• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月28日

電子機器による安全性向上を考える

電子機器による安全性向上を考える 先日導入したデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーですが、ドラレコとしての機能にはまだありがたみを感じていませんが(これは良いことですね)、後方を確認するバックミラーとしては非常に役立っていると言えます。

まずは夜間でも明るい、そして視野が広い。


これは機器の機能によるものです。こうやって機器の機能によって人間の能力のサポートをし、安全を向上させるのはとても良いことだと改めて認識しました。



この流れに乗り、現在実用化済の安全機能の中でマイギブリ君への転用が可能なものを随時取り入れていこうと思います。

まず、現代において実用化されている安全技術に何が有るのか、マセラティのホームページからピックアップしてみました。


1.ストップ&ゴー機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)

あらかじめ設定された車間距離を維持しながら速度を調整する機能らしいですが、これは運転を楽にはしてくれるかもしれませんが、安全性が向上するのか疑問な機能ですね。


2.レーン・キーピング・アシスト(LKA)

車線マークを識別し、予期せぬ車線からの逸脱を防ぐためにステアリング補正を行う機能です。これは居眠りしそうな時には役立ちそうですが、そもそも居眠りしそうな時の運転継続を助長させる気がするのでやはり存在が微妙です。


3.サラウンド・ビュー・モニター

縦列駐車の最中などに危うく衝突しそうになるのを防止し、駐車操作をサポートするそうです。縦列駐車を自動で行ってくれるのかどうかわかりませんでしたが、それは安全と言うより縦列駐車が苦手な人に対する補助なので安全強化とはちょっと違う。。。ただし、死角に人などが隠れているのを発見できるという観点であれば安全性向上において良い機能だと思います。


4.アクティブ・ブラインドスポット・アシスト

車線変更、追い越し、駐車の際など、左右後方に入ってくる車両を検知する機能ですね。デジタルインナーミラーによって後方視界が広がったとは言え、人間の能力を補強する機能としては有効であると思います。


5.道路標識自動認識システム

速度制限、一時的な速度制限、および追い越し禁止ゾーンの3種類の標識を監視して警告する機能だそうです。これって安全と言うよりは法令順守のための機能な気がします。


6.前方衝突警告プラス(FCW Plus)

いわゆる自動ブレーキのことかと思います。これは無いよりは有ったほうが良いですよね~ 頼ったらダメですけど。


一般的にはこんな感じでしょうか。もっと進んだメーカーもあるかと思いますが、とりあえずマセラティ最新のオプションを基準に考えたいと思います。

まず上記の中で自分が安全向上に対して役に立つと思ったものは何か?
それは以下の3つだと思いました。


3.サラウンド・ビュー・モニター
  自動縦列駐車機能は不要ですが、死角を減らすカメラは欲しいと思いました。

4.アクティブ・ブラインドスポット・アシスト
  これも死角を人間に頼らずカバーできるので役立つと思いました。

6.前方衝突警告プラス
  やっぱり凝ったものでなくても良いので、自動ブレーキは欲しいですね。


1.2.5.は安全と言うよりも自動運転の基礎技術を切り出したもののような気がしました。皆さんはどう思われましたでしょうか。
他に既に実現済みで役立ちそうな安全機能があれば教えてくださいませ。

これらをアナログ感満載の前期型ギブリ君にどれだけ組み込んでいけるのか、検討していきたいと思います~

おしまい!

ブログ一覧 | 電子機器による安全性向上 | クルマ
Posted at 2022/01/28 17:16:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノー トゥインゴGT(2020年 ...
ひで777 B5さん

白浜にカムチャツカより土用波
CSDJPさん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

スバル最中
こうた with プレッサさん

昭和の人間⁉️
mimori431さん

気になっていたクルマをかき氷🍧つ ...
福田屋さん

この記事へのコメント

2022年1月28日 18:41
そういえば、この前起こった川崎の事故

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000242642.html

割と新しいステップワゴンなんで、ホンダセンシング標準装備だと思うんですが、反対車線の自転車との事故なんすよね(lll-ω-) 車線逸脱しただけでアラームやら鳴るだろし、自転車も認識するだろうし…不思議でした(ー ー;)
コメントへの返答
2022年1月28日 20:20
そうですね。自動ブレーキが機能しなかったということになるかもですね。装備してなかったかもしれないですね。。。
そもそも頼ってはいけないんですが。
2022年1月28日 19:06
6以外、オフにしてます😅情報が多くなると他への気付きが疎かになってしまうのと😆あまり正確でないので、うっとおしい😩んですよね💦

レーンキープはベンツみたく、ハンドル切ってくれると渋滞は楽できるんですけどね😃
コメントへの返答
2022年1月28日 20:23
コメントありがとうございます。なるほど、正確性が低いとだんだん嫌になる、ということですね。確かにそうですね~
今後どれを採用するかを考える時に、正確性のことも考慮に入れようと思います。頑張って取り付けて「要らない」となると困りますので・・・
2022年1月30日 11:25
全部入のオプション満載車ですが、アラウンドビューは毎日使ってます 次も装備車を選びます ブラインドスポットは1度影にバイクがいて助けられました ACCは家族との移動とか事務的なつまんない走りの時は有効 自動ブレーキは幸いな事に事前の警告までで未作動です 代車に付いてたハンドルアシストは、白線またいで原付避けるときにハンドルがビリビリして警告してたので無視してると、凄い力で原付のほうにハンドルグイッと回されてビビりました あれは要らんです
コメントへの返答
2022年1月30日 13:04
コメントありがとうございます!!
私は自動運転機能を使うようになったら自分の車は持たないつもりです。その車に慣れる必要がないし運転を楽しむことができなくなっているということですから。
なので動きとして制御を入れてくるハンドル矯正は要らないですね。自動ブレーキだけは別ですけど。
質問がひとつだけあるのですが、アラウンドビューって役にたちますでしょうか。ソナーとバックモニターが付いているのでセダン型だとあまり恩恵が無いような。
2022年1月31日 13:39
>セダン型だとあまり恩恵が無いような
私も最初はそう考えてました しかし使ってみると人間の目はここまで錯視してるのかと驚いています・・・ 毎回使わなくても自分の錯視分を補正する情報としてかなり有効だと考えています
コメントへの返答
2022年1月31日 14:54
ペコーさま、ご回答ありがとうございます。なるほど、自分の思っている動き・位置と実際がかなり異なっている、ということですね。ギリギリだと思っていたらすごく空いていたとか、逆だったりとか。
ちょっと検討してみたいと思います。

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation