
この前セダンのSグレード
FFのCVTだったんで
今日はバンのVPグレード
FFの5AGS乗ってきたw
型式はHA36V
バンは
FF・5MT
FF・5AGS
4WD・5AGS
の3種類、4WDの5MTは無いんだ(--;)
まぁ作ろうと思えば作れるからいいやw
で、とりあえず乗ってみた
隣に可愛い年下の女の子乗せて♪
(すみません単なる営業の子です(--;)
初めて体感する
5AGS(オートギヤシフト)
とはいかに!?

オートギヤシフトってのはATやCVTとは異なり
MTミッションに自動シフトユニットを後付けしたもの
ATとの違いは
自動だけとクラッチ付き!
自分で操作することは出来ないけどね(^^;)
中身はまんま5MTミッションだから
ATだけど軽自動車初の5速!
さらにトルコンを使ってないから
駆動伝達率100%
つまり5MTの燃費と
ATの楽チン操作を合わせたユニットって事
てなわけでとりあえず動き出してみる
普通にブレーキ踏んで、レバーをDに
ブレーキを離すとスルスルと動き出す
半クラは上手いねw
でここの販売店に出るのに
ほんの少し坂を登る
ブレーキを踏んで停止、車が通りすぎるのを待つ
軽くブレーキを離してみる
おお!登り坂なのに下がらない!
実は5MT以外には

「ヒルホールドコントロール」ってのが付いていて
ブレーキを離したあと
2秒間ブレーキを踏んだ状態をキープしてくれる
勿論アクセルが踏まれたら解除になる
5MTなら坂道発進は楽になるね♪
と思ったけど・・・
これ5MT「だけ」についてないのよねw
あくまでCVTや5AGSの
機械的ミスを防ぐための物とのことw
MT乗るなら
坂道発進ぐらい自分でやれって事やねw
まぁ当然だけどw
でヒルホールドしてるからと
アクセルもブレーキも踏まないでいるとどうなるか?
これヒルホールドタイムの2秒を過ぎると・・・
MT車で坂道止まってるとき
ブレーキ離したら?
当然重力に負けて坂道を転がり始めますよね?
あれと同じ状態になりますw
つまり上り坂でブレーキ踏んで停止
発進しようとブレーキを離すと
ヒルホールド開始
直後に前の車が止まり
アクセルを踏むのを止める
ヒルホールドが継続してるから始めは止まってるけど
ヒルホールドタイムが経過すると
ブレーキが解除されて
車が後ろに下がって・・・「ッゴン!」
容易に想像できるね(^^;)
んで車が途切れたから
道路にでる
1速からの加速はスムーズ
でそのまま加速してたら
突如加速感がなくなり
エンジン回転が下がる
1.5~2秒のタイムラグ後
2速でクラッチが繋がり再加速が始まる
これ、物凄く気持ち悪い(--;)(--;)(--;)
アクセル全開なのに加速感がなくなり
エンジン回転が落ちる
この感覚・・・
エンジンブローした時のあの感覚だ!!
あんまり経験したくないあの感覚を
のり続ける間味わうことになるのか・・・
この気持ち悪さは
アクセル全開時に
エンジンブロー体験した人じゃないと分からないだろうなぁ
普通のMTやATからでも違和感として感じると思うけど
ブロー経験者は
一瞬「はっ!!」って感じるはず(--;)
ちなみに燃費の為か
シフトポイントが非常に早い
タコメーター無いから正確には分からないけど
恐らくアクセル全開時でも
5500~6000位でシフトしてるんじゃないかなぁ?
せっかくならもう少し回って欲しいところ
燃費が悪くなって出力効率も悪いのは分かるけど
もうすこし回ってくれるといい感じかな
でせっかくMTモードが有るから試してみる
シフトレバーをDから左に倒すと
MTモードに入る
ここでまた発見
このiパターンシフト
引きアップ、押しダウンだ!
よく有るMTモード付きATは
引きダウン押しアップ
逆なのよね
これは間違える人多いだろうなぁ
で下り坂に入ったからシフトダウンしてみる
するとすぐに「ピッピッ」ってなって
まともにシフトダウンしてくれない(--;)
まだ回転数に余裕有ると思われるのに(--;)
ここはちょっとプログラム書き換えて改善して欲しいなぁ
てかエンジン回転数の割りに
速度が出てない
これはVPの5AGSだけに設定された4.705ファイナルに寄るものやね

ギヤの、繋がりはそんなに悪くなかったからMT化したら楽しそうだ♪
で近くをぐるッと回って販売店に戻る
続いて車両をよく見てみる
まずはエンジンルーム

バンなのに電スロだ・・・
AGSだから当たり前か
で5AGSミッション

更に寄ってみる

あ、クラッチレリーズレバー発見!
ちなみにシフト操作は
この上に乗ってるAGSユニットが
直接ロッドを動かしてる
つまりこれを取り去って手動のパーツに交換するだけでMT化♪
でミッション下

あ、ミッションオイルパンが無い!
となると
AGS用のオイルポンプは何処についてるんだろう?
ちなみにオイルは
普通のMTオイルが使えるとの事
つまり
LSDが、組めるってこと!
本来LSDは磨耗粉が出て
ATの作動に支障をきたすから
デフとミッションが共用オイルの
FFのATにはLSDは取り付けられないとされてきた
(最近は対応してるのもあるけど)
てもこれは普通のミッションがベースだから
問題なく使えるらしい
これってATとしては結構なアドバンテージじゃないかな?
特にK4GPとかのATクラスとか♪
ん?てかフロントパイプと言うか
フロントパイプ一体のマフラーが
メンバーの上を通ってる・・・
これってマフラー交換、超面倒じゃない?(--;)
だってFFはリヤも
トーションビーム上にマフラーが通ってる
つまり
トーションビームをはずさないと
マフラーが取り外せない(^。^;)
下手するとエンジンメンバーも外さないとダメかも?
なにこの設計(--;)(--;)
車検に通る分割の社外の付けて
ノーマルに戻す予定が無いなら
ノーマルは切り刻んで外す方が断然速いかも
で切ったあとどうしても使うなら
そこにフランジ溶接して分割式に改造してつければOK
さらに内装を見てみる
オーディオヘッドユニットは
スピーカー内臓のAM・FMの
1DINラジオデッキ
フロントドアに目をやると

クルクルハンドルと
それにあわせて短縮化されたアームレスト
内張りは整形だから
L.S.Xとは完全に別物
スピーカーグリルを覗くとやっぱり空っぽ
リヤドアに目をやると

パワーウインドウスイッチはおろか
クルクルハンドルすら無いw
完全な「はめ殺しw」
でこっちもスピーカーグリルは空っぽ
ちなみにこの前後のドアに繋がる配線と呼ばれるものは
集中パワードアロックの配線のみw
ってかさぁ
このリヤシートはもう少しどうにかならなかったのかなぁ?
直角度合いはバンだから仕方ないとして
ドア開けたらど真ん中に背もたれって(--;)
ほんとに人が
かろうじて乗りこめるレベルやね(--;)
この感じ・・・
うちの初代5ドア君にそっくりだw
あれも3ドア用のロールケージを5ドアに入れてたから
ドア開けたらど真ん中にロールケージw
まぁ乗りにくかったやぁ
ちなみにシートは

背もたれが倒れるだけで
ロアシートの床上への落とし込みは無し
まあとりあえずVPってそんなグレード
とりあえず5MTをのって見たい!
あ、ちなみにこんなの貰った♪

めがねガーニッシュ型キーホルダーと
アルトのプルバックミニカー
ちなみにこれ、
ゼンマイ解放時に中のコンデンサに蓄電して
タイヤが止まると
蓄電された電気が放電されて

ヘッドライトに内蔵されたLEDが光るしくみ
カラーは全7色

(大きい方は店頭のカラーサンプルで配付は無し)
コンプリートしよっと♪
Posted at 2014/12/25 00:02:14 | |
トラックバック(0) |
アルト