• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

グレイス 警告まみれ

早朝出発で名古屋へ。
片道230km。

お客様をピックアップしてしばらく走ったところでグレイスの警告灯が次々と点灯し始めて、その後パワーダウンしてスピードも出ない状態に。


コンビニの駐車場に止めて近くのホンダディーラーに電話をするも火曜水曜は定休日。
復活してくれないかと30分ほど休ませてからエンジンを再始動するもやはり全ての警告灯が点灯してインジケーターは次々とトラブルを表示する。

JAFと保険会社に連絡して救援を待とうとお客様の家の近くの有料駐車場に移動することにした。
名古屋郊外はアップダウンが激しくて登りで止まらないか冷や冷やしながら走行。
スピードは20kmしか出なくなっていた。
何とか駐車場敷地に入りバックで止めようとしたらバックギアが入らず勾配が大きい敷地だったために勝手に車が動き出す。
慌ててブレーキを踏んで前身で駐車した。

地元ディーラーの担当者に電話。
・火曜、水曜は車両の受け入れ不可。木曜以降ならOK

JAFに電話。
・ハイブリッドカーの動力システムのトラブルには対応できない。
・レッカー移動は15kmまで無料だが、その後10kmにつき800円強かかる。
 (高岡まで240kmなんで約18000円!)
・車両の預かり(保管)はできない。

保険会社に電話。
・同じくハイブリッドカーの復旧は無理。
・レッカー移動は150kmまで無料でその後は有料。
 でも15万円までなら無料になる。
・ドライバーの移動費用は3万まで補償。
・車両の保管OK

ということで保管会社にレッカー移動を依頼した。
30分ほどで救援到着。


ドナドナされる愛車


歩いて最寄りの地下鉄駅へ。
そこから名古屋駅まで移動。

どの電車で帰るか考えていたが、トラブル報告した弟から「高速バスが安い」とLINEが来た。
帰りの移動費用は補償対象なので高い安いは気にする必要はないんだけど、高速バスに乗ったことがないので初体験してみることにした。
名古屋駅の名鉄百貨店の3階にターミナルがあった。
待つこと1時間くらいで北陸行きの高速バスが到着し乗り込んだ。


名古屋高速から東海北陸道といういつも走っている道だが、いつもと視点が違う。
バスなので2m以上から見下ろすように風景が広がる。






いつもは見えない景色が新鮮で楽しかったし、所要時間も自家用車で行く時のプラス30分ほどだし快適だった。
難点は座席が小さく足の置き場がないのと通路幅や頭上スペースに余裕がなく狭っ苦しいことかな。

グレイスに関してはトラブルの原因と修復費用。
ネットで検索すると同じような症状をブログに書いてる人もいたが原因と対処が人それぞれで費用が読めない。
どうもホンダのシステムは、どこかに異常が生じたときは個別に警告するのではなく全警告を発報して安全策を取っているようだ。

よりによって地元から230km離れた名古屋でのトラブル。
半日を費やすことになってしまった。
グレイスの走行性能は気に入ってるんで無事復活して欲しい。


Posted at 2025/03/12 02:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | 日記
2025年03月09日 イイね!

リアの突き上げの改善

雪がすっかり溶け、道路を覆っていた塩カルも流れ、そろそろストーリア出撃の季節。

まずはバッテリーの充電。


グレイスを端に移動してストーリアをガレージから出す。
いつものテストコースを1時間ぐらい流してみる。


堤防道路のクランクをノーブレーキで走り抜ける。
横Gが左右に移動したときに変な挙動をするのはフロントのバネレートが高いのに減衰を弱く設定しているせい。
終わったタイヤだけどリアはしっかり付いてきてくれている。
やっぱり面白い。

それにしてもリアの突き上げの酷さに閉口する。
ってことで対処することにした。
理屈はいつもの図のとおり。


トーションビーム式のジャッキアップは面倒くさい。
本当はダメなやり方で上げて負荷が掛かり過ぎないうちにサッと馬に載せる。


思い出したんだけど、リアバネを6kgから3kgに変えてる。
長さを調整できるショックなんだけど6kgでのサーキット走行前提の長さにしたままだった。
計算上は20~25mmくらい縮めないといけないはず。
そこまで詰め詰めにはしてないはずなんでとりあえず15mm縮めてみた。


そして試走へGo!
おおっ!
尾骶骨から脳天に突き抜けるような衝撃がなくなった!
状況によってはまだ突き上げはあるけど、かなり改善できた。
やはりちゃんと考えて調整や整備してやらないとダメ。
ただでさえ経立ってる車体へのストレスはかなりのものだったろう。
時間があればもう5〜10mm縮めて高速のバンプでテストしてみよう。

気分よく川沿いから海沿いのドライブコースを気持ちよく流す。


昨年見つけたマニアックカーと並んで記念撮影。
もう数年したらストーリアも仲間入りかもしれない。


ヒール&トーがド下手になっていたのでちょっと練習しないと…
今年こそサーキットを走りたい。
Posted at 2025/03/09 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストーリア | 日記
2025年03月03日 イイね!

宅建士更新

宅建士の資格を持ってますが5年毎に更新があります。
以前は講習会に出席してたけど今回はWebでの更新講習を申し込みました。
テキストは4冊、そしてオンラインで5時間の講習を全て見なくてはなりません。
講習期間は1ヶ月で最後にオンラインで試験を受けます。
そして更新期限は3月7日!
先ほど試験を受けてギリギリセーフで合格しました。
法律改正がとにかく多く、不動産業務といっても私のように専門特化していると全く関与しない法律もあってなかなか大変でした。
最近物忘れが酷いのでとりあえずは宅建士の免許証の申請を忘れないようにしないと・・・


Posted at 2025/03/04 00:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私的イベント | 日記
2025年02月16日 イイね!

5ナンバーセダンの終焉

【トヨタから生産終了のお知らせ】
▪︎カローラ アクシオ/カローラ フィールダー/トヨタ教習車(カローラ アクシオベース)が25年10月末で生産終了
▪︎現行は2012年から販売し何度も需要に応じた改良を実施
▪︎約13年の歴史に幕
▪︎日本から5ナンバーのセダンが消滅へ



X(Twitter)では「5ナンバーセダンなんか乗ってるのはジジイばかり」、「5ナンバーセダンなんて存在価値ない」、「妙なこだわりを持つキモい奴」とボロクソのコメントも散見される。

その中に「5ナンバーならコンパクトハッチバックでいいだろ?」とのコメントを見て、4ドアセダンは走りが全く違うということに気付けないし興味がない人たちはそんな考え方になるんだろうなあと思った。

各メーカーには1、2車種はセダンを作り続けて欲しい。

ただし現実はこうだ。
先日、富山のANAビルの窓から城址公園交差点を眺めていたが、セダンは5%くらいしか走ってなかった。
クラウン、レクサスと外車。
あとは軽四、ワンボックス、RV、コンパクトハッチバック、ワゴンばかり。
悲しいけどセダンは売れない。

どうなることやら。
Posted at 2025/02/16 03:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

雪道ドライブ 無謀なことは止めておきましょう

【記録】
金曜日、急遽名古屋に行くことになった。
大雪警報が出て外出は控えて下さいと連呼されている最中である。

朝、天気良いしまあ大丈夫だろうと。


昼過ぎ1時半に出発。
山越えではそこそこ降っていたし白川郷あたりで除雪車の渋滞に巻き込まれたが、4時間で快晴の名古屋到着。

夕方から仕事をして夜8時からは打合せ。
気温はさほど寒くもないのになんと雪が降ってきた。
そして気付いたら24時。
今日帰るつもり?と聞かれ、そうだと答えると21時から交通規制で帰れないよと言われた。
すぐにスマホで検索。


うひょ!


一泊して翌朝出たとしても状況が変わるとも思えない。
反って渋滞とか酷いかもしれない。
とりあえず22号線と21号線で米原まで行ってそこから8号線で行くか、東海北陸道で行けるところまで行って危険だけど一部下道で通行止め区間をバイパスするか。
とりあえず一宮に向かう。
さらば、名古屋。


清須辺りから薄っすら雪が積もりだした。
悩んだけど一宮木曽川インターから東海北陸道で帰ることに決めた。
時刻は既に1時半、高速に乗ると誰も走っていない。
長良川インターで一旦休憩と情報収集。
その間に雪が降りだした。


高速は雪が積もっているもののそれなりの速度で走れる。
速いアルファードがいたのでその50mくらい後ろを追走する。
実は雪で車線が全く見えず、吹雪で視界も最悪だったのでテールランプを追いかけていた。
そして通行止め区間の白鳥インターで降ろされる。
ここからが勝負。


白鳥インターから飛騨清見インターまでの約60kmを国道158号線を走り抜けることになる。
小僧時代に良く走っていた道だが雪が降ると最悪の酷道になる。


さっきのアルファードが良いペースで先導してくれて助かる。


屋根に積もった雪や路肩の堆積が半端ない。




数百メートル毎に除雪車が走り回っている。
時刻は3時前後、大変な仕事だ。
道が狭いのでその度に止まったり、路肩に寄せてゆっくりすれ違ったりしてストップ&ゴー状態になり、そのうち遅い車にひっ掛かった。
ノーマルタイヤで走ってんのか?ってくらい左右に振られてる。
地元の人たちだったのか大きな集落や町に差し掛かると徐々に前走車が消えていく。
やがて自分1台になったので、そこからはアクセル全開。
Fドリ状態で快走。


崩落した雪壁、吹き溜まりのような雪の山、除雪車が残していった雪の欠片や壁が急に目の前に現れる。
ブレーキを踏んだり、回避しようとすると反って危ないので、そのまま突っ込んでどかんどかんぶっ飛ばして走る。
滅茶苦茶楽しかった。

やがて更に次のステージに。
除雪してない区間だ。


状態を見極めてアプローチしないと車体が大きく左右に振られ横を向くっていういかスピンするので全神経を集中する。
途中いきなり車道の真ん中でスタックしている車が現れたりして中々スリリングだった。
勾配あって雪が深いと車を止めるとスタックしてしまうので、止めるならトンネルの中。
マイナス9度の中、それなりの速度で走るのでフロントガラスとワイパーが直ぐに凍り付てしまい視界が全くなくなるので、何度もトンネル内で止まって除去した。

1時間半弱で飛騨清見インターに到着。
鬼門は脱した。
が、いきなり除雪車部隊に前を阻まれ、大きな轍を目の前に作られてしまいETCゲート前でスタック。
勘弁して。


道も酷いけどとにかくフロントガラスとワイパーが凍りまくる。
気温が上がるトンネル内をゆっくり走って氷を解かす。
ワイパーヒーターの出力を上げるかフィルムヒーターを追加したい。


そして通行止めの福光インター到着。


お疲れさまでした。
ってUターンして反対車線の除雪に向かうんだろうから大変だ。


名古屋出発から約5時半、ようやく帰宅。
まだ除雪車が走り出したばっかりだったので、自宅駐車場前に壁はなく降り積もった30cmほどの雪を吹っ飛ばして駐車。


少しだけ雪かきしたけど除雪車が通ればまた壁になるだけ・・・


歩車道境界ブロックの段差にフロントタイヤが嵌り、アクセル踏んでいたらこんな警告が。
初めて見たがこれが例の電欠ストップ現象かと。


翌朝。
うん、積もったね。


そして日課の雪壁除去。
今日の壁はくっそ固いしくっそ重い。


玄関前もとんでもない山にされていた。


頑張ったスタッドレスタイヤとグレイス。
お疲れ様でした。


Posted at 2025/02/08 15:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | グレイス | 日記

プロフィール

「業務様のガソリンカードで給油してる。リッター145円だけど直営店以外だと5円高いと知らなかった。知らないことは罪。というか先に教えてくれ。」
何シテル?   08/29 15:29
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 1314 1516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

客船活動298 飛鳥Ⅱ寄港 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 11:25:32
フォグライトの照射位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:21:48
ルームライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 17:59:38

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation