• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.A.K.U.のブログ一覧

2008年08月04日 イイね!

COLT RALLIART 180PS

COLT RALLIART 180PS皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。
こちらはさほど暑くも無く、快適な気候です^^

先日、こちらで画像のパンフをGETしました。
「COLT RALLIART 180PS」というモデルです。
詳細については、しっかり調べてみないとよくわかりませんが・・・

ってな感じの旅の途中。
もう数日で帰国します。

皆さま御機嫌よう!
Posted at 2008/08/04 15:31:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 各種情報 | クルマ
2008年04月21日 イイね!

Version-R Special

Version-R SpecialもうGETされた方も多いと思いますが、今日仕事帰りに、久しぶりにDラーへ立ち寄って「Version-R Special」のカタログを貰ってきました。

モノは前のオートメッセで見たBLUE Specialと“ほとんど”変わらないのですが、「やっぱりか・・・」というところが1点。

ボディーカラーがライトニングブルーマイカである点。
エボXと同じ青で、Version-RではSpecialの専用色みたいですが、BLUE Specialとはしっかり違う色なんですよねぇ^^;
あのブルーメタリックが良かったのに・・・と思っている方も多いことと思いますが、まぁこればっかりは仕方ないですね。

情報を整理しておくと、目玉は「左右の4枚のドア開口部に連続シーム溶接を施した」という点になります。
CVTは無く5MTのみで、エンジンパワーは「163ps/21.4kg-m」と08モデルから据え置きです。

装備面では
・RALLIARTのスポーツマフラー
・ブラック塗装のホイール(08モデル純正はガンメタ)
・シリアルナンバー入りプレート(フロアコンソール部)
・RECARO社製フルバケットシート(08モデル純正オプションと共通。レスオプションも可。レスの場合は-12.6万円)
・専用テールゲートバッジ
・シルバーステッチ入り本皮巻きシフトノブ
・シルバーステッチ入り本皮巻きステアリングホイール
・専用カーボン調のアクセントセンターサイドパネル&エアアウトレットリング

といった感じです。
気になるお値段は2,320,500円とノーマルより20万円UPと言ったところで、連続シーム溶接だけでも、後からやるとなると20~30万くらいはかかるみたいですし、内容から考えるとかなりお買い得だと思います。
が・・・正直なところ、これに諸費用が掛かってくるので、コルトにこれだけのお金を出せるか?というと、ちょっと難しいと思われる方も多いかもしれませんね^^;

あと、カタログに大きく「筑波サーキットで、-2秒を達成。」と書かれていますが、下の方に小さく「ラリーアート社製フロント機械式LSDキットを装備」とも書かれています(笑)
この-2秒はデフの効果がかなりデカいと思いますが、重量UP無しでこれだけの剛性が上げられているというのは、06モデルのオーナーからすれば羨ましく感じるのは事実です。
とは言え、これに買い換えるという気はありませんので、皆さん変な期待はしないで下さい(笑)
Posted at 2008/04/21 21:31:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 各種情報 | クルマ
2008年03月23日 イイね!

KTCの値上げ[詳細]

KTCの値上げ[詳細]以前のブログで「KTCの価格改定」の記事を書きましたが、その続報です。
公式サイトにはまだ新価格はUPされていませんが、一足先に新しい価格表をGETしましたので、今日のブログで詳細を書きたいと思います。

前のブログでは「平均7~9%値上げ」と書きましたが、全ラインナップの現在の価格表と、4/1以降の価格表を照らし合わせて見たところ・・・

ネプロスシリーズ:約5%値上げ

プロフィットツール:約5%値上げ

KTC
 ソケット:約10%値上げ
 コンビレンチ:約10%値上げ
 ラチェット:約15%値上げ
 スピンナーハンドル:約15%値上げ
 エキバー:約15%値上げ
 スパナ:約15%値上げ
 メガネ:約15%値上げ


と言う感じで、一番お世話になりがちなモノが“10~15%値上げ”となっているようです(>_<)
3/31までは旧価格のようなので、値上げ前に買っておくのも一手かもしれませんねぇ・・・
Posted at 2008/03/23 01:12:00 | コメント(1) | トラックバック(1) | 各種情報 | クルマ
2008年03月12日 イイね!

COLT SPEEDさんから

2日連続で「COLT SPEED」さんのネタになりますが、新たにコルト用のパイピング類が開発されているとのことです。

「AUTOLAND山形」さんのところの「K'power's SPL チタンサクション3点キット」と同一の画像のようですので、ARC製ということになるのかと思います。

コルトスピードさんでは、アルミ製の鏡面仕上げで考えておられるようです。
これが発売されれば、パイピング類の選択肢がまたひとつ増えることになるので、ワクワクしています♪
ラリーアートのは高いですし、オクヤマのものよりも安価であれば買っちゃうかも!?といったところですが、結構いい値段になるんでしょうねぇ・・・^^;
Posted at 2008/03/12 21:13:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 各種情報 | クルマ
2008年03月11日 イイね!

インダクションボックス

ここ最近、やることがいっぱいでなかなかPCに向かってブログを綴る暇がありません・・・
しばらく間が開いてしまいましたが、ボチボチ自分のペースで更新していきたいと思います^^;

今日は、コチラの公式ブログでも書かれています、コルトスピードさんのコルト用インダクションボックスについて書こうと思います。

以前、「ラムエアーシステムを開発する」というお話を伺っていましたが、『ラムエアーシステムは初期投資が莫大で結果、小売価格がとんでも無いものになりそうだったので取りあえず断念』ということです。
残念ですが、これはある程度予想していたことなので、仕方ないかなぁと言ったところです。

ということで、インダクションボックスになった訳ですが、純正のエアクリボックスそのものを置き換えるようです。
ということは、吸入空気量は増えるものの、かなり奥まった場所にあるので効率が上がるか?というと、まわりの熱を吸い込みそうな気がしてしまいます・・・
ボンネットに吸気ダクトを開けてやれば、フレッシュエアを吸い込めるようになると思いますが、そこまでやるにはかなり勇気がいります^^;

そこで、コルトスピードさんが断念した“ラムエアーシステム”を自前で開発してしまおうかとも考え中です(爆)
市販の剥き出し型のエアクリを完全に包んでしまう形でエアクリボックスごと自作することになりますが、やってやれないことは無さそうです。
実際にやるなら、計算や設計を経て発砲スチロールで型を作って試作となるわけですが、FRP材料が大量に余っているので、金銭的な負担はほとんど無しでいけます。
ただ、莫大な時間と手間はかかっちゃうんですけどねぇ^^;

またVersion-Rの“持病”とも言える「エンジンチェックランプ」が点灯しないとは限らないので、頑張って作ったものの、ECU対策もしなければいけないという結果になりそうで、恐ろしくもあります(笑)

もうしばらくは忙しい日々が続きそうですが、ちょっと落ち着いたら本気で考えてみるもの悪くないかなぁ・・・と密かに(?)思ってたりするんですよねぇ。
Posted at 2008/03/11 22:19:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 各種情報 | クルマ

プロフィール

「やっと引越しが終わりました」
何シテル?   03/22 15:31
黒Version-R(MT)乗りです。 スーパーカブでヨーロッパを一周したこともあり、ちょっと変わった旅マニアです。(www.taku.cc) Versio...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

acre 
カテゴリ:メーカー・ショップ
2008/01/22 20:25:02
 
BRIG 
カテゴリ:メーカー・ショップ
2008/01/22 20:24:33
 
RIGID ALPHA 
カテゴリ:メーカー・ショップ
2008/01/22 20:24:01
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
5人乗りのTrans-Xです。 4WDなので、スタッドレスを履かせてスキー場へのアクセス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
免許をとって、最初に乗っていた車です。 親父からのお下がりで、後期NAの限定車でした。 ...
ホンダ アコードクーペ ホンダ アコードクーペ
親戚からもらった車です。 排気量2.2L SOHCのUSアコードクーペで、トランクがバカ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
学生のときに乗っていた車です。 とにかくよく壊れました・・・というか、壊しましたw ま ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation