後3時前、7時間の滞在を終えて飯能の街を後にしました。(*^^*)

alt


そんなカンジで聖地散策のエッセンスがちょっと混じった自主練は終了です。
『天覧山』と『多峯主山』はなんとなく我が街の『奥高尾』の雰囲気に似てて心地よかったですね。
絶好のお天気にも恵まれ、前回のクラブ活動で見直した低山の良さが、またひとつ深まった一日になりました。



本日のアクティビティはこんなカンジ。
さすがに高さは無いですね~ (^◇^;)

alt



ではブロ~♪
Posted at 2022/12/10 22:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記

プロフィール

「口パクすら疎かにするパフォーマンスなんて、幼児のお遊戯会以下にしか見えん(あくまでも個人意見)」
何シテル?   07/26 23:31
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33
Sotip ボールマウントステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 13:05:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation