• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LAYZのブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

VABの純正ビルシュタインをGVBへ流用してみた(残念編)

さて前回は部品の選定まででしたが、今回はいよいよ取り付け、、、の予定でしたが、タイトル通りです。



このシリーズはここまでです。
諸事情により内容のUPは中断です。(みんカラ事務局は一切関係ありません、個人的な関係の間での話)
下書きも完了しているんですけどね。

ワタクシは一応取り替えて走っているとだけお伝えしておきます。
ただひっかからない、要は可能な限りを今回UPいたします。


最初に断っておきますが、今回ワタクシは作業どころか立ち合いも行っていません。(結果論)
それが先日
「いつもと違い色々と反省しています」
と書いたことに繋がっています。

作業そのものはワタクシでも可能ですが、ワタクシはジャッキアップをしないことにしています。
それはジャッキアップが必要な作業は自身で行わないと言うことでもあります。
ではどうしているのか?
ジャッキアップではなくリフトアップとしています。
秘密基地があった時はリフトを拝借して、、、というパターンもあったのですが、今はそれも出来ない。
故にリフトアップでの作業は原則的にプロに任せている状況です、、、ってことで、今回もプロに任せた訳です、リア側が難儀するかも、はたまた色々な部品が合わないといった場合も考えて。

それではメカニックが写真を撮影してくれていた中で、UP可能な内容だけを、、、



比較可能かワカリマセンが、コレで分かる方もいらっしゃるかもですし。。。



そして取り替えたという事実表現でワタクシ撮影分、、、


装着済みという画像ですね、、、後日、タイヤの銘柄と一緒に写したものに差し替えかもです。(ランエボ純正タイヤなので、非常にレアな組み合わせですから、分かり易いかと)




BILSTEINエンブレムの取付作業風景で、決定ではなくバランス具合の確認、、、試行錯誤中です。
流石にBILSTEINを取り付けてもない、要は“なんちゃってBILSTEIN”仕様を誇示して走れる根性は今のところワタクシにはございません。
透明テープは仮留めの役目および個人的な好みのバランスに合わせる為、STIエンブレムの斜めライン延長と、トランクサイドの斜めのラインをオフセットさせたラインです。

足周りやエンブレムに関し、現在も装着しているかというのは、オフの時でも覗いて確認してみてくださいませ。

気になるであろう、乗り味や最低地上高に関しては触れる事が出来ません。
乗り味は主観も入るから大丈夫かなと思うも、、、ダメとの事、、、その理由を聞いて。。。


今回、UPするorしないでワタクシに利害はアリマセンが、他の方には何がしかあるかもとの事でこういった内容になりましたことをご了承ください。
※メッセ等、直接のお問い合わせにも応え(答え)かねますので悪しからず。


さて、お次はタイヤの交換!?
今の足周りとのマッチングも考慮してチョイスしないと、、、とは思うも実際は、、、ですね(汗)


余談ですが、、、ホイールやタイヤを足周り、サスペンション系を脚周り、、、更には回りではなく周りと勝手に思ってる中で書いてました、、、足回りの表記が普通みたいですが(汗)
Posted at 2018/03/17 10:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | GVB | クルマ
2018年03月16日 イイね!

明日、K-SUKEさんが出演するゾ!!

画像赤丸に注目!

明日3月17日だ!!W(`0`)W

画像はこちら















(笑)
Posted at 2018/03/16 12:37:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | お知らせ | その他
2018年03月15日 イイね!

VABの純正ビルシュタインをGVBへ流用してみた(交換直前編)

さて、前回の経緯編ではVAB-D型Type Sのビルシュタイン足回りを入手したとこまででした。
今回は交換する上での前準備に関して記したいと思います。

前回と同様に文字ばかりですので、そういった内容が厳しい方はスルーにてお願いいたします。



さぁ購入に至った後からは、“かもね”の予想でしかなかったことが、懸念事項として襲ってくる訳でして(汗)
要は、、、物理的に交換出来るのか!?
モツロン、ある程度クリア出来そうな目星あっての流用選択でしたが、そぉ詳しい情報はありません。
事前に入手した情報を要約すると、要点は三つだと思いました。

①ABSセンサーの取付方法が異なるが難しくはない
②フロントはポン付け
③リアは取付位置が10ミリ異なり、レバー比も異なる為に手こずる!?

以上の三つ。

イレギュラーですから、ディーラーどころかメーカーであるスバルにもオフィシャルな情報はアリマセン。
交換したとか言う情報はあるも詳しい情報はなく、要はもうヤってみるしかない状況でしたね。

そこで慎重に足周りの部品(例えばスタビリンク等)を選定していきました。
ショックとスプリングを交換するなら、ついでにここも新品にという観点から見た部品と、ここに使う部品はGVBとVABのどちらの部品を使う方が良いのか?・・・そういった判断を慎重に行った訳です。
またGVBも共通化や仕様変更で部品番号が変更されており、同じくVABも仕様変更で部品番号が変更されており、共通化された部品なのか、はたまた流用可能かの判断を迷わせます。

そこで私が信頼している、とある人物と一緒に部品の洗い出しを行ったのです。
結局この時点で選択した部品は非常にシンプルな内容でした。シンプルとは部品の数ではなく、GVBとVABの部品をごちゃ混ぜではなく、片方に絞った結果を指しています。
その判断が正解だったかどうかの結果は、次回あるかワカラナイ『交換作業編』にて分かる???
判断を誤っていたら部品の再発注となり、、、追加金額だけでなく、完成の日が延びることにも。。。(困)





つづく(反響次第!?)
Posted at 2018/03/15 19:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | GVB | クルマ
2018年03月14日 イイね!

VABの純正ビルシュタインをGVBへ流用してみた(経緯編)

さて、今回はVAB-D型Type Sの純正ビルシュタインをGVB-Cへ流用した件で、先ずは経緯を書いてみようかと。

文字ばかりですので、そういった内容が厳しい方はスルーにてお願いいたします。



それでは、、、



恐らく日本で一番ノリの個人向け納車となったGVBも7年半経過し、距離は55000km程ですが、それなりに色々な劣化を感じていました。

100,000kmは大丈夫とか言われたりもする純正足周りですが、ワタクシが一番劣化を感じているところだったのです。
なので1年程前からどうしようかと悩み考え、、、純正にて交換でと考えるも、まんま純正で行くより車高調がイニシャルコスト的にも機能的にも有利。しかし20,000kmとか言われるメンテナンスサイクルがワタクシにはどうにも(恥)
そんな妄想ループで時間を消費、、、ばかりでなく、何となくGVB新車外しの純正をオークションで狙っていたりしていました。

そんな最中、モデル違いですが流用出来そうなVAB標準グレードの新車を購入予定&早い段階で足周りを交換される方の話を小耳に挟み、、、純正足の行き先にワタクシをご検討くださいと話をしたのが始まりです。
結果から言うと、このハナシは成立しませんでした。
しかしこれがきっかけで話が広がり、D型新車Type Sで同様に足周りの交換話があるから、外したビル足どうかとのハナシが舞い込んできた次第です。

正直、ノーマル純正足>純正ビル足の順位なワタクシでした。それは価格的なことではなく、耐久性と使うシーンと言いますか走るステージの広さ?汎用性?を重視していたからで、広い方が流用での特性上のマッチングに関しても広くてリスクが少ないと考えたからです。
で、結局のところクタビレた足周りからくるボディへのダメージを嫌ったのと、VAB新車外しの極上を信用あるルートから安心して早い段階で入手出来る機会なぞそうはないと思い直し、価格面でも折り合いがついたので今回の交換に至った訳です。
このお取引きに関わっていただいた方と元ビル足オーナーの方には感謝しております、ありがとうございました。

これでブツの確保は出来ました。





つづく(気分次第)
Posted at 2018/03/14 20:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | GVB | 日記
2018年03月13日 イイね!

エアクリ・フィルター・スペーサー

さてみん友のぽんこつネコさんからお送りいただいた例のブツ、遅ればせながら装着です。

ワタクシの都合で遅れただけで、その他に理由謎アリマセヌ!!


ってことで、一部の方は見慣れていらっしゃるかもですが、




コレがそのブツで
『エアクリ・フィルター・スペーサー 』
です。
綺麗ですね♪


コレを今回エアクリボックスに挿入?装着?する訳なんですが、エアクリボックスの取り外し方等は、ぽんこつネコさんの分かり易い整備手帳をご覧くださいませ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448385/car/1971492/4670365/note.aspx



そしてコレがGVBより外したエアクリボックスですが、LAYZ流エアインテークファンネル部分はエフェクトさせていただいています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/201214/blog/36183450/





で、エアクリ・フィルター・スペーサー を装着する為にエアクリボックスを開く訳ですが、、、






あぁ~、、、入っちゃいけない側に水分と埃らしきものが侵入してきた形跡がありますねぇ。。。(困)


そこで、折角エアクリボックスごと外したんですから洗っちゃいましょう!!





先ずはデリケートなエアフロセンサーを外して、とある液体で洗浄いたします。




エアフロが外れている状態で、ボックスをジャバヂャバと中性洗剤で洗います♪


で、コレまた折角なので、エアクリボックスを一旦洗った後、内部のリブ部分について、チマチマと綿棒を使って清掃したのですが、、、
















































洗った後なのにも関わらず、こんだけ汚れが取れました(驚)
この綿棒による清掃完了時点では、既に洗浄時の水分はほぼ乾燥しています。

いょぃよ、エアクリ・フィルター・スペーサーのお出ましです!!

























先ずは仮合わせ、、、特に問題ない様です、流石ッ!!
ビスでの固定や両面テープでの固定方法を説明されていましたが、天邪鬼なワタクシは接着剤の類にて固定しました。
モツロン、撤去すること前提で、エアクリボックスの素材である樹脂を侵さず、溶剤系に侵され難い特性の接着剤です。

接着剤が完全硬化しなくとも、エアクリ・フィルター・スペーサーが仮固定できたレベルで、



エアクリボックスを嵌合します。
ウン、特に問題なく蓋は閉まりました♪
勿論ロックプレートは少し固くなってますが。

もぉコレで安心ですね!!


素晴しいパーツを提供いただいた“ぽんこつネコさん”、ありがとうございました♪
Posted at 2018/03/13 19:51:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「開封の儀 http://cvw.jp/b/201214/48525067/
何シテル?   07/05 13:01
☆私のみんカラ利用第一目的は備忘録です。 ☆カスタマイズは趣味&フリーでやっています。 ☆他人様との感覚差を確認。(否定意見であれ、中傷ではないコメントなら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クレヴィスピン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/30 20:32:27
詐欺師同然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 05:39:46

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
時期が早過ぎて、カタログも出回ってないのに発注(呆) で、発売日の2010年7月1日より ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
車本来の性格とは裏腹に快適仕様をまっしぐら、、、でしたが、それなり走り側もやっており、意 ...
その他 その他 その他 その他
色々な車
その他 その他 その他 その他
車に限らずその他色々な。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation