前夜、720kmの楽しかったおとこ旅から帰ってきて、その勢いのまま 眠たい目をこすりながらブログも更新して2時頃就寝、今朝は9時前に目が覚めました。
実は明日も 「朝から出掛けようかな~」 と思ってて、GW前からカレンダーに 「終日ドライブ」 と記しておいたのですが、TV録画も大量に溜まってることもあるし、嫁さんに 「明日はやめとくわ。また今度にする... 」 と伝えたところ...!
「エェーーー!お父さんの分、ごはんの用意考えてないんだけど?」
てことなので、半強制的に(?)明日も朝からお出掛けを決行します。(^◇^;)
その前におとこ旅でどろどろのエス君をリフレッシュ☆
フロントウィンドウのウォータースポットが目立ってきたので、下地処理してガラコ施工したら、見違えるように透明になりました。(^^)v 「視界良好~♪」
ナナホシテントウさんも黄色いウエスに誘われて...
明日も雨の心配はなさそうなので、日焼け止め塗ったくって朝から全開(もちろん屋根ですケド...)で行ってきまーす...♪
(その前にドコ行くか考えなきゃな... 汗)
ではブロ~♪
令和2日目、那須地方は朝から青空... と思ったら冷たい風と雨... で、また陽射しが戻って...
こういうお天気は幌も乾かないし、オープンにできないのが残念!
それでも朝食のごはんを3杯も食べて、今日も元気いっぱいにスタートです。\(*^▽)/♪' " ♪”
小雨の中でも元気に泳ぐこいのぼり。
関東平野の東部を見渡す那須高原展望台は 「恋人の聖地」 とも言うみたい。
ま、ある意味ではエス君と来たσ(^_^)もあてはまるかな? (エス君、人間じゃないケド... )
「だ、だ、誰だ! エス君に乗っかてるのはー!!!」 ( *`ω´)
振り返ると那須連峰が迫ってきます。また不穏な空模様です。( ̄◇ ̄;)
気まぐれな山の天候の合間をぬって眺望を楽しみました。(^^)v
山麓におりてきたら小雨もなく、ただ単にいいお天気という... (^^ゞ
カーブミラーには左ハンドル仕様のS660が~ (笑)
貯水池隣接の公園には新緑に八重(?)のピンクが映えますね~ (*^^*)
トラクターに乗った地元の方に断ってあぜ道に入らせてもらいました。(^^ゞ
こういうところは “軽” と “標準車高” の組み合わせによる機動力が発揮されますね。
何となく朝ドラっぽいロケーションだったり(笑) (なっちゃんが乗るのは馬だけど... )
雨上がりの青空がキレイ、空気もおいしい... 晴れてよかったね~♪
麦の葉が風になびいて光の波のよう... \(*^▽)/♪' " ♪”
那須高原を後にして山間部に入ります。
道も整備されてるし、なかなかのクネクネ具合がよろしいかと... (^^)v
列車自体は古くないけど、それでも絵になるのがローカル線ですね。
撮り鉄のご主人を持つと、たまにすっかり忘れ去られて駅前待機させられるエス君(笑)
その後も爽快な湖岸ドライブとかたっぷり楽しめました。\(^O^)/
湖面から突き出た島のような緑が、鮮やかだけど何となく不思議だった光景。
道中のあちこちにまだまだサクラの花をつけてる木がありましたね。(*^^*)
霧降高原 大笹牧場で軽い昼食(牛串)&デザート(ミルクソフト)
大笹牧場から高度を上げて かなりお空に近付いたようなカンジ... (^◇^;)
今度は高度を下げて下界に合流。
日光東照宮の駐車場待ち渋滞でたった100m位なのに20分以上かかりました。
こういう時、当然のように歩く観光客からは好奇の目で覗き込まれるのがオープンカー。
(オープンカーのキャビンは常に整理整頓を心がけることが必要!)
おかげで中禅寺湖畔のユーコンも閉店時間に間に合わなかった... orz
ロマンチック街道 金精峠です。 (拓海も栃木遠征で走った...はず?!)
このあたりの名産は舞茸ですよね~ o(^▽^)o
美味しいお蕎麦に舞茸ごはんと舞茸天ぷらを付けて... 「いっただっきまぁーーーす☆」
完全に日も暮れかけてきたので帰路につきます。
いつものように関越自動車道は大渋滞なので のんびり下道で...
Yahoo!ナビの道路選択もなかなか優れたもので、結構な流れで走れて、結局 嫁がまだくつろいでる時間に帰ることができました(汗)
この2日間、これまであまり足を踏み入れなかった茨城と栃木の両県を周りましたが、平野ばかりの茨城と山の多い栃木の対比が面白かったです。
ただ やっぱりσ(^_^)は山が好きかな...
栃木の山は那須高原はもちろん、那須塩原(渓谷)、日光とそれぞれに緑溢れるいいところでした。
できればメジャー観光地を避けるルートがあるといいな... (^◇^;)
2日間に渡るブログにお付き合いいただきありがとうございました。m(_ _)m
ではブロ~♪
新しい御代です。令和の時代です。
渋谷で 「令和!令和!」 と連呼するおバカな輩がフツーに生活できるのも平和の国ニッポンの誇るべきところです。
令和の時代も穏やかな日々が過ごせますように...
さてさて、σ(^_^)の令和はおとこ旅で始まります。(^^ゞ
嫁さんからちょっぴりおこづかいも貰えたので、圏央道なんか利用して栃木県入りです。
未明からあいにくの小雨模様ですが、遠くには奥日光の名峰:男体山がよく見える!
やってきたのはツインリンクもてぎ内にある 『ホンダコレクションホール』 です。
近代的な中に貴重なモデルがたくさんです!
お父さんだけじゃなく、子供だってはしゃいでましたね~
やっぱり 乗り物は男の子の琴線に触れる何かがあるんだろうな。(*^^*)
シンプルで機能的なインパネ。
今はアナログメーターも液晶表示みたいだけど、やっぱり実際に針が動くのがカッコいいよね。
ビートはお友だちの愛車です。
先日運転させてもらいましたが、ホント 五感を駆使して操ってるカンジでしたね。
それに対して今のクルマは完成しすぎて、乗せられてる感あるよーな... ( ̄◇ ̄;)
『バラードスポーツ CR-X』 はまさにクルマでやんちゃしてた頃のリアルタイムな1台でした。
この伏し目がちなリトラが斬新だったなー、カッコイイ♪
現代のそこいらのミニバンよりも、よっぽど家族がひとつになって楽しめると思った1台。
DVDもテレビもないけど、家族みんなが “Fun to Drive” を共感できそうだもんね。(^^♪
カッコいいなぁ~、欲しいなぁ~ (;^_^A
光には後ろに委員長を乗せて颯爽と走ってもらいたい1台...
漫画ではノーヘルだったけど法規制なかったんだっけ??? (原チャリはノーヘルOKだったね)
後ろ走ってたら 「ダ・ダ・ダ・ダッ!」 って撃たれちゃいそうだな... (^◇^;)
学生の頃、σ(^_^)のまわりには VT250にまたがった “俄かスペンサー” が増殖してたっけ。
プレゼンルームではアシモ君が走ったり、ジャンプしたり、はしゃいでました。(*^^*)
これで 「実は中に人が入ってます... 」 とかカミングアウトしちゃったら大変だよね~(笑)
入場料も駐車料も払ったけど、次があるからコレクションホールの見学だけで退散。
だって 1日1往復のコイツが来るんだもんね~♪ o(^▽^)o シュッポッポー☆
真岡鉄道のC11です。遠くから響く汽笛がノスタルジックで堪らないなぁ~
でも普通列車だってエンジン音うならせて快走中~♪ (*^^*)
拓海は 「ハチロク」、これは 「キューロク」... (^◇^;)
旧型客車で気分だけでも “列車おとこ旅” を味わって...
でも できるなら駅弁とお茶、そして冷凍みかんが欲しくなるね。 (^^♪
今夜の宿がある那須方面に向かいます。
とりあえず雨はあがって暑くなったのでオープンで...
宇都宮市内の工業団地のケヤキ並木が青々としてました。(*^^*)
那須に着く頃には観光客の大移動の時間帯にかかってしまい大変でした。
まずは本日の足跡をしみじみ振り返りながら、乾杯! 「グビッ...!」
やっぱ那須に来たら 「とちぎ牛」 でしょう。
お店お薦めのサイコロステーキ(220g)を塩コショウで...
さっくりとした歯ごたえ、脂少ないのに甘みのある赤身肉... もぅ、ごはんが進むよ~ (^o^;
美味しいお肉を堪能したらホテルに急ぎます。
この時 時刻は夕刻7時。新天皇のお言葉は9時のニュースでチェックしとこーっと!
ホテルにチェックインした頃は 他の宿泊客のみなさんの宴たけなわ...
「今がチャンス!」 とばかりに誰もいない露天風呂で、ひとりお湯に溶けてました。(*^▽^*)
《2日目に続く》
ではブロ~♪
不明 サングラスホルダー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/09 18:06:09 |
![]() |
PHILIPS カーチャージャー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/09 10:05:33 |
![]() |
Sotip ボールマウントステー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/17 13:05:02 |
![]() |
![]() |
コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ) 四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ |
![]() |
エス君 (ホンダ S660) 初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ... |
![]() |
日産 プレーリージョイ 全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ... |
![]() |
けいちゃん♪ (マツダ RX-7) 初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ... |