• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

いつもより早いけどすっかり春なので

全くと言っていいほど降らなかった雪。
もう降らないよね?ってことでワゴンRとユーロRのタイヤ交換しました。
万が一を考えてデュエットはスタッドレスのままですが。



倉庫の中はタイヤだらけ。
スタッドレスが何セットあるか数えてみました。

14インチ・・・5セット
16インチ・・・1セット
17インチ・・・3セット

ついでにラジアルが、

14インチ・・・4セット
15インチ・・・2セット
17インチ・・・3セット
18インチ・・・1セット

そりゃ倉庫も狭くなるわい。

盗まれてもいいやと2セットを外に野積みしときました。
誰か盗って行ってくれませんかね?

積んだり崩したりしていたら腰が痛くて堪りません・・・

ちなみに午前中はM2-1002でドライブ。
昨夜から充電しておいたバッテリーで復活です。









フィッシュアイはまだ使いこなせていません。

Posted at 2019/03/10 23:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2019年02月24日 イイね!

バンパーモールの歪み修正

先週は3度の飲み会と2度の食事会があり寝不足&口内炎だらけです。
そんな気怠い日曜ですが、2か月後に迫った北海道旅行の準備を進めます。

今回は軽作業です。
以前引っ掛けた左のバンパーモールが浮いているのでその修正です。



どうせならフロント周り全部外して清掃してやろうとジャッキアップしてウマに載せることにしました。
ところが電動ジャッキはぶっ壊れ、手持ちのパンタグラフはほとんどが寿命(使いすぎ)で危険です。
そこでホームセンターで低床対応の油圧ジャッキを購入。
ちなみに激安の8000円。
過去同様のジャッキを何度か購入してるけど耐久性がなくあっという間に油圧抜けで粗大ゴミ化してるので、こいつもいつまで保つやら。



低っくいフロントバンパー下も何なく潜り抜けます。



ジャッキアップしたときふと気づきました。
シャッター閉めたら使えねえ!
ってことでクルマをぎりぎりまでバックさせたら何とかOK



サクッと上げたらウマを噛ませます。
大昔の車だとこのまま放置するとシャシーが歪むという恐ろしい事態を招きましたが、この時代の車なら大丈夫でしょう。



とりあえずモールを外しました。



肝心の左のモールは引っ掛けた際に力が掛かったために歪んでしまったようで、修正しないときちんと装着できませんでした。
今晩お風呂に一緒に入って熱湯で修正してみます。
結構硬い樹脂なのでそんなんで直るかどうか甚だ疑問ですが。
大道さんちで眠ってるデュエットから移植するのが手っ取り早そうです。

フロントサスのバネ交換をしてしまおうかと思ったんですが、1週間の疲れが激しく眠気と倦怠感に負けてしまい、ここで断念。
続きは明日以降コツコツとやります。

Posted at 2019/02/24 19:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2019年02月09日 イイね!

FF vs. 4WD

FFのストーリアと4WDのデュエットがあるわけですが、
先日ストーリアのリアサスを交換したので近所を30km程走り回ってみました。





結論を言えば、これはもう別物。
FFの方が圧倒的に面白い。
もっとパワーとトルクがあれば4WDでも面白いとは思うけど、そうなれば車重が増えてフロントヘビーになるのでこのクルマにはアンバランス。
K3-VETに換装してLSDを組めばギリギリOKか?
それなら最初からX4買えばいいだろ?ってツッコミ必至ですが。



北海道には快適&安全仕様ってことでデュエットも検討していたけど、やっぱりストーリアかな。

ストーリアの前足調整とブレーキ整備を進めることにします。



余談ですが、
電動ジャッキが壊れました。
左右の脚を噛み合わせている平歯車のバックラッシュが大きすぎて、荷重に耐えきれずコマ飛びしました。
そもそも部品の造りが大雑把で精度も悪い。
所詮安物でした。



Posted at 2019/02/09 11:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2019年02月03日 イイね!

準備開始

北海道旅行ですが、以下のアドバイスをいただきました。

おぷてーさん 「ゴールデンウィーク フェリー乗るなら 要予約」

ノヴさん 「北海道 一度の旅では 回り切れず」(字余り)

そして金曜の深夜~明け方にかけて6時間に及ぶ電話会議をノヴさんと行いました。
(ほとんど旅行以外のヲタ話でしたが・・・)
ノヴさん、本当にありがとうございました。

大枠は決まったので、2月末のフェリー予約受付開始までに寄り道イベントを煮詰めます。

さて、問題は「どのクルマで行くのか」ということ。

ロードスター、ストーリア、デュエット、アコード、はたまたアスティナ

安楽でオールマイティーなのはアコードだけど、
やはり運転が楽しいクルマで行くのが一番。

そうなるとロードスターかストーリアの二択

GWの北海道はまだ寒い。
そしてオホーツク海沿岸、大雪山迂回ルートは雪の可能性がある。

今のところはストーリアが有力候補です。

ただ、ストーリアはサーキットスペックのバネレートの足を組んでいるため乗り心地は最悪。
とうわけで足を交換することに。

ところが、盗難防止ナットのアダプターが見つからない。



近所のホンダディーラー、トヨタディーラー、タイヤ館に行ってもダメ。
(メーカーは純正以外不可、タイヤ館は親切だったけど対応品がなし)
ナットを割ろうかと思ったけど、ハブボルトを痛めては元も子もないので躊躇する。

何かないかとホームセンターに行ってみるとこんなものが。



ホイールナットの締め付けトルクに耐えられるはずないだろ、と思いながらも購入。

帰宅して直ぐに試してみると・・・



なんということでしょう!
ゆっくりと慎重に力を加えて回せばナットが緩んでいくじゃないですか!
爪を1個破損したけど・・・

いや~、これで足回りを交換できます。
ありがたや~

でも。
でもですよ。
わずか900円のこのソケットがあれば盗難防止ナットなんて軽く外せるってことで・・・
まあ、軽くスルーしときましょう。

とりあえず悩みがなくなり気分スッキリってことで、
意味もなくアコードのタイヤ交換をしとりました。



これで雪が降っても走れるね。
クラウンに履いてたタイヤなんで車高を下げたアコードにはちょっとキツキツでしたが。

いつものように足踏みポンプでひたすらエアーを充填するわけですが、エアゲージがいい加減すぎて全くあてにならない。
ペダルの踏力の変化である程度分かるけど、エーモンのエアゲージでいちいち計り直さなくちゃいけないので面倒っす。



ロードスターとストーリアも空気圧のチェックをして、約1500回ペダルを踏んで太腿プルプル状態ですが、気分はいいのでOK。

北海道では夕張(地元高岡市の将来の姿)にも行くので、こいつも連れて行ってやろう。





Posted at 2019/02/03 17:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記
2019年01月03日 イイね!

バックセンサーの感度

アマゾンで買った激安バックセンサー&バックカメラ。
80cmくらいでピッピッ、50cmくらいでピーと鳴る。
変な電波も出ているみたいだけど・・・
とりあえず使えそう。




Posted at 2019/01/03 15:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備、DIY | 日記

プロフィール

「那谷寺 紅葉 http://cvw.jp/b/196635/48769202/
何シテル?   11/16 18:03
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

那谷寺 紅葉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 19:14:51
IKON I1-7610-1348SP14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 11:49:57
不明 ケイヒンFCRファンネル用フィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 18:41:04

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation