• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

モンベル アルパインクルーザー800 慣らし

先日買った登山靴で二上山に登った。
先週のリベンジ。
ただし新品の靴の慣らしを兼ねているので登山道の城光寺線ではなくハイキングコースの下二上線へ。



土、砂利、コンクリートと足場を変えながら靴の具合や履き心地を確認してゆっくりと登り続ける。

山頂


一息入れつつ靴紐を調整する。
左足の甲への当たりが強くちょっと痛い。
これはモンベルに持っていってストレッチャーで修正してもらう。
あと左足がちょっと小さいので靴の中で足が滑ってしまう。
これは厚みのある登山用靴下と滑り止めで調整できるだろう。
グリップの高さは評判通りだけどオッサンなので安全のためにトレッキングポールは使おう。
ハイカット部の締め付け方で上り下りの歩きやすさも調整できるしなかなか良い。

今回は余裕綽々なので山頂付近を歩き回って帰途に就く。










無事下山した。
YAMAPという登山アプリを使ってみた。
なかなか面白い。


帰宅して庭の写真を撮ってから風呂に入って汗を流してのんびり。
明日は朝だけ仕事なんだけど天気予報では雨だしまあいいか。









Posted at 2024/05/12 02:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月10日 イイね!

センサークリーニング D60

先日手にしたニコンD60

センサーダストを確認したら酷い状態だったので適当にクリーニングした。

最初


息を吹きかけてみた(やっちゃダメなやつ)


とりあえずクリーナー液を付けたクロスで拭いてみた


指にクロスを巻いてごしごし(これもやっちゃダメなやつ)


同じことをもう一度。
周辺部は爪先でごしごし(更にやっちゃダメなこと)


おお!奇麗になった。
センサーとその固定部は超繊細なんでちゃんとした道具を使ってやりましょう。
ブロアーやクリーニング専用のツールがちゃんとあるんで。

Posted at 2024/05/11 12:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月08日 イイね!

Test VR vs VR無し

レンズテスト

ボディ:D40

AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VR


AF-S NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 GⅡ ED(VR無し)


写実的にはVRレンズ
VRの方が-0.3EVくらい比較アンダー
VR無しは赤みがかかっている
シャッタースピード1/15秒なんで若干手振れしてる
やはりVRの効き目は確か。


ついでにボディD60にVRレンズ



ショット数わずか8800のD60をただ同然で手に入れた。
バッテリー2個付き、傷も汚れもない。
エントリーモデルはこういう極上品がゴロゴロしてる。

ネイチャーフォトはどうしても画素数が欲しくなる。
D40 600万画素で日常のスナップ、物撮り用
D60 1000万画素は小さくて軽いんで登山用
D700 1200万画素はくそ重たいんで本気撮り用
問題はどれも古くて暗所性能が低い。
いづれ3~4000万画素クラスに買い替えることになるんだろうな。



Posted at 2024/05/08 23:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月07日 イイね!

GW明け初日にアレだけど モンベル登山靴

先日の二上山登山。
軽い山歩き程度ならアウトドアシューズで十分だと登ったら酷い目にあったので、ちゃんとした登山靴を買うことにした。
歳なりに衰えた足腰では道具頼みなのですよ。

富山県には立山町に立派なモンベルがある。
立山連峰を望める平地のど真ん中。


近所のスポーツショップではなくモンベルまで行ったのには理由がある。
モンベルの登山靴は日本人の幅広・甲高の足にフィットするように作られているらしく、ネット上の評判も概ね好評だったからだ。
有名な登山靴メーカーの製品は高価過ぎて手が出ないし試し履きできる品揃えをしている店はない。
だけど登山は靴に命を預けることになるので品質と性能は妥協できない。
ということで評判が良くて値段も手頃な日本製のモンベルだ。
山に登るとモンベルだらけで…という声もあったが、ファッションじゃねえんだよ、バカが。

ミドルカットのトレッキング用ということでマウンテンクルーザー600というタイプにしようと思ったが、弱った足首をカバーするにはハイカットがいいと考え直し、オーバースペックだけど縦走用のアルパインクルーザー800に的を絞った。

モンベルは元々幅広タイプなんだけど更にワイドタイプがあるので、足のサイズを計測してもらい数種類のサイズとタイプを試し履きさせてもらった。

サイズは10年ほど前に買った登山靴が25.0なんだけどキツくて履けなくなった。
店員さんに50歳にもなった男の足が大きくなることがあるのか?と聞いたら、体重がかなり増えるとそういうこともあると言われた。
身に覚えがあり過ぎて笑うしかなかった。

靴はとにかくフィッティング命。
カッコでは決められない。
アルパインクルーザー800のノーマルタイプ26.5がフィットしたので購入決定。





少しだけ長さに余裕があるが指先と踵が厚手のソックスを履いて、ハイカット部分を締め上げればガッチリと固定できる。
このハイカット部分が少し柔らかめなので緩めれば足首の自由が利いて平地でも歩きやすくなる。
活動距離10~15km、標高差500~1000m、標高2000m以下、難易度低めの山しか登らないのでこれくらいがちょうどいいはず。

傷と汚れにまみれる前に記念撮影







とりあえず慣らしを兼ねて二上山リベンジの予定。

Posted at 2024/05/08 01:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

GW後半 3日目 二上山登坂

明日は休養&仕事の準備なので事実上GW最終日。
登山靴じゃないけど山歩き用のシューズを試しに行く。

PUMA-382884-ペーサーフューチャートレイル


気温は30度!


地元の二上山(ふたがみやま)
標高はわずか274m
ただし出発点(麓)の標高は5mなので標高差269mとそこそこの勾配あり。
地図には乗らない遊歩道(登山道)を登坂する。




山頂までたった2km。
標高差269mってことは勾配13.4度!
大抵のスポーツジムのランニングマシンの最大斜度が15度なので、それで延々2km走ると思えばいい。
しかも山道を。


登山口
知らなかったけど来週トレイルランの大会らしい。
約3kgのカメラバッグと三脚を抱えてスタート。


花が奇麗だね、と呑気に歩き出す。








ちょっと脇道に入る。
滝があると涼しい。




まだ余裕あり。






トレイルラン用に整備されているが登山道なので、幅員が狭く結構荒れているし、場所によっては浮石や枯れ葉が堆積している。
平均勾配がキツイ上にほぼ上り一辺倒で脹脛への負担が大きい。


1kmで約160mを登坂
結構きつくなり汗も滴ってくる。


ほぼ中間地点の標識
この辺りで余裕はなくなった。


この後は月見台(展望台)に出るまで地獄。
そこからはひたすら階段を上り山頂へ。
もう写真を撮る余裕はなし。

たかが2kmの往復だと水を持たずに来たのは失敗だった。
座り込んで汗をぬぐい一休みしたらすぐに下山開始。
休み過ぎると動けなくなるので。

下りは楽なんだけど、勾配がきつく足元が良くないので結構足を滑らせる。
登山靴じゃないのでソールが食い付いてくれない。
何度か転倒しそうになった。
この勾配で転倒したら多分数mは転がり落ちて怪我をするので、三脚をトレッキングポール代わりに安全を図る。

スタートから2時間半で何とか下山。
わずか4kmの行程が何と遠かったことか。
まずは車内で湯と化したポカリスエットを一気飲み。
全身の汗を拭き、泥と草と虫を丁寧に払い落す。
先日ダニに喰われているので慎重を期してひざ下に薬を塗っておく。

結論
舐めたらアカン
Posted at 2024/05/06 02:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジェベル200購入! http://cvw.jp/b/196635/48642523/
何シテル?   09/07 14:55
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ジェベル200 2pot化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:41:38
スズキ(純正) ジェベル200 サスペンションオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:40:37
客船活動298 飛鳥Ⅱ寄港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 11:25:32

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation