• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

「10年日記」アプリを使い始めて3年が経ちました (2025/8/26)

「10年日記」アプリを使い始めて3年が経ちました (2025/8/26)「10年日記」というアプリを使い始めて3年が経ちました。







10年日記



【これまでの経緯】
「10年日記」アプリを使い始めて1年が経ちました (2023/8/25)
「10年日記」アプリを使い始めて2年が経ちました (2024/8/26)



アプリの機能などは上(↑)の「1年目ブログ」をご参照いただければと思いますが、このアプリはかなり使いやすくて便利です。

※ 写真や動画の添付が可能(動画は有料版のみ)
※ スマホのGPSと連動して位置情報や天気・気温を自動保存
※ タグ付け機能
※ Googleカレンダーと同期させてスケジュールのインポートが可能
※ クラウドベースなので様々なデバイスから利用可能



日記を書き始めてから3年、すでに習慣になっているので毎日何かしらの記録をつけることが生活の一部になっていますので、それなりの量の情報が蓄積されてきています。

※ サマリー : 3年間の累計
● 1,097件の日記(過去1年で+366件)
● 4,540枚の写真(過去1年で+2,140枚)
● 40個のタグ(過去1年で+12個)
● 52か所のジオタグ(過去1年で+?個)
● 207,757文字(過去1年で+72,532文字)





※ タグ = 40個
昨年も書きましたが、使い始めの時点で可能な限りたくさんのタグをつけておけば良かったなと思います。 遡って付け直すのは結構大変…
「そぼろ」タグに加えてつい最近「そぼろ通院・入院」というタグを追加しました。




※ 位置情報(訪問地)= 52か所
後から見直すことはあまり多くありませんが、遠方への旅行の際のデータにすぐにアクセスできるのは便利ですね。




※ 写真 = 4,540枚
今年から使い始めたXiaomi 15 Ultraでの撮影枚数がかなり多く、過去2年分と同じくらいの枚数をアップロードしています。 撮影しているものはそぼろと食べ物がほとんどです…(笑)



※ 写真・動画保存量 = 579MB
無料版だと写真保存用に1GBまで使えます。 そして、有料版だと動画も保存できるようです(保存容量は不明)。
まる3年で579MBを使っていますので、そろそろ有料版に移行しないとです。




※ 各種設定
テンプレートがあると手入力の手間が省けます。 また、リマインダーを設定しておくと付け忘れ防止になったりします。




物忘れが激しくなってくるお年頃ですので(笑)、記録を残しておくメリットはあると感じています。
また、写真の保存枚数が飛躍的に増えたので、いよいよ有料版への移行が必要ですね。 頃合いを見計らって切り替えたいと思います。


Posted at 2025/08/26 22:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | 暮らし/家族
2025年08月22日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の2回目 (2025/8/21~22)

スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の2回目 (2025/8/21~22)前回の走行から6ヶ月、だいぶ日が空いてしまいましたが真夏のFSWでスポーツ走行を楽しんできました~









【 2025年の走行記録 】
(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の1回目 (2025/2/16~17)
 走行  : 30分 x 2本
 タイム : 2分01秒81
 状況  : 晴れ/気温4.5℃、ドライ/路温10.6℃
 タイム : 2分01秒54
 状況  : 晴れ/気温10.8℃、ドライ/路温12℃



【1日目】 2025/8/21(木)
移動・前泊

今回の撮影機材はこちら。
炎天下に荷物を置くのでカメラは持参せずにスマホで済ませることにしました。
フォトグラフィーキット用本体ケースのレンズユニット保護用カバーを購入しました。
金属製でかなりしっかりフィットするのですがヒンジ部分が緩くてカバーを開くと途中で止めることが出来ず、常に手で固定しないと閉じてしまうためちょっと使い勝手悪し。使用方法を工夫する必要がありますね。
Xiaomi 15 Ultra



いつものように御殿場前泊です。



夕食はびっくりドンキー。 今回は期間限定のメニューにしてみましたが、ここのハンバーグはソースなしのほうが美味しいということに今更ながら気が付きました。



宿泊は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
(ネットより転載)




【2日目】 2025/8/22(金)
スポーツ走行

走行当日。
ホテルの部屋での朝食からスタート。すじこは売っていないですねぇ…。



ホテル出発時(7:10am)の気温は25℃
かなり暑くなりそうです。



FSW到着。
何故か大行列? 今日は混むのか…、と思いましたがそんなことはなかったようです。



ガラガラでした。





コカ・コーラコーナー上のところを使います。









Aピットはレース車両がチラホラ入っているようですがBパドックエリアもガラガラ。 さすがにこの暑さだと外で過ごすのはきついですからね…。
そういう自分も帰るころにはクラクラしてしまったので、危険な一日でした。





【 本日の目標 】


(1)リハビリ!
 ⇒⇒⇒ だいぶ走っていなかったのでまずはクルマの挙動を理解する
 ⇒⇒⇒ ライン取り
 ⇒⇒⇒ ブレーキポイントと舵角

(2) 楽しむ!


今回は感覚を取り戻すための練習走行ということで、街乗り用のタイヤセット(純正19インチホイール & PS4S)を使います。 PS4Sのサイズはフロントが245でリアが255。 かなり久しぶりの使用なのでグリップ感覚を忘れていると思われますので、まずは様子見走行です。



本日の走行枠はこちら。結構多めですね。明日はエコカーカップなのでその練習走行枠が設定されているのでしょうか。



まずはNS-4/Aを走行します。
走行台数禍かなり少なめ、多分10~15台程度だったと思われます。
8月末が有効期限のふるさと納税返礼品の「施設利用券」を使ったので実質ゼロ円。 助かります(笑)





【 NS-4/A 】8:40 ~ 9:10(30分)


(コンディション - 走行前)
既に暑い!



いつものように…、と思っても半年ぶりの走行でちょっと気がせいていたのか、ハーネスが捻じれてしまって何回も装着し直したり、GoProとロガーを接続したのは良かったものの録画ONボタンを押し忘れて動画が記録できていなかったり…。
「手順書」を作ったほうが良いかもしれません。

ということで走行動画は無し。
ウォームアップ走行でもタイヤのグリップに違和感を感じたり、少しスピードを上げると「ここでこんな感じに滑るの?」というちょっとした驚きがありました。

走行台数は少ないので気ままな走行に終始しましたが、どうやって止めてどうやって曲がってどうやって加速する…、という基本的なところがあやふやになっていましたね。 タイムを狙ったわけではありませんが、楽しんで走行するということにも繋がらないような残念な走行となってしまいました。



【 走行結果 : NS-4/A 】


あぁぁぁぁ…、ひどいタイム。







タイヤ空気圧の変化
ちょうど良い感じでしたが、あと0.1くらい下げても良かったかも。



タイヤの摩耗状況
走行前



1本目走行後(PS4S:1本目)



ブレーキローターの状況
走行前(現在のセットで10本走行終了後)



1本目走行後(現在のセットで11本走行終了後)



ブレーキパッドの状況(フロント)
(現在のセットで11本走行終了後)
(データなし)


路面・タイヤ・ローターの温度




エアコンをONにしての走行だったので走行中は快適でしたが、走り終えて戻ってからはかなりの暑さのなかでの作業でかなりきつかったですね。
ひとり利用だとかなり割高にはなりますが、酷暑の季節はピットを使ったほうが良いかもしれません。





2本目はNS-4/B。
走行券を買いにコントロールセンターまで歩いて移動しましたが、窓口前でライセンスカードを忘れたことに気が付いて駐車スペースまで戻る失態。 このあたりからボーっとしていたのかもしれません。
「施設利用券」とライセンス更新時にもらえる割引券の合わせ技でこちらもゼロ円です。





【 NS-4/B 】10:00 ~ 10:30(30分)


(コンディション - 走行前)



(コンディション - 走行後)




今回の走行枠も10台程度。
1本目でタイヤの接地感などを少し理解しましたのでもうちょっと速度息を上げたり、加減速・コーナリングなどを意識しながら走行したいと思います。
今回は動画を撮影出来ました(笑)





1本目よりは加速出来ましたが、300Rではちょっと怖くて全開走行出来ませんでした。 PS4SとA052のグリップにはかなりの違いがありますね。



走行枠の後半ではコーナリング時の目線を意識して、また電制が介入するポイントと操舵・アクセルワークとの関係を考えながらの練習走行となりました。




【 走行結果 : NS-4/B 】


惨憺たる結果でした。意図していたにせよちょっと残念。







タイヤ空気圧の変化
ちょうど良い感じでした。



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(PS4S:2本目)



ブレーキローターの状況
2本目走行後(現在のセットで12本走行終了後)



ブレーキパッドの状況(フロント)
(現在のセットで12本走行終了後)
(データなし)


路面・タイヤ・ローターの温度




とにもかくにもドライビング技術がだいぶ劣化していました。 気温は言い訳にはなりませんね。
気持ちを新たに、次のアタックシーズンに向けてイチから練習し直しです。
その先のステップとしては…、秘密兵器に頼るしかないかもしれません(笑)







今回の発見・学び

今回の反省

※ スキルの総点検、そして反復練習
※ 暑いときにはピットを利用(笑)



【 備忘録 】

2025年の走行回数 = 4回
通算走行回数 = 166回



タイムと気温の相関関係グラフ
今回の走行は「除外」扱いですが、もし今回分も入れるとこんな感じになります。
気温25~30℃のコンデションのもと、タイムアタック時には大体2分2秒から5秒くらいで走行出来ていましたが、練習走行とはいえ今回は11~12秒。
走り方の再確認と反復練習が必要ですね。




とにもかくにも2本の走行を無事に楽しみました。
ここで悪いところを再発見できたのは収穫でした。 次への一歩です!

帰る前にランチ @ 道の駅富士おやま。
いつものように「もつ煮定食」と「アジフライ」です。汗で流れた塩分を補給しました。



そして、火照った身体をクールダウンすべく、とらや工房で「かき氷 抹茶餡」。
あんこの優しい甘みを楽しみました~




【 追記 】
XiaomiでFSWのコースを撮影してみました(70mm~100mm程度)。
撮ることは撮れますが、画質やAFなどを含めてやっぱり限界がありますね。
タイヤやローターを撮影するのにはもってこいなので、適材適所でうまく近い分けたいと思います。







Posted at 2025/08/25 17:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2025年08月21日 イイね!

祝! 我が家に新たな相棒がやってきて9年が経ちました~! (2025/8/21)

祝! 我が家に新たな相棒がやってきて9年が経ちました~! (2025/8/21)そぼろが我が家にやってきて今日で9年です~!









最初の日
我が家に新たな相棒がやって…きた! (2016/8/21)




トライアルが終わって正式譲渡!
祝! 正式譲渡! 我が家の一員となりました~ (2016/9/3)




1周年!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて1年が経ちました~! (2017/8/21)




2周年!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて2年が経ちました~! (2018/8/21)




3周年!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて3年が経ちました~! (2019/8/21)

(Flickr)
2019-08(3) Nakagawarou(RAW) 086


4周年!!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて4年が経ちました~! (2020/8/21)

(flickr)
2020-06(1) emuN(RAW) 096A


5周年!!!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて5年が経ちました~! (2021/8/21)

(flickr)
2020-10(2) Filonico(RAW) 012


6周年!!!!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて6年が経ちました~! (2022/8/21)

(flickr)
2022-01(6) Soboro A9(RAW) 013


7周年!!!!!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて7年が経ちました~! (2023/8/21)




8周年!!!!!!!!
祝! 我が家に新たな相棒がやってきて8年が経ちました~! (2024/8/21)





そして、本日で9周年です~!!!!!!!!!




お母さんときょうだいと3匹で八王子でノラ生活をしていました。 みんなでがんばって八王子の冬を乗り切ったあと、推定年齢1歳くらいのときに保護団体の方々に保護されました。
そこから約9年半、我が家の一員になってちょうど9年。
現在の年齢は推定10歳半。 妻とワタクシと同じ年代かちょっと先輩?になりました。

ここ最近は年に2回のペースで健康診断を受けていますが、今のところ大きな異常はなし。 9月末に予定している今年2回目の健診でも特に問題ないことを祈ります。



8周年ブログからの12か月を毎月アップしている「今月のそぼろ」に掲載した写真で振り返ります。

2024年8月
この月のテーマは「祝! 8周年!!」
前回の投稿から12カ月も経っているかと思うと年月の流れがとても速く感じます。
この時はかなり多めに撮影したのでベストショットを2枚選んでいました。

SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA


SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA




2024年9月
この月のテーマは「にゃんぺき」
狭くて走り回ることのできない環境、そして外があまり見えなくて退屈な環境でもありますので、少しでも刺激になればと「にゃんぺき」を導入しました。
この月は掲載枚数が多く、ベストショットを3枚選んでいました。

SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G


SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA


SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA




2024年10月
この月のテーマは「お散歩コース」
毎日のルーティンになっているお散歩(昼寝?)コースを回るそぼろの姿を写真に収めました。

SONY α7C II & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA



2024年11月
この月のテーマは「冬本番」
冬になると妻のリクライニングチェアでのんびりするのが日課。 夏になるとワタクシのほうに来るかといえば…、そうはいかないのが悩ましいところ(笑)

Leica Q2



2024年12月
この月のテーマは「2024年の総まとめ」
このシリーズでは「ありのままの日常」をそのまま飾らずに記録しています。 文字通り「ありのまま」の姿が一番素敵ですね。

SONY Xperia 1II (SO-51A)




2025年1月
この月のテーマは「ホットカーペット大好き!」
冬は一日のほとんどをホットカーペットの上で過ごしています。
真似してそぼろの隣に寝転がるとそそくさと逃げ出してしまうのがちょっと寂しいんですよね…

Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA




2025年2月
この月のテーマは「Leicaで撮影する我が家のスーパーモデル」
暖を取るためにホットカーペットの上でのんびりしたり、陽射しを求めてリクライニングチェアで寛いだり。

Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.




2025年3月
この月のテーマは「Leica vs. Leica」
スマホとミラーレスカメラの比較をしながらそぼろの日常を切り取りました。

Xiaomi 15 Ultra




2025年4月
この月のテーマは「変化の季節」
換毛期だったりカメラの機材を入れ替えたりという変化…

Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA




2025年5月
この月のテーマは「光と影」
「そぼろ撮影用」と称して写真機材をとっかえひっかえ入れ替えていますが、これも一つの楽しみ方ということで…。

Leica SL3 & Leica APO-SUMMICRON-SL 1:2/50 ASPH.




2025年6月
この月のテーマは「日常生活」
4月ころから何シテルにアップし始めた【今日のそぼろ】の画像を全てを「今月のそぼろ」にも転載することにしました。 写真嫌いの我が家のスーパーモデルさんですが、あまりプレッシャーにならないようにこっそり撮影していきたいと思います。

Xiaomi 15 Ultra




2025年7月
この月のテーマは「夏本番」
今年の夏は例年にも増して暑い気がします。 普段から食が細いのに拍車がかかってさらに食べない日が増えているのでちょっと心配ではありますね。

Xiaomi 15 Ultra




2025年8月
「今月のそぼろ」は後日まとめますが、ここまでに撮影した写真の中からピックアップした1枚。

Xiaomi 15 Ultra





そぼろがうちにいてくれて、毎日一緒に過ごせることに感謝です。
「ネコは鎹」、妻とワタクシの笑顔や会話が増えました。
我が家のスーパーアイドル、これからも元気でいてくれるようにしっかりケアしたいと思います~!


Posted at 2025/08/21 00:26:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネコ | ペット
2025年08月14日 イイね!

《実録》スピード違反とその顛末 (2025/5/24 ~ 8/14)

《実録》スピード違反とその顛末 (2025/5/24 ~ 8/14)情けない話ですが、自らの戒めのために記録に残しておきたいと思います。











免停や刑事処分の手続きなどについて、また点数や前歴の仕組みなど、あちらこちらのサイトを参照しましたが、その中でも細かくまとめられていた下記のサイトで勉強しました。
(1) 免停はハガキの通知が来てから!免停通知から期間・講習《まとめ》

(2) 免停の点数や免停講習。免停期間はいつから?免許停止通知とは

(3) 「免停通知はいつ届く?」違反点数・罰金や免許停止期間・講習の流れ等を解説

(4)【スピード違反者実録】オービスを光らせてから免停が終わるまで
  Vol.1「所轄警察への出頭編」
  Vol.2「刑事処分編」
  Vol.3「行政処分編」
  Vol.4「免停講習予約編」
  Vol.5「免停講習編」





2025年5月24日(土)
Day-0 : 事案発生

■ 栃木県内の東北縦貫自動車道下り線走行中に速度違反
事の発端は4日間の青森&岩手を巡るロングドライブの旅の1日目、東北道でのスピード違反でした。
(イメージ写真 ー ネットより転載)



いわゆる「半固定式オービス」というタイプだったようです。白い光がはっきりと目に映りました。
(イメージ写真 ー ネットより転載)



「半固定式オービス」についてはこちらの記事を参照しました。
謎のオービス発見。半固定式か? その正体が明らかに


東北道は長年通っている道で従来型のオービスの設置位置は把握していましたが、今回は「速度自動取締器設置路線」の看板は確認したもののいつもの場所ではなかったので注意が散漫に…。 いやいや、そもそも法定速度以上のスピードを出してはいけないのです…
(イメージ写真 ー ネットより転載)




2025年6月10日(火)
Day-17 : 「通知書」送達

■「栃木県警察本部交通部 高速道路交通警察隊」より郵送にて「通知書」を受領



■ 「通知書」
”あなた名義の自動車「ナンバー」号が栃木県XXX市先の道路(東北縦貫自動車道下り線)にて速度違反。 当時運転していた方に下記日時・場所に出頭してもらいたい” とのこと



事案発生から少し時間が経っていましたが警察より連絡が来ました。 これからあれこれ対応が必要です。
一番気になるのは何キロオーバーだったのか? 免停期間がどのくらいになるのかが気がかりです…




2025年6月11日(水)
Day-18 : 出頭日変更依頼

■ 高速道路交通警察隊「事件捜査係」宛にTEL。 以下のやり取りは全て電話での会話です。

■ 担当官より本人確認
(すぎすぎすぎ)氏名、生年月日、現住所、連絡先電話番号、職業及び勤務先名称を伝える

■ 担当官より「通知書」の送付理由の説明と内容確認
+ 該当日時に「速度違反自動取装置」による測定・写真撮影を行い速度違反があった。 走行速度はXXXkm~XXXkmだったようだが、詳細は出頭した際に写真などで最終確認する

+(写真を見ながらと思われる感じで)赤色のスバル・インプレッサ…、いやレヴォーグと思われる車両のようだが、この車両での速度違反に間違いはないか
(すぎすぎすぎ) 間違いない

+ 運転していたのは誰か、また同乗者はいたか
(すぎすぎすぎ)車両の所有者である本人が運転し、同乗者はなし

+ この撮影に気が付いたか、また光ったのは何色だったか
(すぎすぎすぎ)気が付いた、白い光だったと思う

+ この時の状況を簡単に説明して欲しい
(すぎすぎすぎ)東北方面に旅行に行くところだった。 出発が遅くなり気が急いていたために速度が出てしまっていたかもしれない

■ 担当官より今後の手続きの流れの説明
+ 指定日時に指定場所に出頭してもらう
+ 出頭時に詳細な事情聴取を行う。所要時間は1時間ほど
+ いわゆる「赤キップ」が交付され、その後の行政処分及び刑事処分の2つの手続きを進めることになる。事情聴取などに加えて違反点数の加算及びおよび罰金の支払いが必要になる

+ 上記のような手続きのためにこちらに出頭することは可能か
(すぎすぎすぎ)手続き内容は承知したが自宅から遠いため、可能であれば居住地の近くで手続きを進めたい

+ 基本的にはこちらに出頭してもらいたい。 やむを得ない事情があれば考慮して居住地の近くでの手続きとして進めることも可能だが、どうしても出頭できないか
(すぎすぎすぎ)申し訳ないが距離が離れているため住居地の近くでお願いしたい

+ それでは、住居地の管轄警察署に今後の手続きを依頼する。 管轄警察署より電話連絡があるので出頭の日時などはそちらで調整すること
(すぎすぎすぎ)承知した

+ 管轄警察署とこちらとの間で書類のやりとりなどが発生するので処理に時間がかかるのは了承して欲しい
(すぎすぎすぎ)承知した


以上が電話で話した日の流れです。
対応された担当官は女性の方で、物腰柔らかでとても丁寧にお話しいただけました。
途中の一か所だけ、こちら(栃木県警)に出頭できないかという話の中では「出頭場所が遠いのは分かりますが、何かのついでに来て欲しいのではなくて出頭するということなんですよ」ということをやんわりしつつもしっかり強調されてお話しされていました。
そりゃそうですよね…、大変失礼しました。



2025年6月19日(木)
Day-26 : 管轄警察署からの電話連絡

■ 現住所の管轄警察署の担当官よりTEL
+ 栃木県警から回送された事案に関して確認のため出頭してもらいたいので、都合の良い日程を確認して欲しい
(すぎすぎすぎ)承知した。 明日なら時間が取れるので時間を指定して欲しい

+ 明日10:00にて設定する。 持参するものは免許証・車検証(コピー可)・通知書
(すぎすぎすぎ)承知した


電話をくれた担当官は 「明日なら夜勤なので何時でも対応できますよ」と言ってくれるなど、とても丁寧でした。

余談ですがスマホの機種にもよると思いますが管轄警察署の代表電話からの着信だと発信者が「警視庁」と表示されるんですね。




2025年6月20日(金)
Day-27 : 管轄警察署へ出頭

■ 管轄警察署に出頭
管轄警察署に指定時間の10:00に出頭し、受付に「交通違反で出頭しました」と伝えると行き先を指示され、交通課の取調室に入室
(イメージ図:ネットより転載)まさにこんな感じの小部屋でした



■ 事実確認と供述書の作成
+ 担当官(1名)とワタクシにて取り調べ開始。 持ち物などはバッグに入れたまま取調室内に持参する形

+ 担当官より本日の目的(供述書の作成)の説明、また話したくないことは話さなくて良いとの説明

+ 免許証と車検証を提出(コピーを作成)、本人確認

+ 勤務先情報(会社名・所在地・電話番号)を白紙に記載して提出

+ 撮影された写真の確認(車両・撮影場所・時間・スピード)
こんな感じ(↓)でした。
夕暮れ時の撮影データですがかなり鮮明で、顔もナンバープレートもはっきりと写っています。 カメラは何を使っているんだろう…?


+ 取り調べを進めながら担当官が供述調書を手書き記入
赤キップ・青キップなどと同様の縦長の用紙で、「東京と様式が違うので確認内容を確認しながら進めますね」との説明。 統一様式ではないんですね…

+ 担当官は当日の状況や走行目的、目的地などの確認。 栃木県警から送られてきた用紙を見ながら記載情報と照合している様子

+「どちらに向かわれてましたか?」
(すぎすぎすぎ) 「仙台市のホテルに…」と回答

+「えーっと、あぁ、チェックインに遅れそうになったということですかね」
(すぎすぎすぎ)はい、そうです

+ 担当官が作成した供述書の確認と、内容に同意するならば署名・捺印の指示
(すぎすぎすぎ)内容を確認して署名・捺印


以上の作業がサクサクっと進み、20分ほどで終了です。事務的に、でも丁寧な対応をしていただきとても助かりました。かつ丼は出ませんでした、残念。

見せられた写真はかなり鮮明で、クルマ全体の写真に加えて運転者の顔のアップ、ナンバープレートのアップも合成された一枚でした。記念に欲しいですよね…。

次のステップについては現時点では確定していないとの説明があり、連絡を待つようにとのことでした。 お手数をおかけしました。



2025年7月24日(金)
Day-61 : 「行政処分出頭通知書」送達

■ 「警視庁運転免許本部」より「行政処分出頭通知書」を郵送で受領
+ 「運転免許30日停止処分」となったため出頭要請
+ 出頭場所は「鮫洲運転免許試験場」
+ 出頭指定日は8月7日





前回の管轄警察署での取調べから34日目、だいぶ時間が掛かりましたが行政処分の通知が届きました。 当日に「停止処分者講習」を受講すると免停期間の短縮がありますので受講したいと思います。



2025年7月28日(月)
Day-65 : 「出頭要請」送達

■ 「東京区都検察庁道路交通部」より刑事処分に関する「出頭要請」を郵送で受領
+(内容)5月24日の交通違反(速度違反)についてお尋ねしたいことあり
+ 出頭指定日は8月7日
+ 出頭時の手続きは書面参照
+ 所要時間は90分~120分程度
+ 当日に罰金の裁判に移行した場合には即日納付すれば刑事処分手続きを終了できる
+ 罰金の上限10万円





行政処分に引き続き刑事処分のお達しです。
ちょうど行政処分のタイミングと同じ日に出頭日が設定されているので変更を依頼しようと思います。



2025年7月29日(火)
Day-66 : 出頭日変更依頼

■ 刑事処分手続きの出頭日変更のために東京区都検察庁道路交通部にTEL
+ 担当官に電話を繋いでもらい、日程の変更を依頼(理由も説明)
+ 担当官から新たな日程を指定され、その日程で確定


電話に出られた担当官の方は物腰柔らかでサクサクっと日程変更手続きが終わりました。 これで行政処分と刑事処分の日程が決まり、一連の手続きの完了が見えてきました。



2025年8月7日(木)
Day-75 : 行政処分のため出頭

■ 行政処分のために鮫洲運転免許試験場へ出頭
+ 京急品川駅 ・・・ 京急線自体ほとんど乗車したことがないのですが、朝のラッシュ時の各停は違うホームなんですね。



+ 京急鮫洲駅 ・・・ 各停しか停まらないし、なにより遠いですね…。



+ 鮫洲運転免許試験場
(外観写真)試験場内は撮影禁止のため以下写真なし



■ 担当課に出頭
+ 本人確認
+「停止処分者講習」を受講するかを問われ、講習する旨を申告
+ 講習受講料の支払(11,700円、カード払い可)

■ 停止処分者講習(短期)
+ 日程は以下の通り
受付
手数料支払い
0930-1000 開講
1000-1020 運転適正検査
1020-1110 道路交通法の現状と運転者の社会的立場
1110-1210 実車による診断と指導
1210-1310 昼休み
1310-1430 交通法令と安全運転の知識および方法
1430-1500 考査
1500-1530 事故事例
1600-1620 運転適正検査の診断結果に基づく指導
1620-1630 安全運転の心構え(処分書返還)

+ 受講者は20名ほどの老若男女
+ 試験場内のコースでの実車運転あり
+ ドライビングシミュレーターでの模擬走行あり
+ 考査結果は「優」

1日がかりの講習の結果、免停期間が29日削減されて明日からは運転OKとなりました。 長い一日でした…

【教習本】



【運転免許停止処分書】



【運転免許停止期間短縮通知書】



これからは「前歴=1」ですので、点数と前歴がクリアされる来年の8月7日までは心して運転しなければなりません。 もちろんその後もですが…




2025年8月14日(木)
Day-82 : 刑事処分のため出頭

■ 刑事処分のため東京区都検察庁道路交通部に出頭
(外観写真)以後、建物内は撮影禁止のため写真なし



■ 検察官の取り調べ
+ 本人確認・事案内容の確認(警察が作成した調書の読み上げ)
+ 今後の進め方の確認(裁判もしくは略式裁判)→ 略式を選択
+ 検察官調書および略式手続きの申請に署名・捺印

■ 裁判 略式命令謄本交付
+ 検察官の取り調べ後、指定場所で待機(約40分ほど)
+ 作成された書類(赤切符)を確認
+ 罰金の支払い方法の説明

■ 検察庁徴収担当にて罰金の納付
+ 出納窓口で支払い


最終的に受領したのがこちら。
「告知票」および「略式手続説明書」



気になる罰金の金額は…、想定していたよりもだいぶ低い金額でした。
ゴールド免許を続けていたのが良かったのか、取り調べの際も神妙に対応していたのが良かったのか…。 いずれにせよとても助かりました。





事案発生から82日、これですべてが終了しました。
点数と前歴が消える来年の8月8日まではとにもかくにも違反をしないように、そしてその先も安全運転を心掛けたいと思います。


Posted at 2025/08/15 00:07:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2025年08月09日 イイね!

レストラン コバヤシ ~ 2025年の5回目 (2025/8/9)

レストラン コバヤシ ~ 2025年の5回目 (2025/8/9)2025年5回目のレストラン コバヤシでのディナーを楽しんできました。 今回はSONY RX1R IIIのデビュー戦でもあります!










【 2025年の訪問履歴 】
(1) レストラン コバヤシ ~ 2025年の1回目は素敵なゲストとご一緒に (2025/2/2)
(2) レストラン コバヤシ ~ 2025年の2回目 (2025/2/24)
(3) レストラン コバヤシ ~ 2025年の3回目 (2025/6/28)
(4) ESSENTIAL KITCHEN at THE RESTAURANT vol.17 - レストラン コバヤシ (2025/7/29~30)
(5) レストラン コバヤシ ~ 2025年の5回目 (2025/8/9)



2025年8月9日(土)

三連休直前の金曜日に妻の要望でディナーの予約を入れました。
ワタクシは6月にぼっちディナー、そして7月には郡山でのイベントに参加していましたが、妻は2月以来ということで半年ぶりの訪問。 今回はかなり気合が入っているようです(笑)

今回の撮影機材はこちら。
前日が発売日で納品されたばかりの機材です。 RX1シリーズは全て使ってきたので、旧モデルとの違いのチェックも含めてあれこれ試してみたいと思います。
SONY RX1R III



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : f/5.6~f/7.1
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO
+ 露出補正 : ±0、途中から+0.7
+ クリエイティブルック : VV(ヴィヴィット)

JPEG+RAWでデータを保存していますがまだLightroomのプロファイルがないためRAW現像不可。 今回はJPEG撮って出しを掲載します。
【 JPEG編集のセッティング 】
+ 水平調整、若干のトリミング
+ 色味の補正はしない(数枚のみ例外で明るさ補正)



土曜日のディナータイムということで満席。 前日の予約でしたが席が取れてラッキーでした。



照明の位置の関係もあってちょっと暗めですかね。



満席だと活気があって雰囲気も良いです。



メニューはこちら。



<< 妻 >>



<< ワタクシ >>




~~ ウェルカムドリンク ~~
シャンパーニュ ニコラ・フィアット - ブルーラベル
Nicolas Feuillatte Réserve Exclusive Brut - "Blue Label"


今回もご馳走になりました。 いつもありがとうございます。
それにしてもこのシャンパンは美味しいですね。



いつもの如くピンボケです(笑)
液体はピントを合わせるのが難しいですね(← 言い訳




~~ お通し ~~
マグレカナールの燻製とキッシュロレーヌ
Magnet de canard fume et quiche lorraine


今まで頂いたことがない料理かも?
鴨の燻香付けはあっさりめかなと思いましたが、後から小林シェフに伺ったところかなりガッツリ燻したとのこと。 肉の味が強くて燻製に勝っているかもです。
キッシュは…、初めてかな? チーズ控えめで卵の優しい味わいを楽しめます。





手前の鴨にフォーカス。



後ろのキッシュにフォーカス。
f/5.6でもかなりボケますね。




~~ 自家製パン ~~
全粒粉、バゲット、カカオ
Pain


この角度だとわりとボケ少なめですが…



少し角度を変えるとボケが強調されました。



初代・二代目と同様にマクロモードが付いています。
初代よりも二代目のほうがボケが強めでしたが、三代目は二代目と同レベル、な感じでしょうか。




~~ ミネラルウォーター ~~
ヒルドン
Hildon


(以前に撮影したものの再掲載)




~~ ワイン(白) ~~
ミッシェル・ニーロン シャサーニュ・モンラッシェ 2020
Michel Niellon Chassagne Montrachet 2020


本日のワインもソムリエIさんにお勧めいただきシャサーニュ・モンラッシェをチョイス。 シロウト相手にきちんと説明して頂けるので大変助かります。
「ミッシェル・ニーロン」はシャサーニュを代表する作り手とのことで、こちらのワインは村名クラスですが抜栓から素晴らしい香りが楽しめました。 一級クラスだともっと芳醇なんでしょうねぇ…
















~~ 本日のオードブル 1 ~~
江戸前車海老のロースト サラダ仕立て
Crevette roti en salade


こちらも初めての料理スタイルかも?
小林シェフがこの日の朝に豊洲で仕入れてきた車海老の料理です。 頭の部分はベニエしてあるので海老の香ばしさを楽しめます。白和にベストマッチ!

このあたりから露出補正 +0.7で撮影しています。








~~ 本日のオードブル 2 ~~
和牛の赤ワイン漬け(カルパッチョ)
Carpaccio de boeuf


もも肉とのことですが綺麗にサシが入っています。 とはいえ、脂はしつこくなくてさっぱりと頂けます。 オーストラリア産のトリュフもどっさりと。








~~ 本日のオードブル 3 ~~
北海道産帆立貝とポロ葱のラヴィオリ ブールブランソース
Ravioli de st-jacques


帆立・ポロ葱・ブールブランソースのそれぞれの甘みをまとめて楽しめます。
こちらにも巨大なトリュフ。 ソムリエIさんに伺ったところ、ここ最近のオーストラリア産は品質が良く価格もお手頃とのことで使いやすくなっているそうです。








~~ 本日の魚料理 ~~
シェフお勧め鮮魚 本日のスタイル
Le poisson de marche du jour


今回はアマダイと舌平目のバプール。 定番料理ですが今回のソースは独特な味わいで楽しめました。








~~ グラスワイン(赤): 妻 ~~
(銘柄失念) ブルゴーニュ・ピノノワール
Bourgogne Pinot Noir


肉料理に合わせて赤ワインをグラスで。 妻は仔牛なのでわりとすっきりとしたピノノワール。




~~ グラスワイン(赤): ワタクシ ~~
(銘柄失念)ボルドー
Bordeaux


ワタクシは仔羊なのでボルドーのしっかりめのものを。 ブドウ品種を聴いたのですがすっかり忘れています。






~~ 本日のメインディッシュ : 妻 ~~
フランス産仔牛ロース肉のロースト じゃがいものピュレ きのこのソテー添え
Veau rotie avec puree de pommels de terre


巨大! ある程度の大きさじゃないと焼けないとのお話を前々から伺っていますが、それにしてもでかい(笑)
だいぶ前から火入れを始めるそうで、前菜がスタートしたあたりから高温&低温でジンワリと火入れを繰り返すそうです。 旨いわけですね。






~~ 本日のメインディッシュ : ワタクシ ~~
オーストラリア産仔羊の背肉のロースト ソースバジリック ポムピュレ添え
Rotie de carre d'agneau. Sauce au basilic


ワタクシは仔羊。 写真だとわかりにくいですがこちらもかなり大きめです。
バジルのソースが良い香り。 そして、脂の香りと味が「これぞ羊!」という美味しさですね。










~~ チーズ ~~
Fromage


本日は4種類。



ワタクシは熟成が進んだこちら(銘柄失念)を頂きます。
かな~りイイ感じにトロトロで、アンモニア臭が凄い! 甘口の食後酒に会うんだろうなぁ。








~~ デザート Dessert~~
昔風カスタードプリン
Crème caramel


一途にプリンです。 やっぱり美味い。 今日も最高の出来でした。








~~ 食後酒 Après le dîner ~~
コニャック ジャンフィユー No.1
Jean Fillioux No.1


妻はこれを飲むためにコバヤシを訪れているといっても過言ではありません。




~~ 食後の飲み物 ~~
エスプレッソ
Expresso






~~ 小菓子 ~~
ゴボウのわらび餅、チョコレートムース、カヌレ
mignardises


エスプレッソを飲んで小菓子をつまみながらいつものように小林シェフと料理談義。
今回は先週郡山で開催されたイベントの裏話をあれこれ伺いました。 プロの世界って凄いな~という細やかな準備や当日の思いがけないハプニングに対処するワザなど、やっぱりどこの世界も奥が深いです。

現地スタッフのひとりに「この野菜をこういう風に切っておいて」と頼んでその様子を見ていたところ、最初の包丁の入れ方でだいたいのスキルレベルがわかるそうです。また、仕上げた後のフォローについても、次の工程を考えて材料をどのように配置するかなどなど、学習して身に着けたことと各個人の感性や思考方法の相乗効果が発揮されたりするようですね。







【RX1R IIIについて】
今回がRX1R IIIのデビュー戦でしたが、やはりAFの精度の高さにその進化を感じました。AI-AFでかなりの確率で思ったところにピントが行きますが、必要に応じてファインダーをのぞきながら背面モニターをタッチしてフォーカスポイントを移動できるので、時間をかけずにサクッと撮影出来ます。

バッテリーは大型化しましたがもう少し持ってくれるとありがたいなという印象。
今回は残量70%ほどでスタートして約70枚(JPEG&RAW同時保存)撮影しましたが、最終的には残量5%程度まで減っていました。
オート電源オフまでの待機時間を短くしたりして工夫してみようと思います。



【おまけ】
RX1R IIIでのファーストショット!







Posted at 2025/08/11 14:31:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ 【レストラン コバヤシ】 | グルメ/料理

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/28
匂い付けは念入りに、洗濯ネットも対象となります~」
何シテル?   08/28 22:21
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920 21 2223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation