• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の2回目 : IS F仲間と一緒に! (2024/3/2~3)

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の2回目 : IS F仲間と一緒に! (2024/3/2~3)【2024年3月のブログです】今年2回目のスポーツ走行も賑やかに楽しく!










【 2024年の走行記録 】
(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分11秒59
状況  : 晴れ/気温0.5℃、ドライ/路温約2℃
タイム : 2分00秒68
状況  : 晴れ/気温1.8℃、ドライ/路温3℃





【1日目】 2024/3/2(土)
前泊 in 御殿場

いつものように御殿場前泊からスタートです。
夕食は御殿場のジョリーパスタにて。



土曜の夜ということもあり、待ち行列アリ。 着席まで15分ほど待ちました。
サラダでスタート。



ほうれん草とベーコン炒め。



メインはサーモンといくらとほうれん草のクリームパスタ。
先ほどのほうれん草と被っていますが、このパスタが好きなんです~(笑)



デザートはプリン。
ごちそうさまでした~



ホテルにチェックインして明日に備えます。

宿泊は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
(ネットより転載)





【2日目】 2024/3/3(日)
FSW スポーツ走行

走行当日。
ホテルの部屋での朝食からスタートです。



快晴で気温1℃! コンディションは最高ですね~



本日はイシワタリさんとご一緒しますが、イシワタリさん繋がりであと2人のIS F乗りの方とご一緒する予定です。
皆さん激速の方ばかりなので楽しみです!



本日のスケジュールはこちら。



今回の撮影機材はこちら。
SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM




【 本日の目標 】


(1)キャンバーを調整した脚周りのテスト!

(2)終わりかけのタイヤがどの程度使えるかの検証

(3)楽しむ!

今回はフロントのキャンバーを追加して約3度に変更してから初めてのスポーツ走行です。 タイヤがほぼ終わっているので、タイムアタックではなくてどんな感じで走ることが出来るかを探りたいと思います。



ピットにクルマを入れて準備を進めます。





イシワタリさん
前回に引き続きお世話になります。




STCさん
激速You Tuber! クルマをしっかり仕上げてサクッと好タイムを叩き出されますよね~



Tさん
前回はお隣のピットでしたがご一緒させて頂きました。
極力ノーマル仕様でどこまでタイムを出せるか? を追及されていますが、ムチャクチャ速いです!



ワタクシ
ご一緒する皆様の足元にも及びませんので、邪魔しないように気を付けて走ります~






【 NS-4/A 】8:50 ~ 9:20(30分)


1本目。 キャンバーの具合を確認しながらのんびりと走行します。
コンディションは完璧!



NS枠は速度差が大きい車両が混走するのでやはり運転しにくいですね。



アタック的なラップでもどこかで必ず詰まるので…



この走行枠はのんびりと終了です。





【 走行結果 : NS-4/A 】









キャンバーの具合は…、アタックしなかったので限界が上がったかはわかりませんが、ステアリング操作時に少し重みを感じるようになりました。 グリップが向上したのではないかと思います…(たぶん


タイヤ空気圧の変化



タイヤの摩耗状況
走行前(現在のA052のセットで13本走行終了後)



1本目走行後(現在のA052のセットで14本走行終了後)
リアが厳しい状況です。



ブレーキローターの状況
走行前の写真。 現在のセットで11本走行後



ブレーキローターの状況
走行後の写真。 現在のセットで12本走行後



ブレーキパッドの状況
(写真なし)

路面・タイヤ・ローターの温度




次の走行まではご一緒した皆様とあれこれ情報交換。








Tさんは相変わらずの速さです。



S枠を走られるSTCさん。







あれ? と思ってピット内のモニターを見ると…
あちゃ~、クラッシュですね。 赤旗が出てしまいました。



皆さんでピットで待機です。



結局そのまま走行枠終了です。 残念でした。







少し時間が空きましたが、ワタクシも2本目の走行です。
タイヤが終わっているので今回もアタックは無理そうなので、可能な限りクルマの挙動を感じながら走行してみたいと思います。




【 S-4/B 】10:50 ~ 11:20(30分)


今回も絶好のコンディション、そして走行台数少なめです。



なんと、今回の動画撮影は出来ませんでした。
Go Proに接続しているモバイルバッテリーが残量ゼロとなり、Go Pro本体を起動できず…
いや~、事前チェックミスです。 アホですね…

タイヤはかなり摩耗しているため、100Rや300Rではちょっと怖くてアクセルが踏めませんでした。
今回の走行前に前後のローテーションをしたので、フロントのコントロールというよりはリア(フロントとして使っていたので摩耗度合い高め)のグリップ不足でが強かったですね。

とりあえずできる範囲で走行を続けました。



【 走行結果 : S-4/B 】


コンディションは良かったのですが、やっぱりタイムは出ませんでしたね。







タイヤ空気圧の変化



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで15本走行終了後)



ブレーキローターの状況
走行後の写真。 現在のセットで13本走行後



ブレーキパッドの状況
(写真なし)

路面・タイヤ・ローターの温度





皆さん無事に走行終了です。
コンディションが良かったので、ご一緒された皆様はかなり良いリザルトのようでした。 素晴らしい~




ふとピットの外を見ると…、なんとgoodspeed-Fさんが!
なんと、お嬢さんと一緒に遊びに来られたそうです。 びっくり!




今日はお嬢さんのFSWデビューとのことで、体験走行を楽しまれるとのこと。
若葉マークを装着済(笑)!



運転席もお嬢さん仕様に調整済! 可愛らしいですね~
パパの優しさを感じます。





お嬢さんの体験走行の様子を撮影しました。
24-70mmなのでちょっと厳しかったですが、AFの追従は問題なしでした。
















体験走行が終わり、goodspeed-Fさんとお嬢さんとご一緒してCrane Gardenで昼食です。



パパのデレデレ顔を見ていただきたかった(笑)!
お嬢さんと一緒にFSWに来てコースを走り、一緒にランチなんて…、うらやましい限りです~



最後に記念撮影。







今回の発見・学び

今回の反省

どちらも一緒ですね。
+ タイヤの状況に応じた走行方法を考える必要あり
+ 加速・減速・操舵など、基本に忠実な操作を改めて考えながら走ること




【 備忘録 】

2024年の走行回数 = 3回
通算走行回数 = 154回






気持の良い晴天なので帰る前に記念撮影です。

















【 補足 】
残念ながら、帰路の東名道で飛び石被害。けっこう深めの傷が入ってしまいました。
後日イケメン代表に相談しましたが、この深さだとリペアは難しいとのこと。 とりあえず様子を見て、傷が広がるようだったらフロントガラス交換となる可能性アリです。 とほほ…





【 おまけ 】
お留守番、お疲れさまでした~







Posted at 2024/06/02 23:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2024年01月15日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)

スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)絶好のコンディションの中で2024年の走り初めを楽しんできました~










【 2024年の走行記録 】
今回が1回目!


イシワタリさんにお誘い頂き、平日(火曜日)のスポーツ走行です。
わりと直前で予定を確定させましたが、ちょうどオートサロンのために来日していたオーストラリアのクルマ仲間に声掛けしたところ、「一緒に行きたい~!」とのことで一緒に楽しむことにしました。



【1日目】 2024/1/15(月)
前泊 in 御殿場

通常業務をこなして御殿場に移動します。
首都高 & 東名ともスムーズで予定より早めに御殿場到着です。
夕食は、けっこう久しぶりのビッグボーイにて。 メニューがだいぶ変わっていました。



宿泊は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
(ネットより転載)





【2日目】 2024/1/16(火)
FSW スポーツ走行

走行当日。
ホテルの部屋での朝食からスタート。



気温2℃。 良いコンディションです!



快晴! 気持ち良いですね~



コントロールセンターがオープンする少し前に到着。
ピットを借りるために並びます。 とはいっても走行車両はさほど多くない感じでラッキーかも? です。



本日は20番ピット。



本日のスケジュールはこちら。
午前中はかなり寒そうなので良いタイミングで走りたいですね。



今回の撮影機材はこちら。
α7C IIでどのように撮ることが出来るかの確認と、特にローリングシャッター歪みがどのくらい出るのかのテストもしてみたいと思います。
SONY α7C II & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM





【 本日の目標 】


(1)電子制御が作動しないような「適正な」走りを心掛ける

(2)十分な減速 ~ しっかり荷重をかけたコーナリングを心掛ける

(3)楽しむ!



快晴! 気温低し! 走行台数少なめ!
好タイムが出るコンディションが揃いました!!



なんですが…、タイヤはすでに11本走行している3部山くらいですので、どこまでアタックできるか? やってみます!



イシワタリさんとご一緒して走行準備を進めます。









なんと、隣のピットにはIS F乗りの某有名You Tuberさんとお友達の方のIS Fが2台で来られてました。
さらには、おかめさんもシェイクダウンのためにFSW入り。
合計5台のIS Fが集まるという、なかなか見られない光景となりました。
(おかめさん号 ↓)






【 NS-4/A 】9:30 ~ 10:00(30分)


ピリッとした寒さが続いています。



デジタル温度計が電池切れで各種データを測れませんでしたが、乾電池を取り出して温めたら一瞬だけ生き返り、路面温度だけ図ることが出来ました(笑)
路面温度=約2℃! 素晴らしいです~

走行開始です。 思った通り走行台数少なめ。
ラップタイマーを立ち上げて、GoProを接続して…、という一連の作業でしたが、今回もGoProのWi-Fi接続が出来ず、動画記録を断念しました。


タイヤのウォームアップのために2周、そして前後の間合いを見計らってタイムアタックを開始した直後、ストレートエンドで砂煙りが見えました。
前走車がピットロード出口のあたりでメインスタンド側のガードレールに突っ込んでしまったようで、そのままコース上を滑って第1コーナーの外までコースアウトした模様。
コース上には芝や土、そして追突したときに破損したボディパーツなどが散乱してしまいました。

大きなパーツは落ちておらず、こちらのクルマには被害はなかったのが不幸中の幸い。
クラッシュ車両のドライバーも問題なかった模様ですのでこちらも良かったです。

赤旗は出ず、そのまま走行は継続していましたが、タイムアタックできるような状況ではなかったので、自分の判断でこの枠は走るのを中止しました。



【 走行結果 : NS-4/A 】


走行結果と言えるようなデータではありませんが、記録保存目的の掲載です。



タイヤ空気圧の変化
ちょうど良い感じにウォームアップ出来ていたんですけどね…



タイヤの摩耗状況
走行前(現在のA052のセットで12本走行終了後)



1本目走行後
走行前から変化はないので写真なし


ブレーキローターの状況
走行前の写真。 現在のセットで10本走行後



ブレーキパッドの状況
(写真なし)

路面・タイヤ・ローターの温度
(デジタル温度計がバッテリー切れのためデータなし)



不完全燃焼な1本目でした。
残念…






このあたりでオーストラリアからのクルマ仲間が到着。
総勢6名、日本は初めてという人、FSWは初めてという人、カメラマニア、オーストラリアでマフラーなどをワンオフで製作するショップを経営しているヒトなどなど、いずれもクルマ好きのメンバーのようです。

Danielと記念撮影。




S-4/A枠は様々な車両が走行していますね。










そろそろ2本目の時間になりました。


【 NS-4/B 】10:50 ~ 11:20(30分)


今回も絶好のコンディション、そして走行台数少なめです。



今回の動画撮影はうまくいきましたが、OBD2の接続がうまくいっていなかったようで、エンジン回転数とアクセル開度のデータが保存できませんでした。 何故か水温データは飛んできていました。 はて? 謎です。 なんだかなぁ…

わりと空いている枠で、タイミングを見計らえばアタックできる状態です。



イシワタリさんにコースを譲って頂きました。 ありがとうございます~



どのあたりで電子制御が入るのか、作動状況を確認しつつの走行です。
今回は特に13コーナーからスープラコーナーに向かうあたりでスロットルの制御が多めに入ってしまった感じ。
いつもはブレーキで制御する度合いが高かったと思いますが、それだけでは制御出来ないくらい無理な走行だったのかも…と思うと、もっともっと丁寧な走行が必要だなと痛感しました。





【 走行結果 : NS-4/B 】


0秒台が出ました。 過去4番目くらいのタイムでしたが、自分でクルマをコントロール出来ていなかったのがちょっと残念でした。







【 自己ベストとの比較 】
12月のFドライビングレッスンと同じように、第1セクターはわりと良いタイムでしたがその後が今一つ。 やっぱり第3セクターで電子制御介入で過度にコントロールされているのが原因かもしれません。



走行動画
復習のためにアクセル開度の状況を確認したかったのですが、データが記録されていなかったのが残念です…



タイヤ空気圧の変化
イイ感じにセッティング出来ました。



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで12本走行終了後)
フロントが終わってますね。 アウト側の摩耗が激しいので、もそもの下手なドライビングスキルを向上させないといけないのですが、キャンバーをもっとつけるべきなのか…



ブレーキローターの状況
現在のセットで10本走行後
もうちょっといけそうです。



ブレーキパッドの状況
現在のセットで10本走行後
あと2本くらいはいけるかな…?
(写真なし)

路面・タイヤ・ローターの温度
(デジタル温度計がバッテリー切れのためデータなし)



走行終了後の記念撮影。



ブラックのIS Fが3台(イシワタリさん、おかめさん、ワタクシ)並ぶのは壮観ですね~










オーストラリアからのメンバーは体験走行に参加するためにコントロールセンターへ。
走行中のクルマを何枚か記念撮影してみました。
レンタカー1代目はM3。 贅沢ですね~













もう1台はシエンタ。 可愛らしい感じ(笑)






追い越し禁止でスピードを出せないイベントですので、「もうちょっと速く走りたかったな~」とは言っていましたが、レーシングコースを自分で運転するのはそれなりに楽しめたようです。
















今回はα7CIIを持参しましたが、クルマの撮影での電子シャッターのローリング歪みがどんな感じになるかのテストをしてみました。

低速の時には問題ありませんでしたが、少しスピード域が上がるとかなり歪みました。 これでは使えませんね…。 今後はメカシャッター一択となりました。 α9のシャッターの優秀さを再認識しました。










体験走行の後にランチタイム。







「おすすめは何?」と尋ねられたので「かつ丼!」と答えておきました(笑)



食事を楽しんだようでうれしい限り。



今回初来日の方は、悪戦苦闘しながらかつ丼をナイフとフォークで食べてましたね~(笑)





午後も走ろうかと思案しましたが、フロントタイヤがもうギリギリいっぱいまで使った状態でしたのでこのあたりで終了することにしました。
ローテーションしておけばもう1~2本行けたんですが、無理は禁物ですね。

記念撮影して終了です。
それにしても風が冷たかった~~









今回の発見・学び

今回の反省

どちらも一緒ですね。
+ やっぱり電子制御を制御できないとタイムアップは図れない
+ タイヤマネジメントもかなり重要(コスト的な意味でも…)




【 備忘録 】

2024年の走行回数 = 2回
通算走行回数 = 152回



タイムと温度の相関関係を考えると、今日のコンディションだったら2分切りが達成出来ているはずでした…




Posted at 2024/01/24 23:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2023年11月04日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の6回目 : 「電子制御OFF」は難しい… (2023/11/3 ~ 4)

 スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の6回目 : 「電子制御OFF」は難しい… (2023/11/3 ~ 4)絶好のコンディションの中で今年6回目のサーキット走行を楽しんできました~









【 2023年の走行記録 】
(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の1回目は海外からのF仲間と一緒に!(2023/1/24)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分01秒34
状況  : 晴れ/気温8.4℃、ドライ/路温11.4℃

(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の2回目は…、「実質分切りプロジェクト」継続中です~!(2023/2/21 ~ 22)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分00秒69
状況  : 晴れ/気温1.9℃、ドライ/路温25.6℃
タイム : 2分00秒80
状況  : 晴れ/気温7.8℃、ドライ/路温14.8℃

(3) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の3回目!(2023/7/23 ~ 24)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒09
状況  : 晴れ/気温27.9℃、ドライ/路温34.3℃
タイム : 2分03秒49
状況  : 晴れ/気温29.6℃、ドライ/路温46.5℃

(4) All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/8/29 ~ 30)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分06秒18
状況  : 晴れ/気温26.1℃、ドライ/路温34℃
タイム : 2分04秒43
状況  : 晴れ/気温28.7℃、ドライ/路温44.9℃

(5) All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/10/22 ~ 23)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分01秒38
状況  : 晴れ/気温10.6℃、ドライ/路温11.8℃
タイム : 2分01秒63
状況  : 晴れ/気温17.8℃、ドライ/路温11.9℃






【1日目】 2023/11/3(金)
前泊 in 御殿場

御殿場に向かう前に神奈川某所でヤボ用を済ませ、早めの夕食 @ 大勝軒。
最近になって「薬味増し」というトッピング(50円!)が選択できるようになったので玉ネギ爆盛りです(笑)




本日の宿泊はこちら。
いつものアルファーワンが満室で取れなかったので、以前によく使っていたこちらを選択です。
今回初めて知ったのですが、ホテル名が変わったんですね。

ホテルルートイン新御殿場インター -国道246号-



部屋に入ってみると…、かなり広いですね。
ワタクシ的にはアルファーワンが基準になっているのでこれは広く感じます。
まぁ、料金もだいぶお高めなんですけどね…





本日はこれにて就寝。
明日は楽しみたいと思います~




【2日目】 2023/11/4(土)
FSW スポーツ走行

走行当日。
朝食は6:30からなので6:25位に朝食会場に向かいましたがなんと長蛇の列! 30人以上(もしかしたらもっと?)行列していて、「自分が食べ終わるのは何時になるんだろう…?」と心配になりましたが、座席もかなり多くスムーズに進んでいたのでさほど時間がかからずに食事を開始できました。
ご飯のお代わりのために行列に割り込むのもアレなので最初から2膳用意しておきました(笑)
(スマホ撮影)



チェックアウトしてFSWへ向かいます。
7:30amで14℃。 予報通りかなり暑くなりそうです…
(スマホ撮影)



FSW到着。
良いお天気です。
(スマホ撮影)



今回の撮影機材はこちら。
コンパクトさを重視しつつも、Planarでちょっといい感じに撮りたい、というセットアップです。
FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32



二輪のスポーツ走行 & 走行会? もあるようでパドックも大混雑。
Aピットは二輪で貸し切りのようで、カップカーが青空駐車しているのは珍しい光景です。





コカ・コーラコーナー上のスペースに駐車して準備を進めます。









けっこう暑いです…



絞り開放だと周辺減光がありますね。 Lrのレンズプロファイルがない(カメラ内蔵となる)ので手動で調整しないとですね。



本日のスケジュールはこちら。
走行枠はたくさんありますが、二輪やカートなどが多く盛りだくさんな一日です。





【 本日の目標 】


(1)コーナリング時のブレーキング
⇒⇒⇒ 各コーナーごとに [進入→旋回中→脱出] のブレーキングを考えながら…
⇒⇒⇒ 電子制御の介入を極力抑える
⇒⇒⇒ 状況をみながら、電子制御OFFの走行も!

(2)楽しむ!
⇒⇒⇒ 気持良く走られる走行会なので、ご一緒する皆様と楽しく走る!
⇒⇒⇒ 何よりもまずこれが一番重要!


今回も前回と同じ目標設定です。
周りの状況が許せば今回も「電子制御OFF」の練習をしたいと思います。





【 S-4/A 】 8:50 ~ 9:20(30分)


コンディションはなかなか良いですね~



朝イチのT-4は激混みだったのでS-4も混むと思いきや、けっこう空いていました。考えながらしっかりと走りたいと思います。



ブレーキポイントを考えながらの走行でしたが、限界を探るあまりオーバースピードになって曲がり切れないケース多数…。



タイムアタック的に走った周は13コーナーから最終コーナーで数台が溜まってしまいアタックし切れないまま終了です。



【 走行結果 : S-4/A 】


アタック周が2秒09。 他車に詰まったのを考慮すると実質的には1秒9位?







タイヤ空気圧の変化



各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
走行前



1本目走行後(現在のA052のセットで7本走行終了後)



ブレーキローターの状況
走行前



1本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし



次の走行に備えてちょっと休憩。





走行券を買いにコントロールセンターへ。
良いお天気です。



NS-4枠のみなさんがスタートですね。



かなり混んでいるようです。



次の走行の準備を始めます。









【 S-4/B 】 10:10 ~ 10:40(30分)


気温が上がってきました。



1本目よりも空いています。



本日の目標のブレーキング練習をしていきたいと思います。



空いているので走りやすくて気持ち良いです~




残念ながら走行中でGoPROの電源が落ちてしまい、走行時間の後半は映像がありません…

走行時間の最後のほうではかなり空いてきたので、本日も電子制御OFFでの走行練習です。
スピードは抑えめに、クルマの挙動を感じながらの走行に心がけましたが…、今回も自分では理解できないレベルでしたがステアリング位置とアクセルオンのタイミングが悪く、ダンロップコーナーの1つ目と2つ目の間でスピン…!
速度はかなり遅かったはずですが270度位回ってしまい、コースアウト。
今回も幸いにガードレールなどへの接触もなく、他車にご迷惑をかけることもなく済みました。
う~ん、ダメですね。
GoPRO映像は無いので、ラップタイマーのGPS軌跡のスクリーンショット。 三角形の先が下の方を向いてしまっています。





【 走行結果 : S-4/B 】


タイム的には平凡でした。







タイヤ空気圧の変化



各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで8本走行終了後)



ブレーキローターの状況
2本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし




今回の発見・学び

今回の反省

前回に引き続き今回も「発見・学び」=「反省」でした。
+ 電子制御OFFを舐めるな(2回目)!
+ 丁寧なドライビングが安全&速さに繋がることを肝に銘じよ(2回目)!


これにて本日の2本の走行が終了です。






今回もコース上でのスピンがあり、危うく他の皆様にご迷惑をおかけするところでした。
コース上での練習の前に、まずは駐車場などでのスライドトレーニングを受講してスキルアップが必要ですね。



帰りがけに記念撮影を数枚。









【 備忘録 】

2023年の走行回数 = 11回
通算走行回数 = 147回



【 気温とタイムの相関図 】
今回も気温のわりにはタイムは良かったようですが、自分的にはピンとこない走行でした。





帰路、以前に何度か伺ったことのある洋食屋さんで昼食。
(スマホ撮影)



カキフライとハンバーグ、丁寧な料理を堪能しました~










Posted at 2023/11/09 00:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2023年10月23日 イイね!

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/10/22 ~ 23)

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/10/22 ~ 23)今年2回目のオールスタイルミーティング! 絶好のコンディションの中でサーキット走行を楽しんできました~




【 2023年の走行記録 】
(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の1回目は海外からのF仲間と一緒に!(2023/1/24)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分01秒34
状況  : ドライ、晴れ、気温8.4℃、路温11.4℃

(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の2回目は…、「実質分切りプロジェクト」継続中です~!(2023/2/21 ~ 22)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分00秒69
状況  : ドライ、晴れ、気温1.9℃、路温25.6℃
タイム : 2分00秒80
状況  : ドライ、晴れ、気温7.8℃、路温14.8℃

(3) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の3回目!(2023/7/23 ~ 24)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒09
状況  : ドライ、晴れ、気温27.9℃、路温34.3℃
タイム : 2分03秒49
状況  : ドライ、晴れ、気温29.6℃、路温46.5℃

(4) All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/8/29 ~ 30)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分06秒18
状況  : ドライ、晴れ、気温26.1℃、路温34℃
タイム : 2分04秒43
状況  : ドライ、晴れ、気温28.7℃、路温44.9℃




8月に引き続き、今年2回目の参加です。
参加費がリーズナブルなのに走行台数を少なめに抑えてあり、参加者の方も感じの良い方ばかりでとても走りやすい走行会です。
オールスタイルミーティング






【1日目】 2023/10/22(日)
前泊 in 御殿場

この日は横須賀でオフ会に参加しており、終了後に横須賀から御殿場に移動しての前泊です。

Lexus & Toyota オフ会 @ ソレイユの丘 (2023/10/22)




宿泊先は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
(ネットより転載)



夕食はノープランでしたが、オフ会でもご一緒したよっしい♪ さんもオールスタイルに参加のため同宿ということで、ホテル近隣の海鮮居酒屋「さかなや」にて2人で「前夜祭」を開催することにしました~(笑)
写真は全てスマホ撮影です。

よっしい♪ さん、お酒が強すぎ…。



あっという間に飲み干してお代わり、飲み干してお代わり…。
さすがです~(笑)



美味しい料理とお酒、そしてなにより楽しい会話を楽しみました。
よっしい♪ さん、ありがとうございました! 明日もよろしくお願い致します~






【2日目】 2023/10/23(月)
All Style Meeting

走行当日。
ホテルの部屋で朝食を済ませます。



朝6時過ぎは10℃と少しひんやりでしたが、良いお天気なので気温も上がりそうな感じですね。




今回の撮影機材はこちら。
昨日のオフ会から引き続き利用します。
SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM



本日のスケジュールはこちら。



「エキスパートクラス」に参加して、午前中に30分走行を2本楽しみます。






【 本日の目標 】


(1)コーナリング時のブレーキング
⇒⇒⇒ 各コーナーごとに [進入→旋回中→脱出] のブレーキングを考えながら…
⇒⇒⇒ 電子制御の介入を極力抑える
⇒⇒⇒ 状況をみながら、電子制御OFFの走行も!

(2)楽しむ!
⇒⇒⇒ 気持良く走られる走行会なので、ご一緒する皆様と楽しく走る!
⇒⇒⇒ 何よりもまずこれが一番重要!



絶好のコンディション。





欲を言えばもう少し涼しいと嬉しかったのですが…。



好きなアングルでいつものように。






ゼッケンは24番。 6番ピットです。



今回ご一緒するのはGR86、AMG A45s、GOLF Rの皆様。



911やR35 GTRの皆様はひとまとめになっており、それ以外のメンバーがこのピット近辺に固まっている感じですね。



準備を進めて、いざ1本目!







【 エキスパートクラス 1本目 】
 8:10 ~ 8:40(30分)



コンディションはなかなか良いですね~




最初の下見走行ではよっしぃ♪さんに同乗して頂いて楽しくドライブした後、30分の走行を楽しもう~と走り出しましたが…、なんとGoPROの固定位置がずれてしまいほとんど車内(ルーフ)と空しか見えない状態でした…。



残念…




実際の走行では、まずは回りを見ながら慎重に。 スキルが高い方ばかりなのでサクッと抜いて頂けるのでストレス少な目でした。
最初に1回タイムアタック的に、そして数周後にもう一度頑張ってみました。
30分の走行はあっという間に終わりました。



【 走行結果 : エキスパートクラス 1本目 】


若干高めの気温のわりにはそれなりのタイムが出たかと…







FSW公式計時
個人リザルト



総合成績 ・・・ 28台中17位
皆様激速です…



タイヤ空気圧の変化
思ったよりも気温が高かったので、スタート時は1.7でも良かったかもしれません。



各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
走行前



1本目走行後(現在のA052のセットで5本走行終了後)



ブレーキローターの状況
走行前



1本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし



無事に終了してほっと一安心。





皆様のんびりモード。







イイ感じに撮れたかなと…



ノーマルクラスの皆様の走行が始まっています。









オイル漏れがあったようで、一時赤旗中断。
大事には至らなかったようで良かったです。




次の自分の走行までは1時間半ほどあるので、ビギナークラスを走行されるよっしぃ♪さんのピットにお邪魔して記念撮影です。











このあたりは86が固まっている感じですね。
それぞれ個性的なクルマばかり。






そろそろ走行開始時刻です。



Fuji-1GPなども走り慣れたベテランドライバーですので余裕綽々ですね(笑)









気持ち良さそう~



24-70mmで撮影したものをがっつりトリミングしているので画質はイマイチですが、走行の記念写真ということで…












自分の走行枠のスタートが近づいてきたのでこのあたりで撮影終了。
準備を進めて2本目を楽しみたいと思います~




【 エキスパートクラス 2本目 】
 10:20 ~ 10:50(30分)



快晴、気温がだいぶ上がりました。




ここで問題発生。 RaceChronoからGoPROへのWi-Fi接続が上手くいかず、動画を撮影することが出来ませんでした。 後でチェックしたらバッテリーの接触不良でカメラ本体の電源が入らなかったようです。 なんと…、初歩的なミスでした。



2本目もさほど混み合わず、さくっと抜いてもらってからタイミングを見計らってアタックしてみました。
最近は走る都度に走行ラインやブレーキポイントがズレてしまい(試行錯誤中)、なかなか良いタイムが出ませんねぇ…


走行時間の最後のほうになると早めに走り終える方も増えてコースが空いてきました。 ここで、今回の練習目標の一つ「電子制御OFF」を試してみることにしました。
ピットロードに戻って「OFF」、後から聞いたらアクセルを抜いていれば走行中でもON/OFF可能とのこと…。 これだから初心者は困りますね。

まずは恐る恐る、ゆっくりめのスピードと早めのブレーキングで走行します。
余裕を持った走りのはずが…、前後左右のタイヤの不安定な挙動がすこしずつ感じられるようになってきました。
「こんなに遅くてもこんなにフラフラするの…?」とちょっとビックリ。
そして、コーナーの立ち上がりでアクセルを雑にONするとすぐにじわっと滑り始めます。


電子制御OFFってこんなに難しいのか…


スポーツ走行を初めて10年近く経ちますが、今までの走行は電子制御に助けられた、いわば「クルマに運転してもらっている」走行だったのを肌身で感じました。

電子制御OFFで数周走りましたが、最終コーナーの立ち上がりで荒いアクセルワークのためリアが流れ出したのでフルブレーキ! ですが、今度が利かずそのまま180°回転しながらコースオフ。 そしてエンジンストップ。
イグニッションONしてもエンジンがかからず焦りましたが、Dレンジに入れたままでした(← アホ)
Pレンジに戻してエンジン再始動、そしてあたりを見回しながらコース復帰です。
(ネットより転載)



幸いにも舗装された広めのエスケープゾーンでしたので接触はなく、後続車がいない(=見えないくらい遠い)ところでのスピンでしたので他の方にも迷惑をかけることはありませんでした。


ひえ~~~っ、一つ一つの操作を慎重に行わないとかなりヤバいぞ…!



そのままスゴスゴとピットへ戻り、本日2本目の走行を終了しました。




【 走行結果 : エキスパートクラス 2本目 】


気温を考慮するとタイム的にはそこそこ、ただし内容がダメダメでしたね。







FSW公式計時
個人リザルト



総合成績 ・・・ 27台中15位




タイヤ空気圧の変化
1本目終了直後に温間で調整済だったので、最終的には良い感じでした。


各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで6本走行終了後)



ブレーキローターの状況
2本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし




電子制御OFFの「怖さ・難しさ」は、練習を重ねていくことで「楽しさ・速さ」に変えていけるはずですので、これからも少しずつ練習したいと思います。
それにしても怖かったですが…(汗









今回の発見・学び

今回の反省

今回は「発見・学び」=「反省」でした。
+ 電子制御OFFを舐めるな!
+ 丁寧なドライビングが安全&速さに繋がることを肝に銘じよ!



エキスパートクラス総合結果(1本目・2本目総合)
28台中17位





【 備忘録 】

2023年の走行回数 = 9回
通算走行回数 = 145回



【 気温とタイムの相関図 】
過去のデータと比較すると、気温のわりにはタイムが良かった感じです。





自分の走行が終わったので、よっしぃ♪さんの2本目の走行風景の撮影を続行します。

そして、午後からはkonchiさんの奥様が走行される予定とのことで、そちらも応援&撮影をして楽しみたいと思います!


よっしぃ♪さんの2本目。















無事に走行終了ですね。
お疲れさまでした~






めでたく2本の走行を終え、よっしぃ♪さんとCRANE Gardenでランチ。
今日はカツ煮定食にしてみました。
(スマホ撮影)




ここでよっしぃ♪さんとはお別れし、konchiさんと奥様のところをお邪魔しました。
何度か拝見しているクルマですが、ホントにカッコ良いですよね~









スペシャルなパーツ満載。
どこを見ても隙がありません。







そして、「やる気」度合いがハンパないです(笑)





これからの走行に向けて精神集中、でしょうか。



そろそろ走行開始ですね。













イイ感じ!



思いっきりトリミングですが…、まあまあピントが合っていました!
ありがとう、α9!









黒ボディでも案外ピントが合いますね~



周回を重ねるごとにタイムアップされて行きますね~、凄い!




無事に走行終了ですね。
お疲れさまでした~


東名道の上り渋滞を避けるため、このあたりで失礼します。
ご一緒したよっしぃ♪さん、konchiさんと奥様、遊んでいただきありがとうございました~









Posted at 2023/11/07 18:05:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2023年08月30日 イイね!

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/8/29 ~ 30)

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/8/29 ~ 30)久しぶりに走行会に参加してサーキット走行を楽しんできました~








【 2023年の走行記録 】
(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の1回目は海外からのF仲間と一緒に!(2023/1/24)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分01秒34
状況  : ドライ、晴れ、気温8.4℃、路面温度11.4℃

(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の2回目は…、「実質分切りプロジェクト」継続中です~!(2023/2/21 ~ 22)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分00秒69
状況  : ドライ、晴れ、気温1.9℃、路面温度25.6℃
タイム : 2分00秒80
状況  : ドライ、晴れ、気温7.8℃、路面温度14.8℃

(3) スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の3回目!(2023/7/23 ~ 24)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒09
状況  : ドライ、晴れ、気温27.9℃、路面温度34.3℃
タイム : 2分03秒49
状況  : ドライ、晴れ、気温29.6℃、路面温度46.5℃



今回の撮影機材はこちら。
走行前日が宿泊出張だったため、荷物を最小限にしたかったというのが一番の理由です。
SONY RX100





【1日目】 2023/8/2(火)
前泊 in 御殿場

いつものように御殿場に前泊です。
宿泊先は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
宿泊料金はどこもかなり値上がりしていますが、こちらは価格据え置きで頑張られているので助かります。
(ネットより転載)



この日は仕事で三浦半島某所に1泊2日の経営会議の日でした。
初めて利用したこちらの施設、なかなか立派で使い勝手が良かったですね。





食事は…、料金を考えたら十分以上の内容でした。
月曜日の夕食 @ 研修施設



夕食の後は研修施設の近所のシャンパンバーにて「前夜祭」。
不定期営業のお店ですが、本日は我々で貸し切り。
シャンパンをはじめワインやウィスキーなどをじっくりと楽しみました。







火曜日の朝食 @ 研修施設



火曜日の昼食 @ 研修施設



火曜日は朝から夜まで缶詰になって議論、議論、議論。
疲れましたが時間を使って面と向かって話が出来て良かったです。
18時過ぎに研修先を出発し、まっすぐ御殿場に向かいます。

夕食は御殿場IC近くの回転すしでサクッと済ませました。






【2日目】 2023/8/30(水)
All Style Meeting

走行当日。
ホテルの部屋で朝食を済ませます。



ムチャクチャ良い天気、気温がどんどん上がっています。



FSW到着時恒例の記念撮影はなし。 コンパクトカメラなので…



コースを見るのはやっぱり気持ちが良いですね~



気に入っている構図。



「オールスタイルミーティング」




ピットは2番ピット。
こんなに若い番号なのは初めてですね。



合計4台で共有します。
同じピットの皆様は全員R35。 NISMOもいらっしゃり…、IS Fはヒヨッコな感じが否めません(笑)






おとなりにはセカンドハウスさんがいらっしゃいます。
GT3、初めて拝見しました。 やっぱりかっこいいですね~
お誘いいただきありがとうございました!






今回はIS F乗りのWilと一緒の参加です。 今日は平日ですが息子さんも一緒に来ています。 あれ…、まぁいいか(笑)
Wilは昨年のFドライビングレッスン以来の2回目のサーキット走行。 かなりワクワクしいました。









Wilも息子さんも憧れのクルマたちと同じピットで興奮気味でした(笑)






本日のスケジュールはこちら。
午前中に2本走ってサクッと終了ですね。






【 本日の目標 】


(1)ブレーキディスク & ブレーキパッドのあたり付けを入念に
⇒⇒⇒ どちらも新品なので、今秋以降のシーズンに向けてしっかりと準備
⇒⇒⇒ 無理な走行はしないように…


(2)楽しむ!
⇒⇒⇒ 久しぶりの走行会なので、初めてご一緒する皆様と楽しく走る!
⇒⇒⇒ 何よりもまずこれが一番重要!






【 エキスパートクラス 1本目 】
9:05 ~ 9:35(30分)



快晴、高温、高湿度。 厳しいコンディションです。



気温はかなり高め、そして路面温度もだいぶ上がってきています。
まずは慣熟走行。 走行台数は17台。 ガラガラで走りやすいですね。



この走行枠はシンプルに「ブレーキのあたり付け」が目的です。 いずれにせよタイムは出ないので、焦って「頑張る」のは禁物です。
早め早め、長め長めのブレーキング。





1ラップだけちょっと速度を上げてみましたが、それ以外はのんびりモードで走行し、無事に終了です。





【 走行結果 : エキスパートクラス 1本目 】


アタックなしなので当然ながらファステストラップもかなり遅めでした。










FSW公式計時
個人リザルト


総合成績
17台中15位




タイヤ空気圧の変化



タイヤの摩耗状況
走行前


1本目走行後(現在のA052のセットで3本走行終了後)



ブレーキローターの状況
走行前


1本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし


路面・タイヤ・ローターの温度




1本目から2本目までは約1時間。
のんびりとピットで過ごしました。











【 エキスパートクラス 2本目 】
11:05 ~ 11:35(30分)



今回も快晴、高温、高湿度。 厳しいコンディションです。



ブレーキのあたり付けはだいたいOKだと思いますので、少しだけタイムアタック的な走行を…



動画に収録していますが、同走のR35の方がコカ・コーラでスピン!
すぐ後ろを走っていたのですが運よくスムーズにかわすことが出来ました。
第1コーナーのあたりからちょっと不安定だったので念のため車間を取っていたのが良かったようです。



走行台数少な目で気持ち良く走ることが出来ました。



しかし…、アタックラップで油温警告が点灯…
すぐにクーリングのためにスピードダウンしましたが、もう少し早めにクーリングを入れるべきでした。 反省…



ある程度クーリングした後に2回目のタイムアタックをしましたがここでも油温警告点灯です。 当日はかなり湿度が高かったことも影響しているのでしょうか。



マシン管理に失敗しましたが、とりあえず事故もなく無事に終了です。
反省点が多い走行でした。



【 走行結果 : エキスパートクラス 2本目 】


全くタイムは伸びず、というかアタック途中で警告が出ている状態だったので躊躇しながらの走りでした。
ただし、最高速は思った以上に出ていたようです。










FSW公式計時
個人リザルト



総合成績
17台中12位




走行動画はこちら。
動画の最初のところに同走のR35の方のスピンシーンが映っています。
ドライバーの方も車両も無事だったのが幸いでした。
走行開始直後だったので内圧が低かったのか表面温度が低かったのか…。 AWDのR35がここまで回るのは珍しいなと思い、記録に残させて頂きました。




タイヤ空気圧の変化



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで4本走行終了後)



ブレーキローターの状況
2本目走行後



ブレーキパッドの状況
写真なし(新品なので…)

路面・タイヤ・ローターの温度





今回の発見・学び

+ ブレーキを残したままのコーナリングを試みたが全く訳が分からず
+ 新しいことにチェレンジしたら、その感触を忘れないうちに復習すべし


今回の反省

+ マシンコンディションは細心の注意を払って確認すべし
+ 警告が出たら即走行中止!




走行が終わりましたが、お弁当を注文してあったのでピットでWilと一緒に簡単昼食。 このお弁当ならCRANE Gardenに行けばよかったなぁ…




自分の走行が終わった後はWilの走行(スーパービギナークラス)の見学です。











走行枠の前に10分間の慣熟走行があり、息子さんを乗せて一緒にコースを走ることが出来るのでとても楽しそうでした。










走行風景を撮ってみましたが、やはりRX100には荷が重いようで、引きの構図で撮影してトリミングで無理やり仕上げてみましたがちょっと厳しいですね…











慣熟走行が終わり、30分間の走行開始です。











ホームストレートにて。







そして、アドバンコーナーから。




















無事に終了です。お疲れさま~
楽しめたようで何よりです。

これにてワタクシのAll Style Meetingも終了です。

エキスパートクラス総合結果




【 備忘録 】

2023年の走行回数 = 8回
通算走行回数 = 143回




気温とタイムの相関図。
今回は今二つくらいの出来でしたね…



Posted at 2023/09/06 23:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「作例とか観ちゃうとなんだか気になりますよね、むちゃくちゃ綺麗で…、いやいや、作例みたいにはいかないのはわかっていますけどね。」
何シテル?   09/02 21:24
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation