• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

ビーナスラインでガチソロキャン△ ※画像結構多め

やっと本年のソロキャン△が幕開けしたコロたんです。

この週末、毎度の通り金曜を自主休業して1泊2日のソロキャン△に行ってきました。
春にふもとっぱらを予約してたのに暴風雨の悪天候でキャンセルしたので 何気に今年初のソロキャン△です。
今回はいつもは走り抜けるだけのビーナスラインで一夜を過ごすことにしてみました。(*^^*)



26日(金) 午前4時過ぎに自宅を出発、一路 甲州街道を西へ。
日の出が早くなりましたよね、上野原あたりできれいな景色に思わずエス君を停めて東の空を眺めてました。(^。^)

alt



その後も甲州街道を突き進んで... (^^)/

alt



諏訪の街からお山に上がることにしました。
諏訪大社へのお詣りは割愛しましたが、ココでは立ち止まっておきました。(^^ゞ

alt



テレビで有名な御柱祭の御神木を落とす坂ですよね、かなりの高さと傾斜です。
御神木の先端にまたがってる人は坂の上から突き出された瞬間は生きた心地がしないはず... (ー ー;)

alt



和田峠からビーナスラインに合流。
季節が違っても常に爽快なオープンドライブを約束してくれる素晴らしい道です。o(^▽^)o

alt



雲多めながらも展望は良好でしたね。(*^^)v

alt



美ヶ原も平日は比較的静かですね。 ※一部の爆音ライダー集団や爆音外車軍団を除く。

alt



素晴らしい展望と...

alt



そそられるブロンズ像... (^_^;)

alt

このブロンズ像、腰つきと足の開きが絶妙で大好きなんですよ~♪(← エロオヤジ)



空を飛んでるような錯覚になりますよね~(って、さすがにそれは無い?!)

alt



いつものように美しの塔までテクテクと往復してきました。o(^-^)o

alt



コロナも五類になって牛さんたちも全員ご出勤の様子です。(^^ゞ

alt



恒例の地鶏... じゃなかった、自撮り in 美ヶ原高原。

alt

なんかシミも増えて すっかりお年寄りの風貌になっちゃいました... (^◇^;) ガックシ!



「ソンナノ アタリマエ、ダッテ ライネンハ カンレキデス」

alt

「♬ドモアリガト、Mr. Robot...」



せっかくなんで こんなのにトナラーさせてもらいました。(o^^o)

alt



1985年式 5速マニュアルでアクセルとクラッチの2ペダル仕様だそうで...???
そっかー、キャタピラー車にはブレーキは無いんだ。( ..)φメモメモ

alt



そんなこんなしてたらお昼になったので、そろそろキャンプ場 (赤矢印) へ行きますかぁ~

alt



食材は前夜に我が街で購入済みなんで、白樺湖のコンビニで氷とスイーツだけ補給して... (^^ゞ

alt



午後1時半、車山の麓にあるキャンプ場にチェックイン...♪

alt



相変わらず雲多めだけど、テント設営終わったらおなかペコペコなんで とりあえずラーメン! (^^♪

alt



フリーズドライのねぎの色が茶色くなっててビミョーなビジュアル。
その分 コーンとチャーシューは増し増しです。美味けりゃOK牧場! (*^^)v

alt



食後は腹ごなしに周辺散策。
キャンプサイトに咲くたくさんのタンポポさんの後ろには...

alt



このあたりで自生してるとするとレンゲツツジ...かな?
ちょっと早いような気もするけど、目が覚めるような咲きっぷりですね。(*^^*)

alt



そしてこのキャンプサイトのイチ押しは展望ウッドデッキ!!!
茅野市を挟んだ八ヶ岳と南アルプスが一望できるんですよね~ \(^o^)/

alt



蓼科山を背景にして建つスカイパークホテル (キャンプ場の運営会社) まで散歩。
三年前の1月、厳冬期に利用したことありますが 良いホテルでしたね。
雪舞い込む夜の露天風呂はマジで心臓が止まるかと思いましたが... (≧∀≦)

alt



午後5時、散策から戻ってきてコーヒータイム。
でも この時間になっても他のキャンパーさんは来ず。
もしかして今日はガチでソロキャン△かぁ~? o(^-^)o ラッキー!

alt



その後 お米を洗って浸水させたら ゆるい登山ガイド本を読んだりして過ごしてました。(*^^*)

alt



日暮れを迎えて黄色いエス君が深いオレンジ色に染まったら...

alt



晩ごはんでーす...♪
おかずは豚バラと玉ねぎの炒めものとたまごスープ、そして夕暮れに浮かぶ南アルプスと八ヶ岳のシルエット... という “絶景・男メシ” で、うまー☆

alt

ただ気温がぐんぐん下がってきてホカホカごはんもアツアツお肉もすぐに冷めちゃって...
やっぱり標高1,500m、鍋にしておくべきでした... (^^;) ハンセイ



でも ホテルのお風呂でぽっかぽかに。(o^^o)
あー、マッチポンプ、マッチポンプ... ♪

alt



お風呂ですっかり温まったので、ウールの下着とフリースジャケットを着込んで星空観察です。
八ヶ岳の裾野が芸術的だなぁ~、それにしても茅野の市街地って光少なっ... (^◇^;)

alt



夜空を埋める無数の星や時折通過する飛行機のナビゲーションライトの点滅が幻想的な一方、我がテントは夜間工事の行灯みたい (笑)
ちなみに向こうの明かりはスカイパークホテルです。

alt

星空観察中に鹿の群れに遭遇。
数では完全に劣勢なだけに、闇夜に幾対もの眼がライトに反射した時は結構ビビりましたね。(-_-;)


それでも朝早かった分 眠くなったので、そんなことにも構わず 午後10時 “イモムシ” になりました。(-_-)zzz




27日(金) 午前4時過ぎです。おはようございます。o(^▽^)o
カッコウの鳴き声が響き渡ってるので 目覚まし要らずです (笑)
ダウンシュラフは最高の目覚めを約束してくれますね。

alt



日の出までの時間、無風ながら凍えるような冷気の中 ウッドデッキで過ごしました。

alt



八ヶ岳も南アルプスも、そしてちょっぴり覗く富士山も、みんなくっきり見えましたね。(*^^)v

alt



雪残る甲斐駒も仙丈岳もほんのりピンク色に染まって...

alt



浮かぶ雲さえもが芸術作品になったら...

alt



キャンプサイトに朝がやって来ましたぁー! \(^o^)/

alt



とくりゃ、朝ごはん食べるっきゃないっショ! (≧∀≦)

alt



たっぷりベーコン&たっぷりタマゴ&たっぷりレタスでオープンサンド...♪
愛車がオープンならサンドイッチだってオープンだぃ!
ま、ちょっとぐちゃぐちゃなのはご愛敬です。 (^.^)

alt



こんな環境を独り占めしての朝ごはん、もうサイコーですっ! ( ^ω^ )

alt

コゲラですかね?
「トトトトトン...♪トトトトトン...♪」と小気味よくリズミカルに木をつつく音も聞こえましたよ。


alt


alt


alt



こんなに気持ちイイ朝なんて いつ以来だろう... なんて考えちゃいました。(^^ゞ

alt


alt



風もなくグングン暖かくなってきて 絶好の撤収日和 (!) になったので、ここは早めに片付けしてのんびり過ごすことに...
レンゲツツジと同色のシュラフは冷える夜だってぬくぬく過ごせる頼りになるヤツですが、干したらまたふかふかに膨らんで収納に苦労しました。(^_^;)

alt



午前10時前、撤収がほぼ済んだのでウッドデッキで香り高い一杯を... うまぁ~☆

alt

ただ 前日買っておいたエクレアはクリームまでチョコだったので、朝にはチョコっと重かったです。(ー ー;) オヤジ ゼンカイ...



午前11時、独り占めしたこの展望は名残惜しいけど、そろそろチェックアウトの時間です。

alt



「またなーー、あばよ!」

alt


alt



車山のキャンプ場からはビーナスラインを辿ってのんびり我が街方面へ。
雲多めながら初夏のような陽射しで ほおと両腕がジリジリ... でもそれさえも快感。(^^ゞ

alt



安全運転ツーリング中のヨタハチ集団、好感持てます。(*^^*)

alt



八ヶ岳エコーラインではパインとイチゴのジェラートで “ペロ活” (^o^)/

alt



その後も右に南アルプスを眺め...

alt



左に八ヶ岳を眺め...

alt



そんな山好きにはエクスタシー過ぎるオープンドライブを満喫しておきました。o(^▽^)o

alt



途中 甲州街道を逸れて釜無川を渡って... いつも気になってたところへ。

alt



『フォッサマグナの湯』に乳頭... じゃなく、入湯です!
きっと身体の奥から熱いものが湧きあがるような効能に違いないですよね! (^.^)

alt

ま、実際は町民中心の湯治場的施設だったかと... (^_^;)
でも ぬるめの露天風呂は青空見上げながらの~んびりできました。



遅めのランチは北杜市にあるコーヒー屋さんでお気に入りのビーフカレー。
エス君眺めながらのちょい辛カレーと あえてガムシロ多めの食後のアイスコーヒー、もぅたまりませんね。
熱い季節こそ、カレーです!(数時間前は「鍋にしておけば」と言ってたのにね)

alt


alt



午後4時、『小熊の国』の出国審査も無事終えて、甲府市街地を回避しながらのんびり家路につきました。

alt


その後も甲州街道は渋滞もなく 至って順調にエス君を走らせることができましたね。
おかげで早めの午後7時過ぎに帰宅、洗濯物出して 食器洗って ゴミ分別して キャンプ用品もすべて片付けちゃいました。
キャンプの撤収も 帰宅後の片付けも 手際よく進むと気持ちも軽くなって負担にならないもんですね。
ま、と言いつつも風呂入ったら睡魔押し寄せて意識失ったみたいで、何か (嫁さんの?) 殺気を感じて目覚めたら今朝でした。(≧∀≦)


終わってみればあっという間だった本年初ソロキャン△
あんな素晴らしい環境をガチの独り占めできた幸せは筆舌に尽くせないものがありましたね。(利用料3,000円ぽっち)

これまでは太陽の下を駆け抜けるだけだったビーナスライン...
もちろん それだけでも充分に魅力的なんだけど、今回その懐に抱かれて一夜過ごすことで また新たな魅力に気づかされた二日間でした。
これだからキャンプは当分の間やめられそうにないですね...♪




alt

※これでも「ではブロ~♪」と書いたつもり (笑)


Posted at 2023/05/28 17:48:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2022年11月23日 イイね!

へやキャン△

久々に9時過ぎまで朝寝坊したコロたんです。

今日は『勤労感謝の日』の休日。
のんびりと風を感じたくなったので、朝から『ふもとっぱらキャンプ場』まで デイキャン△に出掛けてきま...




せん! (^◇^;)



いやぁ~、マジでデイキャン△の予約入れてたんだけど、凍えるような雨模様の天気予報だったんで仕方なくキャンセルです。


それでも何かジッとしてらんないので、それでなくても狭いのに さらに登山用品やキャンプ用品で狭くなったマイルームにホットプレート床置きしてホットケーキ焼いて食べました。o(^▽^)o




ホントは富士山を眺めながら食べるはずだった『もみもみホットケーキ』なんだけど、今日は代わり映えしない部屋の中です。(ー ー;)

それでも普段 部屋ではイスに座って過ごしてるので、直に床にあぐらかいて食べてると視点が下がってちょっとだけ新鮮だったりして...

(気づかなかったデスク下のホコリとか見つけちゃったり... 汗)





ま、場所に関わらず『もみもみ…』は「うまー!」でしたけどね。

食べ終わって片付けようと立ち上がったら足の痺れが切れてひっくり返っちゃったので、足まで『もみもみ』したのはココだけの話です... (^_^;)



ではブロ~♪
Posted at 2022/11/23 14:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2022年11月13日 イイね!

晩秋の青空ソロキャン△ ※画像結構多め

今朝の晴れ間にベランダで寝袋とインナーシュラフを干してたコロたんです。

この週末は南信でソロキャン△してきました。
ここしばらく晴れの多い空模様だったけど、そんななかでも「これ以上はない!」と思えるような好天に恵まれて、最高の2日間を過ごせましたよ~☆



おはようございます。\(^o^)/
ソロキャン△に出掛ける時はいつも通りに金曜日は自主休業。
で、エス君の屋根を開けて夜中の2時に自宅を出発、途中1時間仮眠いれて『杖突峠』で眩しい朝陽を浴びました。

alt



スッキリ晴れ上がった空に『蓼科山』や『車山』もクッキリ!
お天気イイと自然にモチベもあがっちゃいますね~ o(^▽^)o

alt



『杖突峠』で早朝のクネクネ運動を終えて伊那谷へ。
左右の山の斜面もしっかり色づいてるね。オープンが気持ちイイぞよ~

alt



駒ヶ根のマクドで朝ごはん。(マックじゃないです、笑)
定番はたまごの入らないソーセージマフィン。

alt



ソーセージメニューってσ(^_^)がメンテクルーやってた学生の時にデビューしたんです。
店内のポスター貼りとかしたから、あれこれ40年近く経ってるってことなんだ...
もうすっかり朝のレギュラーメニューですよね。

alt



おなか落ち着いたら やってきたのは中央アルプスを望める『大沼湖』。(*^^*)
湖畔をぐるりと一周してきたけど、地元の方がお散歩してそうな静かなところでしたね。

alt



中央アルプスを代表する『千畳敷カール』と『宝剣岳』が真正面です。
今日もたくさんの人たちがロープウェイで山の魅力を間近に感じてるんだろなぁ~と思いながら眺めてました。(o^^o)

alt


alt


alt



『大沼湖』の近くに建つ大正11年に作られたという旧庁舎前で。

alt

「大正11年って西暦何年だ?」とスマホで調べたら西暦1922年で、なんと今年でちょうど100年!
偶然にもエス君との世紀を超えたコラボになりました。



リンちゃんも訪れたわんこ寺の『光前寺』の参道も素晴らしかった... (^^)/

alt


alt



駒ヶ根を離れて南下してみます。
この頃には陽射しも強くなってヒーター要らずのオープンドライブになってました。(*^^)v

alt



高森町の『ハーモニックロード』にある『月夜平展望台』に来ました。
ここからは伊那谷の東に連なる南アルプスの峰々が見渡せると知って「こりゃ行かずにおれん!」となった次第です。o(^-^)o

alt


南アルプス、なげぇ~!!!
ひとりで大興奮です、もう壮観としか言いようがないです! o(^▽^)o
ひとつひとつの山の名前を確認しながらの眺望は楽しいですね。


alt


alt



マジで「やっほー!!!」 と叫びたくなるよな~ (叫ばないけど)

alt



標高はそんなに高くないながら、伊那谷を挟むからこれだけのパノラマを楽しめるんですね~ (^^♪

alt



予定時間を大幅に超えて大パノラマを楽しんだら『信州たかもり温泉 御大の湯』にピットイン。

alt



「353」、こんなところでビョーキ発症。(^◇^;)

alt

お湯も素直で優しいし、露天風呂には真っ赤に色づいた紅葉があって、長湯でのんびりするのにはもってこいでしたね。いいお湯でした。(*^^*)



『ハーモニックロード』に戻ってサイドウィンドウも全開でゆったりとオープンクルージング。(^^♪

alt



里山の秋ですね。(#^.^#)

alt



視界に南アルプスの眺望を楽しみながら 背後からのエンジンサウンド聴くのもいいねぇ~ (*^▽^*)

alt


alt



偶然見つけた公園、真っ赤&真っ黄でした。(*^^*)

alt

お友だちの表現を借りれば「煉獄さん」、確かにそうかも! (^^ゞ



alt



午後1時過ぎになったのでランチ。
『道の駅 田切の里』でミニソースかつ丼とおそばのセットを頂きました。

alt



南信といえばソースかつ丼だよね。

alt

途中にあった有名店は行列できてたけど、そんなに違うのかな~?
σ(^_^)にはココので充分に美味いと思うんだけどな~(並ぶのイヤなだけ?)



ちょいと買い出し済ませて午後2時過ぎにキャンプ場にチェックイン!
昨年10月にもお邪魔したキャンプ場にリピートです。(^^)/

alt



古い棚田を使った開放感バツグンのところです。
伊那谷を挟んで西側対面には中央アルプスが「どかーん☆」と横たわってるんですよ。

alt



チェアに身体を預けて空を見上げると 詩のひとつでも浮かんできそうな...(錯覚)

alt



この時季はホントに陽が傾くのが早いです。
西日を受けてキャンパーさんご自慢のクルマたちがキラキラ輝いてました。

alt



このキャンプ場は飯島町にある『いなかの風 キャンプ場』と言います。
立地はもちろん、このネーミングもとっても気に入ってます。(^-^)v

alt



エス君も眩しい西日に もともと細い目をさらに細めてるようでしたね。(^_^;)

alt



マジックタイムになったので...

alt



着火。夜の部 開始です。(o^^o)

alt



陽が沈むとグッと冷え込んでくるんですよね。( ̄◇ ̄;)

alt



なのでやっぱりお鍋でしょう! あったまるヨ~ (^^♪
まずは豚小間と豆腐をブチ込んだ塩ちゃんこでたっぷり温まってからの~

alt


〆ラーメンは辛味で味変...と。
なんか地獄絵みたいな絵面になってるけど... (≧∀≦) メッチャ カライ!

alt

おなかいっぱい、身体ポカポカです。
気が付けばネックウォーマーやダウンは完全に脱ぎ捨ててました。(^^ゞ



その後はのんびり薪をくべながら満天の星空楽しんだり...
時折 飯田線の電車の明かりが遠くに流れるのを見たり... (*^^*)

alt

薪も焚き切った夜10時、湯たんぽ抱えて寝袋に潜り込んで就寝となりました。
「おやすみなさ~い」(-_-)zzz




「おはようございます」 翌朝4時半起床、まだ真っ暗です。(^^;)

alt



他のキャンパーさんが寝静まってる夜明けまでのこの時間...
この時間帯が文字通りのソロキャン△を堪能できるお気に入りの時間なんですよね。
目の前に広がってるはずの伊那谷は霧に包まれてて荘厳な感じがしました。

alt



ただ めっちゃ寒いけどね... (^◇^;)

alt

今回は小型ガスストーブをお試しでレンタルしてみました。
カセットボンベ仕様でちっちゃいのにそれなりに暖かかったけど、季節もんだからレンタルで充分かな~ (^^;)



中央アルプスの稜線が赤く染まってきたので...

alt



朝ごはんの時間です。(≧∀≦)
今日はセブンプレミアムのビーフシチューで かんたん豪華モーニング...♪ \(^o^)/

alt



一日の始まりの朝ごはんは大事だよね!
ま、同じくらいに昼ごはんも夜ごはんも大事... って、食いしん坊なだけやん! (^▽^;)

alt

へぇ~、大きくて柔らかいお肉もたくさん入って結構食べ応えあるんだね。
キャン飯にいいね。特にビーフシチュー大好きなんで満足満足... (*^^)v



道の駅のチーズパン、夏のキャンプで初めて食べてめちゃ美味かったからリピート。
ちょい焦げたけど お肉食べきった後のシチューにディップして、これまた うまー☆ (*^▽^*)

alt



食後に歯磨きし終わった8時頃、ようやくキャンプサイトに陽が射してきました。
そしたら途端に一面の夜露が蒸発して湯気があがって、まるでどこかの温泉地みたいになってた。

alt



エス君の屋根からも湯気あがってます。(≧∀≦)

alt



さぁ、テントやタープ干しながら のんびり時間かけてお片付けです。(^^)/

alt



ま、疲れるから休み休み...ね。
頑張らないのがながく愉しむ秘訣みたいなもんだから... (*^^)v

alt



そんな悠長なこと言ってたら、グルキャン△、ファミキャン△、ペアキャン△...
いろんなキャンプを楽しんだみなさんの撤収が終わって最後のチェックアウトになっちゃいました。(^◇^;)

alt

数人だと役割分担できるけど、ソロは全部しなきゃ...ですしね。
だから正直言って撤収は大変なんです。(それを楽しめるかどうかがポイントかな)

でもそれ以上に最後だと繁忙終えたスタッフさんたちと会話交わせられるのが楽しみ。
「絶好のお天気でしたよね」とか「そんなに冷え込まなかったです」とか、なんのこたぁない話題だけど、それが楽しかったりするんです。
それってソロだから人の温もりへの禁断症状の表れなのかも... (^◇^;)



午前11時、「またお待ちしてまーす」と見送られてオープンドライブ再開...♪
二日目は総じてゆるい活動 (?) の予定です。(・・?)

alt



まずは前日チェック済みの道の駅の『栗ソフト (ミックス) 』で柔活から。o(^-^)o ウマー!

alt



そして『千畳敷カール』を目指す観光客にあふれる駒ケ根高原へ。

alt



昨年 お邪魔した『早太郎温泉 こまくさの湯』にリピートして、煙くさい身体をリフレッシュ☆

alt



ここは男と女が入れ替わりになってるみたいで、今回は内風呂と露天風呂の両方からリアルにこんな絶景 (↓) が望めましたねー!
最高に気分イイです! リンちゃんが寝過ごすのも分かります。
実際に湯上がりにリクライニングソファで意識失いそうになりました。( ^ω^ )

alt

(注)画像は温泉の外で撮ったものです。



半乾きのカリアゲ頭を風に晒してやってきたのは、知る人ぞ知る地元の優良企業がプロデュースする『かんてんぱぱガーデン』です。

alt



しっかりと管理された広大な森に一企業の社会貢献を超えた地元への貢献力を感じます。

(こういうブロンズ像に何故だかしあわせを感じるコロたんなのでした、笑)

alt



とは言っても やっぱ基本事業は “寒天” だしね~ ( ^ω^ )
絶対に「クリームあんみつ」食べようと決めてきたんだもん。

alt



でもメニュー見たら「甘夏とオレンジの寒天ゼリー」とやらも「きらきら...☆」と光ってて...

で、迷ったときは両方だよね、しかも寒天ならゼロカロリー... (≧∀≦) ンナワケナイケド

alt



スプーンですくった時「ん?固め?」と思ったけど、口に入れた途端にほろほろ崩れて消える儚さかな...(何言ってんだ?)

alt

で、甘酸っぱいゼリーを堪能したら、今度はあんことアイスをくちゃくちゃにしたあんみつの甘~い魅惑の底に堕ちていくσ(^_^)なのでした (笑)



午後3時、そんなこんなでランチ代わりの寒天で心も満たされたので、ちょっと早いけどこの先200km近くある帰路につきました。
相変わらずの青空に「ホントにありがとう」と自然にお礼を言ってしまいそう。(*^^*)

alt


毎度のように中央道は渋滞気味ながら以前に比べて流れるようになったみたいで下道へ回避するクルマも少ないのかな?
甲州街道も甲府市街を除けば至って順調で、最寄りで給油して夜8時過ぎに帰宅できましたね。
この時間に帰れると翌日へ疲れが残らないのでうれしいです。
(ま、部屋は散らかったまんまですが... )



以上で大好きな山に囲まれた晩秋のソロキャン△は終了です。
それにしてもホントにお天気が良くて暖かい2日間でした。
寒い明け方でさえも氷点下にならなかったし 火消バケツの水も凍ってなかったですしね。
ま、それでもこれからの時期のキャンプは寒さ対策間違ったら大変なことになるので、とりあえず泊りでのソロキャン△は年内ラストとします。


冬キャンの良さは分かるけどね、だからと言って大掛かりに石油ストーブ持ち込んだりするのって個人的には「なんだかなぁ~」と思えるんですよ。
ま、そもそもエス君にストーブなんか積めないんだけどね。(^^;)
なので この先も焚き火と湯たんぽで凌げる寒さレベルに抑えておこうと思います。
あと ヒーター付きベストくらいは欲しいかな。

なーんて、そんな小さな課題を見つけるのも楽しいのがソロキャン△なのかもです。



ではブロ~♪
Posted at 2022/11/13 18:56:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2022年10月02日 イイね!

ボッチでソロキャン△ ※画像結構多め

部屋がキャンプ用品で散らかったまんまのコロたんです。

この週末、夏休み以来のソロキャン△に行ってきました。
9月は連続で台風が接近するなどお天気芳しくなくって心配してたんだけど、これ以上ないくらいに晴れあがって最高のキャンプ日和になりました。

今回のキャンプ地は『高ボッチ高原』です。
もうアルプスや諏訪湖の絶景がその魅力の大部分と言ってもいいくらいの場所ですよね。
ただ標高1600mあるんで寒暖の差があるのに備えて“準”冬装備で出掛けました。


金曜日は会社を自主休業して早朝4時過ぎに出撃。
「小熊の国」では甲斐駒ヶ岳がスッキリした姿でお出迎えしてくれました。\(^o^)/

alt



そのまま甲州街道を北上、『諏訪湖間欠泉センター』にぶらり立ち寄り。

alt



「シュパァー!!!」と勢いよく立ちのぼるのをイメージしてたんですけど、今年の春から勢いがなくなって小振りな噴水並みでした。
理由は不明だそうで、もしかして更年期??? (^_^;)

alt



それなら「足湯でも入ろっかなー」と思って併設の足湯に向かうと大勢の遠足の幼児が独占中という...
不用意に混ざったら先生に警戒されそうなんで、ここは潔く見送りです。(T-T)

alt



諏訪湖畔はちょっぴり色づいて... (*^^*)

alt



アラフォー?のステキな後姿で佇む女性とエス君のツーショット (意図不明、笑)

alt



朝ごはん食べてなかったのでおなかもペコりん♪
ランチはいつも指を咥えて通り過ぎていた塩尻峠にある名物の焼肉屋さんで一番人気のジンギスカン! o(^▽^)o

alt



11時半の開店一番乗りでした。(^^ゞ
ぜんぜんクセのない厚切り肉とピリリと辛いタレでごはんがススみますね。
追加で牛ハラミもイっちゃいました!

alt



会計時にミニソフトもらえます。(*^^)v

alt



おなかが満足したら北アルプスを見渡せる『しののめの道』で秋の気配を先取りです。

alt


alt



『高ボッチ高原』への登りは道幅狭いし落石あるし路肩落ちてるし...
勾配も急で基本2速、所々はローで這い上がる感じでしたね。( ̄O ̄;)

alt


alt



木立を抜けて視界が広がったら到着です。

「ぬぅおおおおお!サイコーに気持ちええやん!!!」

alt



北アルプスの穂高~槍ヶ岳もクッキリ望めるし...

alt



後立山連峰も白馬三山まで見渡せました。山好きには堪らんです! o(^▽^)o スゴイ!

alt



午後3時のチェックインまで少し時間があるので山頂まで往復...

alt

お決まりの「ぼっちでボッチ山のぼり...」と呟きながら~ ( ^ω^ )



で、程なくして山頂にとうちゃこ! \(^o^)/

alt



諏訪湖を挟んで左に八ヶ岳、右に南アルプス、そして中央奥に薄っすらと富士山と 三つが並んでて「なんか横綱の土俵入りやん!」と思っちゃった。(^^ゞ

alt



σ(^_^)以外に女子ひとりになったので (!) パノラマでも撮ってみた。(^^ゞ

alt



無数の赤とんぼが舞う中、1匹のヒョウモンチョウを見つけました。
いくらヒョウ柄とはいえ、決して大阪出身ではございません。(^◇^;)

alt



さぁて、ソロキャン△のスタートだぁー!

alt



「ここをキャンプ地とする!」

alt



管理棟ではふたりが仲良くお出迎え~♪

alt



福原遥さんのサインがあったよ。明日からの朝ドラも期待してるよ~ (^o^)/

alt



ゆるグッズの誘惑も...!

alt



「買っちった...」

alt

ちなみに「ご注文は番号でお願いします」と書いてあったから「③番と⑤番ください」と言ったら、管理人さん「あおいちゃんと恵那ちゃん、珍しいパターンですね」だって、「おっちゃん、名前知ってるんかいッ...!」と思っちゃったよ。(≧∀≦)



今日はフリーサイト、こんなカンジで設営完了です。(^^)/

alt



落ち着いたので ひとまずまったりカフェタイム。(*^^*)

alt



本日のキャンパーさんのクルマです。バイクからワンボックスまでさまざま。
日産キャラパン?の方は、ひとりなのにストーブとかテント内の座椅子とか、「引っ越しかよ!」というくらいにキャンプ用品満載でしたね。

alt



夕暮れまでのなんとも言えないゆったりした時間を贅沢に過ごせました。

alt


alt



陽も落ちてランタン灯して、さぁ夕食の用意でも始めますかな?

alt

この頃になってチェックインしてきたカップルがすぐ後方にテント設営し始めて... なんとなく嫌な予感が... (^_^;)



夕食はお気に入りのカップで作る日清のお好み焼きです。
コレ、洗いものが少なくてホント便利、そして何よりも旨いんですよ!
キャンプ飯にもってこいだと思います。

alt


alt



夕食済ませたら山頂までのんびりと今日二度目の往復。
諏訪湖の夜景をぼんやり眺めたり、無数の星を見上げたりしてました。

alt


alt

1時間ほど居たらさすがに冷えてきたのでテントに戻ると、もう9時なのに先のカップルがワイン飲みながら 煙モクモクさせてバーベキューの真っ最中。
無視してシュラフに潜り込んで... おやすみなさい。(-_-)zzz




夜明け前の山頂から「おはようございまーす☆」

alt


alt



今朝も快晴です! 気温4度、めっちゃ冷え込んでますけど。(^◇^;)

alt



槍穂高連峰もピンク色に染まってきましたよ~

alt



ちょっと眠いです。(^◇^;)

alt

実は例のカップルの話し声 (注:喘ぎ声ではない) が夜中1時頃まで続いて あまり熟睡できなかったんです...( ̄◇ ̄;)



たくさんの人がご来光を待ってますね。

alt



「キタァーーーーー!!!」

蓼科山の肩から無数の光の矢が放たれて、また新しい一日の始まりです。(^-^)/

alt


alt



ゆったりと大きく深呼吸したら テントに戻って朝ごはんです。

alt



お好み焼きの残りキャベツと炒めたソーセージとスクランブルエッグを少し炙ったクロワッサンで挟んで...「超絶うまー!!!」ですわ~ o(^▽^)o

alt



デザートはもちろん黄色いコイツ... (^^♪

alt



あまりの睡魔に負けて 食後にそのまま20分ほど寝落ちしちゃいました。(^^ゞ

alt

あのカップルはまだ寝てるみたい。
明るいうちに来ない、夜景も見ない、御来光も拝まない... 一体何のために『高ボッチ高原』に来たのか?
お気楽バーベキューだけなら他でやっとくれ... (ー ー;)



グングン気温も上昇! テントも気持ちよく乾いて撤収もスムーズに済んだら気分もかる~くなっちゃいます。
で、チェックアウトしたら ちょっと高原散歩に出掛けました。

alt



「ぅおおおおー--っ、うしだぁぁぁー--!」

alt

となりそうになるのをグッとコラえて...(ゆるネタ、笑)



乗鞍(のりくら)岳をバックに“のらりくらり”と過ごすおやじギャグ好きな牛さんや...

alt



槍穂高連峰を眺めて「いつか登ってみたいね」と夢みる牛さんが居ました。(≧∀≦)

alt


alt



たっぷり高原の風を感じたのでそろそろお山を下りますかな。(*^^)v

alt



ガードレールの無い路肩側に斜めってて、下りも存分にスリルのある道でした。(^◇^;)

alt



市街地まで下りてきて緊張も解けたので浅間温泉で汗を流すことに。(^^)/

alt



なんか格式高い日帰り温泉施設です。
建物も中庭も素晴らしかったけど、それ以上にお湯の温度や肌触りがσ(^_^)好みでホント気持ちよかった!

alt



さて、HなDで貰ったバスタオルの下はパンツはいてるでしょうか?

alt

「安心してください、はいてますよっ!」(とにかく明るいコロたん)



施設内の日本料理店で更科そばを~♪
おそばも美味しいし、薬味の大根おろしが絶妙な量で爽やかな口当たりでしたね。

alt



「松本城でも見学しようかな~」と思いながらもなんか走り足りなくて、またお山方面に針路を取っちゃったという... (*^^)v
途中の某ワイナリーではお決まりで巨峰ミックスをペロペロ...☆

alt



扉峠からビーナスラインに合流、やっぱり期待通りの爽快さですね!
写真もそこそこに蓼科湖までほぼ一気に走り切っちゃいました。o(^▽^)o

alt


alt



雲ひとつない八ヶ岳に別れを告げて...

alt



『道の駅 信州蔦木宿』でわさびコロッケとコンビニおむすびで小腹満たして、ちょっと早めの帰路につきました。(*^^*)

alt


ここからの甲州街道は 絶好の行楽日和だったにも関わらず甲府市内も順調に流れ、その後の行楽渋滞もなく、スムーズこの上なく夜8時過ぎに帰宅できました。
ただ 前夜の寝不足と2日間の日焼けと帰宅できた安堵感からか、帰宅直後から無性に睡魔が襲ってきて、シャワー浴びて布団に倒れ込んで以降 意識が無くなっちゃいました (笑)

結局 10時間の爆睡後、そのまま日曜の買い出しに拉致られて、今も周りにはキャンプ用品が散乱しまくりだったり... (笑)
ま、このブログアップしたら しみじみと今回のソロキャン△の余韻に浸りながらのんびり片付けをしようと思ってます(^◇^;)


さて、次はいつかな~


(それにしてもあのカップルは何だったんだろ?)



ではブロ~♪
Posted at 2022/10/02 18:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2022年08月12日 イイね!

2022夏本番ソロキャン△ ※画像多め

お天気運を身につけたいと願ってやまないコロたんです。

さて昨日から世間並みに5連休の夏休み。
なのでさっそく1泊2日でソロキャン△に出掛けてきました。
お盆休みはどこのキャンプ場も予約でいっぱいだから端から諦めてたんだけど、偶然にも空きのあったキャンプ場が見つかったので1ヵ月前に予約しておいたんですよね。

まぁ、それにしても連日の猛暑。
この時季のキャンプは暑さ対策が課題だけど「雨に降られるよりはイイよなぁ~」と思っていたのが仇になったのか... 突然台風発生してるし、結局2日目の今日は終日雨模様になって ほぼ撤収と帰るだけになっちゃったし。
それでも前日だけでも晴れたんで良しとしますかね。(^^;)



出発前夜、在宅勤務終えてすぐに夕食とお風呂済ませて就寝。
未明の午前3時に出撃、韮崎付近で朝焼けの雲に浮かぶラピュタのような大きな富士山が拝めました。(*^^*)

alt


alt



まずやってきたのは先週に続いて “小熊の国” の『サンフラワーフェス』会場です。
先週は曇り空だったので「やっぱり青空をバックに元気な姿を見たいなぁ~」とリベンジのつもりなんだけどな... ( ̄◇ ̄;)

alt



薄っすらとした雲が晴れない。でも明るいからいっかー!(^^ゞ

alt


alt



やっぱこの光景はいつまでも見てられるね。\(^o^)/

alt


alt



オタク人形野郎は居なかったけど、そこそこな歳の男女 (夫婦?) でイタイ写真撮ってましたね。
伊藤咲子のつもりでしょうかね~???

alt

ひまわりのブーケとか、大きな紙袋にいろいろ小道具も持参してるみたい。
ま、後姿ばかりで振り向かない個人事情はどうかお察しください...(≧∀≦)



とにかく今年もこれが見納めです。
来年も楽しみにしてるよ~(来年は会場の店舗でお金落とすようにします)

alt



ということで お決まりのココで “小熊の国” の出国審査を受けました。(^^♪

alt



『道の駅はくしゅう』では、キャンプ飯用の天然水補給は抜かりなく。(*^^)v

alt



さぁ、いざ夏空の下へ!!! o(^▽^)o

alt



『あずさ号』も夏空の下、たくさんの人のワクワクを乗せて走ります。(o^^o)

alt



茅野からは進路を伊那谷へ。
『杖突峠』からは車山~蓼科山~北八ヶ岳の稜線がクッキリ!
あそこを駆け抜ける『メルヘン街道』や『ビーナスライン』にもたくさんの人の “夏” があるんだろうな~なんてね。(^◇^;)

alt



高遠の街から中華スマホナビに従って天竜川左岸を走っていたら「遊歩道かよ!」とツッコみたくなるくらいとんでもない狭い道に入り込んだりして... (ー ー;)

alt



それでも何とか開けた道に出ることができて、暑いながらもオープンで快走! o(^▽^)o

青々とした田んぼや...

alt



中央アルプスの山々なんか眺めながらオープンを堪能です。
意外と乾燥してるのか、風が心地よかったですね~ (停まると死にそうですが、笑)

alt


alt



その後 長いクネクネを登ってやってきたのは『陣馬形山』です。
昨年秋にも来たけれどお天気悪くて、こちらもリベンジです。
でも やっぱり中央アルプスには雲かかってるね... (^^;)

alt



パノラマで撮ってみた。
天竜川によって作られた伊那谷の全容が分かる立体地図みたい! ( ^ω^ )

alt



そそ、反対側 (東側) には南アルプスが見えるんだってね。
前回は知らずに伊那谷と中央アルプスばかり見てたんで、今回はそれも楽しみにして来たんです。(^^)/

alt

やっぱり雲多いけれど『仙丈岳』や『北岳~間ノ岳~農鳥岳』の3,000m級が「こんにちは~♪」ってして、ただただ感動した。(o^^o)



な~んて心揺さぶられながらまた西に目をやると雲間に『千畳敷カール』と矢尻のような『宝剣岳』が一瞬だけ見えました。(*^^)v イイネイイネ!

alt



そんな絶景あふれる1,445mの山頂はちょっぴり秋の気配です。(*^^*)

alt


alt



ココには爽快な夏がある!
σ(^_^)もいずれはココでもキャンプ張ってみたいね。

alt



クネクネを下りて そろそろ今日のキャンプ地へ向かうことにします。(^^ゞ

alt



その前にちょっとおなか減ったんで『道の駅 田切の里』で冷たいお蕎麦と~

alt



白桃ミックスを~♪ (^◇^;)

alt



食材を調達してチェックイン!
今回は『駒ヶ根高原家族旅行村』にあるキャンプ場です。
何区画あるんだろ?温泉もあるし、めっちゃ広いキャンプ場です。(o^^o)

alt



今回のソロキャン△から新装備品としてタープを導入しましたっ! (^o^)/

alt

ま、翌日は新調タープがまさかの雨除けになっちゃうんですけどね... (^_^;)



とりあえず落ち着いたところでお茶にしますかね?
今日は山梨県小淵沢駅の白桃ティーです...(ココ、長野ですけど)

alt



ふっくらごはんのための洗米浸水も済ませて、併設の温泉にも入って汗流したら、夕食まではまったり~♪

alt



で、夕食は『豚バラの焼肉定食 (ライス大盛) 』です。
なんかキャンプ飯というより 街の食堂っぽいよーな。 (^◇^;)

alt

焼肉のたれでからめた豚バラ最高!!! 白ごはんがススムわ~☆
(味噌汁が買ってあったことに後になって気付きました)



今晩から雨予報なんで、片付けめんどいから焚火の代わりにガスランタンで演出。
タブレットで今日撮った写真チェックなんかしながら、のんびり消灯までまどろみましたとさ。(*^^*)

alt




「おはようございます」

日付変わる頃から?結構降ったようなカンジでしたね。もちろん朝も降り続けてますけど。
なので、朝食はタープの下で、前日の『道の駅 田切の里』で買ったチーズパンとパイナップル (大好きなんですよ) で簡単に... (^^ゞ

alt



このトースターが秀逸なんですよね。焼き目も美味しそうでしょ?(自画自賛)

alt



「サク、サクッ☆」 何もつけなくても4枚全部食べちゃいました! (^^ゞ

alt



ひと晩停めてただけなのにずぶ濡れ&ドロはねのエス君。
同じくずぶ濡れ&砂まみれのテントやタープ (新品、汗) 。
雨もやまないので こりゃ今日の撤収は大変だぞ~ ( ̄O ̄;)

alt

結局 それらはデカいゴミ袋にまとめて、エス君のユーティリティボックス (幌入れ) に放り込んじゃいました。
どうせ今日はオープンなんてできないしね。(^^ゞ



チェックアウト済ませてキャンプ終了。
管理棟近くにリンちゃんの50年後の愛車がありました...?!

alt

若葉マークじゃなくシルバーマークだし、後ろには吟醸酒の瓶がぶら下がってて... (≧∀≦)



思わず口ずさんでしまいました。(^^♪(サビしか知らないけど)

alt



キャンプ場を後にして前日の逆ルートで “小熊の国” に再入国。
嫁さんから「採れたてセロリがあったら買ってきて」と指令が来てたので、TVでも紹介されるここへ行ってみた。

alt

スゴイ人とクルマ、他県ナンバーも多数、みんなメディアに弱いんだなぁ~(Me Too)
でも あんまり興味引くものなかったかな。
肝心のセロリも地元産じゃなかったしね。(なので スルーしておきました)



農産物ゆえの「収穫」はなく、家までの残り100kmを雨のやまない甲州街道でエアコンフル稼働で帰りました。
今さらながらエアコンって気持ちイイんだなぁ~とありがたく感じました。(^^ゞ

alt



帰宅してから風呂場でテントに水掛けてざっと洗ってベランダに干しときました。
嫁さんは「台風来るよ」って分かりきったこと言ってたけど、まだまだ干したいものはタープに中敷きマットに寝袋に... とたくさんあり過ぎて!
それだけに急に姿を現した台風に「こんにゃろ!」という気持ちですかね~ (≧∀≦)


あとはキャンプ場が土というより砂地に近かったので、雨で爆ぜた砂がこびりついて厄介だったかな。
林間サイトだから仕方ないけど、やっぱり雨の時は芝か草地がありがたいね。
不自由を楽しむアウトドアなのに贅沢かな?(^^ゞ


ちなみに『駒ヶ根高原家族旅行村』というくらいだから周りはチビ連れたファミリーばっかでしたね。
元気に走り回ってること自体は気にならないんだけど、トイレから「ママぁー、ウンチ出たぁーー!!!」と叫び声があがったのは参りました。
「ママ、早く行ってあげて!」と気が気じゃなかったですよ。
その点では静かなキャンプにはならなかったかな... (^^;)


さて、次回のソロキャン△はもう秋を感じられるかも知れないですね。
お願いだから もう雨や台風は勘弁してください。m(_ _)m



ではブロ~♪
Posted at 2022/08/13 00:52:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記

プロフィール

「@ロンサムX さん、ですよね。東海道新幹線の一部で自走バッテリーくらいは積んでますけど。ネット然り、メディアの検証がユルいのか、そもそも検証してないのか… でも高回転型ディーゼル見てみたい(笑)」
何シテル?   08/25 05:21
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 LED Tail Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:18:03
不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation