満を持して投入したカメラホルスターが4回の山行で調子悪くなって萎えちゃってるコロたんです。
ボタンプッシュでロック解除してスマートにカメラを取り外せるUlanzi製のカメラホルスター...
飯盛山、池の平湿原、乗鞍岳、美ヶ原の日帰り4回でロック解除が渋くなって、追加でゴニョゴニョしないとカメラを取り外せなくなりました。(ToT)
そこで このままではあまりにスマートじゃないので、昨日 メーカーに修理相談のメールを送ったのですが その返事がヘンな日本語で送られてきました。
「こんにちは、添付のビデオを参考に、もう一度組み立ててみてください。よろしくお願いします、」 (原文ママ)
はぁ~??? もう一度組み立てる? 要は自分で直せと???
ビデオだって見たけれど大陸語だし、しかも部品の小さいスプリングすっ飛ばしてしまってるのに 次のシーンではしっかり元通りという...
これでは話にならないので 潔くゴニョゴニョしてカメラ外すことにします。
さて「山の日」の振替休日の今日も危険な暑さになるというのに、早朝4時出発でY梨県に入国です。(^^ゞ
朝6時過ぎ、今年もやってきました、明野の『サンフラワーフェス』です。\(^o^)/
今日は雲ひとつないド快晴でしたね。
こちらは「ザ・ひまわり」というカンジのハイブリッドサンフラワーです。
やっぱり不思議と明るい気持ちになって元気が出ますね。(^^)/
まだ 太陽が低いので黄色がより濃く映ります。(*^^*)
ご当地、北杜市のシンボルとも言うべき『甲斐駒ヶ岳』はもちろん...
そして『八ヶ岳連峰』も黄色越しにクッキリ...☆ o(^-^)o
ホバリングなぅ、ハチさんたちも休日返上で大忙しだね~ (^◇^;)
ウブ毛の生えた 素敵な “うなじ” も見てよね... (^_^;)
なーんてふざけてますが、過日 当地に暴風雨があったようで 主要なひまわり畑がご覧の通りとなってしまってます。
運営の方々が1本1本 起こしてあげてるそうなんですけど、総数で数十万本だからね~、無理ってことで。( ̄◇ ̄;)
とっても残念なことだけれど、人や家屋に大きな被害があったわけじゃなさそうなんで幸いと思うべきなんだろね。
また来年のひまわりに期待しましょう。(^o^)/
気持ち切り替えて 今度はサンフィニティ、背丈の低い 可愛らしいひまわりですね。
個人的にはこっちの方が好きかな~ (^^ゞ
青空バックにするとめっちゃ立派です、直径6~7cmくらいしかないのに... (^_^;)
ひまわり色のエス君とハンターカブ、どちらもオーナーはジジイでした。( ̄O ̄;)
ジジイのひとりが 帽子かぶり忘れて地鶏... じゃなかった、自撮り。(笑ってるよー!?)
滞在1時間と 例年より短めでひまわり畑を後にしました。
なんとなく八ヶ岳山麓へ針路を取っていたところ、いつも素通りしている 大きなお寺にちょい寄ってみることに。
公式サイトによると 日蓮上人の弟子が730年前に建立したそうで、その後 330年前に一度焼失しているようです。
ま、ウンチクは置いといて、青々としたたくさんのコキアが目にとまったんですよ。
コキアといえば赤く紅葉したのが人気ですけど、なんか緑色もイイ感じ。
「愛・地球博」のモリゾーのクローン軍団みたいですね~ (≧∀≦)
とうちゃん、かあちゃん、あなたたちの息子はそんな立派な徳はおさめておりませんので悪しからず。m(_ _)m
ベンチにあった誰かの忘れもの?の老眼鏡。
最初 遠目に見た時は「ウルトラアイ?」って思ったけど、ンなわけないよね? (^◇^;)
その後もなんとなくステア握って...
もうコスモス??? 暦では秋なんですね。(*^^*)
エス君を空き地に停めて、甲斐大泉駅で高原列車を眺めたりしました。(^^ゞ
ディーゼルの唸り声と排気の匂いがたまらんなぁ~ (^O^)
行くアテもないので 久々に『麦草峠 (2127m)』で八ヶ岳の反対側に出ることにしました。
その前に朝ごはん食べてないので、朝9時半 通りすがりのオープンテラスでモーニングセットを... (^^♪
八ヶ岳山麓は野菜畑が広がってるので、やっぱり生野菜が美味しいね。(^_−)−☆
麦草峠手前の静かな『横谷観音』につながる展望台で 特に意味のないピース... (・・?)
『麦草峠』のヘアピン続きのおいしい下りは、ブレーキ踏みっぱなしのス○ル社の「Fスター」に阻まれて不完全燃焼でした。(ー ー;)
『松原湖』はパラソル並べた釣り客で いかにも平和なムードです。(^。^)
何となく昭和の海水浴客の趣きあります。
全国区になれないご当地キャラ『レタ助』を擁する川上村にやって来ました。
周囲一面サニーレタス植え付け作業に追われる畑の真ん中で、富士山とともに眺めるのが好きな山のひとつ『男山(1851m)』をバックにパシャ☆
それから『信州峠 (1500m)』に駆け上がってY梨県へ再入国。(^^ゞ
木漏れ日が心地いいぞー (*^^*)
12時半、下界につながるルート途中にある『みずがき食事処』のジビエでランチ... (^-^)/
それでなくても小さいお店なのに 混む時間帯に11名の予約客が入ってるとか!?
その影響で空き席あるけど待つこと30分... 案内されて着席後に「鹿肉ハンバーグ定食お願いします!」と元気よくオーダーする還暦オヤジ。
自家製ソースをかけると熱した鉄板で弾けて、鹿を襲った狼の如く 戦闘モードに凸乳です。(^◇^;)
ビーフよりもほろほろとした食感ですが、ソースの刻み玉ねぎと相まってビーフよりも鹿の方が甘いんじゃないか?と思えました。
もちろん ごはんも小鉢も完食です。(^^ゞ
お代を支払って店外に出ると エス君が木陰でおとなしく待ってました。(自分で停めたんですが?)
『瑞牆(みずがき)山 (2230m)』の異様な山容を拝んだら...
ひまわり畑をかすめて帰宅の途につきました。
ひまわり畑は駐車待ちの車列がエグイことになってましたね。
「混むの分かってて なんでこんな遅い時間に来るんだろう」と、今朝3時起きのオヤジは思いました。(^◇^;)
笹子トンネルを抜けたら急に空が暗くなって猛烈な雨に見舞われました。
ただ ジビエ食べたタイミングからクローズ&エアコンだったので慌てることもなかったですけどね。
一方 バイク乗りの方々は大変そうでしたな~ (^^;)
我が街に着く頃には雨が降った気配もなく、濡れたクルマで走るのが恥ずかしい気持ちにも...
でも 結構 強烈な雨だったので、砂埃はもちろん 虫の死骸なんかもきれいさっぱり一掃されてラッキーでした。
そんなカンジで本日のドライブは終了です。
夏休みはあと3日あるんだけど、ちょっとお出掛け続きだったから 仕事着を洗ったり、ビデオ消化したり、9月予定の部活動 ~信州編~ のプラン練ったりして過ごそうと思います。
ではブロ~♪