• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

治らないから癖と呼ぶ

単なる備忘録。

経緯
先日ヤフオクでフロントの車高調を買った。
2年ほど前に購入を検討していたが廃番となってしまった製品で、しかも未使用品 だったので迷いはなかった。
つまりよく見ていなかった。


開封の儀(検品)
梱包材の新聞紙を解き、手に取って眺める。
間違いなく新品だ。
いいものをゲットできた。
しかしアッパープレートがない。
一般的にはアッパーマウントだが、こいつはピロボール式でアッパーシートとピロボールは付いているが、それを車両にマウントするためのパーツがなかった。
商品説明にダイハツ用と書いてあったのに・・・


購入
ネットで検索するとアッパープレート単体じゃなくアッパーマウント一式で販売されており約28000円とかなり高価。
格安で入手したのに意味がないなあと思いつつポチった。


再検品
さて、郵送されてきたでかい箱を片付けるかと、まずはパーツを取り出す。
次に緩衝材代わりに詰め込まれた新聞紙の塊をポイポイ捨てていたら、ズシッと重たい塊が二つ出てきた。
まさか・・・

おおっ、神よ。
出品者を呪いかけた愚かな私をお許し下さい。
そしてつい先ほどポチったアッパーマウントは一体どうすればいいんでしょうか。
エンドレスに依頼している特注の車高調ができるまでの”とりあえず”のために、安い車高調なら一式が買える金額を使ってしまった・・・

結論
いつか使うときがくるだろうと自分を納得させるしかない。
もしくはこのままヤフオクやメルカリ等に出品するか。

やらかし癖は治らないということで。

Posted at 2022/05/28 14:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2022年01月06日 イイね!

お題はバッテリーの移設

おわら最速ストデュエ計画ですが、あと0.1秒まで迫ったところで1年半ものブランクができてしまいました。
まだしばらくは走れる状態ではないものの車検が4月に迫っています。
当初の計画では一昨年の11~12月(気温が下がってタイムが出やすい時期)に、ショックとタイヤとブレーキを新調して最速計画を達成して、その後は本格的にチューニングして55秒切りを目指すつもりでした。
NA1300ccで110psのエンジンのコンパクトカーでは絶対出せないようなレコードを出してやろうと目論んでいたけど・・・

そんなことはまあ個人的目標として、少しぐらいはクルマをいじりたい。
簡単にできて速くなりそうなチューニングは?
バッテリー移設だなと。
左フロントの最前部にドーンと居座る40B19Lのくそ重たいバッテリー。重量は8kgくらい?
余計な電装を外して小さいバッテリーにする手もあるけど、とりあえず前軸より内側に移設した方が確実に効果がある。
運転席に「ドライバー」という重量物があるので、助手席に移設するのが最適だろう。


(イメージ。※どこかからパクってきた画像です)

そこで配線を1.5mくらい延長しなくちゃいけないんだけど電線の規格が分からない。
整備マニュアルにもそこまでは記載されていない。

だけどやっぱりネットの海は広大だわ。ググればなんでも出てくる。



ほうほう、AV30かAV40あたりかな?
5mくらい買えばいいかとモノタロウで検索すると50m巻きしか売ってない。
いろいろ検索したがメートル単位での計り売りはなさそう。

そこでピンときた。
建設工事業者、特に電気工事業者とは日常的に付き合いがある。
良く仕事を頼む電気工事会社の社長さんとは仲が良い。
ということで頼んでみよう。

単純にケーブル延長だけでいいのかはこれから調べるけど、車検前にタイムを出すことが目的なので何とか時間を作らないと。
自分のモチベーションは「車遊び」だと分かっているので、頑張って仕事をしよう。

Posted at 2022/01/07 03:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2021年10月31日 イイね!

異音対策…手抜きのツケ

昨夜、ストーリアで高速道路を試走。
リアサスの底付き対策の確認です。
が、
ガレージから出た瞬間、リアからゴキゴキバキバキと盛大に異音が。
アッパーにもロアーにもシートを入れてないし、どうせスプリングの座りが悪いんだろうと思いそのまま走った。
ゴキンガキンと金属がぶつかるというか擦れる音が鳴り続ける。
スプリング、車高調アダプター、ショックのどこか。

そして今日、対処することに。



スプリングが少しずれていたので力任せにグリっと回して定位置に。
いづれにしろロアーシートを入れた方が良さそう。



とりあえず近所を1周。
相変わらずゴキゴキ鳴る。
昔ショックのボルトが緩んだ時はコトコト、ゴトゴト鳴っていたがこんな派手な音じゃなかった。
再びジャッキアップ。



先日はショックの取り付けを1G掛けずにやったので、上下の取り付けボルトを緩めてからジャッキを下ろし1G掛けて締め直す。
ゴミだらけの床に寝転がって首や肩に無理が掛かる姿勢での作業。
だから先日は手抜きした。

再び試走。
異音はしなくなった。

あらゆることで言えるんだけど、手抜きや妥協は問題を生む。
「まあいいか」
「これくらい大丈夫だろう」
「面倒臭い」
これが全ての元凶。
自分だけじゃなく他人の命も関わる鉄の塊を走らせることの責任感は常に持っていないと。
反省します。

オマケ



Posted at 2021/10/31 16:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2021年03月29日 イイね!

へこんだバンパーの修理

土曜の夕方に凹んだワゴンRのバンパーを直しました。

1月上旬に富山は大雪に見舞われました。
道路は圧雪で派手に凸凹ができオフロードコースのような状態に。
その時に左フロントを雪の塊にぶつけたらしく大きな凹みを作ってしまいました。
あまりにもドカンドカンと派手な衝撃ばかり続くので気が付きませんでした。



そんな状態のまま2か月以上乗り続けていたら、みっともないと周囲から指摘されるようになったので、タイヤ交換ついでに修理することにしました。

とりあえずジャッキアップしてフェンダーライナー(インナーフェンダー)を外します。うん、見事にボコッと逝ってます。



最近の車のバンパーはぺらっぺらだろうし簡単に治せると思ってました。
それが意外と硬い。
角立った造形の部分なんで特に強度があるらしく人力ではとても無理。
そこでパンタグラフジャッキで力業で押し出してみることに。



ブレーキキャリパーにジャッキの台座部分をあてがってテンションを掛けていくと凹んだ部分が押し出されていきます。
一発で治せるものではなくジャッキの位置や角度を変えて造形していきます。
細部の造形や角出しはハンマーでガツガツ叩いて整えました。



ハンマーで叩いてるだけなんで、どうしても多少いびつになってしまいます。
でも、個人的には10m離れたところから見てあまり気にならないレベルならOKです。大雑把な性格で良かったと思います。



実は今週末に車検に出します。
本当はその時にちゃんと直してもらった方がいいんでしょうね。
今やワゴンRは満身創痍です。
重症なのは足回りでフロントもリアもガタが出ているし、走行中はゴーゴー鳴ってます。ハブベアリングだと思うんですがドラシャも怪しいです。
フロントボンネットとグリルは飛び石で傷だらけ&錆だらけです。
18万km以上も走っているし、1月のガタガタの雪道でとどめを刺されたような感じです。



タイヤもスリップサインが出そうなんで新品にしたいところです。
直して貰いたいところをリストアップしておきます。

Posted at 2021/03/30 02:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2021年03月14日 イイね!

ストーリアの簡易整備

天気が良いです。
空気は冷たいけど。
ふと思い付いてストーリアのバケットシートを交換することにしました。

1年前、よりホールドを良くしたいとブリッドのZETA3を購入しました。
が、昨年6月以降はサーキットを走っていません。
今じゃ月に1度くらい仕事の合間にスーツ姿でちょっと乗る程度。
なので、以下の理由でシートを交換することにしました。

①ホールドが良すぎてスーツ姿で乗るにはきついしスーツがシワシワになる。
②クッション材、生地がもこもこしていて肌触りが悪いし、なぜか暑い。
③サイドサポートが高く乗降時にすごく邪魔。

で、ブリッドのアーティス2に戻しました。





街乗りはこれで十分です。
クッションがへたり過ぎてペラペラで突き上げ時に尻が痛いので100円ショップで買ったクッションを敷いてます。

そして試乗に出発!



・パワステポンプが初動時にグウウと唸る。
・左リアの足回りにガタがある。
・左フロントがある程度の舵角と荷重でゴキンという感触あり。

とうことでジャッキアップして足回りを一旦バラして組み直し。
掃除、各部の増し締め、グリスアップ等簡単な整備をしました。
車高調整はサーキットに行った時でいいでしょう。



TEINの車高調は吊るしで街乗りでは問題ないけど、サーキットだとキャパが全く足りない。
フロントのバネも1~2kgは上げたい。
6月末までは忙しくてサーキットへ行く余裕はないし、それまでに前のフロントショックのカートリッジをTEINでオーバーホールしてもらうのが良さそうです。

先日の夜から煮込み続けていた牛肉カレー。
旨味が凝縮されていて凄く美味しかったです。
ドライフルーツがいい仕事をしているんじゃないかと。
ご馳走様でした。




Posted at 2021/03/14 13:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記

プロフィール

「ご臨終したと思ってたグレイスのスタッドレス。新調するのにサイズ確認し用とみてみたらまだ生きたみたい。高速控えめにすれば十分イケる。」
何シテル?   11/16 10:16
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

IKON I1-7610-1348SP14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 11:49:57
不明 ケイヒンFCRファンネル用フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 18:41:04
クラッチ関係のリフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 13:27:28

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation