天皇誕生日の昨日はサンライズでの高松おとこ旅以来の電車旅をしてきました。
というのも、昨日 新型スーパーあずさ号が営業運転を開始したこともあって、大好きな中央本線で松本まで往復して、新旧スーパーあずさ号を味わってこようと計画したのでした。
てことで、1か月前の指定席発売日にちゃっかり切符も確保して当日に臨みました。(*^^*)
往路は我が街から旧型のE351系スーパーあずさ号で。
さすがに今日は撮り鉄が多いな~
でも そんな撮り鉄に見守られながら列車に乗り込むのは優越でサイコーです!( ^ω^ )
振り子で車体を左右に振り動かしながら山間を疾走するスーパーあずさ号。
カーブが来るたびに窓に顔を押し付けて先頭を見ようとするのは極々フツーの行動ですよね?(^^ゞ
お天気も上々! 気持ちいい列車旅です。(^^♪
「まつもと~、まつもと~♪」 至福の2時間があっという間に過ぎてしまいました。
こういう光景には胸が高鳴りますね。o(^▽^)o
しばらくは勝手に撮影会(笑)
でも来春には引退してしまうというE351系...
このさわやかなパープルの車体が見られなくなるかと思うと... (T_T)
紫と水色のラインの上にある絞り段差なんかほんとにステキだなぁ~ (*^^)v
台車にパンタグラフが直結しているのもこの振り子車体の特徴ですね。
あかん、カッコよすぎ... (#^^#)
窓の下から床下にかけてグッと絞り込むラインもグラマラスだわ~
なんやかんやと100枚以上同じような写真を撮ってしまってました。(^o^;
その後は松本市内をサクッと散策... \(*^▽)/♪' " ♪”
すてきなマンホールのフタに感動したり...
真っ赤なZで乗りつけた不審な侵入者(?)にも遭遇したり...
指くわえてボーーーっと眺めてみたり...
松本に来たら必ずと言っていいほどココに寄ります。
竹風堂さんの栗おこわ定食は、素朴ながらぜいたくなランチの時間を過ごせます。
ホクホクの甘い栗がごろごろ入ったおこわはもちろん、お味噌汁も小鉢も美味!
そしてまた散策...
15分ほど歩いたらスイーツ(笑)
老舗マサムラさんのプチシューは軽い口あたりのカスタードが美味しいです。
もう2~3個買っときゃよかった...と反省しきり。
あれこれと歩くこと1時間、食べること1時間(笑)で、松本駅に帰ってきました。
復路は本日デビューのE353系 新型スーパーあずさ号です。
いざ乳腺... じゃなかった、入線!(^◇^;)
3号車と4号車の間のディープな連結&貫通路(笑)
今どきのLEDヘッドライトは電車もクルマも顔つきを一新させますね。
なんか自由な発想で近未来的なデザインが実現する気がします。
ちなみに先頭車は貫通路っぽいデザインですけど、全くのイミテーションでした。(;^_^A
おー、我が街が表示されてる... 意味もなく感動しました。
(停まるんだからあたり前ですけど)
左右3個ずつのテールライトはダークサイドでミステリアスです。
(意味不明)
ここでもたくさんの撮り鉄に恨めしそうに見守られて乗車しました。 ( ^ω^ )
やっぱりカーブごとに顔を窓に押し付けてしまいます。 (^◇^;)
ちなみにこうやって先頭車を見るために あえて最後部の車両を選択しちゃってます。(^^ゞ
富士山もキレイに拝めました。(=^x^=)
西日をまともに受けながらもカーテン閉めずに車窓を楽しんだ2時間は過ぎ...
我が街からさらに都心に向かう新型スーパーあずさ号を見送りました。
こうしてスーパーあずさ号を新旧乗り比べたんですけど、やっぱり旧型が好きかな~
新型はホントに良くできてて揺れも少ないし、カーブ手前から車体を傾けるという先進制御技術を使ってるとかで、まぁ安心・快適です。
でも... ちょっと面白みに欠けるような気も... (^◇^;)
やっぱりスーパーあずさ号はカーブに入って座席を介して遠心力を体に感じたな...と思ったら「グイッ!」と車体を捻じらせて、うねるようにカーブを抜けていくのがカッコいいんだと思います。
(乗客の中には 「気持ち悪いよ~」 とおっしゃる方もいますけどね)
ま、それでも我が街を通る中央線、そして毎日の通勤で使う中央線に新しいスターが産まれることは嬉しいことです。
今回の往復の車窓から列車がカッコよく撮れそうなポイントもいくつか見つけたので、旧型が引退する前には是非とも新旧ともにその雄姿を収めに行きたいと思いました。(#^^#)
ではブロ~♪