• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

納車前の準備作業(その4)ベタベタ塗装への対応方法

納車前の準備作業(その4)ベタベタ塗装への対応方法グランツーリスモは2000年代初期の設計・製造品質のラテン車であるため、数年以上経過した車内の塗装された樹脂パーツがベタベタしてくるのはお約束です。


それは次期車を内覧させていただいた際にも確認していました。運転席に座った際に、そこから見える樹脂パーツは程度の違いこそあれ
「ほぼ全てがベタベタしている」状態でした。

ですので、納車後に最初に取り組むべきはこの「ベタベタを除去する」作業になるはずです。それをある程度は行わないと気分良く運転することができませんから。

ギブリ君のベタベタは一部のパーツだけでしたので対応も大したことはありませんでしたが、今度は対応が必要なパーツの数と面積が尋常ではないため、効率よくベタベタを取るための手段を確立しておく必要があります。


そこで、実験材料としてグランツーリズモ用の中古パーツをいくつか事前入手しておきました。それを使ってベタベタ取りの実験と、あわよくば対応作業の事前実施(あらかじめ綺麗にしておいたパーツと交換するだけ)ができればという考えです。

これはハンドル付属の操作ボタン。ベタベタというか、もうドロドロの域に達しています・・・orz


それを丁寧に分解します。分解中もネチャネチャで非常に不快でした。


今回使用したベタベタ取りの薬剤は3つです。その使い方と効果について簡単に述べたいと思います。


1.無水エタノール
ギブリ君のベタベタにも使ったものです。白い樹脂パーツに黒塗装を施した、いわゆる「スイッチ部」のベタベタ取りに最適な薬剤だと思います。

攻撃性が(言い換えればベタベタを落とす能力が)あまり強くないため、スイッチの黒塗装が剥げてしまったり、白っぽくなってしまったりというリスクが低いです。



2.セスキ炭酸ソーダ入りアルカリ電解水
欧州車樹脂パーツのベタベタ取りでは有名な薬剤のようです。ベタベタは「酸化」「油脂化」の結果で、この薬剤はそのベタベタ成分を固定化して除去しやすくするらしいです。

対象パーツにこの薬剤をたっぷり吹き付けるとベタベタが白っぽく浮いてきますので、それを固めのスポンジでこそげ落とすような使い方になります。
効果対象はベタベタ部だけであり、塗装を丸ごと落とすことは期待できません(塗装が全てドロドロになっていれば、全て剥がれます)


3.イソプロピルアルコール
IPAという名称でエンジン内部の洗浄剤としても活用されている薬剤です。プラモデル業界では有名な薬剤のようで、プラモ塗装の剥離にはこれ一択!という商品らしいので、ベタベタというかプロテイン塗装を丸ごとはがすのに使えないかと思い実験してみました。

この薬剤を容器に満たして対象のパーツを1日漬けておいたのですが、期待したような「塗装がどろっと剥がれる」ような結果にはなりませんでした。多分プラモデル用のラッカー塗料の剥離には向いているが、プロテイン塗装には劇的な効果は無いようです。
ただし以下のような研磨剤入りパッドで薬剤に漬けながらごしごし磨くとかなり楽に塗装を剥離できるパーツもありましたが、

このようにまだらに剥がれるだけで変化が無くなるパーツもありました。




2.と3.の結果の比較は以下のようになります。

どちらも表面が白っぽくなるので再塗装が必要だと思います。これらの特性を踏まえて以下のような使い方が良いかと思いました。


<白文字が有るスイッチなど>
再塗装が難しいスイッチ類は、無水エタノールで優しくベタベタだけを除去することとします。艶消しクリア塗料をトップコートとして塗るのも良いかもしれません(後日実験します)

<真っ黒いパーツ>
白文字が無い真っ黒いパーツは再塗装します。よってできるだけプロテイン塗装をはがします。ただし3.のイソプロピルアルコールは扱いが難しい(刺激臭、引火性など)割には効果が低いため、できれば2.のセスキ炭酸ソーダ水にてベタベタ成分の除去までで止めておくのが無難かなと思いました。紙やすりの研磨などで表面を整えて塗装してしまえば塗装残りもわからなくなると思います。


これら以外にも「パーツクリーナー」でベタベタを取る事例があるようですが、攻撃性が強すぎて塗装だけでなくプラスチック自体も劣化するようなのでこれは使わないようにするつもりです。


あー早く車が来ないかなー
Posted at 2025/07/10 18:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 後継車 | クルマ
2025年07月05日 イイね!

ようやく先が見えてきました

ようやく先が見えてきました問題はようやく解消したようです。

サスペンションECU交換。
ここに行き着くまでに多くの部品を交換。


これで納車に向けて前進できます。

Posted at 2025/07/05 14:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 後継車 | クルマ
2025年06月28日 イイね!

納車前の準備作業(その3)外部映像を入力できるか?

納車前の準備作業(その3)外部映像を入力できるか?引き続きAndroidマルチメディアプレイヤーネタです。今しばらくお付き合いください・・・

さて前回は屋内での起動までできたので、標準のフル機能を試してみます。
商品パッケージに付属のケーブル類を一通り接続してみます。(起動のために16ピンコネクタだけは汎用の物を使います)


家庭用電源から12Vを出す機器を、16ピンコネクタの黄色・赤・黒線につなげて


そして起動!

自宅Wifiに接続して今まで使ってきたアプリ類を一通りインストール。もちろんラウンチャーも同じように設定しました。
ブルートゥース経由での電話、4Gアンテナとシムカードを使ったモバイル接続、GPSを使ったGoogleナビもOK。マイク(音声入力)による宛先指定もバッチリ。USBポートにはUSBメモリを接続してその中の動画や音楽のファイルを再生できました。

音声は車体のスピーカーが無いので、20ピンコネクタの音声出力(白・赤のRCAポート)をTVに入力して確認しました。


ということでギブリ君の時に使っていた機能はほぼ再現完了です!
そしてここからが新しいお話になります。


まずはAndroidの画面分割。ギブリ君の時もできたのですが、画面が真四角に近い形状だったのでおさまりが悪く使っていませんでした。今回は横長なのでバッチリですね。



そして今回ご紹介したいのがこれです。ポートが追加された20ピンコネクタです。

これも16ピンの汎用コネクタと同様にAliexpressで販売されています。左側の標準と比べて映像系のRCAポートが3個、サブウーファー用と書かれているRCAポートが1個多くなっています。さて果たしてこれらは機能するのでしょうか・・・

最初に映像がTVに出力されるかどうかテストします。映像ポートも含めてRCAコネクタをTVに接続します。


そして音声付きの動画を再生してみますが果たして・・・


結果は「ダメ」でした。TV画面真っ黒。

音声はTVスピーカーから出ますが映像はTVに映りませんでした。多分通常のコンポジット信号だと思うんですが、、、ちょっとガッカリです。


次はメインディッシュの「映像入力」の実験です。
もし黄色い映像入力RCAポートが機能するならば、「RCAビデオキャプチャー(USB換機器)」を使うことなくストレートに映像表示できることになります。
ギブリ君の時に検証したこの記事①RCA直結 ができるわけです。フロントカメラ接続に備えてここは何とか成功して欲しい。。。


手持ちの車載用カメラをRCA映像入力ポートにつなぎ、


以下のアプリを起動してみますと・・・


映りました!

画質は元々コンポジット信号なのでこんなものだと思います。いやーこれで構造がシンプルになりますね。

調子にのって「サブウーファー用」と書いてあるRCAポートも試しましたがTVスピーカーから音は出ませんでした。Android機器のアンプ設定で4chになっているからかも、と思い4.1chに変えてみましたが結果は変わらず・・・


ということで検証結果は以下の通りで、映像入力1だけが使える となりました。

ちなみに緑矢印の先の「AMP Cont(多分アンプコントロール)」と書いてある配線はACCと同じような12V供給線でした。AV入力アプリ起動時のみ12V出力してくれるとフロントカメラを使う時だけONにできるのに、、、と思いましたがそこまでは無理でした。

この「20ピンコネクタケーブル」はギブリ用はもちろん、他の車種のAndroidマルチメディアプレイヤーでも使えると思います。


ということでこのシリーズはいったん終了です。
また別の準備作業に移ります。おしまい!!
2025年06月26日 イイね!

納車前の準備作業(その2)Androidプレイヤー起動!

納車前の準備作業(その2)Androidプレイヤー起動!前回のブログで、3.現行世代型のAndroidマルチメディアプレイヤーを買ってしまった、というお話をしました。

その遊び方を紹介する前に、この現行世代型にも細かいバリエーションがあるというお話を先にしておきます。





3.1.ディスプレイのみ交換型
今回購入したのはこちらのタイプです。
オリジナルのダッシュボードはそのままにして電子機器部分のみ交換するタイプです。最小のコストで既存の土台に合うように工夫した結果、少しいびつな構成になっています。

まずケーブル類を除いた基本パーツは以下の2つで構成されます。本体部分(パーツA)とオプション部(パーツB)。「1.純正踏襲型」だと画面も機能するオプション部は画面部分がダミーになっており、使えるのは下部の物理ボタンだけです。


これを車に付けると以下のようになります。パーツBのダミー画面の上にパーツAがかぶさる構造になっています。これを横から見るとどうなるか、一抹の不安がよぎります・・・



3.2.ダッシュボードとセットで交換型
電子機器部分と、それ専用のダッシュボードパネルのセット商品です。専用台なのでフィッティングは抜群だと思います。欠点は当然価格が高いこと、ダッシュボードの色が限定されていること、そしてハザードなどが物理ボタンからタッチボタンになることです。この点は賛否が分かれるところだと思います(本体部分の形状や大きさは上記3.1.とかなり異なります)



次にマセラティ用に限らず、このような「車載Androidマルチメディアプレイヤー」全般の特徴をおさらいしておきます。

以下の写真はギブリ用のプレイヤーの背面


以下は今回購入したグランツーリズモ用の背面です。


配置は違いますが、主要なコネクタの数や形状、アンテナ類の種類や形状はほぼ同じであることが分かります。これはどの車種向けでも共通のようです。

アンテナは Wifi/GPS/4G/ラジオ の4つ。



配線コネクタで主要なものは以下の2つです

16ピンコネクター(黒)
車体側の純正メインケーブルと接続するための配線を束ねています。以下は今回の商品に付属のケーブルです。

バッテリー(黄色)/ACC(赤)/アース(黒) といった主要電源系 と ドアスピーカー出力やバック信号を出力しています。
ちなみにこの商品付属のケーブルでは、ACC(赤)は車体側からではなくCAN信号関係ポートから来ています。これはACCがオンになった事をCAN信号で把握し、結果を12Vとして出力しているのだと思います。


20ピンコネクター(白)
Android機器固有機能のための配線を束ねています。写真は今回の商品に付属してきたケーブルです。ギブリ君用も全く同じでした。

RCA音声入力/音声出力、マイク入力、SIMカードスロット接続、などがあります。音声用はIn-Outありますが、映像用の黄色いRCAポートはありません orz


以上のことから車載Androidプレイヤーの基本フレームワーク(マザーボード的なもの)が有って、後は各車種向けに形状・コネクタ配置・ソフトウェアを変えているだけだと想像できます。

さて、このタイプの機器を調査する過程で以下のような動画を見つけました。車に接続せず屋内で機器を起動しています。



これができるとネットワークの設定やアプリのインストール・動作確認・調整も部屋でゆっくり事前に行うことができます。車内に長い時間こもって設定作業するとか、うまく動かず配線接続が間違っているかもしれないと裏面を見るためにダッシュボードを外すとか、そう言う作業をこれから暑くなる時期に車内で行うのは地獄ですので、ぜひマスターしたくなりました。

この類の動画の作成者さんにコメント欄で質問し起動方法を教えてもらいました。結局は通常の車載電子機器と同様に、メイン電源である16ピンコネクタの黄色と赤を12vのプラスに、黒線をアースにつなげば起動するということでした。ただし製品付属のケーブルを加工したくなかったので、Aliexpressから以下のような「Android機器用の汎用16ピンケーブル」を別途入手しました。こういうのがちゃんと売っているんですね~


それを本体の16ピンコネクタに差し込み、12v電源につないでみると・・・
おぉっ!起動しましたぞ!!


バッチリです。これでゆっくり設定やインストールを行うことができます。


GPSアンテナをつないで補足している衛星をチェック。中国の衛星が多いのが気になりますね・・・



ということで、屋内で単独動作させることができました! これからこういったAndroidプレイヤーを導入される方の参考になるかと思います。

さて次回はギブリ君の時に懸案になった「映像入力ポートが存在しない問題」に対応していきます。
上記の通り、今のままだとバックカメラ以外の映像RCA入力ポートがどこにも無いのですが、今回はうまく対応できると思います。


続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48512602/
2025年06月24日 イイね!

納車前の準備作業(その1)Androidプレイヤー購入

納車前の準備作業(その1)Androidプレイヤー購入もう気づいたら夏至も終わったんですね~
2025年も折り返しでこれからどんどん暑くなりますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

次期車購入を表明してからかなり時間が経過しましたが、実はまだ納車されていません(汗

色々とトラブル発生している状態で先が思いやられます・・・が、とにかくグランツーリスモに乗り換えることだけは決心しているのでその準備を着々と進めていこうと思います。


さてその準備作業の第一弾は ナビゲーションシステムの最新化検討 です。
中期型グランツーリズモのオリジナルのモニター周りはこんな感じですが、


これをギブリ君で採用した「Androidマルチメディアプレイヤー」と同様のものに交換します。

グランツーリスモ用には数年前から様々なタイプがリリースされているのですが、大きくは以下の3パターンに分かれます。


1.オリジナルデザイン踏襲型

最も初期から存在するタイプです。ぱっと見はオリジナルとあまり変わらない感じですね。上のディスプレイ部が大きくなって直下のオーディオデッキ部が無くなっているのが大きな違いです。オリジナルデザインを尊重するならこれだと思います。実はこのタイプの中でもどんどん進化は進んでいて、この大きさの範囲内でディスプレイが大型化され、よりサーフェスがフラット化・スムーズ化されて洗練が進んでいますが、全面ガラス化されてグリル部が無くなった2024年型が完成形だと思います。


2.テスラ型

いわゆる縦長長方形のディスプレイです。画面面積が大きいこと以外はデザイン的な工夫というか意図が何も感じられないので正直好みでは無いですね。


3.現行世代のマセラティ型

ここ1年くらいの間に登場した最新型。グレカーレや2代目グランツーリスモで採用されているディスプレイ形式を模倣したものです。次世代型デザインを取り込むのはちょっと抵抗感があるのですが、アプリを横に並べやすいことが機能的利点ではあります。

上記1.か3.でかなり悩んだのですが・・・


買ってしまいました・・・現行世代型です(汗

車も無いのに買ってどうするんだという耳の痛いご意見もあると思いますが、そこはちゃんと車無しでも遊ぶ方法を見つけたので次回ご紹介したいと思います!


続きます!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48507585/


プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation