• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

セミホロウ

Paul Reed Smith
SE Custom Semi-Hollow Bigsby

ポール・リード・スミス“SEシリーズ”セミホロウにビグスビー・トレモロを搭載した限定モデル!
メイプルトップ、マホガニーのバック・ウッド、22フレットのワイド・ファット・マホガニー・ネック、ローズウッド・フィンガーボード、SEバムバッキング・ピックアップを装備しています。
これらに加えて、ホロウ・チェンバーにモダンなfホールにより、ふくよかなミッドレンジと豊かな響きがサウンドに加わり、同時に軽量で弾き心地の良い、多様なスタイルに対応するギターに仕上がりました。

カタカナ多いよ!




ぱっと見はかっこいいけど、良く見ると細部の作りこみが安っぽい。
PRSの安価版のSEとは言えども定価はそれなり(126,000円!)なんだから、もう少し頑張って欲しい。
でも久々に弾いてみたいと思って買ったギターなので楽しみです。
Posted at 2012/10/30 02:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アナログデバイス | 日記
2012年09月04日 イイね!

2003/1/18 そして

先日APSカメラIXY310について書きました。
実はカメラ内にフィルムが装填されたままになっており、今日そのプリントができあがってきました。

INDEXプリントに記された撮影日は2003年1月18日。


その中の1枚にデュエット(Vクラシック)が写っていました。


有効期限を遥かに越えてマゼンダの色被りなど変色が激しいですが、なかなか味わいのある画です。


やっぱりフィルムカメラはいいなあ、と思っていた矢先にある品物が到着。



CONTAX T2

1990年11月発売。
高級コンパクトカメラというジャンル確立の先駆として登場し、その後1997年までに26万台が販売された名機中の名機。
ちなみに定価は驚きの12万円。


唯一無二の画を写し出すカール・ツァイス ゾナー38mmF2.8T*は永遠に不滅、だそうな。

Posted at 2012/09/04 23:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナログデバイス | 日記
2012年08月25日 イイね!

C・イーストウッド2本立て

勢いづいてます。


「CHANGELING」(チェンジリング)
イーストウッド氏の映画は善と悪が明確に描かれることが多いんですが、この映画はその極端な例で少々過剰な演出が目立ちます。権力側の人物がとことん非人間的で「こんな奴いねえよ」と突っ込みたくなるし、主人公に至ってはエイリアンのシガニー・ウイーバー顔負けの豪傑で、登場人物全員が人の性の一部をデフォルメされています。盛り込まれたテーマが多すぎて混乱しそうになるのを、キャラクターの濃さでシンプルに感じさせ2時間20分を飽きさせずに見せてくれます。一番印象に残ったのはアンジェリーナ・ジョリーの濃すぎるメイクというのが悲しい。ヤバラ刑事役のマイケル・ケリーが好きです。

「MYSTIC RIVER」(ミスティックリバー)
実は3度目の鑑賞です。つまり大好きな映画です。
冒頭の誘拐事件が大した伏線になってないのが「?」ではありますが、上手い俳優陣に助けられ最後まで見入ってしまうサスペンス映画です。各登場人物にそれなりの背景がありヒューマンドラマのように見えますが、純粋にサスペンスでありエンターテイメントだと思います。イーストウッド氏は人の業や性、社会の不条理や曖昧さというものを多数織り込んでくるために、どれがメインテーマかと探すような観方をすると「あれ?」となります。私は氏の映画はテーマなんてものはなく「混沌としてる?当たり前だろ」と盛り込まれているに過ぎないと見ています。個人的にはケビン・ベーコンが美味しいと思います。

それにしても映画の見過ぎでちょっと疲れてきました。
Posted at 2012/08/26 01:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アナログデバイス | 日記
2012年08月23日 イイね!

さらばAPS

APS規格。
何それ?、そういえばあったねって人も多いでしょう。

アドバンスド・フォト・システム。
1996年、35mmフィルムの不便を補う、また業界活性化のために導入された世界標準規格の新しい写真システム規格でした。

それが20年も持たずに終了することになりました。
5月、在庫限りでフィルムの出荷を終了するとのメーカー発表がありました。
そして先月、店頭でも在庫がなくなり次第販売終了とのアナウンス。



CANON IXY310
当時、そのデザイン性と軽量さ、細いチェーンネックストラップで一世を風靡しました。
何よりも26mmF2.8短焦点レンズによる素晴らしい描写。
IXY DIGITAL Lの短焦点レンズシリーズに継承されるキャノンの歴史的カメラです。

私は前時代の遺物的な嗜好&思考なので、フィルムカメラ、そしてフィルムの絵が大好きです。
正直言えばデジタルの画に辟易していて、CONTAXのT2かTVS2でも買おうかと考えていたところです。
ついでに言うとコンピューターで制御された車も好きではありません。
ユーノスロードスターからもコンピューターを外したいくらい。

今週末は店頭在庫の買占めに走ります。


本日のヘイ。
退屈しているようです。

Posted at 2012/08/24 02:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナログデバイス | 日記
2012年04月04日 イイね!

ヤマハNS-10MM

スピーカーマニアというかフェチというか、とにかく安物スピーカーが好きです。
スピーカーに関しては好みの問題が非常に大きいので、高いものは良いという一般論は当てはまりません。安物なんだけど妙に気に入ってしまうことがあります。

今回ハードオフで発見したのはヤマハのNS-10MM。
超有名な名機NS-10Mの小型版です。
バンドでスタジオに入ったりするとPAルームのモニターは大概NS-10Mってくらい素性の良いスピーカーなんですが、その小型版の実力や如何に。

結論から言うと「なんじゃこれは?」でした。

現在事務所のBGM用に使ってるのはTEACのS-300R。20年以上前に発売された同軸2wayの名機です。メリハリのある元気な音と同軸ならではの定位の良さが売りです。
予備に使ってるのはAIWAのSX-LMJ3というミニコンポのスピーカー。低音が妙にボフボフしてるんですが意外とクラシックに合います。

この3種類のスピーカーを切り替えながら聴いてたんですが、NS-10MMは全てにおいてアウトでした。よく言えば硬く締まった音、悪く言えば厚みも広がりもない音。モニター的といえばそうなんですが、低音は全く出ません。小さいキャビネットで小さいユニットなのでしょうがない部分もあるとは思いますがそれにしてもちょっと。まさか新品ってことはないでしょうが一応数十時間ほどエイジングしてみます。
TSS-20のサラウンド用に使うつもりで買ったので、まあいいかって感じです。つまりは大枚をはたいて2セットで4本も買っちゃったので後の祭りってことですが。

とりあえず試聴した曲はこちら。
1. ドヴォルザーク 交響曲9番 1994年、指揮レイヴァン、ドレスデン国立管弦楽団
2. ヴィヴァルディ 協奏曲「四季」 1984年、指揮カラヤン、ヴァイオリン ムター、ウィーンフィルハーモニー

それにしてもこんなスピーカーにNS-10Mの名を冠したヤマハに首を傾げざるを得ません。


Posted at 2012/04/05 02:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナログデバイス | 日記

プロフィール

「@sakosさん これ、手が止まってしまうんで困るんですよね~」
何シテル?   08/25 00:04
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグライトの照射位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:21:48
ルームライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 17:59:38
転禍為福かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:38:10

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation