• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

納車前の準備作業(その3)外部映像を入力できるか?

納車前の準備作業(その3)外部映像を入力できるか?引き続きAndroidマルチメディアプレイヤーネタです。今しばらくお付き合いください・・・

さて前回は屋内での起動までできたので、標準のフル機能を試してみます。
商品パッケージに付属のケーブル類を一通り接続してみます。(起動のために16ピンコネクタだけは汎用の物を使います)


家庭用電源から12Vを出す機器を、16ピンコネクタの黄色・赤・黒線につなげて


そして起動!

自宅Wifiに接続して今まで使ってきたアプリ類を一通りインストール。もちろんラウンチャーも同じように設定しました。
ブルートゥース経由での電話、4Gアンテナとシムカードを使ったモバイル接続、GPSを使ったGoogleナビもOK。マイク(音声入力)による宛先指定もバッチリ。USBポートにはUSBメモリを接続してその中の動画や音楽のファイルを再生できました。

音声は車体のスピーカーが無いので、20ピンコネクタの音声出力(白・赤のRCAポート)をTVに入力して確認しました。


ということでギブリ君の時に使っていた機能はほぼ再現完了です!
そしてここからが新しいお話になります。


まずはAndroidの画面分割。ギブリ君の時もできたのですが、画面が真四角に近い形状だったのでおさまりが悪く使っていませんでした。今回は横長なのでバッチリですね。



そして今回ご紹介したいのがこれです。ポートが追加された20ピンコネクタです。

これも16ピンの汎用コネクタと同様にAliexpressで販売されています。左側の標準と比べて映像系のRCAポートが3個、サブウーファー用と書かれているRCAポートが1個多くなっています。さて果たしてこれらは機能するのでしょうか・・・

最初に映像がTVに出力されるかどうかテストします。映像ポートも含めてRCAコネクタをTVに接続します。


そして音声付きの動画を再生してみますが果たして・・・


結果は「ダメ」でした。TV画面真っ黒。

音声はTVスピーカーから出ますが映像はTVに映りませんでした。多分通常のコンポジット信号だと思うんですが、、、ちょっとガッカリです。


次はメインディッシュの「映像入力」の実験です。
もし黄色い映像入力RCAポートが機能するならば、「RCAビデオキャプチャー(USB換機器)」を使うことなくストレートに映像表示できることになります。
ギブリ君の時に検証したこの記事①RCA直結 ができるわけです。フロントカメラ接続に備えてここは何とか成功して欲しい。。。


手持ちの車載用カメラをRCA映像入力ポートにつなぎ、


以下のアプリを起動してみますと・・・


映りました!

画質は元々コンポジット信号なのでこんなものだと思います。いやーこれで構造がシンプルになりますね。

調子にのって「サブウーファー用」と書いてあるRCAポートも試しましたがTVスピーカーから音は出ませんでした。Android機器のアンプ設定で4chになっているからかも、と思い4.1chに変えてみましたが結果は変わらず・・・


ということで検証結果は以下の通りで、映像入力1だけが使える となりました。

ちなみに緑矢印の先の「AMP Cont(多分アンプコントロール)」と書いてある配線はACCと同じような12V供給線でした。AV入力アプリ起動時のみ12V出力してくれるとフロントカメラを使う時だけONにできるのに、、、と思いましたがそこまでは無理でした。

この「20ピンコネクタケーブル」はギブリ用はもちろん、他の車種のAndroidマルチメディアプレイヤーでも使えると思います。


ということでこのシリーズはいったん終了です。
また別の準備作業に移ります。おしまい!!
2025年06月26日 イイね!

納車前の準備作業(その2)Androidプレイヤー起動!

納車前の準備作業(その2)Androidプレイヤー起動!前回のブログで、3.現行世代型のAndroidマルチメディアプレイヤーを買ってしまった、というお話をしました。

その遊び方を紹介する前に、この現行世代型にも細かいバリエーションがあるというお話を先にしておきます。





3.1.ディスプレイのみ交換型
今回購入したのはこちらのタイプです。
オリジナルのダッシュボードはそのままにして電子機器部分のみ交換するタイプです。最小のコストで既存の土台に合うように工夫した結果、少しいびつな構成になっています。

まずケーブル類を除いた基本パーツは以下の2つで構成されます。本体部分(パーツA)とオプション部(パーツB)。「1.純正踏襲型」だと画面も機能するオプション部は画面部分がダミーになっており、使えるのは下部の物理ボタンだけです。


これを車に付けると以下のようになります。パーツBのダミー画面の上にパーツAがかぶさる構造になっています。これを横から見るとどうなるか、一抹の不安がよぎります・・・



3.2.ダッシュボードとセットで交換型
電子機器部分と、それ専用のダッシュボードパネルのセット商品です。専用台なのでフィッティングは抜群だと思います。欠点は当然価格が高いこと、ダッシュボードの色が限定されていること、そしてハザードなどが物理ボタンからタッチボタンになることです。この点は賛否が分かれるところだと思います(本体部分の形状や大きさは上記3.1.とかなり異なります)



次にマセラティ用に限らず、このような「車載Androidマルチメディアプレイヤー」全般の特徴をおさらいしておきます。

以下の写真はギブリ用のプレイヤーの背面


以下は今回購入したグランツーリズモ用の背面です。


配置は違いますが、主要なコネクタの数や形状、アンテナ類の種類や形状はほぼ同じであることが分かります。これはどの車種向けでも共通のようです。

アンテナは Wifi/GPS/4G/ラジオ の4つ。



配線コネクタで主要なものは以下の2つです

16ピンコネクター(黒)
車体側の純正メインケーブルと接続するための配線を束ねています。以下は今回の商品に付属のケーブルです。

バッテリー(黄色)/ACC(赤)/アース(黒) といった主要電源系 と ドアスピーカー出力やバック信号を出力しています。
ちなみにこの商品付属のケーブルでは、ACC(赤)は車体側からではなくCAN信号関係ポートから来ています。これはACCがオンになった事をCAN信号で把握し、結果を12Vとして出力しているのだと思います。


20ピンコネクター(白)
Android機器固有機能のための配線を束ねています。写真は今回の商品に付属してきたケーブルです。ギブリ君用も全く同じでした。

RCA音声入力/音声出力、マイク入力、SIMカードスロット接続、などがあります。音声用はIn-Outありますが、映像用の黄色いRCAポートはありません orz


以上のことから車載Androidプレイヤーの基本フレームワーク(マザーボード的なもの)が有って、後は各車種向けに形状・コネクタ配置・ソフトウェアを変えているだけだと想像できます。

さて、このタイプの機器を調査する過程で以下のような動画を見つけました。車に接続せず屋内で機器を起動しています。



これができるとネットワークの設定やアプリのインストール・動作確認・調整も部屋でゆっくり事前に行うことができます。車内に長い時間こもって設定作業するとか、うまく動かず配線接続が間違っているかもしれないと裏面を見るためにダッシュボードを外すとか、そう言う作業をこれから暑くなる時期に車内で行うのは地獄ですので、ぜひマスターしたくなりました。

この類の動画の作成者さんにコメント欄で質問し起動方法を教えてもらいました。結局は通常の車載電子機器と同様に、メイン電源である16ピンコネクタの黄色と赤を12vのプラスに、黒線をアースにつなげば起動するということでした。ただし製品付属のケーブルを加工したくなかったので、Aliexpressから以下のような「Android機器用の汎用16ピンケーブル」を別途入手しました。こういうのがちゃんと売っているんですね~


それを本体の16ピンコネクタに差し込み、12v電源につないでみると・・・
おぉっ!起動しましたぞ!!


バッチリです。これでゆっくり設定やインストールを行うことができます。


GPSアンテナをつないで補足している衛星をチェック。中国の衛星が多いのが気になりますね・・・



ということで、屋内で単独動作させることができました! これからこういったAndroidプレイヤーを導入される方の参考になるかと思います。

さて次回はギブリ君の時に懸案になった「映像入力ポートが存在しない問題」に対応していきます。
上記の通り、今のままだとバックカメラ以外の映像RCA入力ポートがどこにも無いのですが、今回はうまく対応できると思います。


続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48512602/
2025年06月24日 イイね!

納車前の準備作業(その1)Androidプレイヤー購入

納車前の準備作業(その1)Androidプレイヤー購入もう気づいたら夏至も終わったんですね~
2025年も折り返しでこれからどんどん暑くなりますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

次期車購入を表明してからかなり時間が経過しましたが、実はまだ納車されていません(汗

色々とトラブル発生している状態で先が思いやられます・・・が、とにかくグランツーリスモに乗り換えることだけは決心しているのでその準備を着々と進めていこうと思います。


さてその準備作業の第一弾は ナビゲーションシステムの最新化検討 です。
中期型グランツーリズモのオリジナルのモニター周りはこんな感じですが、


これをギブリ君で採用した「Androidマルチメディアプレイヤー」と同様のものに交換します。

グランツーリスモ用には数年前から様々なタイプがリリースされているのですが、大きくは以下の3パターンに分かれます。


1.オリジナルデザイン踏襲型

最も初期から存在するタイプです。ぱっと見はオリジナルとあまり変わらない感じですね。上のディスプレイ部が大きくなって直下のオーディオデッキ部が無くなっているのが大きな違いです。オリジナルデザインを尊重するならこれだと思います。実はこのタイプの中でもどんどん進化は進んでいて、この大きさの範囲内でディスプレイが大型化され、よりサーフェスがフラット化・スムーズ化されて洗練が進んでいますが、全面ガラス化されてグリル部が無くなった2024年型が完成形だと思います。


2.テスラ型

いわゆる縦長長方形のディスプレイです。画面面積が大きいこと以外はデザイン的な工夫というか意図が何も感じられないので正直好みでは無いですね。


3.現行世代のマセラティ型

ここ1年くらいの間に登場した最新型。グレカーレや2代目グランツーリスモで採用されているディスプレイ形式を模倣したものです。次世代型デザインを取り込むのはちょっと抵抗感があるのですが、アプリを横に並べやすいことが機能的利点ではあります。

上記1.か3.でかなり悩んだのですが・・・


買ってしまいました・・・現行世代型です(汗

車も無いのに買ってどうするんだという耳の痛いご意見もあると思いますが、そこはちゃんと車無しでも遊ぶ方法を見つけたので次回ご紹介したいと思います!


続きます!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48507585/


2025年05月27日 イイね!

ギブリ君卒業、後継車決定しました!

ギブリ君卒業、後継車決定しました!長年こまめに最適化を進め、今年になってからもパドルシフトの追加や21インチホイールやドライブベルトの交換も実施したばかりのギブリ君ですが、急遽卒業することになりました。

決してギブリ君が嫌になったわけではありませんが、やはり初心貫徹、最後はNAのV8に乗るという思いを達成した形になります。

もうこの形式のエンジンの新規開発は無いでしょうから、今ちゃんと動いている個体や部品を安価に入手できる期間も限られていると感じましたので。
(次世代車はまだまだ革新が進む/大きな方針転換があると思いますので逆に時期尚早かと)

年式は少しだけ新しいですがギブリ君より1世代古い設計のため(特に内装素材のチョイスがひどい)、「なんでこんなに汚い車を買ったのだ」と奥さんに怒られると思いますが、そこは得意の時間をかけた最適化で頑張ろうと思います。

納車は1ヶ月後の予定。楽しみです😊
※もしギブリ君をご希望の方がいらっしゃいましたらメッセージ下さいませ。





Posted at 2025/05/27 07:23:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 後継車 | 日記
2025年04月29日 イイね!

補機ベルト交換に成功しました!

補機ベルト交換に成功しました!前回までの作業で事前準備が整ったので、今日ようやくベルト交換本番に突入します。天気も暑くなく風も無くちょうど良い。ただ失敗すると車を動かせなくなるので久々に緊張します。時間に余裕を持たせるため朝の9時から作業を開始しました。

以下の図を使って作業のおさらいをします。


作業概要
1.赤い「オルタネータードライブベルト」を取り外す
2.緑の「コンプレッサードライブベルト」を取り外す
3.オートテンショナー交換
4.アイドラープーリー①を交換
5.アイドラープーリー②を交換
6.新品の緑の「コンプレッサードライブベルト」を取り付け
7.新品の赤の「オルタネータードライブベルト」を取り付け
8.その他外した部品を元に戻して完了

ざっくり言うと上記なのですが、その一つ一つに対して更に複数の作業が必要なのでかなりの時間が掛かると予想しました。


1.赤い「オルタネータードライブベルト」を取り外す

その前に前回取り忘れた台座部品を取り外します。複数のコネクターの取り付け場所にもなっているので取り外すのは結構大変です。これで作業空間ができました。白い紐は作業中の落下防止用です。


クランクプーリーを回すためにその中央のクランクボルトに工具をあてがいます。32mmのソケットを用意しました。実際はプーリー内の奥行きが有るのでこのままでは使えず、3cm程度の延長が必要です。いわゆるディープソケットを用意したほうが良いですね。


長いラチェットの先に取り付けてクランクプーリーに接合します。青いのはベルト取り外し用の治具です。これにも穴をあけて落下防止用の紐を取り付けてあります。


ラチェットの長さは50cmあるのですが、アルミの棒でさらに50cm延長して力が入るようにしています。時計回りにクランクを回すことができました。しかし動かす場所がギリギリです!


クランクを回すと青い治具がすぐ取れてしまい作業が進まなくなったので、業を煮やしてニッパーでベルトを切断しました。。。交換するなら最初から切断すべきですね。



2.緑の「コンプレッサードライブベルト」を取り外す
このベルトを外すためにはオートテンショナーを動かして張りを緩めてやれば良いはずです。以下のようにテンショナーの四角い穴に9.5mmのソケットを当てはめ、


反時計回りに回転させるとベルトが緩みました。これは簡単でした。


ただし、ベルトを完全にエンジンルームから取り出すには少してこずりました。
最初の図の右下の「エアコン・コンプレッサー」が手が届きにくい所に有り、そのベルトを抜き出す隙間が無く時間を要しました。これ取り付けるときはどうなるんだ、とこの時から嫌な予感がしていました。。。


取り外した2本のベルト。左はひどい状態。右のオルタネーターベルトのほうがマシですが、少しヒビは入っているようなので同時交換でしょうね。



3.オートテンショナー交換
オートテンショナーを固定しているボルトを緩めます。使用するソケットは16mmです。


新旧比較。左がオリジナル。右が新品。ほとんど同じに見えますね。固定ボルトは現在のものを継続使用します。


取り付け時にはトルクレンチを使います。オートテンショナーは締め付けトルクとしては45Nmが指定されています。



4.アイドラープーリー①を交換
プーリー中央の固定ボルトを緩めます。使用するソケットは13mmです。ここからさらに作業場所が無くなってきます。。。


新旧比較。この①プーリーの固定ボルトは長いです。このボルトと赤矢印の金属スペーサーは再利用します。ちなみに古い方のプーリーですが特に劣化している感じは無かったです。


スペーサーは食い込んでいるので、ソケットなどをあてがってハンマーでたたいて外します。



新品の取り付け時にはやはりトルクレンチを使います。締め付けトルクは30Nmが指定されています。しかしだんだん作業がアクロバティックになってきます(汗



5.アイドラープーリー②を交換
基本的に作業内容は①と同じです。ただしこちらのほうが圧倒的に作業空間が狭くて苦労します。周辺のパイプなども少しどかせたほうが良いと思います。取付ボルトは①よりも短いです。


トルクレンチを動かす余裕が無い・・・
締め付けトルクは同じく30Nmです。



6.新品の緑の「コンプレッサードライブベルト」を取り付け
テンショナーとプーリーの交換が終わったのでようやく新品ベルトを取り付けることができます。方法としては新しいベルトを元の場所に這わせて、最後にオートテンショナーを緩めて取り付けてやればOK!のはずなのですが、この作業が地獄でした・・・
まず新品のベルトは固く、癖がついているので思ったような配置がなかなかできません。そして鬼門だった右下の「エアコン・コンプレッサー」にうまく引っ掛けることができません。ベルトを一番下まで持っていくことだけでも困難です。
このトライでかなり時間と体力を消費しました。だんだん腰が痛くなり、体全体も疲弊してきて、投げだしそうになってきましたが、思い切ってアンダーカバーを外して下側からトライすることにしました。

アンダーカバーを外しても「エアコン・コンプレッサー」は目視できませんでしたが手で触れることはできました。そこで手探りでなんとかベルトを引っ掛けます。寝ながらの手探り作業で気が遠くなりました・・・

そんなこんなでようやく「コンプレッサードライブベルト」を一周させることができました。
最後にオートテンショナーを緩めながらベルトを適正位置に動かす作業、これがまた大変でした。場所が狭いことに加えて適正位置に動かすのに結構力が必要でした。2人いればそんなに苦労しなかったと思いますが一人では難しい作業です。



7.新品の赤の「オルタネータードライブベルト」を取り付け
さて最後の交換ステップになります。また硬くて癖の付いたベルトをなんとか適切な位置に配置しながら、治具を取り付けて、クランクプーリーを回します。いやもうこのワンオペ無理っす・・・


こうしてようやく想定していた作業が完了しました。クランクプーリーをしつこいくらい回して、ねじれや位置ずれが無いか慎重に確認します。

そしてまずはエンジンをかけられる最低限の状態に戻してエンジンをかけてみます。
祈るような気持ちでスタートボタンを押し、スターターがうなりを上げます。
エンジン始動! 
いつものように問題無くエンジンがかかりました!! いやーよかった。


ここまででなんと6時間が経過していました。。。残作業をそそくさと済ませて撤収です。アンダーカバーや前輪の取り付けでもうフラフラです。例のインテーク固定ボルトはやっぱり元に戻せなかったので次回までの宿題にします。

ということで自分でドライブベルト交換ができました!一つ一つの作業は難しくないのですが、とにかく作業空間が無いことと、一人では手が足りないことが難易度を上げています。一人でのDIY実施はおすすめはできないですね。。。

これにて作業完了です。
おしまい!
Posted at 2025/04/29 20:19:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 補機ベルト交換 | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789 10 1112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation