• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年振り返り!今年の車いじりを総括する~

2021年振り返り!今年の車いじりを総括する~今日で2021年も終わりですね。皆さまは今年はどんな年だったでしょうか。

みんからの「ヒストリー」を使って1年分の投稿記事を眺めつつ、2021年を振り返ってみたいと思います。




1月
首都圏で最初にコロナ対応の緊急事態宣言が出された月ですね。
私としては2021年も恒例のリモコンキーの電池交換で車いじりの幕を開けました。



2月
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言の責任を取って辞任しましたね~
まだまだ寒さが続く2月はとても外で作業する気になれなかったので、もっぱらネットの徘徊が続きます。VOLVO P1800改の紹介をしてみたり。



3月
ここで一旦コロナ対応の緊急事態宣言が解除されました。しかしこの後も宣言と解除を繰り返すという事態が継続することになります。
私は今まで下抜きのオイル交換に拘るあまり自分でオイル交換をしていませんでしたが、交換の頻度を上げるために上抜きでDIYオイル交換することにしました。



4月
ホンダは2030年に国内で販売する全ての四輪車を電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車に切り替えると発表しました。今のラインナップを見れば特に違和感は無いですが、何をもって「ホンダらしさ」を表現していくのか良く分からないですね・・・
さて、ギブリ君に対してベースモデルには備わっていない機能を補完するカスタマイズを始めてみました。その第一弾としてトランクオープンのキックセンサー追加を行いました。



5月
年初から言われていた半導体不足の影響が顕著になってきたのがこの頃かと思います。自動車産業も例外ではなく、半導体部品が無いおかげで完成車が作れないという事態も増加してきたようです。一方で中古車市場が活況となり取引価格が上昇したと言う話も聞きました。
機能補完のカスタムに2連敗した後、初期からの懸案であったセンターピラーとガラスが接触する問題を解決できました。



6月
2年ぶりにウィンブルドン選手権が開催されました。フェデラーは出場はしましたが、、残念ながらもう優勝を狙うのは無理かな。。。
今振り返ると6月は木々が生い茂って来たために、庭仕事のほうに注力していたようです。その際になんとスズメバチに刺されるという失態を犯してしまいました(汗



7月
さまざまなトラブルで開催が危ぶまれた東京オリンピックが本当に開幕しました。無観客だったせいで本当に東京でやっていたかどうか良く分かりませんが。。。 (;´Д`)
そして、コロナウィルスに対するワクチン接種が進み始めた頃ですね。私も1回目の接種(ファイザー)を実施しました。
この月はもう1年以上にわたって調査や試行錯誤を繰り返してきた、リアシートベルトキャッチャーの飛び出し問題をようやく解決できました。これでずっと懸案だったギブリの何とかしたいことも全て解決できたので感無量でしたねぇ



8月
みずほ銀行とみずほ信託銀行はシステム障害により一時全国の店舗窓口で振り込みや入出金ができなくなりました。2月末から4回のシステム障害が発生して6月に再発防止策を発表していた矢先なんですが・・・
さてさて8月は翌月の車検の準備を始めた月ですね。タイヤTPMSセンサーの同時交換を実施しています。



9月
中央アメリカのエルサルバドルが世界で初めて仮想通貨のビットコインを法定通貨としましたね。一方で中国は全面禁止の方向ですし、まだまだ迷走しそうです。
ギブリ君を車検に出したものの、異音の調査に時間がかかって全く車が帰ってこないという事件が発生しました。足回り部品を交換すれば治ると思ってたんですけどね・・・



10月
岸田新内閣が発足。岸田さんだけではないのですが、令和になってようやく閣僚に英語も話せて論理的思考ができる世代が上がってきたような気がします。
さて、車検に出した車が全然帰ってこないので妄想が進んでしまい、その結果ミラー型ドライブレコーダー(デジタルインナーミラー)を導入するに至りました。なかなかすっきりした出来栄えになり満足です(笑



11月
シーズンを通して大活躍し日本では連日の報道が続いた大谷翔平氏がメジャーリーグでMVPを受賞しましたね~ 成績だけでなく人柄良さそうで、時代ですね。
ずっと懸案であったフロントブレーキのディスクローターの交換を実施しました。皆様のアドバイスで前回は固くて緩まなかったボルトもクリアでき、無事交換に成功しました!



12月
この月で一番印象に残ったニュースは、前澤友作氏の日本人初民間人宇宙旅行ですね。金持ちの道楽とか言われましたが「宇宙ステーション本当に有ったよ~」という感想は良かったと思います。
さて、この月にはセンターコンソールに有るアームレストのフタが開かなくなってしまいましたが、DIY補修で元通りになりました。よかった!



ということで、2021年は例年以上にいろいろなくるまいじりができた年だったかなと思います。多分コロナのせいで妄想タイムが多かったんでしょうね(笑

ということで、さようなら2021年、こんにちは2022年
来年も良い年でありますように


Posted at 2021/12/31 00:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年12月10日 イイね!

クライスラー用キーケースを流用してみたよ

クライスラー用キーケースを流用してみたよマセラティのキーフォブ、重厚感が有ってカッコいいのですが、ちょっとズボンのポケットに収まりづらいのでもう少し小さくならないかなぁと思っていました。

エコスポーツ君の車検の代車のJEEPレネゲードのキー(左)と並べてみました。マセラティキーよりも少しボリュームが控えめなのが良い感じだな、と。質感はかなり低下しますが・・

これを分解してマセラティキーと同じ基盤であることは確認していましたので、別途調達して流用してみることにしました。

Aliexpressでクライスラー用のキーケース(キーシェル)を注文しました。注文してから9日で家に到着!結構早かったですね。


いつもの手順でマセラティキーを分解して、クライスラーキーケースに基盤を移植します。


アナログキーもベースは同じ形なので


こういう鍵屋さん(ハロースミス)に持ち込んで合鍵作成の依頼をします。


複製完了です! 作業代は660円でした(笑


実車の鍵穴に挿してロック/アンロックを試します。複製した鍵はちゃんと使えました (^0^)/ ちなみに物理キーで開閉するのは運転席だけで集中ドアロックは稼働しないのですね。


さらに、別途Aliexpressで調達していたシンプルな専用革ケースにクライスラーキーを入れてみます。

シンプルですが中身がすっぽり覆われて露出が無いのが良いです。

革ケースに入れた状態での比較。

メインキーのケースはプレゼントでもらったものですが、残念ながら大きい鍵が一層大きくなって邪魔だし、そもそもボタンの位置が分からない、、、
SKYGROUPのキーケースは非常にフィット感が高くてシンプルで素晴らしいのですが、いかんせん元々のキーのボリュームが大きすぎ。
やはりクライスラー用のキーケースが一番小さいです。

クライスラー用とSKYGROUPケースの比較。分かりにくいですが実際はかなり厚みが違います。


クライスラーキーによって機能は損なわず小さく軽くできましたが質感は大きく低下しました。それを革のケースに入れることで少し挽回出来たかなと思います。

ということで最初の目的を何とか達成できたと思います~

おしまい!

Posted at 2021/12/10 19:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2021年09月29日 イイね!

車が返ってこないので・・・脳内妄想タイム ~ ジャンプスターター

車が返ってこないので・・・脳内妄想タイム ~ ジャンプスターター今日は9月29日。9月8日に車を預けてから3週間経ちますが、まだ帰ってきません。異音の原因がまだわからないとのこと。本当に調査している?何かやらかした??という疑念がぬぐえません。どうなることやら(というかどうしたら良いのか・・・)
(;´Д`)


仕方が無いので次のお遊びの妄想を進めます。


今回の題材は ジャンプスターター です。
車のバッテリーが上がってしまった時にこれをつないでエンジンスタートさせる、という使い方をします。kohei@st183celxivさんが紹介されていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1598961/blog/45478418/

外観はこんな感じ。重さは数百グラム程度のようなので、車内に有っても邪魔にはならないですね。2000A!の大電流があればギブリ君でも始動できるそうな。


最近はジャンプスタートの役割だけではもったいないということらしく、いわゆる「モバイルバッテリー」の機能を持つ方向に流れているようです。携帯の充電ができたり、PCが動かせたり、とか。


だんだん調子に乗って、意味不明の機能まで持たせようとしてますが・・・


私もバッテリーを突然死させたことが有りますので、万が一のために買っておくかな~と思ったのですが、携帯の充電設備は車にあるのでジャンプスターターに携帯の充電を頼ることは無いと思いました。車外に持ち出すことも無いでしょうからジャンプスタートとしての役割だけになってしまい、やはりもったいないなぁと感じたんですね。(コンパス?いやいや論外かと)

そこで考えたのは ドライブレコーダーの駐車監視用のサブバッテリーとして使えないか ということです。

駐車監視は自動車が止まっている間にいたずらされたりぶつけられたシーンを撮影しようというものです。車が止まっている間に撮影するので、通常であれば車のバッテリー自体を消耗させてしまい、バッテリー上がりのリスクを増大させることになります。
なので、車のバッテリーを使わないで駐車中のドライブレコーダーを駆動させるものがサブバッテリーとなります。

ドライブレコーダーのサブバッテリーは専用のものが発売されています。例えばこれ。https://ikeep.co.jp/icell-b6a/
35時間くらい稼働できるらしいので、手で駐車監視をオンオフするならば1~2日くらいは連続で使えそうです。
ただし、駐車監視の始動・停止は手作業でも良い(エンジンオフ=駐車監視開始 でなくても良い)が、配線をいちいちつなぎ変えるのは勘弁してほしいのです。専用のサブバッテリーは配線固定で運用できるようにちゃんと考えられています。


まとめると以下のような使い方ができる必要があります。
 1.ドラレコは走行中も停車中もサブバッテリーから給電される(配線固定)
 2.サブバッテリーは走行中に充電される(ACC連動)
 3.サブバッテリーは充電中も機器に電気を供給できる必要がある

上記のうち、3の「充電中に給電もできる」機能を「パススルー機能」というらしいのですが、これができると明言しているジャンプスターターがなかなか無いんですね。それができればジャンプスターターで専用サブバッテリーの代わりができそうなんですが・・・

ということで、どのジャンプスターターを買うかで思考停止になっています。
それもこれも車が帰ってこないのが悪い。うーん、どうなってるのかなぁ~

Posted at 2021/09/29 21:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2020年10月09日 イイね!

ドライブレコーダーのファームウエアをようやく更新できた!

ドライブレコーダーのファームウエアをようやく更新できた!昨年8月に中国製ドライブレコーダーであるYA-670取り付けを行ったという記事を載せました。

夜間でも明るく撮影できており、PCの専用ビューアーで見ると地図上での走行経路や速度が後でわかるのが楽しく、通常使用に当たっては何も問題はありません。しかし、当初の売りである「駐車監視(タイムラプス:コマ送り録画)」や「動体監視(動くものが写った時だけ録画する)」が実現できていませんでした。



※Amazonの商品説明にあった画像
 いや、撮影していることに気づかれたらアカンでしょう(笑


昨年8月の購入時には「今後実現するからこうご期待!」と言われ、
その2か月ほど後に上記対応した製品をリリースした際には「古いファームウエアの人は対応不可です。スマン!」と開き直られ、ちょっと騙された感がありました (;´Д`)
しかし、何気なく購入したAmazonの商品欄を見たところ、「古いファームウエアの人も更新ができるようになった」と書いてありました!!しかもできるようになったのは2020年の9月15日、最近じゃん・・・ 何はともあれ、1年越しでようやく目的の機能が使えるようになった。一応約束は守られたようです(笑

早速指示通り、指定のURLからファームウエアのファイルをダウンロードしてSDカードにコピーする。それをドライブレコーダーに挿入して電源ONしたらアップデートが始まるはず、、、でした。


しかし、いつもと同じように普通に起動してしまいます。バージョンアップが始まりません。バージョン番号を見ても古いままです。早速サポートに問合せしますが、Amazon商品説明に書いてあるバージョンアップ手順をオウム返しのように繰り返すのみ。。。。

またやられたかな~とがっかりしていたのですが、あることを思いつきました。


この商品には32GBのSDカードが標準装備されているのですが、私はサポートが認定している最大容量である128GBのSDカードに交換しています。そしてファームウエアのファイルもその128GBのSDカードに入れてアップデートを試していました。試しに32GBのSDカードにファームウエアファイルをコピーしてカードを差し替え起動したところ、、、無事にアップデートが始まりました!
32GBのSDカードは FAT32 でフォーマットされていたのですが、128GBのSDカードは exFAT でフォーマットしていました。exFATは1ファイルサイズの上限4GBが撤廃された大容量向けファイルシステムフォーマットです。このカーナビは起動ディスクとして認識できるのは FAT32 だけのようです。サポートもそこまでは気づかなかったようですね。気づかないか。


上記表によれば、128GB容量のSDカードに対して4GB未満のファイルしか生成しないのであれば、FAT32でも問題無いことになる。なぜexFATになってしまったのか? カード購入時にすでにexFATでフォーマットされており、それ以降はそれを踏襲してしまったのでしょうね・・・

ということで無事にファームウエアのバージョンアップが完了し、停車後に自動的にモード切替してくれるようになったのですが、、、今度はバッテリー消費が心配になってしまいました。電源装置には定電圧保護機能(11.8V以下になったら電源供給を止める)が有るらしいのですが、これをやってもセルが回るのか、実験する勇気が有りません。ということで、この自動駐車モード切替は結局お蔵入りかな~ ┐(´д`)┌ ナンヤネン

Posted at 2020/10/09 17:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2020年07月29日 イイね!

マセラティ用キーケースのお話

マセラティ用キーケースのお話私がギブリ君を購入したのは「SKY GROUP」という東京の正規ディーラー3店を運営する会社なのですが、購入時にその「SKY GROUPオリジナル」の革ケースを頂いていました。

私が頂いたのはこれ。ネイビーのスムースレザー。ファスナーを使わずホック1個で閉じているためにゴツゴツしておらず、シンプルな構造ながらピッタリとキーを包んでいるなかなかよくできたケースです。革の質および「SKY GROUP」の文字がちょっと残念・・・




ちなみに複数のバリエーションがあるらしく・・・(詳しくはこちら参照)
爬虫類革風のブルー


爬虫類革風のホワイト


爬虫類革風のセピア。色だけでなくウロコ風型押し柄も大きさを変えてますね。


裏面には型押しでボタン類が表現されています。



そんなに高品質な物でもないし、そもそも横にでかでかと書いてある「SKY GROUP」の文字が許せなくて、ずっと仕舞い込んでいたのですが、付けてみると意外や意外、キー本体にピッタリと作られていて無駄に大きくならず、革の風合いが何とも良い手触りで捨てたものでは無い、と感じています。同じ型を使ってもっと良い革(シートと同じ色とか)で作り直せないかなぁ・・・



あとキーつながりで話題をもうひとつ。
ギブリのキーを分解した時に気づいたのですが、現行マセラティのキーはクライスラーグループ車やフェラーリと基盤が同じです。ですのでギブリのキーの中身を出して、Aliexpressで売っているJEEPコンパスやレネゲード、もしくはフェラーリのキーシェルに移し替えることが・・・できます(笑

だから何だっていうお話ですが、一応気づいてしまったので記載しておきます・・・(;´Д`)

おしまい。
Posted at 2020/07/29 22:19:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation