• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

Yahoo!カーナビ「プラス」のベータ版テスト参加者募集、だけど?

Yahoo!カーナビ「プラス」のベータ版テスト参加者募集、だけど?Yahoo!カーナビが機能強化して Yahoo!カーナビ「プラス」になるようです。正式リリース前のテストバージョン(いわゆるベータ版)のテスト参加者の募集がありました。

詳しくはこちらを参照 https://carnavi.yahoo.co.jp/promo/cbt/




大きなところでは以下のような機能強化がなされるそうな。
・渋滞予測の強化
・オービス配置警告の追加(動的な取り締まり情報が反映されたら良いなぁ)
・ドライブレコーダー機能の追加(衝突警告や車線逸脱警告も有ると良いなぁ)


スマホがいろいろと高機能なので、レーダーやレコーダーの専用機市場を奪っていきますねぇ(しかもほぼ無料)


では早速参加すべし!と思ったのですが、以下のような記載が・・・


なななんと、ベータ版の感想などはSNSに載せるなと書いてあります!
うーん、まぁ当たり前と言えば当たり前なんですが。

あれ、この文章も既に載せたことになっちゃってる??

Posted at 2021/02/19 13:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone | クルマ
2021年02月15日 イイね!

ディミングターンシグナルが気になる

ディミングターンシグナルが気になるご存知の方にとっては今さらな記事ですが・・・
CX-30から採用されたマツダのウインカーには「残光効果」を取り込んだ「ディミングターンシグナル(Dimming Turn Signal)」が採用されています。まるで心臓の鼓動を思わせるような、有機的な光り方ですね。”日本初”という冠が付いているので、輸入車では既に有るのかな?VOLVOとかでしょうか??



これかなりイイと思うんです! なんというか落ち着きを感じます。
スパッと流れるシーケンシャルウインカーを好まれる方もいらっしゃるかと思いますが、私はこちらのほうが好みです。


こちらの記事によれば、通常のLEDともハロゲン電球とも異なる動きをさせているようです。急激に明るくなり、ゆっくりと暗くなる。
https://mzcarblog.com/car/5793/


上記の動画には出てこないけれど、メータークラスター内のウインカー点灯も残光処理されています。芸が細かい! ちなみにリバースのピンポン音も良いですね。


これを実現するためには調光機能が備わったLEDが必要となり、よりコストがかかります。こういう類のこだわりを特にハイブランドのメーカーには持って頂きたいなぁ と感じております。

Posted at 2021/02/16 18:44:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新技術 | クルマ
2021年02月12日 イイね!

ついにアトムの空飛ぶ車は実現するか

ついにアトムの空飛ぶ車は実現するか最近は電動車の話題が活発で、一方は温暖化対策としての「電動化」の話。もう一方はGoogleやAppleといった他業種からの自動車メーカーへの参入の話があります。

例えば、AppleはiPhoneと同じく自社で生産はしないだろう。ではApple Carを作るのはどこだ?といった記事とかが出ています。
https://iphone-mania.jp/news-346748/



・サスペンション等の車体技術の必要性からAppleが独自で車体製作はできない
・自前で自動運転を開発できる大自動車メーカーはAppleの下請けにはならない
・ということで中堅サイズの経営が苦しい会社がAppleCarを作るのでは?
といった論調ですね。


その一方でこんなニュースも見つけました。
空飛ぶレースカー「エアスピーダー」で空中レースを戦う
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/dbe5a5cb825affb125e31e74d014f563383ba886/

要はでっかいドローンですね。これを自家用にできれば、ついにアトムに出てきた「空飛ぶ自家用車」が実現できるのかもしれません。

↑アトムはロボットだから自動運転もできている(笑

そして車が地面に接しなくなると言うことは、タイヤも、ブレーキも、サスペンションも無くなってしまうことになり、今まで自動車メーカーが蓄積してきた車体製造技術が全く不要になってしまうことになるのかもしれません。
そうなると、Appleは既存の自動車会社に依存する必要も全く無くなり、それこそiPhoneのように主導権をもって自家用車(もう車と呼べるのかも疑問ですが)の生産ができるようになる・・・のかもしれません。

こういう未来を目指すのであれば、エンジンが~とか言っている場合では無くなりますね。法律から道路行政から色々なものが変化する激動の時代になりそうです。
Posted at 2021/02/12 19:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新技術 | クルマ
2021年02月11日 イイね!

自治体も頑張っています

自治体も頑張っていますお隣の市では、PayPayで支払うと20%還元されるというキャンペーンをやっています。購買意欲を向上させてお店を助けるための施策ですが、市が20%の全てを負担しているのかな? PayPayも負担している気もしますね。
みんなにとって意味があれば良いのですが。

そういえばLineのGoToEatもちょっと残ってるけどまだ使えるのかな?

Posted at 2021/02/11 21:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月10日 イイね!

直列6気筒エンジンが復活しつつあるそうな

直列6気筒エンジンが復活しつつあるそうなそんなにタイムリーな記事でもないんですが、直列6気筒エンジンが見直されているそうですね。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210120-inline-6-cylinder

BMWは昔から直6を継続使用してますが、メルセデスやレンジローバーが直列6気筒を復活させているようですね。

レンジローバーの直列6気筒エンジン


理由はいろいろあるらしく・・・
ハイブリッドシステムと親和性が高いとか、カムなどが半分で済むのでコスト低減できるとか、よりボアピッチを狭めることで全長が短くできたとか、触媒が1個で済むとか、衝突安全ボディが進化してエンジン長が制約にならなくなったとか、何とか・・・

もともと耐振動性能やコストではV6より優れているので、衝突安全の制約などが無くなれば回帰は当然なのかもしれませんね。

個人的に一番驚いているのは、これだけ世間がEVだ~電動だ~と騒いでいる中で、新しい形式のエンジンを設計・リリースするんだなぁということ。これからも当面はエンジンが残って行くって認めているのかな?

ちなみに日本のマツダさんも直列6気筒エンジンの開発をだいぶ前に表明なさってたんですね。知りませんでした。。。

マツダには頑張って欲しいなぁ






Posted at 2021/02/10 21:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新商品 | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation