• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2022年01月17日 イイね!

ドアロック連動ドアミラー格納のキットを取り付けました

ドアロック連動ドアミラー格納のキットを取り付けました安価な汎用キットの流用により「ドアロック連動ドアミラー格納」が実現できないか過去に何度か調査を進めてきましたが、ACCがドア内に無いこととドアロック信号がCAN信号らしく取り出しが困難と言うことで諦めていました。




しかし、毎回乗り降りする度にミラーのオープン・クローズを行うのは面倒なので、なんとか自動化するべく、断腸の思いでギブリ専用キットを導入することにしました。
コアプラス(COAPLUS)さんが製造・販売している キーロック連動ミラー格納ユニット ”AX-MCF01M" です。

この製品の特長は、ミラークローズ=ドアロック/ミラーオープン=エンジン始動 であることです。ミラークローズ=ドアロック/ミラーオープン=ドアアンロック であればもっと安価な海外製品が出ているのですが、物の出し入れでドアをアンロックするたびにミラーオープンして欲しく無いのでこの商品に拘りました。52,800円もしますけど・・・ (;´Д`)

※安価な海外製品の例
https://www.car4play.kr/product-page/smlf-side-mirror-lock-folding


モジュールは運転席のドア内張りの中に仕込ませる形式です。取付説明書に従って配線を割り込ませていけば作業完了します。

やはり前回の調査で発見したミラーを開閉指示する配線は使用するようですし、ドアロックのイベントはやはりCANBUSから拾うのですね。。。うーん惜しい。

ドアミラーから繋がっている配線への割込みを行います。


今後の別作業でドア内張りを剥がす際に、分離しやすくなるようにコネクタ化しておきます。この2つを直結すれば簡単に初期状態に戻すこともできます。


ドア内装パネルの裏側。
電源やCANBUS信号は白いコネクタから取ります。モジュール本体はスポンジで包んでからドア内装パネルの空きスペースに貼り付けました。


この機能がうざったくなった場合に備えて「キルスイッチ」を作っておきました。アース線にスイッチを割り込ませて、断線(=機能の無効化)させるようにしてあります。スイッチは写真のように警告ランプの裏側奥に仕込んでおきました(すぐにアクセスできる)。


警告ランプの後ろ側にあるキルスイッチを横から見たところ



ドアロックによるミラー動作の様子を動画にしてみました。
最初のドアロックによってミラーが格納されます。
次にドアロック解除(アンロック)しますがミラーはオープンしません。イグニッションオンだけでもミラーは動かず、エンジンをかけるとようやくオープンします。

※最近、PC版のみんカラではYouTube動画が正しく表示されないようで。。。
 うまく動画再生されない場合は以下のリンクをお試しください。
https://www.youtube.com/embed/fGWkHvMhWMM?


ということで、懸案であった「ドアロック連動ミラー格納」は車種専用キットの利用にて実現できましたが、このために5万円もかけてしまったのは正直「惨敗」と言うほかありません・・・ (;´Д`)

次回はもうちょっとガンバロウ。
おしまい!
2022年01月10日 イイね!

リアシートベルトキャッチャーの気になることの調査(補足)

リアシートベルトキャッチャーの気になることの調査(補足)シートベルトキャッチャー内部の回路の違いについて昨日レポートしましたが、その際に調べた「ギブリ用キャッチャーのアナログスイッチの仕組み」を一応載せておきます。

以下の写真は、スライドスイッチを外した状態の想定図。基盤に3つの接点がありますが、×の付いた接点は配線がつながっていないので未使用の端子になります。


以下の写真はシートベルトを付けていない初期状態。スライドスイッチ裏にも接点があり、2つのポイントを結線することでONの状態になっています。


以下はシートベルトを付けた状態。スライドスイッチが左側に動いた結果、2つのポイントの接触が切れてOFFの状態になります。


ということで中身を見ないでデジタルテスターで調査した外部仕様、
>初期状態で導通、ベルトロック状態で導通無し、2本の線の違い無し
を仕組みとしても確認することができました。

こういう簡単で故障しにくい機構は好感が持てます。
非常にイタリア車らしいという気もしますしね~(笑

おしまい!
2022年01月09日 イイね!

リアシートベルトキャッチャーの気になることの調査

リアシートベルトキャッチャーの気になることの調査昨年の夏に一旦解決としたリアシートベルトキャッチャーの短縮加工ですが、まだ少し気になることがあります。

それはメータークラスターに表示される「シートベルト装着警告」の表示内容です。

この時は後部座席には誰も座っていない状態ですが、中央席だけが赤、左右の2人はグリーンです。
初期状態を覚えていないのですが、中央席のシートベルトキャッチャーは無加工の純正状態なので、この赤状態が正解なのだと思います。
ちなみに中央席のシートベルトをはめてみると、、、


メータークラスター内はグリーンになります。

つまり、後部座席の警告表示としては人が座っているかどうかに関わらず
・シートベルトをしていなければ赤
・シートベルトを装着したらグリーン
が正解のようです。ちなみに前席側は着座状態との組み合わせなので少し複雑です。

となると、常にグリーンになってしまった後部左右の席、つまりVOLVO用のシートベルトキャッチャーを移植した席は何かがおかしいということになります。

そこで、手持ちの余った部品を使って調査活動を行いました。
まずは導通(抵抗値)の状態を調べてみます。

シートベルトキャッチャーからは2本の線が出ているので、それにデジタルテスターを当てて調べます。シートベルトをロックさせたりフリーにしたり、プラスとマイナスとを入れ替えたりしたのですが、ギブリ用とVOLVO用で動きが違うと分かりました。
簡単に言うと
・ギブリ
 初期状態で導通、ベルトロック状態で導通無し、2本の線の違い無し
・VOLVO
 2本の線は別(導通方向が決まっている)
 特定方向は常に導通無し、逆方向は一瞬導通するが数十オームの抵抗値有り

ギブリ君はロックの有り無しが単純にON/OFFに置き換わっているだけですが、VOLVOのほうは何か回路が有って細かい制御をしているようです。うーん。
今はVOLVO用を導通無し状態で使っているので、常にベルトロック=グリーンと判断されているということですね。

形が同じなので中身も全く同じものだと勝手に思い込んでいたのですが、これはまずいですね。。。思い込みは良く無いですね。反省。

何が違うのか、中を開けて比較してみました。

基本的な構造は同じなのですが、シートベルトの金具が挿入されて押されたことを伝える機構の作りが全然違いました。そして外部からの配線はそれぞれの機構に向かって伸びています。

ギブリ君用のアップ。上下の動作が左側のスライドスイッチに連携されて、導通を切ったりつないだりしているようです。しかしサンバイザーの照明と言い、スイッチ類は非常にアナログな作りですね・・・


ということで、このスイッチ(とスイッチを含んだカバー部分)を移植すれば良いと分かりました。(VOVLO用の回路は線を切って使わないようにする)
やることは簡単だけれど、リアシートを外すのが面倒なので、春になったらやろうと思います。

おしまい!





2022年01月08日 イイね!

精米所にGO!

精米所にGO!いやー雪積もりましたね。東京圏では4年ぶりだとか? ギブリ君の「ICE」モードを初めて使いました。あんまり違いはよく分かりませんでしたが。。

路肩に残雪がちらほら残る中、近所の精米所に行きました。


お米は食べる直前に精米する方が美味しいので我が家ではできるだけ玄米でお米を買うようにしてます。


寒空の中のギブリ君。このためだけにエンジンかけるのは良く無い気がします。こういう時軽自動車とかEVとか便利ですね。





Posted at 2022/01/08 20:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポリシー | 暮らし/家族
2022年01月07日 イイね!

25歳で背伸びをして買った新車のジャガー

25歳で背伸びをして買った新車のジャガー若いころに頑張って買った車にずっと乗る。カッコいいと思うなあ。

Posted at 2022/01/07 21:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation