• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

Ristorante AL PONTE - 4回目!(2025/7/19)

Ristorante AL PONTE - 4回目!(2025/7/19)前回訪問から約2か月半、「AL PONTE」で夏の料理を楽しんできました~




Ristrante AL PONTE
(公式サイトから転載)




これまでの訪問はこちら。 今回が4回目です。
(1) Ristorante AL PONTE (2025/4/5)
(2) Ristorante AL PONTE - 2回目!(2025/4/11)
(3) Ristorante AL PONTE - 3回目!(2025/5/2)



2025年7月19日(土)

今回の撮影機材はSONY RX1R持参しましたが…、この日のRX1R IIIの先行体験に持参した後にSDカードの抜き差しを何度かしているうちに最終的にSDカードの入れ忘れ。何をやっているんだか…。

ということで急遽Xiaomi 15 Ultraでの撮影となりました。
JPEG撮って出しです。



三連休の初日、皆さん遠出されているのかお店は落ち着いた感じでした。



まだまだ陽が高い夏のディナー。
窓際の席だったので自然光がイイ感じに入りました。







お任せコースのためお品書きはありません。
原シェフみずから本日のコース内容の説明に来られ、食材や調理法を詳細に伺いました。 なんという贅沢…。

「モンサンミッシェル産のムール貝が入ったので、本日の魚料理にお出しします。 スープ仕立てにすることが多いですが、以前いらっしゃったときにお出ししているので本日は少し違った形で仕立てます」とのご説明。以前に出したメニューを 控えてあるのか…、とちょっとビックリです。 ありがたいことです。


そして、さらには今日のワインのアドバイスまで! 料理人の方のアドバイスは間違いないですね。
相談の結果、スパークリングワインを頂くことにしました。

~~ スパークリングワイン ~~
フランチャコルタ キュべ プレステージ NV、カ デル ボスコ
Franciacorta Cuvee Prestige NV, Ca'del Bosco

(ネットより転載)



シェフ自らボトルを開けてサーヴまで! ありがたや~



瓶内二次発酵で長期熟成タイプ。
セパージュは「シャルドネ84%、ピノ・ネロ14%、ピノ・ビアンコ2%」となっていますが、シャンパーニュとはちょっと違ったニュアンスですね。



Xiaomiの「スーパーマクロ」モードにて。
かなり寄れます。




~~ 小さな野菜のお先付 ~~
トマト・玉ネギ・ズッキーニ


定番のスターター。








~~ バゲットとグリッシーニ ~~

有塩バター&無塩バター&ホイップクリームをミックスしたバターが美味しくてバゲットが進みます。




ここでホール担当の若いスタッフさんから本日のパスタの説明。
パッケリという南イタリア原産の筒状のショートパスタ。 かなり太くて中に詰め物をするタイプで、茹で時間は15分くらいかかるそうです。




~~ イタリア産生ハムや自家製テリーヌなど お肉の冷前菜 ~~
イタリア産生ハム・ソーセージ、ブラッドオレンジ、モッツアレラ、メロン


冷前菜も定番のメニューですが、それぞれの素材のクオリティが高いのでワインと良く合います。 ワイン、かなり減ります(笑)








~~ 新鮮な魚貝類の冷前菜 ~~
クルマエビ、タコ、ヒラメのカルパッチョ


タコが激ウマ! 噛みしめると旨味があふれ出てきます。








~~ 温かい前菜 ~~
トスカーナ産のグリーンアスパラガス、チーズ


写真だとわかりにくいですがかなり太めです。チーズ(種類失念)との相性も抜群でした。
次回からはメモ帳を持参しないと…








~~ ”産地直送”お魚料理 ~~
モンサンミッシェル産ムール貝とハマグリのスープ仕立て


ムール貝もハマグリも絶品! あっさりとしつつも旨味が凝縮したスープも素晴らしいですね。








~~ ”旬”の食材を使ったパスタ ~~
キノコを詰めたパッケリ、フレッシュトリュフ


料理を担当されているシェフのご子息が大きめのトリュフ(まるまる1個)を持って登場。まずは妻の皿にこれでもかっ!と削り、その後でワタクシの皿にもおりゃぁ!と削ってくれました(笑) 丸々1個使っちゃったんじゃないでしょうか。





トリュフまみれ…
トリュフの香りに包まれながらパッケリをひとくち口に含むと…、絶妙なアルデンテで存在感を主張してきます。自宅では絶対に出来ない料理、素晴らしいですね。








ちょうどこのあたりでスパークリングワインが無くなったので、メインの肉料理に合わせて赤ワインを頂くことにしました。
ワインのチョイスは今回もシェフ自ら…。 ありがとうございます~

~~ 赤ワイン(グラス) ~~
ネッビオーロ
Nebbiolo


醸造元や銘柄は失念。味のニュアンスの説明は…、難しいですね。




~~ ”シェフおすすめ”お肉料理 ~~
黒毛和牛の「ヒウチ」のグリル、焼きナス、パルミジャーノチーズ


ヒウチという希少部位だそうです。 見た目はけっこうサシが入っていて黒毛和牛特有の脂の甘みが強いんだろうな…と思ったものの、かなりさっぱりした印象。 柔らかい肉質で赤身の肉を食べている食感でもあります。
これは美味しい~










~~ ワゴンデザート ~~
お好きなものをお好きなだけ…
サッビオーサ、ガトーショコラ、プリン、パンナコッタ、イチヂクのタルト、ブルーベリーのタルト、チーズのタルト、ショウガのタルト(8種類)


贅沢な贅沢なデザート。





今回は「ショウガのタルト」が目新しい感じでした。
ふわっと香るショウガとタルト生地の甘さが良いマッチング。



しばしの間悩んだ結果…、今回も「全部ください!」
こちらのデザートはホントに素晴らしい! 特にサッビオーサとプリンは絶品中の絶品です。








~~ コーヒー または 紅茶 ~~
エスプレッソ・ドッピオ






素晴らしい料理と美味しいお酒を堪能しました。
毎回「お任せコース」でお願いしていますが、その時々の旬の素材をご用意頂き、また調理方法にも拘って作って頂けるのでとても楽しめます。
今回もイタリア料理の奥深さを実感しました。
ご馳走さまでした~




今回は急遽Xiaomiでの撮影になりましたが、けっこうイイ感じに撮ることが出来ますね。 店内の照明に合わせて少しホワイトバランスを調整したくなりますが、AUTOでも雰囲気良く仕上がりました。
今後のテーブルフォトはXiaomiで良いかも…?



【番外編】
この日はお店が入居する高層マンションを含むこのエリアの盆踊り大会の日。
お店の中まで歓声が聞こえてきて、夏の夜らしさを楽しむことが出来ました。





Posted at 2025/07/23 17:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ 【AL PONTE】 | グルメ/料理
2025年07月19日 イイね!

SONY RX1R III (DSC-RX1RM3) 先行体験! (2025/7/19)

SONY RX1R III (DSC-RX1RM3) 先行体験! (2025/7/19)突然発表された「SONY RX1R III」、あたふたと先行体験イベントに予約を入れて現物を触ってきました~










SONYのカメラはsonyalpharumorsあたりがかなり前から新製品のリーク情報を流しているのですが今回はほとんど情報がなく、いきなりの発表でした。

すぐにネット情報をチエック!
いろいろと情報を収集して中身を確認しました。
メカニカルの基本的な部分はα7CRを踏襲しているようですね。

フルサイズセンサー&ZEISSレンズのソニー「RX1R III」
最新装備で復活したハイエンドレンズ一体型デジカメ




sonyalpharumorsは後追いの形でサイズ比較などを掲載しています。

Size comparison between the new Sony RX1rIII, A7cr, FujiFilm GFX100RF and X100VI and the Leica Q3



ベースとなったα7CRよりも一回り小さい感じで、レンズを装着するとかなりの違いが出てきます。








(公式サイト)
その、奇跡に
RX1R III




(公式製品サイト)
デジタルスチルカメラ RX1R III (DSC-RX1RM3)



情報収集しているうちに「先行体験」なるイベントを発見しました。
これは行くしかない!ということで予約開始時間きっかりにサイトにアクセスして予約を入れました。




2025年7月19日(土)

会場はソニーストア銀座



ひとりあたり15分(実際には20分でした)の枠でデモ機を好きなように使えるという形式。 デモ機は2台あって2人同時に体験できます。 スタッフの方が張り付いているので質問なども自由にできます。



今回は自分のRX1Rを持参し、同じ環境で撮影したRX1R IIIの画像を比較する作戦。 なかなか面白いぞ…、と期待していましたが実際にはあたふたとしているうちに持ち時間が終わってしまい、絞り値が違っていたりしたきちんとした比較はできなかったですね…、残念。


ここから先は当日撮影したデータを時系列で掲載します。
RX1R IIIで撮影したものと、RX1Rでそれに似た構図で撮影したものを並べて掲載します。
データは全てJPEG撮って出しで、水平は調整しましたがトリミングは無し。 色味もまったく弄っていません。


こちらがRX1R III。





まずは機材の比較。 持参したRX1Rにはハンドグリップが装着されているので大きく見えますが、大きさはほとんど一緒です。








(1) スタッフさんの撮影からスタート。 あとで気が付きましたがデモ機が50mmクロップズームの設定になったままだったようでした。
スタッフさんが横を向いたりくるっと1回転してくれたりしましたが、瞳AFがガッツリと追尾してくれました。 やっぱりすごいですね。



(2) 絞り開放ですがカチッと写ります。


(2a) ちなみに、クロップズームをするとEXIFには「デジタルズーム」としてその倍率が記録されるようです。



(3) マクロモード。 35mmでもf/2開放だと良い感じにボケますね。 換算50mmでも中央部分のクロップですのでボケ感が50mmになるわけではない…、ですよね?



(4) 全体を撮るためには少し絞らないとですね。


(4-RX1R) 同じくらいのサイズでRX1で撮影したもの。 焦点距離も絞りも違うので単純比較できませんが、仕上がりの傾向は同じ感じでしょうか。 2400万画素センサーでもかなり綺麗です。 ただし、AFが難しいですが…



(5) これだけボケるのであれば「マクロレンズ」としても使えそうです。


(5-RX1R) 初代はAFが難しい…



(6) 動物対応瞳AFのテスト。 リアルタイムトラッキングですので最初から補足してくれてフレーミングが楽になります。


(6-RX1R) 瞳AFが無いのでフォーカスポイントを手動で移動させてAFオン。 静止していれば問題なく合わせられます。



(7) もう1体のほうでもAFテスト。 スッと決まります。 快感です(笑)


(7-RX1R) 手動でじっくりと。せめて絞りは合わせてあれば良かったのですが、こちらもイイ感じの仕上がりです。



(8) 今回は同枠のもう一人の参加者がノーショウだったようでワタクシ1人での20分。 デモ機を撮影してみました。換算70mm。


(8-RX1R) f/6.3ですがピント面はかなり薄いです。



(9) もう一度花の撮影を。 かなり綺麗ですね。



(10) 紙の質感比較。 みんカラにアップするために縮小 & アップロードでまた縮小なので違いが判りにくいですね。


(10-RX1R)



(11) 遠景比較。 こちらは35mmです。


(11-RX1R) RX1R IIIよりも少し暗め & 潰れ気味ですかね。



(12) 遠景を50mm。



(13) 遠景を75mm。 ここまで撮られるのであれば応用範囲が広いです。 これ1台でほぼ何でも撮れちゃうな…



(14) こちらも「35mm-50mm-70mm」の画角違い比較。 まずは35mm @ f/11。



(15) 50mm。


(16) 75mm。 f/11なので背景部分もしっかり解像しています。圧縮効果が出るわけではありませんが、これはこれで使えるな~



(17) 動物対応瞳AFをもう一度。 フレーム内に花がありますが迷わずイヌの瞳に合焦します。



(18) この構図でも瞬時にイヌの瞳へ。



(19) こちらも同様。 前景の花には目もくれず(笑)、しっかりと。
スゲーーーー



(20) 以前使っていたRX1R IIだとどんなに絞っても盛大にボケてしまっていて、それが理由で売却した感じでしたが、「III」はバランスが良い感じ。



(21) f/11くらいだったらカッチリ感も出ますね。



(22) こちらもf/11。 使えますね。




あっという間の20分が終了です。
初代とM2を含めてRX1シリーズのウィークポイントだった「バッテリー」と「AF」が解消され、AFに関しては最新世代のAI-AFになっているということで完璧になりました。
パッケージングもこれまでの大きさをキープしており、気軽に持ち出すことが出来るサイズですのでこちらも文句なし。

SL3の楽しみ方とは一味違った魅力があるRX1R III、買いですね。
あとは…、メルカリで資金稼ぎを頑張ります~(笑)



Posted at 2025/07/21 15:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2025年07月18日 イイね!

昔馴染みとの鮨ディナー @ 鮨あおき (2025/7/18)

昔馴染みとの鮨ディナー @ 鮨あおき (2025/7/18)20年以上付き合いのあるヘッドハンターと一緒に寿司ディナーを楽しんできました~












一緒に食事をしたのは外資系の人材紹介会社でコンサルタントをしている日系四世のアメリカ人(カリフォルニア出身)。 外見は完璧に日本人(一世から三世まですべて日本人のため)なんですがマインドはアメリカ人のそれです。
アメリカヒトの「それ」の良し悪しはヒトそれぞれですね(笑)
(ネットより転載)



初めて会った頃はたどたどしい日本語でしたが、現在の勤務先の日本人の同僚に「XXさん、英語の発音が綺麗ですね」と言われるくらいにまで日本に馴染んできたそうです(笑)

20年くらいの付き合いがある中、「候補者」として彼に転職先を紹介してもらったり「採用者」として彼から候補者を紹介してもらったりと、様々な形でビジネス上の繋がりがありました。
「候補者」として紹介してもらった会社は玉石混交でなかなか痛い目にあったりもしましたが(笑)、その都度親身にサポートしてもらう中で個人的なつながりも強くなりました。

昨年の夏は一緒にシャンパンディナーを楽しみましたが、つい最近「食事に行こう!」と連絡を貰い、1年ぶりに会って仕事抜きで旧交を温めました。




2025年7月18日(金)

撮影機材はこちら。
今回は話をすることがメイン&初訪問のお店なので勝手がわからないため様子見のためです。

Xiaomi 15 Ultra




今回お邪魔したのはこちら。
以前から行ってみたいと思っていた店でした。 同行者が「寿司にしよう」と言ってきたのでちょうど良い機会となりました。

鮨あおき




事前に予約を入れてあり、カウンターに通していただきました。
何種類かのコースがある中から「お任せコース」をお願いしました。 つまみ数品と握りがセットになったものです。

ここ1年のお互いの近況を話ながら、まずは生ビールで乾杯。
(写真なし)


突き出し
シラスおろし

大根のほんのりとした辛みが良いアクセントです。




前菜
枝豆、タコの柔らか煮、もろきゅう、ツブ貝、カニ身、ダシ巻き卵

豪華な6点盛り。丁寧に作られていてそれぞれの持ち味が良く出ています。




刺身
ヒラメ、えんがわ

よく締まった身とえんがわの甘みが良い感じ。




刺身盛り合わせ
カツオ、赤エビ、しめさば、アワビ、かんぱち(?)、マグロ、タコ、イカ

豪華なラインナップです。 カツオが美味かった~




焼き物
めひかり、ホタテの磯辺焼き、シイタケ

めひかりの脂の甘さが何ともいえぬ美味しさですね。




にぎり
シロイカ
なぜかピンボケ。 お酒が程よく回り目が回って、仕上がりをきちんと見ていませんね…




白身(なんだろう?)
盛大にピンボケ…




赤貝
最近食べていなかった赤貝。 やっぱり美味い~
まだまだピンボケ…。




中トロ
ほど良い脂がやっぱり美味しい。
やっとピントが合ってきました…(汗




車海老
エビはやっぱり蒸したほうが美味しい!




アジ(?)
肉厚で美味しかった記憶はあるんですが…
またもやピンボケ! 単純に寄りすぎです。




イクラとウニ
スマホで良くこれだけピンボケに出来るね…、というくらいに見事な技が光っています(泣




お椀
ホッと一息。




巻物 - ひもきゅう巻
さっぱりしつつも赤貝のひもの美味しさを味わうことが出来ました。
しっかりピンボケ。




穴子
ふっくらとした身が絶品!
最後まで堂々と安定したピンボケ写真を量産しました~
あ~あ…





美味しい料理を堪能しました。
職人さんがお一人で焼き物以外をすべて料理されているので結構時間がかかりますが、出していただいた料理はいずれも絶品でした。





連れとワタクシがずっと話をしていたので職人さんとお話しできなかったのが残念でしたが、こちらのペースをきちんと確認されてテンポを合わせて頂けたのは嬉しかったですね。

そして、連れは左利きなのですが、それをきちんとチェックされていて握りを出すときには取りやすいように向きを変えてくれる辺りはさすがプロですね。
たまにそういった気配りをされる寿司職人さんがいらっしゃいますが、そんな心配りを見るとその店に通いたくなります(笑)

今回はプライベートなことも仕事のことも、そして中年特有の「昔はこうだったよなぁ…」という回顧話も含めて(笑)ずっと話し続けていましたが、こういう気の置けない関係も良いですね。


ということで、過去稀に見るピンボケ写真のオンパレードブログは「喋りすぎ」が原因だったということにしておいてください~(笑)


Posted at 2025/07/24 17:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2025年07月12日 イイね!

すじこおにぎりアゲイン! (2025/7/12)

すじこおにぎりアゲイン! (2025/7/12)5か月ほど前に「すじこおにぎり食べ比べ! (2025/2/14)」という一見おちゃらけ企画に見えつつまじめな検証(そのつもりです)を行いました。
今回はその続編です~







以前の企画はこちら。
大真面目な検証ドキュメンタリーです(笑)

すじこおにぎり食べ比べ! (2025/2/14)



2週間ほど前に帰省した際に、ワタクシのすじこおにぎりの原点ともいえるお店の前を通り、なんだか懐かしく昔の記憶が蘇りました。



なんとなくその流れで…、今週末は妻が北海道に登山に行っていて好き勝手なことが出来る状況のため(笑)、すじこおにぎりを楽しむ企画を実行しました。

ちなみに妻の行き先は北海道の幌尻岳というところで、百名山の中でもかなり難易度が高い所だそうです。 登頂を目指すことよりも登山道が長い(3泊くらいかかる)&ヒグマが出没する & 沢登り(渡渉)が何度もあるという外的要因があるからだそうです。

来月の本番(北海道のどこか)のためのトレーニング登山だそうですが、トレーニングでこの内容なのに本番はどんなところに行くんだろう…?

幌尻岳(ぽろしりだけ)
(ネットより転載)



今日の午前中には山頂まで到達したようですので、帰路でヒグマに襲われないことを祈るのみです。




本題に戻し、こちらはヒグマには襲われない安全なところで真面目な(?)企画を進めます。

言ってもお店で購入したおにぎりを自宅で食べるというだけなんですが(笑)、ちょっとした考察もしつつおバカな真面目な企画として、食べる前のプロセスも含めて楽しみたいと思います。

今回の撮影機材はこちら。
最近あまり出番がないRX1Rを使ってみました。

SONY RX1R



もともとEVFがない機材ですが、純正の外付けのEVFを装着可能です。
この外付けEVF、10年以上前のモノとは思えないほど高精細で使い勝手が飛躍的に向上します。
唯一の欠点はバッテリーの消耗が激しいことですが、予備バッテリーを携行すれば問題なしですね。

SONY 電子ビューファインダーキット FDA-EV1MK



EVFだとピント合わせが楽ですし…



RX1Rの背面モニターはチルトしないため、EVFをチルトさせることでローアングルの撮影がかなり楽になります。



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : いろいろ
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「カメラ設定」
+ プロファイル「カメラ ビビッド」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整



おにぎりを購入したのはこちらのお店。前回の企画の際にもこちらから購入しています。

午前6:30~午後3:00という朝特化のお店でランチタイム前後のピーク時間は予約が無いと結構待たされる可能性が高いため、今回は事前に予約をして午後3:00位に受け取りました。

お店の駐車場はありませんが、50mほどのところにコインパーキングがあるのでクルマで行ってもノープロブレム。

おにぎり 豆蔵



今回購入したのはこちら。
「豆」サイズはコンビニのおにぎりくらいのサイズで、「ぼんごサイズ」はその倍くらいのサイズです。

(1) 紅鮭(豆サイズ): 324円
(2) 明太子(豆サイズ): 324円
(3) 特選すじこ(豆サイズ): 572円
(4) 特選すじこ(ぼんごサイズ): 756円




自宅に持ち帰り、食べる準備を進めます。
前回は購入したおにぎりの重さを測ったりふたつに割って中がどうなっているかを確認しました。
今回も同様にあれこれチェックしてみたいと思いますが、前回は包丁の切れ味が悪くて二つに割るときに悲惨な状況に…。 松田優作が思わず「なんじゃこりゃ…」と呟いてしまう状況でした。



こんな悲惨な状況を避けるべく、今回は包丁研ぎからスタートです(笑)
「砥石が小さすぎるのでは…」という正鵠を射たご指摘は華麗にスルーして…(大きい砥石は絶対に割ってしまうため)、この包丁を含めて3本研ぎました。 腰が痛くなりました(笑)



ちなみに、Xiaomi 15 Ultraで撮影したのがこちら。




持ち帰り用にこんな感じに包装されています。
握りたてですので、きっちりラップしてしまうと汗をかいてしまうためフワッとした包装なんですね。



上の包装紙をめくると…





上の部分のラップをはがして…、おお~





旨そうですね~




さて…、実食!
ですがその前に恒例の(?)重量&具材チェックです!
4つ合わせて467g。



海苔の香り、すじこの強烈な磯の香り、紅鮭の魚の旨味の香り、明太子は…あまり香りは強くないかな(笑)






(1) 紅鮭(豆サイズ): 324円
重量 = 93g
おにぎりの大定番、紅鮭。



割ってみると…、おお~、具材がびっしり!



贅沢ですね~~
食べてみた感想は、紅鮭は塩味控えめですがサケの旨味が思いっきり出ています。
具材が多いので口の中でコメと紅鮭が混然一体となりますね。




(2) 明太子(豆サイズ): 324円
重量 = 95g
自家製の明太子だそうで、ほんのり柚子の香りがする…とのことです(笑)



割ってみると…



自家製明太子の味付けが繊細ですね。 辛みもしっかり効いていて、これは明太子だけで売り出しても人気が出そうな感じ。 明太子を口の中一杯に頬張るのってホントに贅沢な感じがします。




(3) 特選すじこ(豆サイズ): 572円
重量 = 98g
今回の真打、すじこ!



すじこが溢れてしまいましたが、前回より少しは綺麗に切れたかな…



あまりにすじこがどっさり入っているのですじこだけ取り出して何グラムくらいなのか測ってみました。
ちょっと絵面が綺麗ではないですが…、すじこは14g。
[14g ÷ 98g = 14.3%]。 数値的には少なく見えますが感覚的には30~40%くらいは入っている感じです。



自家製のすじこが旨すぎです! 酒粕とかも入っているのかな? こってりとした旨味の相乗効果でクセになる味です。 旨い、ホントに美味い!




(4) 特選すじこ(ぼんごサイズ): 756円
重量 = 182g
「ぼんごサイズ」と呼ばれる大きめサイズ。 ぼんごではこのサイズということは…、あまりたくさんは食べられないですね。



こちらはおにぎり本来の食感を楽しむため割りませんでした。
がぶっとかぶりつくとすじこが口いっぱいに広がり得も言われぬ旨さを感じられます。 これは満足感が高いですね。 あっという間に完食しました。


そもそものお米と海苔の美味しさとフワッとした握り方、そして具材の量と美味しさに圧倒されました。

白米とおかずを一緒に食べている感じで、おにぎり一つで完結した「完全食」ですね。 食後の満足感も高くて余韻が長いのも特徴です。

豆蔵さんではかなりの種類の具材があるのでこれから順次それぞれの美味しさを楽しんでいこうと思います。 もちろん毎回「すじこ」はデフォルトですけど(笑)



【おまけ】
RX1Rで撮影したそぼろです。
外付けEVFをチルトさせてローアングルで狙ってみました。
畳もうと思った洗濯物のうえでのんびり寛いでいるところです。 洗いたてなんですが早速毛だらけになっちゃいましたが、気持ちよさそうにしていたから結果オーライです(笑)










Posted at 2025/07/12 21:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2025年07月05日 イイね!

大忙しの1泊2日の旅 Vol.2 : 素浄瑠璃 in 大阪編(2025/7/4~7/5)

大忙しの1泊2日の旅 Vol.2 : 素浄瑠璃 in 大阪編(2025/7/4~7/5)「一回で二つ楽しむ」欲張り旅の後編、大阪での素浄瑠璃鑑賞です~













旅の1日目は香川にてグルメ三昧。
大忙しの1泊2日の旅 Vol.1 : うどん&寿司 in 高松編(2025/7/4~7/5)




そして、旅の2日目は香川から大阪に移動しての素浄瑠璃鑑賞です。


2日目: 2025年7月5日(土)

今回の撮影機材はこちらの予定でしたが、2日目は全てXiaomi 15 Ultraでした。
荷物を運びながらの電車移動だとコンパクトなLeica Qといえどもバックから取り出すのが億劫になってしまいますね。
Leica Q (Typ 116)



Xiaomi 15 Ultra




本日は午前中に高松から大阪に移動します。

まずは朝風呂を楽しんでからホテルの部屋で簡単朝食。
ホテル近くのうどん屋に出掛けるのも億劫なので(=二日酔い状態)



高松駅から電車移動です。



いわゆる「ターミナル(終着)駅」なので旅情が掻き立てられる雰囲気ですね。





アンパンマンがあちらこちらに。




マリンライナー16号 高松(8:55)- 岡山(9:47)







首都圏のグリーン車の車両のような二階建てです(1階が指定席で2階がグリーン席)。 自由席もかなり混みあっていましたので指定を取っておいて正解でした。



瀬戸大橋を渡り…



うとうとしているうちに岡山駅に到着です。
新幹線ホームにはキティちゃんのラッピング車両が停まっていました。 以前にエヴァンゲリオン車両には2回乗ったことがありましたが(こちらこちら)、キティちゃんは初めてみました。



のぞみ12号 岡山(9:58)- 新大阪(10:43)
結構混雑していましたね。



新大阪駅からは地下鉄でなんばまで。
開演時間まで時間に余裕があるので朝から営業している立ち飲み屋で迎え酒…、というのはムリなのでさくっと昼食を済ませます(笑)

どうとんぼり神座
チャーシューラーメン。 すっきり優しい味わいで、酒が残っているおっさんにはちょうど良い感じでした(笑)





文楽劇場到着です。
長かった~~ & すでに疲れた…。











第28回 文楽素浄瑠璃の会






  第28回 文楽素浄瑠璃の会 
会場   : 国立文楽劇場(大阪)
公演期間 : 2025年7月5日(土)
開演時間 : 午後1時 (午後4時30分終演予定)

鬼一法眼三略巻 (きいちほうげんさんりゃくのまき)
 菊畑の段
   竹本 織太夫
   鶴澤 清馗

艶容女舞衣 (はですがたおんなまいぎぬ)
 酒屋の段
   豊竹 若太夫
   鶴澤 清友
 高音 鶴澤 友之助

菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
 桜丸切腹の段
   竹本 錣太夫
   鶴澤 藤蔵





今年の文楽関連の鑑賞記録はこちら。
今回が5回目です。
【 2025年 鑑賞記録 】
(1) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)
(2) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年2月 東京公演 (2025/2/23)
(3) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年4月 大阪公演 (2025/4/19)
(4) 人形浄瑠璃 文楽 令和7年5月 東京公演 (2025/5/24)
(5) 大忙しの1泊2日の旅 Vol.2 : 素浄瑠璃 in 大阪編(2025/7/4~7/5)


これまでの素浄瑠璃の過去の鑑賞記録はこちら。
昨年6月末の公演以来ですので1年ぶりです。
【 素浄瑠璃 】
(1) 第23回 文楽素浄瑠璃の会! (2020/8/22)
(2) 第25回 文楽素浄瑠璃の会 (2022/8/20)
(3) 文楽素浄瑠璃の会 in 国立劇場(2022/10/22)
(4) 第26回 文楽素浄瑠璃の会 (2023/8/19)
(5) 忘年会焼肉ランチ & 深川江戸資料館 THE 伝統芸能 「素浄瑠璃の会 義士銘々伝」 (2023/12/15)
(6) 第27回 文楽素浄瑠璃の会 (2024/6/29)
(7) 大忙しの1泊2日の旅 Vol.2 : 素浄瑠璃 in 大阪編(2025/7/4~7/5)


それなりの数の入場者ですね。



観やすい席を確保できました。



そろそろ開演です。




鬼一法眼三略巻 (きいちほうげんさんりゃくのまき)
 菊畑の段
   竹本 織太夫
   鶴澤 清馗

<演者>
昨年に引き続き今年も兄弟共演ですね。



<解説>



聴いたことがない演目だったような…
織太夫さんの語りはホントに上手ですね。
残念ながら昨日の疲労(とアルコール)のためかなりの時間は舟を漕いでしまいました…




艶容女舞衣 (はですがたおんなまいぎぬ)
 酒屋の段
豊竹 若太夫
鶴澤 清友
 高音 鶴澤 友之助

<演者>
大ベテランならではの老獪な語りを楽しめます。


<解説>



切り語りの若太夫さんの名演でしたが、こちらもほとんどが夢の中…。
前日に高松に入るパターンの観劇にはムリがありました。




菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
 桜丸切腹の段
   竹本 錣太夫
   鶴澤 藤蔵

<演者>
妻とワタクシが一番好きな太夫、錣太夫さんの魂の語りを聴くのが素浄瑠璃の醍醐味です。



<解説>



圧巻の語り!
魂を揺さぶられますね~
やはり素浄瑠璃といえば錣太夫さんです。普段の公演は数週間の長丁場ですのでバランスを考えてそれなりの語り方になりますが、素浄瑠璃は1本勝負ですのでパワーMaxで語られるので普段とは全く違います。 演目自体が別なものに感じるくらいの迫力があり、終演後の余韻が長くてフワッとした気持ちになれるのが本当に素晴らしいです。



さて、帰ります。
なんばからリムジンバスで伊丹空港へ。
ほぼ満席、やはり観光・ビジネス客が増えていますね。
伊丹では、出発まで時間があるのでターミナル内で夕食を済ませることにしました。

堺 銀シャリ げこ亭 大阪国際空港店
鮭の西京焼き定食。 有名なお店なので白米がむちゃくちゃ美味しいはず! と勝手に思っていましたが…、わりと普通なおいしさでした。





食事の後はANAラウンジで時間調整。



そろそろ搭乗です。




NH038 伊丹(19:00)- 羽田(20:15)

窓側の2席でしたので快適でした。








これにて今回の1泊2日の欲張り旅が終了です。
「同じ方面に行くので1回で回ったら効率的だろう」との目論見はルーティングの関係で残念ながらハズレてしまい、素浄瑠璃はしっかり楽しめませんでした。
次回は先に素浄瑠璃を楽しんでから高松に向かうプランを試してみたいと思います。

お留守番ありがとうね~





【 おまけ 】
今回もシッターさんに面倒を見て頂きました。
急な変更にも快くご対応頂き感謝感謝です。









次回の文楽鑑賞は今月の大阪公演ですが、夏休みの子供向けの構成のためスキップ。
令和7年夏休み文楽特別公演



その次の9月の大阪公演を…、と思ったら大阪万博開催記念の英語解説を交えた特別開催となっているためこちらもスキップ。
令和7年爽秋文楽特別公演



そして、次の次が12月の東京公演となりますが、こちらも「鑑賞教室」形式の公演となるためこれもスキップかな…。
令和7年12月文楽鑑賞教室 / 大人のための文楽入門




結局のところ来年1月の大阪公演までしばらくの間はお休みになりそうです。
代わりに能・狂言や寄席に行こうと思います。



Posted at 2025/07/11 17:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能 【文楽】 | 趣味

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/9/6
太公望そぼろ、本日は諦めモードです(笑)」
何シテル?   09/06 20:06
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation