• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

自宅のNASを入れ替え! (2025/5/4)

自宅のNASを入れ替え! (2025/5/4)写真データを整理するためにNASを導入して既に7年半が経ちました。 耐用年数はとっくに過ぎていますのでHDDのみならずNAS本体も入れ替えることにしました~











2017年にNAS = ネットワーク・アタッチド・ストレージ (Network Attached Storage) : LAN に接続して利用する外付けハードディスク(HDD)、を導入した際の顛末はこちら。

自宅にNASを導入~ その1:機材の設置編! (2017/12/24)
自宅にNASを導入~ その2:機器設定完了&運用開始編! (2017/12/26)
alt


この時の導入作業はちょっと手こずりましたがその後の運用は至って快調でトラブルは一回もなし。
RAID1で運用するためNAS用のHDD(3TB)を2台利用していますが、NAS用の耐久性の高いHDDを選んだこともトラブルフリーで運用できた理由の一つかと思います。



HDDは2台とも通電時間=2,684日間(7.35年)で異常セクターはゼロ。 全体評価も「良好」でした。



写真や動画のデータはすべてここに保存していますが、画素数の多い機種を使うと1枚当たり100MBほどのファイルサイズになってしまうため3TBでは容量が足りなくなってきました。



NAS本体は継続利用してHDDのみ入れ替えようと思っていましたが、IT専門家のみん友大先輩にお話を伺ったところ「HDDもそろそろ限界かもしれないけど、NAS本体も同じだけ使っているから、両方入れ替えれば?」とのアドバイスを頂きました。 確かにその通りですよね…

ちょっと調べたところ、HDDは使用開始5年くらいから故障率が上がるようです。
(ネットより転載)







ということで、NAS本体 & HDD2台を同時に入れ替えることにしました。
HDDの入れ替えはかなり前から計画していたため、価格相場をみながら割安なタイミングですでに調達してありました。
これまで使っていた「Red」でも耐久性などに問題は無いかと思いましたが、大容量のものであればより信頼性の高いものを、ということで「Gold」にしました。
Western Digital
WD Gold Enterprise Class SATA HDD - 10 TB




そして、NAS本体はQNAPではなくてSynologyにしてみました。
価格がお手頃で、口コミで「日本語のインストールガイドがとても分かりやすい」という書きこみが多かったのが決め手でした。
Synology
DiskStation DS223j




かなり延ばし延ばしにしていましたがGWのタイミングで時間が取れそうだったのでいよいよ入れ替え作業を行います。



HDDをNAS本体に装着し…



「NAS 初心者ガイド」に従って作業を進めます。



※ NASをルーターに有線接続
※ NASを通電
※ NASをLAN内で認識させるためのツールを起動(PCから指定サイトに接続すると自動認識)
※ HDDのチェック
※ 保存領域の設定などを「ガイド」に従って進める
※ NASがLAN上で認識されたら、PCから「ネットワークドライブの接続」を行い、保存領域を確保

こんな感じのステップでNASをLAN上で認識させて写真や動画などのデータを保存できる状態になりました。 所要時間は2時間ほど。



ここからはNAS(旧)のデータの引っ越し作業。 バックアップしておいたデータをひたすらコピーします。



2.6TBのデータをコピーするのに約20時間かかりましたがエラーもなく無事に完了しました。




これで思う存分写真撮影できるようになりました~



追記 :
新しく使い始めたHDD(WD Gold 10TB)ですが、動作音(データの読み出し書き込み音)がかなり大きめです。 「ゴリッ、ゴリゴリッ」という音が響きますので、設置場所によっては音が気になる可能性ありです。


Posted at 2025/05/04 23:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ以外あれこれ | パソコン/インターネット
2025年05月02日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 60th : APO-SUMMICRON-SL 50mmを試してみる! (2025/5/2~5)

撮影しながらご近所散歩~ 60th : APO-SUMMICRON-SL 50mmを試してみる! (2025/5/2~5)ついに購入した APO-SUMMICRON-SL 50mm! 早速試し撮りしてみました~









【これまでのご近所散歩一覧】

(59) 撮影しながらご近所散歩~ 59th : Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2を試してみる! (2025/1/2)
(Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(58) 撮影しながらご近所散歩~ 58th : Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)で遊ぶ! (2024/6/26)
(SONY α7C II & Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D))

(57) 撮影しながらご近所散歩~ 57th : Leica Q2 モノクロ夜景 (2024/5/4)
(Leica Q2)

(56) 撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24)
(SONY α7C II & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(55) 撮影しながらご近所散歩~ 55th : 2度目の購入となった「ZEISS Batis 2/25」で夜の撮影散歩 (2024/2/9)
(SONY α7CII & ZEISS Batis 2/25)

(54) 撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)
(SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA)
(SONY α7CII & Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100)
(SONY RX10M4)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2)
(SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)
(SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))
(SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)




今回の撮影機材はこちら。
ついに購入したLeica APO-SUMMICRON-SL 50mmレンズにてあれこれ試し撮りです。 どんな感じに仕上がるのか…、楽しみです。

Leica SL3 & Leica APO-SUMMICRON-SL f2/50mm ASPH.





【 機材のセッティング 】
+ 絞り : 基本的にf/2開放(一部は調整)
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobeカラー」
+ プロファイル「Adobeカラー」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整(「露出量」は基本的に撮影時に戻す)

初試写なので基本的にf/2開放での撮影です。 絞ったほうが良いシーンもたくさんありましたがレンズの特性をみるために今回は開放メインで…



2025年5月2日(金) : ファーストショット

(1) ファーストショットはもちろんこの方



(2) 壁の白い部分が多めだったためホワイトバランスが先ほどのものとはちょっと違ったようです。ボケはふんわりな感じでしょうか



(3) おねむのようなので今日はこのあたりで終了です…





2025年5月4日(日) : 夕暮れご近所散歩

(4) 時刻は5:33pm。 陽が延びてきているのでまだ薄暗い感じです。



(5) 瞳に少し光が入って良い感じ。 身体も黒潰れせずに毛の雰囲気を感じられます。



(6) 一心不乱にふみふみ中。



(7) 後ろボケはふんわり系ですね。



(8) 少しだけ目線を頂きました。 こちらを向くと少し光が入りました。



(9) そぼろ撮影はこのあたりで終了してご近所散歩に出掛けます。近所のトヨタディーラーの中古車展示場にて。



(10) ちょっとだけ寄ってみました。 最短撮影距離は0.35m(倍率0.2倍)と結構寄れます。



(11) ヒビは表面だけだよね…、と願いつつ…。



(12) 東京の日没は6:30pm頃ですのでまだまだ明るい感じです。



(13) いつもの鉄橋のアーチ部分。



(14) 鉄橋の骨組みの隙間から。 こちらはf/2開放で。



(15) そしてこちらはf/8で。 上の写真と比べると写実的過ぎますかね…?



(16) 緑のグラデーションはどうでしょうか…



(17) 定点観測ポイント。SONY/Zeissと比べると色味はあっさりめですね。



(18) 沈んだ色合いの中に鮮やかさがでるような仕上がりが理想です。 どうすれば良いんですかね…?



(19) いろいろなカメラ & レンズで撮影している構図ですが、自分のイメージする「美しい」仕上がりに近い感じになった気がします。



(20) やっぱりあっさりめの色乗りですね。



(21) 街路灯の温かな色合いと無機質な看板の冷たい色の対比。



(22) こちらはRAW現像したものですが、JPEG撮って出しのほうが雰囲気が出ていた気がします。



(23) こちらも定点観測ポイント。 50mmのf/2ですのでボケは弱めですが、看板の質感は好きな感じに仕上がりました。



(24) もう少し絞れば銘板のシャープさを強調できたかもしれません。



(25) @6:19pm、かなり薄暗くなってきました。 遠景であれば絞り開放でもきっちり写る感じです。



(26) 角乗りの練習場。 RAW現像の際の露出量の調整が下手なので仕上がりが明るすぎてしまっています。



(27) 空のグラデーション、緑のグラデーション。



(28) 普段の目線とは違うところから撮影すると新鮮な感じがします。 SL3のチルト式モニターが活躍しました。



(29) 狙ったわけではありませんが、水量調節バルブとその周りの手すりの立体感が出ました。



(30) バッテリー残量が目盛り半分くらいでスタートしたのですが既に赤色表示に変わってしまいました。 予備バッテリーを持参していないのでもうあまり撮ることが出来ません。 残念…
ということで、前に伺ったことのあるラーメン屋さんで一人ディナー @ 特製醤油ラーメン & 小ライス。 最短撮影距離=0.35mですがカウンター上のラーメンどんぶりの全体を収めるのはちょっと厳しいですね。 これももう少し絞ったほうがどんぶりの中の具材をはっきりと写すことが出来たのですが、今回は撮影テストですのでこれでOKにします。



(31) 帰り道、近所の小さな祠にて。こちらもJPEG撮って出しだと暗部がぐっと沈んで鈴緒がぐっと明るく引き立った仕上がりでした。 どちらを使うか、しっかり見極めないと…



(32) こちらは完全にRAW現像失敗作。 反省の意味も込めて掲載します。



(33) 三菱トライトン、かっこいいな~



(34) 自宅に戻りバッテリーを交換してまたまたそぼろ撮影会。 かなり遅い時間なので眠そうです…



(35) もう眠いよ~



(36) このあたりで終了です。 シチュエーションによって後ろボケのボケ量が変わりますが、この1枚はとても良い感じでした。





2025年5月5日(月) : 晴天下のご近所散歩

翌日は1:30pmくらいに散歩スタート。 快晴の1日でした。

(37) 運河沿いの親水公園にて。 色のコントラストがかなり鮮やかに出ているようです。



(38) 日陰のところでもしっかりと色が出ています。



(39) 画面左側の壁面にピントを合わせています。 こちらも好きな感じに仕上がりました。



(40) 鮮やかです。



(41) 橋の上のモニュメント。



(42) f/2開放でもこれだけカリっと仕上がれば十分満足です。



(43) ボケ過ぎないのでスナップ用としてちょうど良い感じ。



(44) もうちょっと沈んだトーンのほうが良かったですね。



(45) 程よいボケ感。



(46) 工事現場の目隠し用のスクリーン。ボケのグラデーションが良い感じです。



(47) 2本の運河の交差するポイント。 定点観測ポイントでもあります。 この構図だと少し逆光気味ですね。



(48) こちら向きだと順光。 ちょうどボートの練習をしているところでした。



(49) シングルスカルとダブルスカルですかね。



(50) コーチの指示で次々にスタートしていきます。



(51) 舵手付きクォドルプル。 かっこいいな~



(52) 散歩継続です。 それにしても良い天気です。



(53) 公園の中の小さな池越しのスカイツリー。



(54) カラフルな季節になってきました。



(55) 逆光テスト その1。



(56) 逆光テスト その2。 いずれもレンズプロテクターをつけっぱなしでした。



(57) 前日に引き続きローアングルでの撮影です。 画面右の木々が目に鮮やかですね。



(58) 撮影テストではありますが、純粋に気持の良い散歩をしっかりと楽しみました。



(59) 何シテルにもアップしましたが、自分的にかなり気に入っている1枚。 気に入ったものを1枚でも撮ることが出来ればホントに嬉しいですね。



(60) マクロ的に撮ってみました。 後ろボケは蕩けるところまではいきませんがそれなりに雰囲気が出ているかと…



(61) 上(↑)の写真のトリミング。



(62) 公園から繁華街に向かいます。



(63) 情報量が多いですね。



(64) 一度は訪れたい町中華のお店。 貼り紙をみると…、かなりハードルが高いですね!



(65) 昔ながらの飲み屋街。 露光量の調整が難しい…



(66) 少し日陰になっていてもしっかりと色が乗るのが良いですね。



(67) こちらは好きな感じに仕上がりました。



(68) 何度か通ったことがある道ですが、こんなお店があることに初めて気がつきました。 良さそうな雰囲気…、ぜひ一度伺いたいと思います。



(69) 相変わらず良い天気です。 これもf/2。 絞ったらどうなるか、もう1枚撮っておけば良かったです。




(70) ショッピングエリアは何度か行ったことがありますが、展望フロアにはまだ一度も行ったことがありません。
こちらももう少し沈んだ感じに仕上げるほうが良かったのか、判断に迷います。



(71) ぐるっと回って帰り道。風が強めでしたのでさざ波が立っています。



(72) さざ波のアップ。 キラキラ感は出ていますでしょうか…?



(73) 自宅に戻ってまたまたそぼろ撮影会。落ち着いた色合いですがしっかりと解像しています。



(74) ふわ~~っ、もう飽きた~~ ということで撮影終了です。





足掛け三日間の撮影テストが終了です。
f/2開放での描写を確認しましたが、フワフワし過ぎずにこれで十分満足できる仕上がりになっていると感じました。

次回はシチュエーションに合わせて絞りを調整してみたいと思います。
そして、夜撮影とモノクロ撮影にもチャレンジしてみます。

長く付き合いたいレンズ、しっかりと楽しみたいと思います~~






Posted at 2025/05/08 00:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2025年04月30日 イイね!

今月のそぼろ 第76回 - 2025年4月 (2025/4/30)

今月のそぼろ  第76回 - 2025年4月 (2025/4/30)「今月のそぼろ」、第76回です。
今月のテーマは … 「変化の季節」。 そぼろの冬毛もすっかり生え変わったようです。 そして、撮影機材もあれこれ変化してこれまでの撮影方法がガラッと変わりました。









【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) Leica SL3 & 交換レンズ
 (2) SONY RX1R
 (3) Leica Q (Typ 116)
 (4) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
 (5) スマホ - OPPO A73
 (6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (7) 動画(機材を問わず)
 (X) ペットシッターさん撮影分


_/_/_/_/_/ 2025年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月



今月から【今日のそぼろ】と題して何シテル?にそぼろの写真を毎日アップし始めました。 【今日のそぼろ】はXiaomi 15 Ultraで撮影したものがほとんどですので、「今月のそぼろ」ではカメラ機材で撮影したものをメインにして、【今日のそぼろ】で掲載したものの中から特に気に入っているもの数枚を掲載していきたいと思います。

また、新しいレンズの購入に伴い2本のZeissレンズを売却することにしました。 これでSONY/Zeissは全て売却済。 今後はLeicaレンズをメインに少数精鋭で撮影していきたいと思います。 とはいえ…、AFの中望遠レンズはなにか一本購入したいところですが…(汗


(1a-1) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
天気の良い日でした。
90mm & 開放(f/4) @ 撮影時刻=10:12am



(1a-2) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
ちょっとびっくり眼ですが…(笑)
スマホとは一味違う緻密な仕上がりが良い感じです。
90mm & 開放(f/4)



(1a-3) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
やっぱりカメラで撮影する楽しさがありますね。 デカいレンズはモデルさんにとってはちょっとイヤかもしれませんが…
90mm & 開放(f/4)




(1xa-1) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
今回売却を決めたレンズ。 そぼろの室内撮影にはちょうど良い焦点距離でしたが、F1.8の大口径レンズをMFでのピント合わせは至難の業でした。
今回が最後の撮影でしたので掲載枚数多めです。

全てf/1.8開放での撮影。スマホのソフトウェア的なボケと違って光学式のボケはスムーズですね。



(1xa-2) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
なだらかな後ろボケが綺麗です。 中望遠レンズ、イイですね。



(1xa-3) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
毛の柔らかさが出ています。



(1xa-4) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
いつもの警備ポイントからしっかりと警戒中。
前ボケから後ろボケへなだらかにつながっていますね。 やっぱ凄いわ~



(1xa-5) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ガチピンに合わせることが出来ませんでしたが、眉間の毛並みがイイ感じ。



(1xa-6) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ボケのスムーズさ。



(1xa-7) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
少しだけ明るめに仕上げてみました。




(1xa-8) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
撮影時刻=4:02pm
ゴールデンキャット。陽のあたるところで佇むそぼろ。



(1xa-9) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
目線頂きました~
ガチピンに出来ればよかったのですが、これでも及第点(← 自分に甘い



(1xa-10) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
痒い痒い痒い…
このシチュエーションで撮影できたのは初めてなのでかなりたくさん撮りましたがほとんどがボツ。 老眼がねぇ…



(1xa-11) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
眩しい…
良い写真を撮ることが出来ました~



(1xa-12) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
モデルのお仕事が終了したのでケージの上の昼寝ベッドで一休み。



(1xa-13) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ごろんごろんとひっくり返っています。
135mmはボケを活かせますね。



(1xa-14) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
しっぽ!



(1xa-15) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
身体のお手入れ中~



(1xa-16) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
べろ~り!



(1xa-17) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
少し時間をおいてから再度撮影 @ 4:57pm



(1xa-18) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
ちょっと近づいてみました。



(1xa-19) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
外の物音にちょっとびっくり。



(1xa-20) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
だんだん眠くなってきました…



(1xa-21) Leica SL3 & SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
寝ちゃいました…。 モデルのお仕事お疲れさまでした~

135mmレンズ、しっかりとピントを合わせることが出来れば素晴らしいクオリティです。 売却せざるを得ないのが残念ですが、またいずれLマウントの中望遠レンズを手に入れたいと思います(← レンズ沼継続宣言?




(1xb) Leica SL3 & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA
こちらも今回売却を決めたレンズ。 室内撮影にはちょうど良いと思いきや、もう少し長いほうが良いかも…というシチュエーションも多かったのも事実。
F1.4のMFだと成功率は1割以下だったという厳しい状況でもありました。
今回もそれなりの数を撮影しましたがまともにピント合わせが出来たのはこちらの1枚のみでした。




(2-1) SONY RX1R
久しぶりに引っ張り出しました。 近接撮影できる状況であれば仕上がりはかなりイイ感じになりますね。



(2-2) SONY RX1R
じりじりと近づいて…



(2-3) SONY RX1R
さらに近づいて…、このあたりで逃げられました(笑)




(4-1) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
【今日のそぼろ】シリーズの中から今月のベスト5を掲載します。
アンモにゃイト…。 ネコは液体ですね。



(4-2) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
何とも言えない表情が素敵です。



(4-3) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
夕暮れ時の一コマ。



(4-4) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
この雰囲気を撮ることが出来るスマホが凄い。



(4-5) スマホ - Xiaomi 15 Ultra
手!




(6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
ケージの上部に敷いている天板を交換してクッションフロアを貼りました。
爪研ぎ場にも使えるので案外気に入っているようです。
(Photo by 妻)





(X-1a) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分
今月は文楽鑑賞のために大阪日帰り旅があったのでシッターさんに夕食のお世話をお願いしました。 シッターさんにもすっかり慣れているので安心です。



(X-1b) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分



(X-1c) 特別編 ー ペットシッターさん撮影分





今月のお気に入りは (1xa-11) 夕暮れ時に眩しさを感じつつもしっかりと日に顔を向ける姿 です。 暖かな光の中に佇む姿が素敵でした。

来月もまた懲りずにアップします~



Posted at 2025/04/30 23:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2025年04月29日 イイね!

東京逍遥 : 第16回 JY16 新大久保駅 (2025/4/29)

東京逍遥 : 第16回 JY16 新大久保駅 (2025/4/29)「東京逍遥」、第16回は新大久保駅です。














【 東京逍遥 】
(1) 山手線の駅を巡る旅
「行きたいところ」は「知っているところ」になりがちなので、事前に強制的に撮影エリアを決めました。
1回の逍遥は1駅のみ。 山手線は全部で30駅あるので30回シリーズになります。 むちゃくちゃ長編です(笑)
馴染みのない駅は軽く事前リサーチをして「回るべきところ」を抑えつつ、知っている駅ではなるべく行ったことの無い道・エリアに積極的に迷い込みたいと思います。
1回の逍遥は現地滞在時間=3時間~5時間(休憩・食事を含む)の予定です。


(2) 1セットの機材を相棒にして…
1回の逍遥では「ボディ+レンズ」1セットのみ使用。 使用機材は事前にランダムに割り当てました。
スナップ撮影向きではないようなレンズもありますが、逆にそんな難しさを楽しみたいなと…


(3) フィルム1本分と同じ36枚一発勝負
シャッターを切るのは36回のみ。 だらだらと撮影すると無駄に枚数が増えてしまうので、自分なりのルールを決めました。
出来栄えが悪かろうが間違って撮影してしまったものであろうが全ての写真を時系列でブログに掲載します。 かなりのプレッシャーですが、これをきっかけに「考えて撮る」ということを習慣化させたいと思います。



【 履歴 】
(プロローグ) 新シリーズ、「東京逍遥」を始めます~ (2023/6/5)
(1) JY01 東京駅 (2023/6/10)
(2) JY02 神田駅 (2023/6/16)
(3) JY03 秋葉原駅 (2023/6/18)
(4) JY04 御徒町駅 (2023/6/23)
(5) JY05 上野駅 (2024/6/8)
(6) JY06 鶯谷駅 (2024/7/6)
(7) JY07 日暮里駅 (2024/7/13)
(8) JY08 西日暮里駅 (2024/10/12)
(9) JY09 田端駅 (2024/10/20)
(10) JY10 駒込駅 (2025/2/9)
(11) JY11 巣鴨駅 (2025/3/1)
(12) JY12 大塚駅 (2025/3/9)
(13) JY13 池袋駅 (2025/3/15)
(14) JY14 目白駅 (2025/3/20)
(15) JY15 高田馬場駅 (2025/4/5)
(16) JY16 新大久保駅 (2025/4/26)


今回の撮影機材はこちら。
[Xiaomi 15 Ultra]の予定でしたが新しいカメラを購入したので急遽変更しました。

Leica Q (Typ 116)



Q2よりも軽くて街歩きにはとても良いサイズ感です。



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : いろいろ
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobe風景」
+ プロファイル「Adobe風景」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整
+ 水平は修正するがトリミングはしない



【 使用機材リスト 】
Leica D-LUX8からLeica Q (Typ 116)に乗り換えたため、またPlanar 85mmとSonnar 135mmを売却してAPO-SUMMICRON 50mmを購入したため使用予定リストを変更しました。





2025年4月29日(火)

シンプルに、シンプルに、気の向くままに合計36ショット。




新大久保駅。降りたのは初めてです。
言わずと知れたコリアンタウン、グルメやカルチャーなどなど、かなりディープなエリアです。 初めて見るもの聞くもの感じるものが多いと思いますが、今回はちょっと趣向を変えて「だけじゃない、新大久保」をテーマに歩いてみたいと思います。
当然ながらコリアンカルチャーに関わる写真も多くなりますが、昔ながらの、そして地元に根付いた何かがあればそれをピックアップしたいと思います。


今回もこちらの情報を参考にさせて頂きました。
新大久保駅「コリアタウン」だけでない街の素顔
表通りの喧噪とは対照的な閑静な住宅地も





(1) 2025/4/29(火) 12:12
撮った順番に掲載します。
各回の1枚目は山手線のホームにて。



(2) 2025/4/29(火) 12:24
祝日とは言えびっくりするくらいたくさんの若い子たちで溢れ返っている駅前から少し歩くとすぐに住宅エリアになっていました。



(3) 2025/4/29(火) 12:25
古い住宅が多いですが新築一戸建てもちらほら。
FITですかね? ルーフがツートンカラーで素敵です。



(4) 2025/4/29(火) 12:26
「全日本少年合唱連盟」「東京少年合唱隊」「東京少女合唱隊」。
「全日本」という組織の施設にしてはこじんまりとした古風な一軒家だな…、と思って1枚。似たような名前の組織がいるいろあるようです。



(5) 2025/4/29(火) 12:28
駅前に戻ってきました。
「皆中(かいちゅう)」= 「みな(皆)あたる(中)」ということで賭け事にご利益があるとして有名な神社です。 ワタクシはギャンブルはやらないので一礼して次の目的地へ向かいました。
皆中稲荷神社



(6) 2025/4/29(火) 12:32
住宅エリアの細い道にて。 カラフルな三角コーンが並んでいました。 若干ゴミが多めの印象。



(7) 2025/4/29(火) 12:35
JR大久保駅を超えて西に向かいます。
三叉路の先端。 これだけ頑丈な緩衝ブロックを設置しているということはかなり事故が多いのかな…、と勝手に想像。



(8) 2025/4/29(火) 12:37
「台湾おにぎり専門店」! お昼時ということもあって結構混んでいました。 ものすご~~く惹かれましたがあとで韓国料理のランチを楽しむ予定なので泣く泣く断念。



(9) 2025/4/29(火) 12:40
このあたりまで来るともう「新宿」のエリアですね。
内藤とうがらし? 辛いのは苦手なので購入しませんでしたが、粉唐辛子などいろいろな唐辛子商品がありました。
内藤新宿は甲州街道最初の宿場町ですね。 このあたり発祥のとうがらしだそうです。



(10) 2025/4/29(火) 12:44
ネコ! もう少し近くで撮りたかった…!



(11) 2025/4/29(火) 12:44
しつこくもう1枚狙いましたが完全に見切れてしまいました…、残念。



(12) 2025/4/29(火) 12:47
「北新宿」。 遠くに見える新宿の高層ビル群と昔ながらの住宅が共存するエリアです。 次回の新宿の回でもこういった場所を歩いてみたいと思います。



(13) 2025/4/29(火) 12:51
このエリアに向かった理由はこちら! 新宿税務署です。
数年前に税務調査があり、管轄だったこちらの税務署の調査官の皆様と仲良くさせて頂きました。 良い経験をさせて頂きました(棒読み



(14) 2025/4/29(火) 12:58
新大久保方面に戻ります。
JRの高架下には壁一面のペイント。 かなり大掛かりです。
道を挟んだ向こう側は歌舞伎町ですので、そのイメージの作品でしょうか。
前を横切っているご婦人も含めて一幅の作品が仕上がっていますね。



(15) 2025/4/29(火) 13:14
ぶらぶらと路地を歩いていたら西大久保公園に出ました。 さほど大きくはないですがかなり賑わっています。 人多すぎなので公園の中の樹と空を撮ってみました。 かなり暑くて陽射しもギラっとしています。



(16) 2025/4/29(火) 13:15
韓国系の飲食店がかなり立ち並ぶエリアということもあり、細い路地ですが人通りかなり多めです。



(17) 2025/4/29(火) 13:31
ふとみつけた小泉八雲記念公園
大久保が小泉八雲の終焉の地だそうで、出身地であるギリシャをイメージした装飾もある小さな公園です。
写真の撮り方…、全体を入れてもどっちみち読めないのだからもうちょっと工夫のしようがあったはず…(反省



(18) 2025/4/29(火) 13:33
公園内のオブジェ。 ギリシャ風…、ということでもなさそうです。



(19) 2025/4/29(火) 13:34
りっぱな木がある庭、イイですね。



(20) 2025/4/29(火) 13:50
コリアンタウンは後ほど回ることにして、駅の東方面に歩を進めます。
明治通りを渡ると大規模な集合旧宅、戸山ハイツがあります。 都内における大規模団地の先駆け的な存在ということで、かなり広大な敷地ですね。 住宅棟と住宅棟の間には気持ちよく散歩できるような小径もありました。 新緑が素敵です。



(21) 2025/4/29(火) 13:52
歴史を感じさせる大型の集合住宅が立ち並びます。 住宅棟の1階に商店や飲食店が入居しているのがまたイイ感じ。



(22) 2025/4/29(火) 14:01
少し北に向かうと新宿コズミックセンターなる建物が見えてきました。 何それ? と思いましたがプールや体育館などの多目的施設のようです。
ここから新大久保方面に戻ることにしました。 新宿コズミック通りもまた散歩するには良い感じの静かな通りでした。



(23) 2025/4/29(火) 14:11
住宅街の中にはこだわりのある住宅がちらほら。
無機質な色合いが多い中でこの門扉はとても目立ちますね。



(24) 2025/4/29(火) 14:30
またまた新大久保駅周辺に戻りました。 メインの通りは観光客でごった返しており、遊びに来ているのは圧倒的に若い女の子が多い印象。 こういうところがあるのはホントに良いですね。 でも、写真を撮るのは難しいかな…。



(25) 2025/4/29(火) 14:51
時刻はすでに14:30過ぎ。 かなりお腹が減っているのでこのあたりで遅めのランチです。 お店はムチャクチャたくさんありますがどこが良いのかは全く判別がつかず。 直感的に選んだお店に入ってオーダーしたのはこちら、ポッサムトレイ。 スンドゥブチゲ・オギョプサル(五層肉)・6種類のおかず・ご飯のセットです。どの料理もきちんと作られていて旨い! 普段は食べないような料理を楽しみました。



(26) 2025/4/29(火) 15:23
順番が前後しましたが、ランチを頂いたお店はこちら。
長方形の鍋が特徴的で、太刀魚一匹まるごと焼きなどとても魅力的な料理がありました。 中途半端な時間に入りましたがそれでもほぼ満席だったので人気店のようです。 若いスタッフさんの丁寧な接客も好印象でした。 また行ってみたいですね。
OLLE | 新大久保



(27) 2025/4/29(火) 15:26
ファッションホテルが点在する中、こんな渋い旅館も見つけました。 「一泊」と「個室」があるということは…、「一泊」は相部屋ですかね?



(28) 2025/4/29(火) 15:29
駅から徒歩1分ほどのところにこんな建物が残っているのも凄いですね。



(29) 2025/4/29(火) 15:33
新大久保駅前から高田馬場駅方面へつつじ通りを歩きます。 この通りは再開発されたそうで道幅広めで気持の良い散歩道ですね。



(30) 2025/4/29(火) 15:37
f/1.7だとどんな感じかのテスト @ 街路樹。
仕上がりがちょっと変な感じですががっつりボケますね。



(31) 2025/4/29(火) 15:46
住宅街で見つけたマツダマニアの方のお宅。 集合住宅ではなくて個人宅のようですので、よっぽど好きなのかメーカー関係者なのか…?



(32) 2025/4/29(火) :
これまでみてきた山手線の駅よりはなだらかですが、このあたりもある程度の段差のある土地のようで、この通りはずっとこんな感じで数段の階段がありますね。



(33) 2025/4/29(火) 16:10
最後に、駅構内に設置されたプレートを撮影しました。2001年に起こったいたましい事故の記念碑です。
最初に転落された方、そして敢然と救助にあたったお二方の勇気と行動力に敬意を表してご冥福を祈りつつ、今回の逍遥を終了します。





【 当日のコンディション 】
(天候) 晴れ時々くもり
(気温) 22℃
(湿度) 36%

【 逍遥ルート 】
(開始時間) 12:12
(終了時間) 16:10
(歩行時間) 3時間11分
(休憩時間)47分
(歩行距離) 10.04km

【 これまでの累計 】
(累積歩行時間) 49時間48分
(累積歩行距離) 144.29km






スマートバンド&スマホで計測したデータはこちら。
心拍数などをみると運動強度低めののんびり散歩だったようです。




次回は新宿駅。
使う機材は【Leica SL3 & Minolta AF ZOOM 24-50mm F4】の予定です。


Posted at 2025/05/06 19:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 【東京逍遥】 | 趣味
2025年04月19日 イイね!

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)

人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)2025年3回目の文楽鑑賞は大阪での通し狂言。 今回も前回に引き続き往復新幹線利用の日帰りです。












■■■ 令和7年4月文楽公演 ■■■









 令和7年4月文楽公演 

公演期間
2025年4月5日(土)~2025年4月30日(水)

開演時間
第一部 午前10時30分(午後2時30分終演予定)
第二部 午後3時(午後6時終演予定)
第三部 午後6時30分(午後8時30分終演予定)

休演日
4月11日(金)、21日(月)


通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

●第一部 (午前10時30分開演)●
 初 段  仙洞御所の段、堀川御所の段
 二段目  伏見稲荷の段、 渡海屋・大物浦の段

●第二部 (午後3時開演)●
 三段目 椎の木の段、 小金吾討死の段、
     すしやの段

●第三部 (午後6時30分開演)●
 四段目  道行初音旅、河連法眼館の段


《字幕表示がございます》

【演目解説】
『義経千本桜』(文化デジタルライブラリー)

主催=独立行政法人日本芸術文化振興会




今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
今回が3回目です。
【 2025年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)
(2) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2024/2/23)
(3) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)



【事前手配】

大阪公演は通常1泊2日ですが、今回は通し狂言のため第一部から第三部まで続けて観るべき演目です。 泊まっても無駄な時間が増えるだけなので、午前6時に自宅を出て深夜12時過ぎに戻るという日帰り強行スケジュールを組みました。

疲労を少しでも減らすべくグリーン車を利用します。 EXのぞみファミリー早特3というパッケージ商品があり、利用日は週末に限定されますが東京 ⇔ 新大阪(グリーン車利用)だと25%ほどの割引があるため普通車指定席の通常料金でグリーン車に乗ることが出来てかなりお得です。





【公演当日】2025年4月18日(土)

撮影機材はこちら。
Xiaomi 15 Ultra




自宅を出たのは6時15分。
航空機利用のケースとほぼ同じタイミングですが、新幹線車内で一眠り出来るのがメリットですね。

のぞみ7号(東京6:48 ~ 新大阪9:15)






持参したおにぎりで簡単朝食を済ませ、あとはひと眠り。



定刻に新大阪に到着し、地下鉄御堂筋線でなんば駅まで移動します。
万博の影響もあるのか外国人多めですね。

文楽劇場に到着です。





かなり高い位置に掲げられている演目紹介の額ですが、スマホの「ドキュメント」モードで撮影すると綺麗に仕上げてくれます。



開場時間になりました。







換算14mmレンズ。 歪みはありますが全体を捉えられます。


薄暗い劇場内でもしっかり撮ることが出来ます。





第一部の座席はこのあたり。 良い場所を取ることが出来ました。
そろそろ開演です。




●第一部 (午前10時30分開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 初 段  仙洞御所の段、堀川御所の段
 二段目  伏見稲荷の段、 渡海屋・大物浦の段

<スケジュール>



<解説 >
(第一部から第三部までまとめて)



<配役表>




初段を観たのは初めてかも?
後半の段へ繋がるストーリーをしっかりと理解することが出来ました。












所々で気が遠くなりつつも…、しっかりと楽しみました。
第二部の前に新大阪駅で買い込んだ駅弁で簡単昼食。
こちらもスマホの「ドキュメント」モードで撮影してみました。 これはちょっと…アレでしたね(笑)



ついでに妻の食べた分も…



昼食を食べ終えるともう第二部。
始まる前にサクサクっと弁慶の人形を撮影してみました。
後ろボケを含めてイイ感じですね。





第二部の座席は第一部と同じところ。




●第二部 (午後3時開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 三段目 椎の木の段、 小金吾討死の段、
     すしやの段

<スケジュール>


<配役表>



第二部では有名な「すしやの段」に向かって物語が進行します。
時代物のお約束の「忠義」、難しいです。


















しっかりと楽しみました。
どうしても現代の価値観をベースに考えてしまっていましたが、見方を変えてストーリーに没入するように観ることで違った楽しみ方が出来るようなってきたと思います。

第三部の前に早めの夕食 @ ロビー。



こちらも昼食同様に新大阪駅で調達して持参した駅弁。 昼食よりちょっと豪華に「近江牛すき焼き弁当」。 美味しかったです~



そろそろ第三部が始まります。

いろいろなカメラで撮影している構図ですが、このスマホでの撮影もいい雰囲気を出していて遜色ないかもしれません。



第三部の座席もほぼ同じ位置。




●第三部 (午後6時30分開演)●
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 四段目  道行初音旅、河連法眼館の段

<スケジュール>


<配役表>









「河連法眼館の段」では人間国宝の人形遣い桐竹勘十郎さんが早着替え(&早人形替え)や宙乗りを披露する豪放磊落かつ繊細な段になっています。
70歳を超えてもこれらの迫力ある舞台を演じる強靭な肉体と芸術性の高さに眼を瞠り感動する演目です。










長丁場でしたがしっかりと楽しみました。
やっぱり通しで観るのは楽しいですね。 今後も是非定期的に上演していただきたいです。

さて、東京に帰ります。
なんば駅から御堂筋線で新大阪駅へ移動し、東京駅行最終便に乗り込みます。



のぞみ64号(新大阪21:24 ~ 東京23:45)



土曜日の夜ということもあってか乗客は結構多めでした。




東京駅には定刻に到着。自宅へ着いたのは日付をまたいだ頃でした。
日帰りはきついですが…今回もしっかりと楽しみました。



次回は来月の東京公演。
何度も観た演目が入っているので第一部の「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」だけ鑑賞予定です。

令和7年5月文楽公演





【おまけ】
今回も夜だけシッターさんにお世話になりました。
お留守番ありがとうね~
(写真は全てシッターさん撮影)









Posted at 2025/04/28 23:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能 【文楽】 | 趣味

プロフィール

「なんとクルマ一台プレゼントするという豪儀な企画! さっそく申し込みました~」
何シテル?   05/08 12:22
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation