• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

久しぶりの富士山周回

桜の季節以来の富士山麓ドライブだったコロたんです。

年寄りは早起きですね~ (^◇^;)
三連休初日、特にアラームもセットしてなかったけど 平日と同じ4時半に目が覚めちゃったので、サクッと着替えて エス君の屋根はずしてお出掛けしてみました。
行くアテは何も考えてなかったので、久しく走ってない道志みち経由で富士山麓にでも...ってことにしました。



気持ち良く風を受けながらやって来た『パノラマ台』、ホントに久しぶりです。
しかもめっちゃいいお天気ですよー! o(^-^)o

alt



富士山に雲ひとつかかってないじゃんね! まるで冬季みたいです。(o^^o)

alt



日本一の富士山、つい先日 (9月10日) 今年の登山シーズンが終了しましたね。
その直前に踏破してきた職場の後輩(49歳) が「めっちゃ人多かったっス」なんて言ってたけど、今は静けさを取り戻したのかな?

alt



はるか向こうには (向かって右から) 富士山に次ぐ標高第二位の北岳、訳あって第四位に繰り下がった間ノ岳、そして農鳥岳の白峰三山がきれいなスカイラインを見せてました。(^-^)/

alt

一度はあの稜線を歩いてみたいんだけどなぁ~、無理かなぁ~ (ー ー;)


alt

(この後 めっちゃムカつく出来事があったんですが、それは別ブログで...)



「静かな富士山が戻ったかどうか見に行ってみっか!」と思い立って、マイカー規制の明けた富士宮口五合目まで上がってみました。

alt



なんと!五合目駐車場は超満車、路肩にもたくさん駐車してるじゃないですか!
登山シーズン終わったんでしょ??? (^_^;)

alt

誘導係のおじさんに聞けば、富士宮口は6合目まで行けるそうで...
それに有名な宝永火口もあるからハイカーはまだまだ多いらしいです。
さすがに登頂にしか目的を持たないインバウンドは居なくなって、本当に富士山の魅力を味わいたい方が訪れるんでしょうね。
(宝永火口までくらいなら見に行ってみたいかな...)



駿河湾を見下ろすとこんなカンジでした。とにかく空が青い! \(^o^)/

alt



奥は西伊豆ですね。雲がダイナミック、すてきだなぁ~ (*^^*)

alt



山の向こうは まる子の住む清水の街かな?
こっちの雲も山に絡んで立体的でいいカンジだよなぁ~ (^。^)

alt


alt

ホント、曇って一瞬一瞬で姿かたちを変えていくので見てて飽きないですね。



そんな刻々と変わる雲を眺めながら 食器棚から持ち出してきたミニクロで朝ごはんです。(*^^)v

alt



山頂?の鳥居らしきものが見えるので「これくらいなら登れちゃうんじゃね?」と錯覚起こしちゃってる地鶏... じゃなかった、自撮り。(^^ゞ

alt



陽射しはジリジリと強いのに空気はヒンヤリ。
なんだかんだと1時間半ほど 天空の風をのんびり感じてました。(^.^)

alt



富士山スカイラインの樹々のトンネルを爽快に流して下山したら、今度は富士山の西側にあたる『猪之頭峠』へ上がってみました。

alt



「あちゃー!」ちょうどすそ野が湧きあがってきた雲で隠れちゃいました、残念!
でも朝霧高原越しにそのバカでかさは充分に伝わってきましたよ。(^_^;)

alt



わざと排気音を轟かせて『猪之頭トンネル』を抜けると “ゆる△” な身延町です。(^^♪

alt



ただ 峠からの下りは道も狭いし 大きな落石もあったりして ぜんぜん “ゆる” くないです... ( ̄◇ ̄;)

alt



無事山を下り切ってホッとしたので、声に出して言うとちょっと恥ずかしい名前 (?) の駅で鉄分摂取。※ただし電車無し (^◇^;)

alt

あ、そうそう、下部温泉駅近くにきれいな日帰り温泉施設できてた!(新発見)
帰宅後に調べてみたら “ゆる△” な要素もありそう、こりゃ また来なきゃならんな... (^^ゞ



お昼過ぎたので国道52号沿いに見つけた定食屋さんにピットイン☆
メニューの貼り紙でパッと目についた『豚トロのから揚げ定食』で即決です!!!

alt

個人的には “豚トロを揚げる” って料理は初めてです。
「脂っこくないのかな~」と思ったけど、逆にサクッとした歯応えは悪くなかったのでB級グルメとしてはアリかと。
強いて言えばスパイスよりも少し塩気が勝ってたのはちょっぴり残念だったかもです。
ごちそうさまでした、おなかいっぱいになりました! o(^-^)o



食堂を出るとオープンのままだったエス君の皮シートが火傷しそうなくらいに熱くなってて、ここからは素直に屋根閉めておきました。(^_^;)

そのくせ腹ごなしで寄った笛吹エリアの公園のベンチでのんびりしてたから 暑さで死にそうになっちゃいました!(^▽^;)

alt


alt


そうこうしてたらエス君のラジオから中央道の事故情報が流れてきて...
「こりゃ甲州街道はだめかなぁ~」ってことで、『御坂峠』越えて『山中湖』かすめて 今朝走った『道志みち』をまた戻って夕刻5時に帰宅しました。


久々の富士山周回...
パノラマ台や富士山五合目の風は秋の気配でしたけど、やっぱ下界はまだまだ酷暑ですね。
同じ涼むのであればエアコン効いた自宅に籠ってるよりは、大パノラマを見下ろしながら自然の風を受けてる方がゼッタイに自分には合ってるような気がしました。
加えて ポテチなどあるとなお良いですね~ (*^^)v



ではブロ~♪
Posted at 2024/09/14 22:18:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 1Dayドライブレポ | 日記
2024年09月08日 イイね!

へたれハイキングクラブ活動 ~第2回信州編~ ※画像結構多め

たとえ山歩きしても 摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまいがちなコロたんです。

さて9月の部活動は 昨年の美ヶ原に続いて 信州を舞台に一泊二日での実施です。
今回は一部メンバーさんの熱い希望もあって上高地散策をメインに初日を設定し、翌日は入笠山登山というメニューになりました。
台風の襲来によって初日の予定がダメになっちゃった昨年と異なり、今回は両日ともに総じて良いお天気に恵まれて充実した活動になりました。(^o^)/


金曜日は自主休業にして 木曜の夜10時にエス君で出撃。o(^-^)o
マイカー規制の上高地への起点となる『さわんどバスターミナル』まで約4時間のナイトクルージングです。

alt

たくさんの頭上の星に見守られながら午前2時過ぎに漆黒の『さわんど駐車場』着。
お山の中はさすがに冷えますね~、激せまのコクピットでブランケットに包まって4時まで仮眠しました。



朝5時半、隊長含むメンバーさんの4名と合流して オデッセイのタクシーで神の棲む『上高地』入りです。
『大正池』でタクシー下車、その頂(いただき)に朝陽が射した神々しい『焼岳』に一同感嘆の声をあげたという... (^_^;)

alt



朝霧に包まれた静かな『田代池』は 手を浸すと痛いほどの冷たさでしたね。(^.^)

alt



ようやく梓川に朝陽が射してきました。神聖な気持ちになる瞬間です。(^o^)/

alt


alt



あたりの景色がどんどん色彩を放っていきます。
澄み切った朝の空気は 深呼吸すると全身が浄化されるかのようでしたね。(^^)/

alt


alt



木洩れ日の中、梓川沿いを朝のお散歩気分でおしゃべりしながら歩いていきます。(*^^*)

alt



『河童橋』までやってきました。
正面に『岳沢』を擁した『穂高』の峰々... この地を初めて訪れた高2(43年前、汗) の時から変わらない山容の 変わらないスケールの大きさです! o(^▽^)o

alt



振り返ると『焼岳』が大きい!
個人的には極めてフォトジェニックな山のひとつに挙げてます。(^^ゞ

alt



笑顔、笑顔の記念撮影。とにかく歳を取ると何事にも感動しやすいんですよね。(^◇^;)

alt




そんなオッサンを震え上がらせた看板 (笑) たった48時間前だったり... (ー ー;)

alt



『岳沢』の伏流水は水量も豊富。キラキラと澄み切ってましたね。\(^o^)/

alt



所々で振り返るとやっぱり『焼岳』、かっちょいい! (^^♪

alt



進め、進め~ (^o^)/

alt



「運が良ければサルに出会える...」とは聞いていたけど、サル、ウジャウジャ居すぎ... (≧∀≦)

alt

こんなところでかなりの “運” を使い果たしてしまいました。



8時半、お社のある『明神池』に到着。
かつては自由に参拝見学できたのに 今は500円も取るんですか... (^▽^;)

alt



500円×2=1,000円を払った二人のうら若き乙女が手を合わせてました。(*^^*)

alt

「女友だちと来ちゃったけど 次は彼氏を作って一緒に来れますように...」
「隣りの子が羨むような素敵な出逢いが早く訪れますように...」 (← 乙女たちの競争心の声)



明神橋を渡って梓川左岸をさらに奥へと進みます。
それにしても快晴! 抜けるような青空がまぶしいですね~ \(^o^)/

alt



『明神館』では焼いたイワナをその場で食べられるんですけど ちょっとお高い... (^^;)

「そんなこと “いわな” いで食べてって~」by イワナ

alt



ずんずん歩いて午前10時過ぎに『徳沢』に到着。
明神と違って ここまで来るとさすがに大半が登山者ですよね。

alt



井上靖の小説にも出てくる氷壁の宿『徳澤園』
高2の夏に初めて奥穂高と槍ヶ岳に登った帰り、ここでかじりついた激うま青リンゴが忘れられない... (^^♪

alt



ま、40年以上経つと青リンゴなんて可愛らしいモノじゃ我慢できず、本能のおもむくままに「山の手作りカレー (大盛) 」になっちゃうという... (≧∀≦)

alt



大きなザックを背負った登山者に囲まれて しばしアルペン気分に浸ったら、今回はココで折り返すことにします。

(隊長が追い抜いた右の方、マジでザックでか過ぎでしょう~)

alt



またまた『明神』に戻ってきました。

alt



「高いイワナは見送って せめて “柔” を~」と買ってみたら、どうやらスジャータ?のソフトアイスだったみたい。( ̄O ̄;)

alt



『明神』から『河童橋』への木道は相変わらずサルの楽園と化してましたね。(^◇^;)
でも ヒトが関わってこないことが分かってるのか、なかなか堂々としたもんです。

alt



なので お父さんサルになった気持ちで ちょっと並んで歩いてみました... (^^ゞ





12時半、『河童橋』まで戻ってきました。
少しイイ感じの雲を伴って 朝とは違った表情の穂高でしたね。(^o^)/

alt



上級者コースとなる西穂高~奥穂高の岩稜が荒々しくも美しい...
ま、これまでも、そしてこの先も σ(^_^)には縁がないけどね~ (笑)

alt



それより「花より団子」だったりするんで... (≧∀≦)

alt



アップルパイは10年前に食べたことあるので 今回は信州リンゴ100%のフローズンです。
「キーーーン☆」と後頭部に衝撃走る冷たさでしたよ。(美味いけどね)

alt



そう言えば、今朝 静かな『河童橋』越しのベタな(笑)穂高の写真を撮ってなかったこと思い出してカメラ構えてみたけれど、もはや人を入れずに撮れるはずもなく... (^_^;)

alt

河原に下りて三脚立てたカメラの前でポージングするカン違い女も居たりして、この40年で変わったのは人間の方なんだなぁ~と何故か悲しくなりました。(ー ー;)



上高地のバスターミナルには京都・大阪行きの直通バスが出発間近でしたね。
それにしてもアルピコ交通にも “なにわナンバー” のバスがあったんですね~ (^◇^;)

alt



われわれオッサン5名は6人乗り(※)のクラウンで暑苦しく肩寄せ合って愛車の待つ『さわんど駐車場へ』... (≧∀≦)

(※)… 前席がベンチシートなんですよね、コレ...

alt



午後2時過ぎ、隊長号、M君号、エス君の3台は 一刻も早くホテルの大浴場に浸かるべく 松本市街に向けて走り出したのですが...

alt



途中から渋滞、その後も訳も分からないままぱったりと動かなくなり...

スマホ情報を駆使して得たのはクルマ2台の正面衝突事故で道路封鎖という最悪の事態!

alt

結局 片側交互通行が可能になったのが2時間後。
幸いにも木陰に停まってたんで それだけは助かったけど、もしおなかの具合でも悪かったりしたらと考えると... ( ̄◇ ̄;)


その後、なんとか午後5時半に松本駅近くのホテルにチェックイン。
とりあえずシャワー浴びて 当地に住むOBのM先輩を交えて、山賊焼や信州サーモンを箸でつつきながら ワイワイと懐かしい話に興じました。(^-^)v





二日目、7時半のチェックアウト後のホテル駐車場にて。
前日 エス君停めた時には空いてた区画に880コペン、コレ 絶対意識してるよね~ (^◇^;)

alt



中央道利用で諏訪南ICを経て『富士見パノラマリゾート』へ。
今日の課題である『入笠山』へはゴンドラリフト利用でゆるゆる~♪ (o^^o)

alt



さて 二日目のトレッキング開始! o(^▽^)o
まずは真正面に『八ヶ岳連峰』を望む展望台へ。

alt



「恋人の聖地」に設定されてるようだけど 現実に目を向けるとオッサン5人だし... (ー ー;)

alt



たくさんの種類のお花が見られる『入笠湿原』へ。

alt



ピークは過ぎたものの まだまだ元気なお花もありまっせー☆ o(^-^)o

alt


alt


alt

(最後のはお花じゃないけどね)


alt



山頂直下の本格的な登りに差し掛かりました。
隊長、同期のM君、そしてσ(^_^)は距離の短い岩場コース、岩場にトラウマのあるO先輩とK先輩は迂回コースで...

alt



午前11時、無事 登頂!!!

alt

『入笠山』はその位置と標高から 富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、乗鞍、御岳、中央アルプス... 360度の大展望が望める山頂なんだけど、暑すぎで霞んでしまって遠くが見えなかったのは残念でしたね。(^_^;)



色気は無いけど オヤジ臭ならありそう... そんなカンジの記念写真です。(*^^)v

alt

ちなみに全員の年齢合計は309歳、最年少は還暦のσ(^_^)です (笑)



下山途中の山小屋で「牛肉の赤ワイン煮」でランチ。
コレ、何気に今日の裏メインなんですけど、数量限定なんで 我々の直後で売切れでした。
その幸運と 売切れを知って残念がるハイカーへの優越感 (性悪?) も加わって、ほろほろと崩れるやわらかいお肉が更にうまーに感じられましたね。( ^ω^ )

alt


alt



alt


alt


ゴンドラリフトへ最後の難所となる登り階段をやり過ごしたらゴールです! (^o^)/

alt



乗る前に配られたサービスの冷たいおしぼりで顔や腕をゴシゴシしながら、ゴンドラ内では “へたれ自慢” とか “若気の至り自慢” とか “恐妻自慢” とか、何故かネガな談笑で盛り上がりました。 (≧∀≦)

alt



冬はスキーゲレンデとなる斜面でパラグライダースクールやってました。
たった100mほどのテイクオフの練習みたいでしたけど 笑い声が絶えず、めっちゃ楽しそうでしたね。(*^^*)

alt



その後 北杜市の某温泉で汗を流しておきました。
「この二日間の運動成果を確認せなな~」と K先輩とσ(^_^)が競って体重計に載ってみたものの... (結果は想像にお任せします)

alt

温泉のPにて、隊長のシエンタ、M君のフィールダー、そしてエス君。
(ハリアーは関係ない人です)



特急あずさで帰る横浜組のO先輩とK先輩を『小淵沢駅』まで送って解散です。
みなさん、この先の道中もお気をつけて... (^^)/

alt



いつもどおりナビの要らない勝手知った我が家への帰り道なんですが、小淵沢のお気に入り駅弁を買っておいたので 勝沼のぶどう畑にある丘の上でチェア広げて 夕陽眺めながら頂きました。(o^^o)

alt


alt


すっかり陽が落ちてからはのんびり甲州街道で我が家へ。
途中 行楽帰りの渋滞を避けて山中を走るエスケープルートを強いられましたが、夜9時過ぎに無事帰宅、二日間の部活動は終了です。


なお のんびり下山のゴンドラに揺られてる時、最近 山にハマってる職場の後輩S君(49歳)から「たった今登頂しました!」と画像付きで富士山登頂のラインが飛んできて、我々のヘタレ具合とのギャップに大笑いしちゃったのはココだけの話です。(^◇^;)



最後に 今回のアクティビティはこんなカンジでした。

alt

※σ(^_^)のYAMAPが不具合発生のため、隊長のデータ記録を転載。


alt


あー、明日 会社行きたくないです~ぅ... (T-T)



ではブロ~♪
Posted at 2024/09/08 20:39:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2024年08月17日 イイね!

久々に野辺山宇宙電波観測所へ

台風一過の青空にジッとしてらんなかったコロたんです。

新幹線も空の便もストップした台風7号は (個人的な感想で言えば) 想定よりもちょっと東に逸れたようで、知る限りで甚大な被害は無かったのかと安堵...
巷じゃ「計画運休要らねーじゃん」みたいな声もあるようだけど、それは結果であって 予測ができないからこその “備え” なんですよね。
こういうこと言うヤツに限って 自分が足止め喰らった時にゃ「最初から計画運休しとけよ!」って怒っちゃったりするもんですよね。
少なくともσ(^_^)は こんな懐の小さい人間にはなりたくないと思います。


さて 一夜明けて朝6時に床からぼんやりと外を見ると真っ青な夏空!
「こりゃ出掛けるっきゃないっしょ!」と跳び起きて、まずは週末のルーティンであるお風呂掃除だけチャチャッと済ませたら、食器棚にあった朝食用のクロワッサンを持ち出して、7時過ぎにエス君で出撃です。o(^▽^)o

alt



コンビニで仕込んだアイスカフェラテとクロワッサンで軽い朝ごはんを済ませて、今日は久しぶりに『野辺山宇宙電波観測所』に来てみました。(^^)/

alt



八ヶ岳は雲に覆われてるけど、真っ白なパラボラは青空に映えますね。
でもそのまんまるなフォルムが なんとなく “きのこ” みたいでかわえぇ... (*^^*)

alt

ここはひまわりとのコラボが楽しめるんですが、まだ蕾も小さかったな...
来週末~月末くらいが見頃かも知れません。



還暦オヤジひとりですが せっかくなんで夏休み企画のキーワードラリーやってみました。(*^^)v

alt



場内にあるパネルの文字を7個並べて ある言葉を完成するんですが...

alt

2個チェックできたところで、見学から戻ってきたらしき御家族の女の子が親切にも大きな声で「答え、○○○○○○○だよー」って教えてくれたという... (ー ー;)



キーワードラリーの愉しみが限りなく0%に近くなっちゃったので、その分のんびりと写真なんか撮りながら見学しときました。(^◇^;)

alt



チビきのこ軍団あらわる! (o^^o)

alt



一番大きいのと 一番小さいの。

alt



「45m電波望遠鏡」は進化を続けて世界トップクラスの観測能力だそうです! (^o^)/

alt

ただ 先日 某TV番組で採り上げられてましたが、事業仕分け以降 予算が大きく削られて 設備も人も費用最小限で観測精度を高める努力を続けておられるそうです。
「2番じゃダメなんですか?」という元クラ○オンガールの名(迷?)セリフがありましたが、科学技術って常にトップを目指して凌ぎを削って努力し続けるからこそ 人類の新たな進歩につながるんだと思いますね。
どうか議員歳費でも減らして 少しでも予算まわしてあげて下さいな。 (^.^)



alt


alt

それでも 宇宙のことは何も分からないながら、なんとなく未知の宇宙とつながれたような気持ち (錯覚ともいう、笑) になりました。



見学後は隣りにある南牧村の施設に移動して キーワードラリーの記念品 (45m電波望遠鏡のマグネットシート) もらって、本日のメインイベントに参加です! o(^▽^)o

alt



メインイベントの写真は還暦オヤジの地鶏... じゃなかった、自撮りだけです。(≧∀≦)

alt

実は『ベジタボール・ウィズ』という3Dプラネタリウムなんですよ。
野辺山の夜はたくさんの星が見えることで有名ですからね。
ま、でも さすがに映像の写真を撮ることはできないので 開演前の自撮りで代用と致します...(笑)

どちらかというと子ども向けの内容ではあるんだけど、「夏の大三角」に始まり スペースシャトルや宇宙ステーション、そして銀河系に至るまで 立体的に分かりやすく紹介してくれて 結構楽しめました。
特に周囲を宇宙遊泳するような視点で見た宇宙ステーションのリアルさはなかなかでしたね。
また冬季には冬の星座を中心に映像が入れ替わるのかも、それはそれでまた楽しみです。(^^♪


alt



野辺山に来たら駅前のおみやげ物屋さんの “柔 (350円) ” はデフォルトです。o(^-^)o

alt


alt



安定の美味しさを味わったら 野辺山を後に家路につきます。
途中 以前から気になってたR141沿いのお蕎麦屋さんでランチを。(^^ゞ

alt



もち「わさび菜そば」の一択で! (^o^)/

alt

うーん、ビミョーでした。(^_^;)
わさび菜の辛味は爽やかでいいんだけど 肝心のお蕎麦が...
そもそも茹ですぎ? それとも冷水で締め足りない? 全体的にふにゃぁ~と柔らかくて香りも飛んじゃってて残念でした。
まぁ こういうこともあるよね。



できるだけ灼熱の甲府市街地を避けたく、昇仙峡ラインでホッチ峠を越えるルートにしました。

alt


alt



昇仙峡エリアと大月エリアで局地的なにわか雨に降られちゃったけど、大月では雨あがりに大きな虹がかかりました。
なんとなく「あー、夏休みも終わりだなぁ~」って気分になりました。(^。^)

alt


さて 8月も早や後半、来週末はマンション自治会のお祭りなのでお出掛けはできません。
だからという訳ではないですが、とにかく狂った修験者のごとく 焼き鳥を焼き尽くそうと思います... (^◇^;)

(つまみ食いはおおめに見てね...♪)



ではブロ~♪
Posted at 2024/08/17 22:33:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 1Dayドライブレポ | 日記
2024年08月12日 イイね!

夏恒例の黄色を愛でる1dayドライブ

満を持して投入したカメラホルスターが4回の山行で調子悪くなって萎えちゃってるコロたんです。

ボタンプッシュでロック解除してスマートにカメラを取り外せるUlanzi製のカメラホルスター...
飯盛山、池の平湿原、乗鞍岳、美ヶ原の日帰り4回でロック解除が渋くなって、追加でゴニョゴニョしないとカメラを取り外せなくなりました。(ToT)
そこで このままではあまりにスマートじゃないので、昨日 メーカーに修理相談のメールを送ったのですが その返事がヘンな日本語で送られてきました。

「こんにちは、添付のビデオを参考に、もう一度組み立ててみてください。よろしくお願いします、」 (原文ママ)


はぁ~??? もう一度組み立てる? 要は自分で直せと???
ビデオだって見たけれど大陸語だし、しかも部品の小さいスプリングすっ飛ばしてしまってるのに 次のシーンではしっかり元通りという...
これでは話にならないので 潔くゴニョゴニョしてカメラ外すことにします。



さて「山の日」の振替休日の今日も危険な暑さになるというのに、早朝4時出発でY梨県に入国です。(^^ゞ

alt


alt



朝6時過ぎ、今年もやってきました、明野の『サンフラワーフェス』です。\(^o^)/
今日は雲ひとつないド快晴でしたね。

alt



こちらは「ザ・ひまわり」というカンジのハイブリッドサンフラワーです。
やっぱり不思議と明るい気持ちになって元気が出ますね。(^^)/

alt



まだ 太陽が低いので黄色がより濃く映ります。(*^^*)

alt



ご当地、北杜市のシンボルとも言うべき『甲斐駒ヶ岳』はもちろん...

alt



そして『八ヶ岳連峰』も黄色越しにクッキリ...☆ o(^-^)o

alt



ホバリングなぅ、ハチさんたちも休日返上で大忙しだね~ (^◇^;)

alt



ウブ毛の生えた 素敵な “うなじ” も見てよね... (^_^;)

alt



なーんてふざけてますが、過日 当地に暴風雨があったようで 主要なひまわり畑がご覧の通りとなってしまってます。
運営の方々が1本1本 起こしてあげてるそうなんですけど、総数で数十万本だからね~、無理ってことで。( ̄◇ ̄;)

alt

とっても残念なことだけれど、人や家屋に大きな被害があったわけじゃなさそうなんで幸いと思うべきなんだろね。
また来年のひまわりに期待しましょう。(^o^)/



気持ち切り替えて 今度はサンフィニティ、背丈の低い 可愛らしいひまわりですね。
個人的にはこっちの方が好きかな~ (^^ゞ

alt


alt



青空バックにするとめっちゃ立派です、直径6~7cmくらいしかないのに... (^_^;)

alt



ひまわり色のエス君とハンターカブ、どちらもオーナーはジジイでした。( ̄O ̄;)

alt



ジジイのひとりが 帽子かぶり忘れて地鶏... じゃなかった、自撮り。(笑ってるよー!?)

alt

滞在1時間と 例年より短めでひまわり畑を後にしました。



なんとなく八ヶ岳山麓へ針路を取っていたところ、いつも素通りしている 大きなお寺にちょい寄ってみることに。
公式サイトによると 日蓮上人の弟子が730年前に建立したそうで、その後 330年前に一度焼失しているようです。

alt

ま、ウンチクは置いといて、青々としたたくさんのコキアが目にとまったんですよ。
コキアといえば赤く紅葉したのが人気ですけど、なんか緑色もイイ感じ。
「愛・地球博」のモリゾーのクローン軍団みたいですね~ (≧∀≦)

alt



とうちゃん、かあちゃん、あなたたちの息子はそんな立派な徳はおさめておりませんので悪しからず。m(_ _)m

alt



ベンチにあった誰かの忘れもの?の老眼鏡。
最初 遠目に見た時は「ウルトラアイ?」って思ったけど、ンなわけないよね? (^◇^;)

alt



その後もなんとなくステア握って...

alt



もうコスモス??? 暦では秋なんですね。(*^^*)

alt


alt


alt



エス君を空き地に停めて、甲斐大泉駅で高原列車を眺めたりしました。(^^ゞ

alt


alt

ディーゼルの唸り声と排気の匂いがたまらんなぁ~ (^O^)


alt



行くアテもないので 久々に『麦草峠 (2127m)』で八ヶ岳の反対側に出ることにしました。
その前に朝ごはん食べてないので、朝9時半 通りすがりのオープンテラスでモーニングセットを... (^^♪

alt



八ヶ岳山麓は野菜畑が広がってるので、やっぱり生野菜が美味しいね。(^_−)−☆

alt


alt



麦草峠手前の静かな『横谷観音』につながる展望台で 特に意味のないピース... (・・?)

alt


alt



『麦草峠』のヘアピン続きのおいしい下りは、ブレーキ踏みっぱなしのス○ル社の「Fスター」に阻まれて不完全燃焼でした。(ー ー;)

alt



『松原湖』はパラソル並べた釣り客で いかにも平和なムードです。(^。^)
何となく昭和の海水浴客の趣きあります。

alt



全国区になれないご当地キャラ『レタ助』を擁する川上村にやって来ました。
周囲一面サニーレタス植え付け作業に追われる畑の真ん中で、富士山とともに眺めるのが好きな山のひとつ『男山(1851m)』をバックにパシャ☆

alt


alt



それから『信州峠 (1500m)』に駆け上がってY梨県へ再入国。(^^ゞ

alt



木漏れ日が心地いいぞー (*^^*)

alt



12時半、下界につながるルート途中にある『みずがき食事処』のジビエでランチ... (^-^)/

alt



それでなくても小さいお店なのに 混む時間帯に11名の予約客が入ってるとか!?
その影響で空き席あるけど待つこと30分... 案内されて着席後に「鹿肉ハンバーグ定食お願いします!」と元気よくオーダーする還暦オヤジ。

alt

自家製ソースをかけると熱した鉄板で弾けて、鹿を襲った狼の如く 戦闘モードに凸乳です。(^◇^;)



ビーフよりもほろほろとした食感ですが、ソースの刻み玉ねぎと相まってビーフよりも鹿の方が甘いんじゃないか?と思えました。
もちろん ごはんも小鉢も完食です。(^^ゞ

alt



お代を支払って店外に出ると エス君が木陰でおとなしく待ってました。(自分で停めたんですが?)

alt



『瑞牆(みずがき)山 (2230m)』の異様な山容を拝んだら...

alt



ひまわり畑をかすめて帰宅の途につきました。
ひまわり畑は駐車待ちの車列がエグイことになってましたね。
「混むの分かってて なんでこんな遅い時間に来るんだろう」と、今朝3時起きのオヤジは思いました。(^◇^;)

alt



笹子トンネルを抜けたら急に空が暗くなって猛烈な雨に見舞われました。
ただ ジビエ食べたタイミングからクローズ&エアコンだったので慌てることもなかったですけどね。
一方 バイク乗りの方々は大変そうでしたな~ (^^;)

alt

我が街に着く頃には雨が降った気配もなく、濡れたクルマで走るのが恥ずかしい気持ちにも...
でも 結構 強烈な雨だったので、砂埃はもちろん 虫の死骸なんかもきれいさっぱり一掃されてラッキーでした。


そんなカンジで本日のドライブは終了です。
夏休みはあと3日あるんだけど、ちょっとお出掛け続きだったから 仕事着を洗ったり、ビデオ消化したり、9月予定の部活動 ~信州編~ のプラン練ったりして過ごそうと思います。



ではブロ~♪
Posted at 2024/08/13 01:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 1Dayドライブレポ | 日記
2024年08月11日 イイね!

美ヶ原でソロトレッキング ※画像多め

お気に入りな場所へは何度でも足を運びたいコロたんです。

我が社の短い夏休みが始まりました。(^^ゞ
当然の如くジッとしてらんない性質なんで、その初日となる昨日は大好きな『美ヶ原高原』を歩いてきました。
以前から何度となくこの場所に足を運んできましたが、今年の3月初めに白銀の世界を知ってから ますます愛おしくなってしまって...
そんな恋人にでも会いに行くような気持ち(笑)で楽しく歩いてきましたよ。


日付が変わると同時に給油して出撃。
直前 日向灘で大きな地震があったことを受けて 国道の表示板にはこんな物騒な警告が...
でも 地震大国ニッポンはもちろん、何か地球規模でおかしいこと起きてますよね。
今は被災された方々にお見舞い申し上げるとともに 今後長きに渡って大きな災害のないことを願わずにいられません。(ー ー;)

alt



甲府盆地に入ったところで よく利用する24時間営業の店でちょい腹ごしらえ。(^^)/
夜中でも元気みなぎってる賑やかな若者たちに交じってすするラーメンは、“麺かため” ですが さすがに時間が時間だし 胃も高齢なので “脂少なめ” にしときました。

alt



午前5時過ぎ、国道142号 和田宿に到着、この先しばらくトイレ無いので朝のお務めです。(^_^;)

alt

なんか空はどんより。登山天気予報では「朝7時頃から晴れ」になってたけど...
終始ガスに覆われた先月の『池の平湿原』トレッキングが蘇ってきます。(^◇^;)



でも トイレの入り口にいた可愛い『だんご(になってる)3兄弟』にほっこりさせられました。(*^^*)

alt



ここから県道178号線で『道の駅 美ヶ原高原』まで駆け上がります。

alt



「思ったほどガスってないな、ラッキー☆」と喜んでたら...

alt



午前7時、ハィ、この通り... ( ̄◇ ̄;)

alt

それにしても 夏休みだからか クルマ多いですね。広大な駐車場がほぼ満車です。
大型のバンコンもたくさん! すっかり車中泊の旅が定着しちゃった感あります。



ま、ヒマ持て余すのもなんなんで 天気予報を信じてトレッキングシューズに履き替えて出発!
腰つきがたまらんお気に入りのビーナス像に「おはよー、今日もステキだよ」と心の中で声かけて 頭の中でお尻なでなでしておきました。(^.^) ヘンタイ

alt



まずはガスの中『牛伏山(1990m)』へ。

alt


alt

朝露に濡れた「ハイカー応援団(=高山植物)」は豊富だったけど、展望も無いので早々に越えていっちゃいました。(帰りにも通るしね)



3月にお世話になった『山本小屋 ふるさと館』の雪上車は当然お休み中...
でも 来季も宿泊予約済なんで また乗りに来るね! o(^-^)o

alt



『美しの塔』へ向かう散策路もこんな感じ。(^▽^;) アセアセ

alt



牛さんは出勤してました。(^o^)/

alt



草を食んだりお休みしたり...
思い思いの時間を過ごす牛さんの向こうには雲海が広がってます。「贅沢だね~♪」

alt



そうこうしてるうちにお天気回復~♪ (*^^)v

alt



美ヶ原のランドマーク『王ヶ頭ホテル』も見えてきたよ!

alt



夏空に溶け込む空色帽子かぶった地鶏... じゃなかった、自撮り。(^_^;)

alt



午前9時前、ホテル宿泊客の散策から逸れて「アルプス展望ルート」へ。

alt


alt



高原の西端の断崖に沿って歩くこのルートは 高度感あるし パノラミックだし、それでいて高低差がほぼ無いので気持ち良く歩けますよね。(*^^*)

alt


alt



先週登った『乗鞍岳』や『槍穂高連峰』は終始雲の中だったけど、一瞬遠くに見えた高嶺は中央アルプスかな... (o^^o)

alt



展望に目を奪われながらも 斜面から突き出た岩先に立つと痺れるような高度感です。
画像では伝わり難いけど、ほぼ真下にカメラ向けて ついでにマヌケな影も入れて撮ってみました。(^◇^;)

alt



ま、実際に進むのはこんな平和なトレイルで、しかも斜面を駆けあがる風がホント心地良いんですよ。(^.^)

alt



カワラナデシコ、繊細かつ可憐ですよねぇ~ (^。^)

alt



アザミでひと休みしてたヒョウモンチョウを捉えてたら...

alt



“ダブル” になりました! (≧∀≦)

alt



美ヶ原の最高地点にある『王ヶ頭ホテル』が近づいてきましたよ。(^^)/

alt



振り返れば 歩いてきたその先に『蓼科山』がチョイ見せ... (^^♪

alt



たくさん咲いてた黄色い花は「ハンゴンソウ」で 漢字だと「反魂草」と書くらしいです。
植物の名前って 何かと深読みしたくなる漢字表現なのが面白いよね。(o^^o)

alt



10時半、美ヶ原最高地点をスルーして一番人気の『王ヶ鼻(2008m)』に到着、相変わらずの高度感たっぷりの頂に腰を下ろして大休止です。
夏の陽射しが降り注いでるのに まったく暑さを感じない爽やかな時間でしたね。(*^^*)

alt


alt



雲が切れて松本市街地が良く見えました。
依然として『槍穂高連峰』は雲の中だけど、この展望が見れれば充分来た甲斐あります。

alt


alt



鳥になった気分で「とり五目おにぎり」をパクリ。(^^ゞ マジウマー

alt



今度はキアゲハを発見! o(^▽^)o

alt



キアゲハもこんなロケーションで命を授かって さぞかし幸せな人生... いや、“蝶生” なんだろなぁ~ ( ^ω^ )

alt

ちなみに ムシが苦手なのに “夜の街に舞う蝶” は大好き...っておともだち知ってます。(≧∀≦)



『王ヶ鼻』でたっぷり至福の時間を過ごした後、マルバダケフキ (丸葉岳蕗) のお花畑を通って最高地点へ。

alt



12時、美ヶ原の最高地点『王ヶ頭(2034m)』に到着。
最高地点なのに『王ヶ鼻』に人気持っていかれて 何となくお気の毒です... (^_^;)

alt



いやぁ~、朝の一面ガス模様から噓のようなお天気になりました。
こんなに広々とした台地が天空にあるという奇跡にも感謝です。(^-^)/

alt


alt



牛さんは自由奔放... (^.^)

alt

右の牛さんは オセロに例えれば「隅を押さえた黒の圧勝」...というところかな?



そんな「白か、それとも黒か」なんてどーでもいい牛さんたちなのでした。(^◇^;)

alt



ただ「クサいお尻ほど嗅ぎたくなるんだよねぇ~」という、ちょっとフェチな牛さんもいました。(≧∀≦)

alt



やっぱり『美しの塔』は青空に映えるね~ (^-^)v

alt


alt



午後1時、『山本小屋 ふるさと館』ご自慢の冷たいお蕎麦でランチタイム。
宿泊時の食事にも出てきたっけな、う~ん... 次回の滞在も楽しみだな。(^^♪

alt



そしてココに来たら 絶対にコレもはずせない!
しっとり軽い食感のチーズケーキ(190円)は 必ず2個食べちゃいます...☆

alt



今度の冬季滞在時も どうか素晴らしい銀世界を見せてください。(^O^)

alt



午後1時半、今朝はガスっててスルーした『牛伏山』を再び越えます。
ここは広い『美ヶ原高原』を一望できるステキなところです。

alt



ちなみに今年3月に来た時はこんなカンジでした。(夕方ですけど)
四季それぞれに その名の通り美しい『美ヶ原高原』ですよね。(^^ゞ ウマイ!

alt



ハチたちに集られてるマツムシソウ。
こういう「ハイカー応援団」は夏だからこその魅力のひとつですね~ \(^o^)/

alt



午後2時半、道の駅に戻って “N” なシューズに履き替えて 屋根を開放したエス君に乗り込んだら、あれれ??? ドラレコが... ( ̄O ̄;)

alt

つい先日 ス○ーエムの強力両面テープで貼り直したところなのに~ぃ... (ー ー;)



ガラスに残った両面テープにドラレコを押し付けて仮修復したら、ビーナスラインを蓼科までオープンクルージングです。o(^-^)o

alt

陽が眩しくてサングラス必須だけど思いのほか暑くなくって、避暑地の風をキャビンいっぱいに取り込みながら気持ち良く四肢の運動をしておきました。(^-^)v



その後 蓼科の日帰り温泉で汗を流し 広間で30分ほど仮眠した後、帰路につきました。

alt


エス君を走らせながら「晩ごはんは何食べよっかなー」と思っていたら、ラジオでとんかつの話が流れてきて 完全にとんかつのクチになっちゃったのにもかかわらず、帰路ルート上にとんかつ屋ってそうそう見つからず、最終的にセブンイレブンの駐車場で「チン♪」してもらったとんかつ弁当を食べちゃったのはココだけの話です。美味かったけどね~ (^◇^;)


午後10時過ぎ、給油後に帰宅して夏休み初日は終了。
当日のアクティビティはこんなカンジでした。(^^)/

alt


alt


また秋に行きたいな、行けるといいな... (^o^)/



ではブロ~♪
Posted at 2024/08/11 18:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記

プロフィール

「Yahoo!ショッピングで目当ての品に「クーポンあり」のバナーがあったので、喜んでゲットしたら「◯◯円以上ご購入の場合」なんて書いてあって途端に購買意欲が失せました。これってムダ遣いしなくて良かったのかな…(^^;)」
何シテル?   11/21 13:05
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 ドアストライカーカバー&ヒンジカバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 10:17:20
オートパーツエージェンシー アームレストトレイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 10:16:37
PLOT NEOPLOT フットレストバーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/22 10:14:05

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation