• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月05日

最後の“誰もやってないはず?”

さて、前回のブログで少し触れていましたが、
最後の“誰もやってないはず?”
です。
ナンバリングは№126、、、特にキリが良い訳でもありませんね。。。

後日UP予定のブログには、落胆と期待?が交錯する買い替えの件にも触れる予定です。


それでは最後の誰もやってないはず?№126を、いつもの画像を交えたスタイルで、どぞ。。。




いきなりの完成の画像です。








































どこの場所かわかりにくいかもですが、GVBや3rdインプレッサにお乗りの方にはお馴染みのダッシュボード上面中央(オーディオの上)に配置され、時計や燃費を表示する、インフォメーションメーターです。

気づかない?


でわ、、、


ノーマルなインフォメーションメーターを。
先ほどとの差異をお気づきですかね?

でわ、いつものびふぉあふ画像で、、、
































そう、電圧を表示させています。
大したことないと思われるでしょうが、GVB(3rd系)はちょっと電圧に気を配った方が良い懸念事項があるのです。
勿論、すぐに危険とかそんなことではなく、通常使いでは問題アリマセン!
詳しくはコチラを参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448385/blog/36325719/default.aspx?cm=true#cm

併せてコチラも♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/201214/car/673116/7214224/parts.aspx



で、この位置に設置および表示させた経緯や理由をば、、、



電圧のモニタリングによる把握は、充電制御からくる不具合の対処の意味で、必要だと常々思っていました。
で、ワタクシの場合CAMP2とナビシステムの二つで電圧を表示できたのですが、いちいち切り替えないと見れなかったり、この二つの値が1V以上離れていたりとイマサン(イマイチより悪い)な状態(呆)
そこで、電圧計を単体で装備しようとなった訳です。
ところがワタクシは後付感満載のメーター類が並ぶのは避けたいタイプ、、、そうでない場合は、シガーソケットに装備したりと、機能性を損なう感が否めない。。。
ってことで、スッキリ&良く見え&正確に・・・をモットーに、色々検討!
結果、当初の予定を泣く泣く変更し、取りあえずということも残しつつ、このインフォメーションメーター部に設けたのです。
ぢつはこの部分には別の内容を表示させる予定でした、、、ネタバレになるので女兼だったんですが、、、それはここに自作のシフトインジケーターを装備する予定だったのです。
頭の中では設計図と施工図共に2パターンが出来上がっているのに、かれこれ思い立ってから数年が経過し、、、ま、いっかとなった訳です(恥)
https://minkara.carview.co.jp/userid/201214/car/673116/3220378/parts.aspx


でわお次に珍しく今回の作製装備に関する、、、所謂整備手帳を、、、




コレが今回主役の電圧計本体です。
非常にコンパクト&300円程度で安価&電圧値調整機能もあったりと、コストパフォーマンスが激凄いヤツです!!(女喜)
だもんだからワタクシ、表示を異なる3色選んで、3個買ってみました(笑)
それでも1000円しないし♪


裏面です、、、右下の銀色の丸い部分を回すことで、表示する値を調整できます・・・コレ重要!!


そして今後のDIYでの着脱を見据え&表示色を変えることも考え、電線が細いからギボシだと太すぎるし3個にもなる、、、


この様にカプラーを取り付けます。


そしてコレがインフォメーションメーター部本体。
そこに電圧計を当てはめてみると・・・


いくらコンパクトでも干渉する部分が出てきます。
今回は時計の調整用ボタンに通じる端子部分で、重要なトコロです、、、対して出っ張っている電圧計のトコロは固定用のビス穴開口なので、重要性は低い。
積層基盤(笑)かもという懸念が皆無でないことを念頭に置きつつ、干渉を解消するために、、、


激しくカット~、、、ィヤ、優しく丁寧にね。。。



そして絶縁を兼ねた厚手の両面テープで固定♪
の前に、、、
先程、電圧値表示調整機能が重要な旨を記しましたが・・・テスターでエンジンをかけた状態のバッテリー端子部で電圧を測定し、お次はこの電圧計を本来の設置方法で仮接続し電圧を表示させ、先程測定したバッテリー端子部と値を同じにします。コレでバッテリーからこの追加した電圧計までの細い経路による電圧降下を補正した値、即ちバッテリーの電圧と同等の電圧値が表示されるハズです。
後は分解の逆の手順で組上げッ!!


ってことで、いつもの如く細かいとこは端折っていますが、非常に安価で、作業内容も割と簡単で、ノーマル然として・・・とワタクシらしい内容のDIYカスタマイズではないでしょうか!?


さて、後日は冒頭にも書きました様に、“落胆と期待?が交錯する買い替えの件”にも触れる予定です。

そして、、、






























































布教(お知らせ)ですッ!
こちらも楽しむッ♪

メインの告知はコチラです♪
http://www.elan-de.net/sk/

みんカラ内ではコチラです♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/103573/blog/36573792/



ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2015/12/05 08:47:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って10年!
RA272さん

月に4日しか営業しない秘境ラーメン ...
エイジングさん

お天気の良い一泊二日のドライブ 長 ...
hiroMさん

今日のドライブ
tatuchi(タッチです)さん

サマ〜ですね。
ヒロ桜井さん

朝の一杯 7/17
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2015年12月5日 12:20
こんにちは。イイネ経由できました。

実はうちのGVBは購入当時から電圧計をつけていまして、電圧が一時的に低下する現象には購入当初から気づいていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/997699/car/795080/3597267/parts.aspx
担当になんでかわかる?って聞いたこともありましたが、「さぁ?」って感じでした。
今回勉強になりました。ありがとうございました。

バッテリー管理上も電圧計はあって困るものではありませんよね。ノーマルっぽく加工されたところがスゴイと思いイイネしました!
コメントへの返答
2015年12月5日 12:40
こん○○は!
お越しくださいまして、またコメントをありがとうございます♪

私もほぼ購入当初から電圧を見れる状態にはあったのですが、ナビ画面から切り替えて、ずっと電圧を表示することなんてことは流石になく、気づくのが遅かった次第です(恥)
コンソールに設置されているとはいえ、あまり意識しないであろう電圧変動に気づかれているとは、素晴らしいです!!

スバルと言うか、AWD系はLEDが切れやすい様な話を聞いていたので、電圧はプチ気にしていました。必要性だけで見るとかなり低いとはいえ、常時表示させておくなら、よりノーマル然とさせるべきと思ったのです。
イイねまでもありがとうございます!!

プロフィール

「開封の儀 http://cvw.jp/b/201214/48525067/
何シテル?   07/05 13:01
☆私のみんカラ利用第一目的は備忘録です。 ☆カスタマイズは趣味&フリーでやっています。 ☆他人様との感覚差を確認。(否定意見であれ、中傷ではないコメントなら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クレヴィスピン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/30 20:32:27
詐欺師同然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 05:39:46

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
時期が早過ぎて、カタログも出回ってないのに発注(呆) で、発売日の2010年7月1日より ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
車本来の性格とは裏腹に快適仕様をまっしぐら、、、でしたが、それなり走り側もやっており、意 ...
その他 その他 その他 その他
色々な車
その他 その他 その他 その他
車に限らずその他色々な。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation