• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2020年05月22日 イイね!

スマートデバイスリンク!トヨタ主導の情報連携フレームワーク?

スマートデバイスリンク!トヨタ主導の情報連携フレームワーク?先日導入したApple Carplay機器にて、たくさん存在するスマホカーナビを稼働させて、どれが一番使い勝手が良いか比較しようと思いました。
Apple Storeで見つかった、ありったけのスマホ対応カーナビをインストールしてみたのですが、


結局CarPlayで使えたのは元々インストールしていた Apple Map、Google Maps、Yahoo!カーナビ に加えて、Waze(ウェイズ)と NAVITIMEカーナビ の合計5つだけでした。


私としては、LINEカーナビを入れたらついでにLINEも使えたりしないかな~と思ってたのですが、そもそもCarPlayで使えないことが分かりました。せっかくスマホ向けにナビアプリを開発したんだから、これからはCarPlayに対応させるのが普通でしょ。なんか変だな~と思い調べだしたら、いろいろと分かってきました。

スマートデバイスリンク --- Smart Device Link (以下SDL)

現在トヨタが主導権を握って拡張を進めている、車載AV機器とスマホを始めとする様々な情報機器との接続を実現する概念?開発フレームワーク?プロトコル?の名称のようです。Apple CarPlayやAndroid Autoと似たような物だと思えばとりあえずは間違いないようです。SDLが具体的に上記のどれを指し示すものなのか、ざっと調べた限りでは良くわかりませんでしたが。。。
※詳しくは以下のリンクを参照
https://smartdevicelink.com/


Apple Carplay や Android Auto との違いは、携帯のOSに依存しない/オープンソースであること のようです。各OSとアプリの間に実行エンジン相当のアプリを入れる構造となっており、アプリはOSの種類を意識することなく開発ができるようになっている、、、のかな?
※開発者用のコミュニティも用意されているようです。
https://slack.smartdevicelink.com/
https://github.com/smartdevicelink

以下のリンクによるとたくさんの企業が参加しています。
https://smartdevicelink.com/members/
HONDAを除く国内の主要自動車メーカー、二輪メーカーすべて、
外国車勢ではFORDが。そしてDENSOやBOSCHといったサプライヤー。
LINE、Docomo、Panasonic、、、などなど。
あ、LINEはこっちに参加してるので、CarPlayには対応してないんですね。

SDLに対応しているアプリはこんな感じみたいです。(2019年10月10日時点)


今のところ、見かけ上の機能の最大の違いは、「音声コントロール」だと思います。人の声を正しく文章変換して命令に繋げていく。これについてはAppleには「Siri」が、Androidには「Googleアシスタント」があり、アプリがその機能を利用できるようになっていますが、実行エンジンを挟んだ構造となっているSDLではそれぞれを利用することができないようです。なので、今時点でSDLで音声コントロールができているのはアプリ自身で音声を扱える「LINE」カーナビだけのようです。(将来的には音声コントロールもフレームワークの範囲に入れたいようですが)

ということで、車載AVの技術革新を日本の企業グループが協力して推進しようとしていることにびっくりしました。勉強不足だったなぁ。

どの方式が覇権を握るのか、どのように拡張していくのか、観察していきたいと思います。
Posted at 2020/05/22 17:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ
2020年05月02日 イイね!

左サイドから音が出ない問題が解決!これにて完成!!

左サイドから音が出ない問題が解決!これにて完成!!最初はApple CarPlay機器を追加したがドアスピーカーから音が出ず、次はパナソニックナビ接続用の黒いボックスと順番を入れ替えたらドアスピーカーから音は出たけれど左側は出ない状態となりました。

とりあえず基本に立ち戻り、海外仕様と同じ状態である、パナソニックナビ接続用の黒いボックス関連をごっそり取り外し、左右のスピーカーから正しく音が出るか、再確認しました。

結果は正しく左右のスピーカーから音が出ました。となると、やはり黒いボックスが経路上に居ること自体が良くないようです。恐らく何か良くない電流がAUX経路に出力されているのだと思います。


どうせ黒いボックスは入力された音声(ナビの映像線に含まれる案内音声、RCAケーブル経由で送られてくるTV音声)は全てモノラルスピーカーから出力するので、それ以外のAUX入力を受け付ける必要も無ければ、AUX信号を出す必要もありません。よって黒いボックスからAUX経路を切り離すことにします。具体的には割込み配線のAUXをIN-OUTで直結状態にします。


実際に以下のように配線加工を行いました。この状態で車に戻します。*以下の写真を180度回転させると上の図とイメージがピッタリ合います。


配線加工の結果、以下のような状態になっています。
・CarPlay機器からの音はドアスピーカーから出る
・パナソニックナビの音声案内とTV音声はモノラルスピーカーから出る
・CarPlayの音楽を聴きながらパナソニックナビのTV音声を同時に鳴らせる
・センターコンソール内にあるAUXピンジャックが使えるようになった!


前回の実験で、CarPlay機器はNGだったのに、iPhoneから出力した音声信号をAUXに入れた時は左右両方のドアスピーカーから音が出せました。なぜiPhoneの時だけ正しく鳴らせたのか、その謎は未だに解けていませんが、専門家では無いのでこの問題は深追いしないことにします。

ということで、これで長かった戦いもようやく終わりました(笑
Posted at 2020/05/02 22:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ
2020年04月26日 イイね!

なぜ左サイドの音が出ないのだろう?

なぜ左サイドの音が出ないのだろう?ようやく配線の工夫によりドアスピーカーから音が出るようになったものの、なぜだか右サイドのスピーカーのみ音が出て、左側からは何も聞こえないという問題が起きてしまいました。




CarPlay機器とMTCユニットの間のAUXは、図のような3.5mmステレオミニジャック(ミニプラグ)のケーブルにて接続されています。


MTC側のバランサーを使って左サイドからのみ音が出るように操作すると、全く音が聞こえなくなります。つまり左サイドスピーカーからは音が出ていないことが分かりました。


AUXケーブルの接触が悪いとか、途中で断線している といった複数の原因を想定して、以下のようなテストを実施しました。

①そもそもCarPlay機器から左側の音が出ていない?
何かしらの初期設定ミスなどにより、音源から左サイドの音が出ていない可能性があります。メニューを色々確認するよりも、ダイレクトに音が出ているかどうか、イヤホンを直結して耳で聞いてみました。

しかし、予想に反してちゃんと左右のイヤホンから音が聞こえました。

もしかするとモノラルに変換されているのか?という疑念を持ったので、CarPlay機器に備わっているイコライザーで、左右に音声出力を片寄せしてみましたが、イコライザーの操作に応じてイヤホンの左右の音の配分が変化しました。ですので、モノラルにもなっていないし、左右の音が正しく出ていると思われました。


②配線が途中で断線している?
上記①のテストにて、CarPlayから音が正しく出ているのにMTCからドアスピーカー向けに音が出ていないことが分かりました。MTCからSDカードやBlueToothの音声は正しく左右のスピーカーから出せるので、MTCに入る直前のAUX配線そのものに問題があると想定しました。
それを確かめるために、ステレオ音源をAUXケーブルに入れてみる実験をしました。

結果は、これまた予想に反して左右のドアスピーカーから正しく音声が出ました!

つまり、
①CarPlayからは正しく音が出ている(らしい)
②MTCは正しくAUX入力を受けいれて左右のスピーカーから音が出せる(らしい)
→ しかし、それぞれを直結すると左サイドの音は出ない・・・

うーん、困りました。ライトニングーAUX変換コネクタが4極(マイクも入っている)なのがちょっと気になったくらいで、何が悪いのかさっぱり想像がつきません。中間の延長ケーブルを入れ替えたりしてみましたが、当然何も変わりませんでした。

原因を調べる何か良いアイデア、ありませんでしょうか??
Posted at 2020/04/26 20:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ
2020年04月21日 イイね!

CarPlayの問題解決!?AUX入力信号をドアスピーカーで鳴らせた!!・・・しかし(泣

CarPlayの問題解決!?AUX入力信号をドアスピーカーで鳴らせた!!・・・しかし(泣前回の調査にて、AUX入力信号がどうやら黒いボックスで止まっており、MTCユニットまで到達していないのではないか、という疑惑が濃厚になってきました。

それを確かめるために、CarPlay機器から出てくるAUX信号をMTCユニットにダイレクトに入れてみる、というのを実施してみます。



以下の図が現時点の配線状況です。前回の図(電源・CANBUS・AUXに主眼を置いた図)と比べて、映像信号経路も追加したのでちょっとビジーな図になっています。この状態ですとCarPlayの画面は出てきて操作もできますが、AUX経由では音声が出てきません(一回だけモノラルスピーカーから音が出ましたが)


この配線経路から、黒いボックスとPanaナビ関係をごっそり排除します。
これによってCarPlayのAUX信号をMTCユニットに直入力します。


この図に従って配線をむにゃむにゃと入れ替え、電源を入れたところ・・・
ドアスピーカーから音声が出ました!
大成功です!! AUX入力が使えなかったのはやはり黒いボックスが邪魔をしていたせいでした。

この状態で「ナビ」ボタンを押すと、なんと内蔵ナビのメニューに切り替わりました!黒いボックスがCANBUS信号を拾い、映像信号を横取りして、Panasonicナビ画面にすり替えていたようです。


さて、CarPlayのAUX信号をダイレクトにMTCユニットに入れれば音声がドアスピーカーから出せると分かったので、最終的な形として取り得る選択肢は2つあると思います。

対応案A.AUX信号がMTCにダイレクトに入るように配線加工する

黒いボックスに配線が向いているのが悪いのだから、そちらに向けずにMTCユニットに向かうように配線加工するということです。

物理的には、以下の割り込み配線の束の中から、3つの線だけを終端コネクタに直結するという案です。



対応案B.黒いボックスとCarPlay機器の順番を入れ替える

全てのAUX入力信号は救えませんが、CarPlay機器のAUX信号だけはMTCにダイレクトに入れられる という案です。配線加工が不要なのがメリットですね。

2つの案の中で、とりあえずすぐ試せる 案B.を実施してみました。
色々使ってみた結果として「これで実用上は何も問題が無い」ということが分かりました。センターコンソール中央の3.5mmピンジャックに何か挿して使わない限りは問題が無いと思います。

ということで、何回かに分けて検証してきたApple Carplayの音声出力問題に対する調査・検証シリーズですが、「配線の順番にだけ気を付ければ解決する」というあっさりした結論になりました(笑
分かってみれば簡単な話ですが、これはナビを追加している日本固有の問題なので、海外の情報も事例も無く、非常に心細かったです。

やれやれ、あとはSiriを使ったりするためのマイクの設置などで終わりだなーと思ったのですが、運転していて少し違和感を覚えました。車内をきょろきょろと見渡してあることに気づきました。
左側のスピーカーから音が出ていません(泣

AUX配線が緩んでいるとか、そういうイージーミスを期待したのですが、調べて行くうちにとんでも無く根が深いことに気づくのでした・・・続く!

Posted at 2020/04/25 19:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ
2020年04月19日 イイね!

ギブリAUX音声入力の謎

ギブリAUX音声入力の謎またまたCarPlayネタで恐縮です。

前回のブログにて、音声出力はJPRide社のJPT1を使ってAUX-BlueTooth変換で飛ばす様にした、というお話をしましたが、1週間経ってやはり問題があることが分かりました。


1週間放置するとJPT1は内蔵バッテリーが空になるので、イグニッションONに連動してUSBから給電を受け付けはするのですが、いわゆる「起動」はしないみたいです。なので1週間後に車に乗った場合は待てど暮らせどBlueTooth接続が行われません。恐れていたこの状況が先週はなぜ回避されていたかというと、単に内蔵バッテリーで稼働し続けていただけ、、、だったみたいです。ショボン。


ではどうするか?前回NGだったバッテリー非搭載でUSBポートから電源供給されるものでギブリMTCとペアリングできるものをひたすら探すか、USB給電と電源ONが連動できる機種を探すか・・・ちょっと先が見えずに途方に暮れてしまいます。

なので、ここで考えを改め、最初に諦めてしまった「案1.ギブリのAUX入力を使う」にもう一度チャレンジすることにしました。
※実現案の検討は以下のリンクを参照のこと
 https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/43869938/


ただし最終的に目指すのは、黒いボックスを外すことなく/Panasonicナビを殺すことなく、ギブリのAUX経由でCapPlay音声を入力し、ドアスピーカーで鳴らすことです。そのために、以下のポイントにて調査を実施します。

1.音源コントロール機器(MTCユニット)向けのAUX配線状況
もしかすると、AUX入力が物理的に断線させられているだけかも、といった仮説を検証します。

2.黒いボックスを取り外した際の動作
黒いボックスさえ迂回できればAUXが復活するのか、また、ギブリのAUX入力はちゃんとドアスピーカーから音声出力されるのか、などを検証します。

今回のブログでは、1.音源コントロール機器にむけてのAUX配線状況確認の結果をご紹介します。

まず、いつものようにタッチパネルディスプレイを取り外します。


今回はさらに、その下のエアコンパネルと一体になっているMTCユニットを引き出します。(外し方はこちらの整備手帳を参照ください)
そしてその背面に繋がっている一番太い配線の束のコネクタを外しました。
このコネクターケーブルは恐らく日本向け車両専用と思われます。なぜなら分岐した部分が「謎の黒いボックス」に繋がっているからです。


さて、写真だけ見ていても良く分からないので、整理した図を以下に記載します。上の写真は図中のブルーの割り込み配線になります。

映像関係ラインとは別に、電源やCANBUS信号を送る配線経路があり、そこにPanasonicナビ用と、今回のApple CarPlay用に、2つの割り込み配線が組み込まれることになります。コネクタは全て同様のものが繰り返し使用されているので、黒いボックスへの分岐を持つ①-②の線は取り外すことができます。(その検証は次回に行います) 今回は、この①-②線の中でAUXラインがどのように扱われているかを調査します。

この写真は図中の①-②割り込み線なのですが、CarPlay機器から出ているAUX線を辿っていくと、②コネクタの 茶/白/オレンジ の線に繋がっていることが分かりました。しかしそれらは一旦黒いボックスに送られ、戻っては来るのですが違う色の配線になっています。色はさておき、AUX音声信号の管理は黒いボックスで行われているということです。今の状態から想像するに、3.5mmオーディオジャック等のAUXから入ってきた音声信号は黒いボックスの中で止まっているものと推測されます。


その結果、AUX信号の流れに着目した場合は以下のようになります。
CarPlayの割り込み配線上では、AUXは既存線と合流しています。黒いボックス用の割り込み配線上では、AUXは一旦黒いボックスまで流れていると思うのですが、その先が分かりません(多分止まっている)


ここで事件が起きました!いろいろ配線を取ったり戻したりしているうちに、CarPlayから出てくるAUX音声がスピーカーから出たのです!! ただし、スピーカーと言ってもディスプレイ後ろにあるモノラルスピーカーからです。この状況から、AUX入力音声は確実に黒いボックスまで到達しており、何故かは不明だが、通常はボックス内で止められているはずの音声がモノラルスピーカーに出力されたようです。


しかし、なぜかこの現象は一回きりで、2度とAUX音声がモノラルスピーカーから出てくることは有りませんでした。でも今日は100歩くらい前進した気がします。次回の調査では、①-②割り込み線を外してダイレクトにMTCユニットにAUXを入れるとどうなるかを検証します。ドアスピーカーから音が出てくれるとゴールが見えてくるのですが。
Posted at 2020/04/19 20:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789 10 1112
131415 16171819
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation