• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2020年01月04日 イイね!

目が悪くなって?困っている話

目が悪くなって?困っている話明けましておめでとうございます!
おかげさまで2020年を無事迎えることができました。今年も少しづつ小ネタをアップしていきたいと思います。

さて、最近運転中に最も困っていることは、対向車のライトをとても眩しく感じることです。ひどいときは光で前が全く見えなくなってしまい非常に危険を感じるくらいです。
そしてもう一つは、自分の車のライトをとても暗く感じることです。
人のライトは眩しく、自分のライトは暗い。これは最近の車のヘッドライトがLEDになってきたとかそういうことが原因ではなく、一言でいえば・・・まぁ「歳のせい」 なんでしょうね。。。
悲しいですが、これは仕方が無いことです。

自分のライトを暗く感じることに対しては、「頻繁にヘッドライトをハイビームに切り替える」というのを対策としてきました。今まで乗ってきた156/Z4/A6はすべてハンドル脇のレバーを奥に倒すとハイビームにできました。


これはAUTOモードが備わったA6でも同様、つまりライトの点灯タイミングはセンサー任せですが、ハイビームへの切り替えは人間の意思で行うようになっていました。


ただし、ギブリになってからはハンドル脇のレバーを奥に倒しても即ハイビームには切り替わらず、「オートマチックハイビームが有効(自動切換スタンバイ)になるだけ」で実際は何も変わらなくなってしまいました。


ギブリのオートマチックハイビームが機能するまでの条件は非常に厳しく、なかなか実際にはハイビームに切り替わりません。かなり前方まで対向車も光源も無い状態でなければ条件を満たさないようです。

今まで自分でハイビームをコントロールできていたのがギブリになってからできなくなり、とっても困っていたのですが、先日「ヘッドライトスイッチをマニュアルモードにしておけば自分でハイビームに切り替えられる」ことに気づきました。つまり以下の写真の位置にスイッチを切り替えればよかったのです。


この状態でハンドル脇レバーを奥に倒すと、オートマチックハイビーム有効のサインは出ないで、即ハイビームに切り替わります。


マニュアルをちゃんと読めば書いてあることですね。反省反省。
でもこれで自分の意思でハイビームに切り替えられるようになって良かった。
(でも本当はオートマチックハイビームの切替え条件を緩くできれば一番良いのですが)


2020/01/06 追記
AUTOモードにおいてオートマチックハイビームを無効化する方法がありました。
MTCの設定メニューの、「スマートビーム」のチェックを外せばOKです。
これで、AUTOモードでもレバーを奥に倒せば即ハイビームに切り替わります!
よかった!! しかし、オートマチックハイビームの感度変更メニューは無かったです。コーディングできれば良いんですけどね・・・

Posted at 2020/01/05 03:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2019年12月24日 イイね!

シートベルトの擦れ対策部品を見つけたよ

シートベルトの擦れ対策部品を見つけたよだいぶ前のブログ「ギブリの何とかしたいところ」の中で、「センターピラーカバー(車内側)に穴が開いている」というお話をしました。その状況は以下の写真の通りです。。。

座席に座った状態でシートベルトを装着するために引っ張ると、ベルトとBピラーの該当箇所が接触するために徐々に徐々に擦れて、ついには写真のように穴が開いたという状況です。

Rodosさんのお車は対策済部品になっているというコメントを頂いていましたが、ようやくその画像が発見できたので掲載しておきます。

アンカー部分を拡大すると・・・

写真の黄色矢印の先、縦の黒い部品が対策部分のようです!
これなら自前加工でも対策できそうなんですが、、、いかんせん、すでに穴が開いてしまっているので新品を注文しようと思います。

少し横から見た画像を追加。そんなに高さは無いようです。


Posted at 2019/12/24 21:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2019年12月15日 イイね!

ギブリ(ベース)用の格安フロントブレーキパッド

ギブリ(ベース)用の格安フロントブレーキパッドギブリ用の消耗部品をネットで検索していたら、こんなものを見つけました。
「AP ブレーキパッド APIM10186 シビック ランサーエボリューション マスタング 等」
http://www.apagency.jp/products/457049171/

適合車種は、ランサーエボリューションやシビックTYPE-Rと言った4ポッドの対向ブレンボブレーキ(フロント)装着車のようなのですが、その中にギブリが混じっているのです!

「マセラティ/MASERATI ギブリ BASE GRADE M157 2013年12月~」

なるほど、考えてみれば同じ系列のブレンボブレーキであればパッドも同じですよね。
ギブリ用としてYahooショッピングやAmazonでも販売されているようですが、どこでも値段はほぼ同じになっています。3,490円、安い・・・ 私にはこれで十分そうなので頼んでみよう。
Posted at 2019/12/15 14:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年11月17日 イイね!

飛行機内で気になったビデオ:ゴルゴ13 X 外務省 / 機内安全ビデオ

飛行機内で気になったビデオ:ゴルゴ13 X 外務省 / 機内安全ビデオ海外出張する際は機内で時間を持て余すので、航空会社から提供されているビデオをよく見ます。一番見るのはもちろん最新の映画なのですが、今回は見たいものが無く、他に何か無いか探したところ、こんなビデオがありました。




ゴルゴ13×外務省 海外安全対策マニュアル

概要は、外務省が推進している中小企業向け海外活動安全対策の啓蒙活動をゴルゴ13に依頼する、というものです。全13話。
特に第1話は、このミッションの依頼を当時本職の 河野太郎外務大臣 が行うという部分が面白いです。話の中では仮名になっていますが、吹替が河野氏本人なのが笑えます。もちろんお約束の「要件を聞こうか」といったゴルゴ13定番のふるまいも満載で見ごたえがあります。
今後の企業は大手中小の区別なく海外展開が必須であるが、コストに限りがある中小企業がどのように安全対策含めて海外に進出するべきか、、、といったマジメなテーマも含まれています。特に第5話が私としてはおすすめ。


以下は離陸前に全体的に流れるビデオなのですが、これも私は面白いと思います。
ANA機内安全ビデオ

ANAが作ったものなので実機ではANAでしか見ることはできませんが、国際線の場合は日本オリジナル感が出ていて良いと思います。特に女形の役者さんの所作がすばらしい。いつもはぼんやり聞き流す安全ガイドもこれなら注視するようになるかも。

メイキングビデオもあります。これは着陸後の降機時に流れるものです。



一度本物の歌舞伎を見に行ってみようかな。
Posted at 2019/11/17 13:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出張 | 音楽/映画/テレビ
2019年11月14日 イイね!

寒い国へ

寒い国へまた寒い地域に出張。もちろんエコノミーで。
2つ前はちょっとゆとりある席だけど、
その距離は果てし無く遠い(笑
Posted at 2019/11/14 09:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation