• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

今月のそぼろ 第74回 - 2025年2月 (2025/2/28)

今月のそぼろ  第74回 - 2025年2月 (2025/2/28)「今月のそぼろ」、第74回です。
今月のテーマは … 「Leicaで撮影する我が家のスーパーモデル」。 じっくりと撮影させてもらいました~










【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) Leica SL3 & 交換レンズ
 (2) SONY RX1R
 (3) Leica D-LUX8
 (4) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
 (5) スマホ - OPPO A73
 (6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (7) 動画(機材を問わず)
 (X) ペットシッターさん撮影分


_/_/_/_/_/ 2025年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月




かなり寒い日が続いた2月、そぼろはホットカーペットの上でぬくぬくと過ごしていました。
そして、我が家の中の数少ない「撮影ポイント」にいるところをLeica SL3とLeica D-LUX8でじっくりと撮影させてもらいました。


(1a-1) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
光の入り方的にベストポジションで寛いでいるところでの撮影です。「順光 & 無機質な背景」がイイ感じな撮影スポットです。



(1a-2) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
「@58mm・f/6.3」。 少し絞るとかなりキレが良くなる気がします。



(1a-3) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
夕暮れ時。 お気に入りの妻のリクライニングチェアでグルーミング中。 後ろ足が中途半端に上がっていますが、気にしない気にしない(笑)
こちらは「@90mm・f/4」。 絞り開放ですがきっちりと写ります。 ズームレンズでこの描写なら十分以上かと思います。



(1a-4) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
グルーミング終了。 ブラインドの影で「トラ柄」になっています。



(1a-5) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
リクライニングチェアを下りて今度はホットカーペットで寛ぎ中。 この角度で撮影できるのはなかなかなかったので、撮ることが出来てラッキーでした。
「@33mm・f/3.5」なのでほぼ開放に近いあたりですね。



(1a-6) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
良い表情! 上の写真と同じタイミングですが、貴重なショットなので連続で掲載します。
「@33mm・f/3.5」



(1a-7) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
ケージの上にて。 みんともさんが「太陽にほえろ」のひとコマを連想されたとのコメントを頂き、なるほど~と膝を打ちました。 ブランデーグラスを買わねば(笑)!
「@90mm・f/4」。 開放でこんな感じに仕上がるのはすごいです。



(1a-8) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
アルミサッシの影が十字状に身体と眼のあたりに入りました。
「@57mm・f/3.7」



(1a-9) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
ホットカーペットの上にあるドーム状のネコベッドに移動しました。 この時間でこの場所だと日光がうまく入らないので、写真の仕上がりの印象がだいぶ違いますね。



(1a-10) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
別な日の撮影分、撮影時間は15:30頃です。 このあたりの時間帯はたいていここにいます(笑)
「@90mm・f/4(開放)」



(1a-11) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
光と影のコントラストが素敵です。
「@89mm・f/4(開放)」



(1a-12) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
この日も「我が家のベスト撮影スポット」でのんびりしているところを失礼して…
「@90mm・f/4(開放)」



(1a-13) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
やっぱり眠くなる…、というか撮影されているストレスを開放するための脱力か…?
「@71mm・f/3.9」



(1a-14) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
キリッとした表情です。
「@77mm・f/3.9」



(1a-15) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
Leica SL3には「動物対応AF(ベータ版)」がインストールされていますが、作動するかどうかはかなり気まぐれですね…
「@33mm・f/3.9」



(1a-16) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
あくびをしつつ、のび~~~! 普段はまん丸な手先ですが、開くと結構大きくなりますね。
「@63mm・f/3.9」



(1a-17) Leica SL3 & Leica VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.
何を考えているのか何も考えていないのか、とにかく自然体です。
「@63mm・f/3.9」




(3-1) Leica D-LUX8
あくび! SL3でも撮影した「我が家のベスト撮影スポット」での撮影です。
当然ながらSL3に比べるとボケ感少なめです。



(3-2) Leica D-LUX8
不思議な体勢でウトウトし始めました。 苦しくないのかな…?



(3-3) Leica D-LUX8
寝入ってしまうと思ったら…、また大きなあくび!



(3-4) Leica D-LUX8
のび~~~! 爪もだいぶ伸びていました(笑)



(3-5) Leica D-LUX8
また先ほどと同じ体勢に戻りました。



(3-6) Leica D-LUX8
不思議な体勢でしばしマッタリとした後はしっかりとモデルのお仕事。 久しぶりのモデル立ち!



(3-7) Leica D-LUX8
自発的にポージングを変えてくれるのはさすがです!



(3-8) Leica D-LUX8
珍しくじっとしてくれていました。 ああぁ、SL3は防湿ケースの中だ…



(3-9) Leica D-LUX8
目線を頂きました~



(3-10) Leica D-LUX8
最後はナチュラルなポーズで。 お疲れさまでした~




(4-1) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第1弾



(4-2) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第2弾



(4-3) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第3弾



(4-4) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第4弾



(4-5) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
静かな攻防戦に疲れて一休みです…(笑)



(4-6) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第5弾。 まだまだ頑張ってますが…、劣勢(笑)?



(4-7) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第6弾。 逆襲! してやったり~!



(4-8) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
「妻とそぼろの静かな攻防戦」シリーズ・第7弾。 今回は後ろから回り込むという作戦で完勝でした~(笑)



(4-9) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
登頂成功! 「単独・無酸素・無着衣・無給水・無食料・日帰り」登頂はネコ界初の偉業です~(笑)




(6) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
「我が家のベスト撮影スポット」にて、横から。 横顔がホントに可愛いんですよね~
(Photo by 妻)





今月はかなり枚数が多かったので迷いましたが、お気に入りは (1a-6) 下からの撮影 でした。 この表情、堪りません~

来月もまた懲りずにアップします~



Posted at 2025/03/01 00:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2025年02月24日 イイね!

レストラン コバヤシ ~ 2025年の2回目 (2025/2/24)

レストラン コバヤシ ~ 2025年の2回目 (2025/2/24)2025年2回目のレストランコバヤシ、今回は久しぶりにジビエの王様「ベカス」を楽しんできました~









こんな書き込みを見たら…、行かないわけにはいきませんよね~(笑)




【 2025年の訪問履歴 】
(1) レストラン コバヤシ ~ 2025年の1回目は素敵なゲストとご一緒に (2025/2/2)




2025年2月24日(月)

今回の撮影機材はこちら。
前回までの反省点(広角端だとかなり歪む)をいま一度意識して撮影ました。

Leica D-LUX8


【 機材のセッティング 】
+ 絞り : f/4(メイン料理の最後のあたりからf/8)
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット 「06_Food_WB_Contrast」
+ プロファイル 「埋め込み」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整 & トリミング



三連休最終日のディナー、わりと空いていると思いきや満席でした。
お隣の方もベカス。 やっぱりこちらのお店はジビエマニアが多いですね。






メニューはこちら。
妻はイノシシをメインに、ワタクシはベカス(山シギ)を選びました。

(妻)



(ワタクシ)



ワタクシのメニュー表にはベカスの羽の装飾。
かなり昔はこのような演出をしていましたがいつの頃からかなくなっていました。 こういう遊び心はイイですね。





~~ ウェルカムドリンク ~~
シャンパーニュ ニコラ・フィアット - ブルーラベル
Nicolas Feuillatte Réserve Exclusive Brut - "Blue Label"


今回もご馳走になりました。 いつもありがとうございます。
前回はボトルで頂きましたが、その時と同様にかなり美味しく感じました。 ソムリエのI氏いわく、若干のばらつきはありつつもとても良い出来だそうです。






~~ お通し ~~
青森県鰺ヶ沢産子持ちヤリイカ シャンピニオンのピュレ
Calmar tiedeau champignons puree


ヤリイカは定番メニューですが、今回のものはかなり大きめ。 後で話を伺いましたが1皿に3~4杯分の素材を使うそうで、なんとも贅沢です。








~~ 自家製パン ~~
全粒粉、バゲット、カカオ
Pain





~~ ミネラルウォーター ~~
ヒルドン
Hildon

(以前に撮影したもの)




~~ ワイン(白) ~~
シャサーニュ・モンラッシェ (銘柄失念) 2017
Chassagne Montrachet 2017


説明していただきましたが生産者や銘柄の記録漏れ。
抜栓直後からふくよかな甘みとほのかな酸味が楽しめます。 冷やしていたこともアリあまり変化は感じられませんでしたが、最後まで美味しく頂けました。








~~ 本日のオードブル 1 ~~
フランス産ピザンリー(たんぽぽ)のサラダ ポーチドエッグ添え
Salade de pissenlit et oeufs poches


たんぽぽですか! シャキシャキ感とほのかな苦みが楽しめます。 サラダということで冷製だと思っていましたが温製仕立てでした。 色合いも味わいも春らしいですね。










~~ 本日のオードブル 2 ~~
根室産エゾ鹿の赤ワイン漬け(カルパッチョ)
Carpaccio de chev'reuil


ジビエの季節の定番料理。 水分を飛ばして肉のうまみを凝縮させています。








~~ 本日のオードブル 3 ~~
農家より届いた季節のこだわり野菜の温製 ほんのりバター風味
Jardiere de legume


レストランコバヤシらしからぬ(?)野菜だけの一皿。
かなりの種類の野菜をそれぞれの特性に合わせて仕込み、最後に一皿にまとめ上げたもの。 ほんのり温かいのですがシャキシャキ感も残っており、様々な味を同時に楽しめます。 これはイイですね~








~~ 本日の魚料理 ~~
シェフお勧め鮮魚 本日のスタイル
Le poisson de marche du jour


今回はアマダイ。
甘みが強くふっくらとした身が美味しい。








~~ グラスワイン(赤)・妻 ~~
ピノノワール(銘柄失念)
Pinot Noir


メインのイノシシに合わせたブルゴーニュのピノノワール。






~~ グラスワイン(赤)・ワタクシ ~~
カオール(銘柄失念)
Cahors


ワタクシはベカスに合わせたカオール。たしかマルベック100%だったかと…。
漆黒に近い色合いのイメージとは違い、柔らかな味わいでした。






~~ 本日のメインディッシュ (妻)~~
長崎平戸産イノシシのロースト
黒サクランボのソース ニョッキと玉葱の黒ビール煮入り タルト添え
Sanglier roti sauce cerice noir


一口もらいましたが、何よりもまず脂の甘みが凄い! 肉も複雑な味わいがします。 あとで小林シェフに伺ったところ、いろいろな産地を使ってきた中で平戸のものが肉質が安定しているということでした。 産地でかなり味が違うということでしたが、食べているものの違いなんでしょうかね。






~~ 本日のメインディッシュ (ワタクシ) ~~
スコットランド産ベカス(山シギ)のロースト アルマニャック風味
Becasse roti a la Armagnac


ベカス! 久しぶりです。 今回は贅沢に1人で1羽。 くちばしの先から足の先まで余すことなく頂きます。
後で伺ったところ、今回の素材は「中くらいの熟成度合い」ということでした。 それでもかなりの熟成香があり、かすかな苦みや酸味、そして強烈な旨味が感じられます。 これがジビエの醍醐味ですね~







ワタクシ的な好きな部位は「頭・くちばし・腿肉」。 そして、レバーパテ、胸肉&ささみ、という感じですね。 すべて違う味わいを楽しめるので、食べ進めるに従って自然と笑みがこぼれます。




~~ チーズ ~~
Fromage


本日は4種類。



ベカスを食べ過ぎてお腹いっぱいなので、モンドールのみにしました。








~~ 食後酒 Après le dîner ~~
コニャック ジャンフィユー No.1
Jean Fillioux No.1


チーズのお供(というかこちらがメイン?)の食後酒。




~~ デザート Dessert~~
昔風カスタードプリン
Crème caramel


珍しくデザートメニューを見せて頂きましたが…



結局はいつも通りにプリンです。
これを食べると「コバヤシでご飯を食べたな~」としみじみ思います。








~~ 食後の飲み物 ~~
エスプレッソ
Expresso






~~ 小菓子 ~~
ゴボウのわらび餅、オレンジ風味のチョコレートムース、カヌレ
mignardises









本日も美味しい料理を堪能しました。
最後はいつものように小林シェフとの感想戦です。 それぞれの素材の持ち味、そしてそれを活かすための調理法についてお話を伺いました。
たんぽぽの春らしい味わい、それぞれの素材の持ち味を引き出した温野菜、そしてなんといってもジビエの王様のベカス。

素晴らしい料理の数々、美味しかったです!
ご馳走さまでした~





Posted at 2025/02/25 22:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ 【レストラン コバヤシ】 | グルメ/料理
2025年02月23日 イイね!

人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2025/2/23)

人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2025/2/23)2025年2回目の文楽公演は通し狂言! ガッツリと楽しんできました~









■■■ 令和7年2月文楽公演 ■■■








 吉田和生文化功労者顕彰記念 
 令和7年2月文楽公演 

会場
きゅりあん大ホール(8日~16日)
文京シビックホール大ホール(20日~26日)

公演期間
2025年2月8日(土)~2025年2月26日(水)

開演時間
第一部 午前11時開演(午後2時10分終演予定)
第二部 午後3時開演(午後5時10分終演予定)
第三部 午後6時開演(午後9時終演予定)

※開場時間は、開演30分前の予定です。
※各部、休憩がございます。
※字幕アプリがご利用いただけます。詳細はこちら


休演日
17日(月)~19日(水)は公演なし


通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

●第一部 (午前11時開演)●
 小松原の段
 太宰館の段
 妹山背山の段


●第二部 (午後3時開演)●
 猿沢池の段
 鹿殺しの段
 掛乞の段
 万歳の段
 芝六忠義の段


●第三部 (午後6時開演)●
 杉酒屋の段
 道行恋苧環
 鱶七上使の段
 姫戻りの段
 金殿の段


【関連トピックス】
【第3弾:鶴澤清志郎編】いとうせいこうによる『文楽の極意を聞く』

主催=独立行政法人日本芸術文化振興会
共催=公益財団法人品川文化振興事業団〈きゅりあん公演〉
   文京シビックホール(公益財団法人文京アカデミー)〈文京シビックホール公演〉
   文京シビックホール25周年記念公演〈文京シビックホール公演〉




今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
今回が2回目です。
【 2025年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)




【公演当日】2025年2月23日(日)

撮影機材はこちら。
久しぶりに持ち出しました。 撮影枚数はかなり少なめでしたが、「やっぱりこのカメラ好きだな~」と改めて感じました。 もっと使おう!
SONY RX1R





今回は通し狂言。 ストーリーを追いながら「第一部 ~ 第二部 ~ 第三部」の順に観る必要があるため、1日で午前11時から午後9時までぶっ続けで観劇する強行日程です。 頑張るぞ~~

今回の会場はこちら(↓)
かなり大型の劇場ですね。 文楽にはちょっと大き過ぎるくらい?
文京シビックホール大ホール





後方の座席と2階席は使わないそうです。 そりゃそうだ…




劇場最寄り駅の後楽園駅に到着しました。
丸の内線ホームは2階にあります。



まずは朝食 @ マック。
ソーセージエッグマフィン、大好物なんです。 朝だけと言わず終日提供して欲しいです。



文京区役所の高層ビルの中ということは理解していましたが、思った以上に大きいですね。





まずは第一部。



今回は人形遣いの人間国宝吉田和生さんが令和6年度の文化功労者に顕彰された記念公演です。



劇場のホワイエもかなり大型。
なんと有人のクロークまである豪華な劇場でした。



でかい!





今回の演目ならではの舞台セット、通常は舞台右側だけの床(ゆか)が左右に設えてあります。






人形遣いの人間国宝吉田和生さんの文化功労者顕彰記念公演ということで豪華な演者さんが同じ演目に出演されます。

その一人、義太夫の豊竹若太夫さんの見台。 中央にある家紋は「豊竹」のもので、この家紋を使うことを許されているのは若太夫さんのみです。







そしてこちらは豊竹藤太夫さんの見台。



そろそろ開演の時間です。
第一部の座席はこのあたり。 なかなか観やすい席でした。




●第一部 (午前11時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 小松原の段
 太宰館の段
 妹山背山の段


第一部から第三部までの全体のストーリーとその舞台のなった「大和」の地。



様々なサイドストーリーがあり、様々な人物が登場します。




<スケジュール>



<解説 >



<配役表>




今回の公演の解説サイトは非常に詳しく書かれており、ストーリーを理解するのにとても役立ちました。
すべての段の写真が掲載されているのもとても珍しいです。 記念公演かつ通し狂言ということで主催者側も気合が入っていますね~
「妹背山婦女庭訓」 歴史劇の金字塔、好評上演中!26日(水)まで



まずは序章。





<<< 休憩 20分 >>>


この演目のクライマックス、「妹山背山の段」です。
大掛かりなセットが組まれます。



そして、この演目のこの段に特有の語り方で物語が進行します。
通常、太夫と三味線がいる床(ゆか)は上手側(客席から見て舞台右側)のみですが、「妹山背山の段」では下手側(同 左側)にも床を設置して2組が掛け合う形式となります。
数ある文楽の演目の中でもこの形式で上演されるのはこの「妹山背山の段」のみです。



さらに、今回は上手に切り語りの呂太夫&清介、下手はこちらも切り語りの錣太夫&藤蔵という超豪華な顔ぶれ!
切り語りの太夫複数名が同じ舞台に立つのはめったにありませんので、記念公演ならでは配役ですね。

左右それぞれの独演あり、掛け合いありの非常に楽しめる舞台です。 贅沢!



さらにさらに、人形遣いはいずれも人間国宝の玉男&和生が共演します。
これは観応えありますね~
(吉田玉男=左側)


(吉田和生=右側)



時代物によくある、忠義のための「死」。
様々な演目でそれぞれのパターンがありますが、この「妹山背山の段」では2組の親子のそれぞれの子供が親のために同時に死を選ぶというもの。
それだけでも悲しいストーリーなんですが、ここでは恋仲の子供同士が相手を救いたいがために自分の命を捧げるという悲劇が重なったストーリー。 死を選んだ後に祝言を挙げるというのが切ないですね。

水盃 = 別れの盃



無紋の裃 = 死装束



言わずもがなの…




第一部が終了。 素晴らしい舞台でした!


第二部が始まる前に食事を済ませます。
いったん劇場を出てすぐ近くのメトロ庵にてカツ丼セット。




劇場に戻り、第二部を鑑賞します。



今回の席はほぼ中央です。






●第二部 (午後3時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 猿沢池の段
 鹿殺しの段
 掛乞の段
 万歳の段
 芝六忠義の段


<スケジュール>



<解説 >



<配役表>



第二部もまた観応えのある段が続きます。



<<< 休憩 15分 >>>










ここでもまた子供の死が描かれます。 それしか選択が無かったですね。 それでもやっぱり理不尽ですね…。








これにて第二部が終了です。
通し狂言ですがいくつかの段が割愛されているのでストーリーが少し飛んでしまうのは仕方がないですね。


第三部が始まる前に食事を済ませます。
最寄りのコンビニで買い出しをしてホワイエにて。



2月22日のネコの日にちなんだ商品があったので買ってみました。 単品で買うのがちょっと恥ずかしかったので余分にパンを買いました(笑)





第三部の席も前方右側。







●第三部 (午後6時開演)●
通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
 杉酒屋の段
 道行恋苧環
 鱶七上使の段
 姫戻りの段
 金殿の段


<スケジュール>



<解説 >



<配役表>



第三部、大団円に向かいます。
長い演目なので息抜きのためにコミカルな場面も用意されています。





<<< 休憩 10分 >>>








ストーリーが紡がれて行き、いよいよ最後の段。
コミカルな場面がありつつも…



現代でいう「イジめ」の場面があったり…



ここでもまた「死」が描かれます。



恋仲になった愛しい相手は忠義のために自分ではなくて別な道を選ぶ。



そして、その愛しい相手のためならばと、自分の命を賭してもなお「嬉しい」「忝い」と言う心持ち。 後天的に学んだ「忠義」のためではなく人間の本能・本質からの言葉が垣間見え、切ないですね。




大団円。
長かった~~、でも楽しめました!
終了したのは午後9時。 この劇場に10時間いましたがあっという間でした。 途中でかなり居眠りしたので…(笑)









次回は4月の大阪公演。
演目は「義経千本桜」の通し狂言です。 こちらも第一部から第三部まで順番に観るほうが良いのですが、大阪への移動を考えるとどうやって観るか…、工夫が必要になりそうです。

令和7年4月文楽大阪公演



Posted at 2025/02/24 01:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能 【文楽】 | 趣味
2025年02月16日 イイね!

キリ番 79,000km (2025/2/16)

キリ番 79,000km (2025/2/16)IS Fのキリ番、79,000kmです。









前回のキリ番は11月2日でしたので、3.5ヶ月ほどかかっての達成です。 ほぼ「サーキット専用」になってしまっているので距離は伸びませんが、今回は2回のサーキット走行がありました。




この1,000kmでのイベントはこんな感じ。

【 スポーツ走行・イベント 】
(1) LEXUS F オーナーズミーティング (2024/12/22~23)

走行内容    : 20分 x 3本
タイム(1)   : 2分02秒18
コンディション : 晴れ/気温6.2℃、ドライ/路温0.8℃
タイム(2)   : 2分01秒68
コンディション : 晴れ/気温6.2℃、ドライ/路温3.4℃
タイム(3)   : 2分01秒27
コンディション : 晴れ/気温6.2℃、ドライ/路温XX℃


(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の1回目 (2025/2/16~17)

走行内容    : 30分 x 2本
タイム(1)   : 2分01秒81
コンディション : 晴れ/気温4.5℃、ドライ/路温10.6℃
タイム(2)   : 2分01秒44
コンディション : 晴れ/気温10.8℃、ドライ/路温12℃



【 パーツ交換 】
AdPower AdPower(アドパワー)
レイバックに引き続いてIS Fにも装着してみましたが、今のところ体感できる違いは無し。 燃費についても今のところ変化はないですね…。



三菱電機 CR1632 リチウム電池
とにかく安上がりでした~(笑)




【 整備手帳 】
AdPower(アドパワー) 取り付け (2024/12/22)
この先、何か違いを感じられると良いんですがねぇ…




次の1,000kmでは、シーズン終盤のスポーツ走行をもう1回くらいは楽しみたいと思います。
そして、4月の車検に合わせて大規模なメンテナンスを予定しています。カメラとかレンズとかを買っている場合ではありません…(汗)


Posted at 2025/02/20 20:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キリ番 【IS F DST】 | クルマ
2025年02月16日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の1回目 (2025/2/16~17)

スポーツ走行 in FSW ~ 2025年の1回目 (2025/2/16~17)今年初めてのスポーツ走行! 絶好のコンディションで「あわよくばタイムアップ…?」なんて意気込んでいたら案の定全然ダメでした…(笑)








【1日目】 2025/2/16(日)
移動・前泊

いつものように御殿場前泊です。
早めに出発したら思った以上にスムーズに進んだため、FSWに行ってぼんやり・まったりしようと思いましたがなんとなく気乗りせず。
道の駅ふじおやまでちょっと遅めのランチを楽しんでホテルに向かいました。




宿泊は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
(ネットより転載)



チェックインしてみると…、館内のリノベーションを実施しているということでしたが、リノベが終わった部屋を使うことが出来ました。 壁紙が新しくなりカーテンも新調されています。ベッドマットやシーツも新しくなったかな?
そして何より、テレビが大型化! 画質が良くなりネットTVなども使えるように進化していました。 快適さ大幅アップです~



夕食はホテルの部屋にてスーパーで調達した簡単夕食。
一人の夜をのんびりと楽しみました。





【2日目】 2025/2/17(月)
スポーツ走行

走行当日。 曇り空ですね。
ホテルの部屋での朝食からスタート。 御殿場のファミリーマートには「すじこおにぎり」はありませんでした(笑)



ホテル出発時(7:25am)の気温は6℃。 陽が射すとぐっと上がりそうですね。



FSW到着。
ドリフトの走行会があるのか、かなりの台数が集まっていました。



本日のスケジュールはこちら。
走行枠がかなり多いですが、気温高め予報なので早い時間に走っちゃおうと思っています。



今回の撮影機材はこちら。
今後、1人で走るときはこのカメラをメインに使う予定です。
Leica D-LUX8



雲が多めで良いコンディションです。



走りに来ている方はかなり少なめ。
これは走りやすそうです。



NS-4も走行台数が多くなさそうなので、さくさくっと準備を進めてNS-4/A枠を走行することにしました。







このカメラでどんな写真を撮ることが出来るでしょうか…






【 本日の目標 】


(1) スープラコーナーの走り方!
 ⇒⇒⇒ ブレーキングとハンドリングの関係を意識する
 ⇒⇒⇒ ライン取り

(2) 楽しむ!


「あわよくばタイムアップ…」という下心もありますが、しっかりと練習したいと思います~(笑)





【 NS-4/A 】9:00 ~ 9:30(30分)


(コンディション - 走行前)



走行台数少なめ、コースコンディションも良い感じです!
ただし、NS-4ですので速度差がある車両もちらほら。 前後の間隔をしっかりと考えながら走る必要がありますね。



先月の改修で1コーナーのアウト側がグラベルになりました。 ここはわりとはみ出しやすい所なので気を付けないとですね。



ウォームアップを終えたところで気合を入れて! とペースアップしましたが思いがけないところで前後間隔が詰まってしまったり…



途中で電制の介入具合を見ながらのコーナリングなど…
最後の最後でアタック出来たような出来ないようなコース状況。
なんだか不完全燃焼でしたがとりあえず走行終了です。




やっぱりS-4の方が走りやすいかも…ですね。


【 走行結果 : NS-4/A 】


う~~ん、どうも…、う~~ん。








タイヤ空気圧の変化
ちょうど良い感じでした。




タイヤの摩耗状況
走行前



1本目走行後(現在のA052のセットで9本走行終了後)




ブレーキローターの状況
走行前



1本目走行後(現在のセットで9本走行終了後)



ブレーキパッドの状況(フロント)
(データなし)


路面・タイヤ・ローターの温度
走行前にはデータ計測漏れ、走行後は隣に停められていたマーチNISMO Sの方といろいろお話していたため右側の計測漏れでした。





次の走行まで少し時間が空くのでのんびり中。
朝から曇っていましたがさらに雲が厚くなってきました。 ほんの少しですがポツリポツリと降ってきた? でも、すぐに収まったので良かったです…








さらにぼんやりとしていたら…、なんと湘南のイケメン代表とばったり会いました! 走行サポートで来ているとのこと。

ここぞとばかりに1本目の走行で感じたことを相談し、あれこれアドバイスを貰うことが出来ました。
話を聞いていると…、自分の走り方が全く理にかなっていないのがあらわになるなる感じで、もらったアドバイスの内容は「なるほど~」という事ばかり。

2本目の走行では一番気になっていた「スープラコーナー」に特化して、アドバイスを貰ったポイントを考えながら走ることにしました。







【 S-4/B 】11:00 ~ 11:30(30分)


(コンディション - 走行前)



(コンディション - 走行後)



2本目はS-4。 こちらも走行車両はさほど多くなく気持ち良く走ることが出来そうです。
今回はLAST SHADOWさんに現地でばったりお会いしました。 この枠でご一緒することになりました。



スープラコーナーを意識しつつアタックしてみましたがいつもの走り方から大きく変えることは出来ず。 癖はなかなか抜けないですね。



2周連続でアタックしましたが、2周目は少し他車と被ってしまって若干のタイムロスがあった感じです。



タイムアタックはこの辺りで切り上げ、クーリングラップも含めてスープラコーナーに集中して何周か走ってみました。



教えてもらったことをイメージしながら、次の周回では少し違うラインで…



それでも、ちょっと気を抜くとスピンしそうになり… @コカ・コーラ出口
集中しないとダメですね。



スープラコーナーのコーナリング練習を何周か続けましたが、電制ONの回数は周を追うごとに少し減ったかも?
とはいえ、安定した走りになったというよりはアタックスピードではなかったことに起因しているかもしれませんが…(難



【 走行結果 : S-4/B 】


1本目よりほんの少しだけタイムアップでしたが、アタフタ度合いは少し減ったと思います。
とはいえ、まだ1秒台なのでスキルが向上したわけではないですね。 練習が必要です。








タイヤ空気圧の変化
1本目から修正していなかったのでちょうど良い感じでした。 あとほんの少しだけ下げておいた方が良かったかも?




タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで10本走行終了後)



ブレーキローターの状況
2本目走行後(現在のセットで10本走行終了後)



ブレーキパッドの状況(フロント)
残量=約8mm弱






路面・タイヤ・ローターの温度



思ったようなタイムは出ず、ライン取りの練習もいま一つでしたが気持ち良く走ることが出来たのは間違いありません。





雲が切れて青空が見えてきました。



富士山もきれいです。



片付けを終えて「CRANE Garden」でランチ。
本日は「ガッツリポークソテー定食」にしてみました。 ホントにガッツリボリュームでした!



天気が良いので帰る前に記念撮影です。













風は冷たいですが陽が射していると暖かな一日でした。



「F」






D-LUX8、コンパクトサイズで手軽に使えました。
液晶がチルトだとタイヤの写真などが楽になるのですが、無いなら無いなりに工夫していきたいと思います。

さて、帰ります~





今回の発見・学び

今回の反省

※ 頭でイメージしたことを身体で実行できるように連携していくこと
※ 電制が介入しないようなクルマの動きを考えながら走ること




【 備忘録 】

2025年の走行回数 = 2回
通算走行回数 = 164回



1本目は理論想定タイム以下、2本目はわずかに上回った程度でした。




Posted at 2025/02/20 20:14:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/8
え? ホントに新しいカメラ買ったの?
ん? 前より近寄って撮るの??」
何シテル?   08/08 22:28
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23 24252627 28 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation