• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK@鈴菌感染者のブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

アル吉バックカメラ撮影角度変更♪

アル吉バックカメラ撮影角度変更♪バックカメラの視野で重要なのは


バンパーが映り込む「近接視野」(緑線)と
水平線が映り込む「水平視野」(黄線)

このどっちが欠けても
微妙に使いにくくなる

前回は近接視野はOKだったけど

こんな感じで
水平視野がバンパー上縁に隠れて見えてなかった

だからバックするときに
突然壁が現れたりで
距離感が掴みづらかった

で今回はその点踏まえて
上縁はバンパーの強度的にこれ以上削れないから

バンパーの下縁を削り視野を広げ
さらにカメラの取り付け部を
プラダンで5㎜かさ上げ
(バンパーの天井に張り付けてるから低くなる)
角度を決めたら

うんいい感じ♪

純正オプションとかで付けると
はじめから高い位置だし
角度も決まってるから
そんな苦労も無いんだろうけど
この時代はラジオすらオプション(^_^;)
勿論モニターなんて存在しないし
バックカメラの概念も無かった

ナンバーも低い位置だから
後ろからなるべくカメラ本体が見えないように取り付けると
水平視野の確保はなかなか大変なんだよね(^_^;)

特にフルバケ入れて限界まで下げてると
後ろを振り替えるのも大変だから
ミラーで見るしか無い
狭いミラーから得られる情報なんてごくわずかだし( ̄▽ ̄;)

小さな車だけに
林道とか住宅地の狭いところにもズンズン入っていけるから
行き止まりで切り返しに地味に苦労するのよね
エアロで四隅張り出してるし

ほんとならもう少し高い位置に取り付けて
バンパーの左右端が見えるとベストだけど

とりあえずこれなら普段使いには苦労しないはず(^_^;)

ちなみにナビまで来てる
バックカメラトリガーケーブルを分岐
スイッチ取り付けて
ACCと繋がるように細工

スイッチをONにすると
バックに入れなくても
ナビ画面がカメラ画面に切り替わり
後ろを見ることが出来る
勿論そのまま繋いだらバックランプ点灯しちゃうから
バックランプからカメラへ繋がるコードには
ダイオード取り付けて
一方方向にしか電気が流れないようにしてある
これでバックランプ点灯せずにカメラ映像が見れる

狭いところで連続で切り返すときには便利♪

あと煽って近づいて来た車のナンバーを
見ることが出来る(笑)

追加でカメラからの映像信号線を分岐して
カメラ入力のあるドラレコに繋げば
もう完璧(笑)
Posted at 2016/11/12 12:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アル吉
2016年11月07日 イイね!

ノートeパワー乗ってキタ━(゚∀゚)━!

エンジンで発電しモーターで走る
新型ノートのeパワー乗ってきた

のり味はほとんどリーフだね
リーフと違うのは
それなりにエンジンの振動があること
これは3気筒1200ccのHR12DEだから仕方ないかな
停車中のエンジン始動は気がつくけど
走行中はほぼ気にならないかな

あと、ノートeパワーはアクセルオフで
強めの回生ブレーキかかる

それじゃブレーキランプつかなくて
追突されるやん!と思ったけど
1G以上の減速Gがかかると
自動的にブレーキランプが点灯するらしい

感覚的には
MTで一速シフトダウンして減速する感じかな
個人的にはメーター内に
ブレーキランプ点灯表示灯が欲しいと思った
ブレーキ踏まないノートだからこそ
今ブレーキランプついてるよ!って言うランプが欲しい

慣れないとちょっと戸惑うかも

だから基本的には
ブレーキペダルは踏まず
アクセル操作のみで加速と減速を行う
むしろブレーキ踏むと回生が効かないので
燃費的な意味では
減速はなるべくブレーキ踏まないで乗ってくださいってことでした

ちなみにアクセルオフだけで
完全停車までします
が、完全に止まるとブレーキランプが消えるので

車が止まってから、
追突されないために
ブレーキペダルを踏んでくださいとのこと

アクセル操作だけで完全停止まできたあとは
アクセルもブレーキも踏まなければその場で止まってます
結構な下り坂や上り坂でも転がる事はありません
デファレンシャルリングギヤをモーターで押さえてるからですね
MTだとエンジン停止時に
ギヤを入れてる時みたいな状態
ここは電気自動車ならではかな

ただデフが入ってるので
片輪が滑りやすい路面だと
転がる事もあるとのこと

そこから軽くアクセルにタッチすると
AT車のクリープ現象のように緩やかに発進します

加速に関しては
流石電気自動車ですね( ̄▽ ̄;)
Sモードにいれてフル加速すると
確かにノーマル2Lターボの加速凌ぐかも( ̄▽ ̄;)
ヒューンって加速して
区切りなくトップスピードまで到達します

勿論ミッションが存在しないので
ATやAMT、CVTとも違う加速感
普通に扱いやすいですね

ただ・・・・
これ、眠くなります( ̄▽ ̄;)
そういう意味では
安全面のオプションは必須になるかも

基本街中なら
アクセルからブレーキに足を移す動作も必要なく
踏んで離すだけ、モーターブレーキ減速が強いので
ゆっくりアクセルを抜きながら減速する感じ

例えるなら
ジジババがのる
セニアカーと全く同じです( ̄▽ ̄;)
レバーを握れば走り離せば止まる

確かに楽だけど・・・・
うーん( ̄▽ ̄;)

あとノートから自分の車に乗って減速するとき
あ!コイツブレーキ踏まないと!!ってなりました
この違いは気を付けないと危険かもですね
モード変えることで
ガソリン車と同じような減速させることもできるけど
それだと燃費はあんまり伸びないらしい


足車に使うなら良いけど
趣味の車としてはないかな(;^_^A
やっぱり左足が使いたい(笑)

あとグレードは3つ
一番上のメダリストと
中間のX
一番下のS

売れ筋はXらしい
ちなみにSはまさかのエアコンレス(笑)
流石にそれはないかな(笑)

駆動方式はFFのみ

Xで見積りとったら240万てとこ
まあアクアと変わらないくらいかな

リーフと違ってガソリンスタンドあれば走れるから
インフラ無い田舎や山間部なんかにはいいかもね

ガス欠したら
補充すればすぐ走れるし(笑)




Posted at 2016/11/07 15:20:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月03日 イイね!

日産、ノートe-POWER発表

日産、ノートe-POWER発表http://jp.autoblog.com/2016/11/01/e-power/
今度のノートは
エンジンで発電してモーターで走る
エンジンは駆動には一切介入しない
シリーズ型ハイブリッド

今までのハイブリッドは
高速域やパワーが必要なときに
エンジンの駆動力を使って走行してたけど

これはエンジンは完全に発電専用
そういう意味だと
駆動力を合わせて走る「ハイブリッド」じゃなく

発電機が付いた「電気自動車」の部類だね

基本的にエンジンは
回転数を上げ下げするよりも
一定回転数で常時回転させるのが
一番効率が良い

かたやモーターは
回転数を変化させても
エンジン程効率が悪化しない
また低速から高速まで
モーターだけで駆動することで
ATのような変速ショックや
CVTのように無断変速するタイムラグも無い
勿論ミッション自体が存在しないから
その分の軽量化やコスト削減にも繋がる

コントローラーのセッティング次第で
ヤバイレベルにも出来る( ̄▽ ̄;)
更にパワーアップをもとめるなら
文字通りチェンジモーターするだけ(´∀`;)

基本的にモーターはブラシレスだから
消耗品はベアリング位?

乗り味的には電気自動車だから
リーフ

eーNV200

アイミーブ


ミニキャブミーブと変わらないかな


速度70㎞/hを越えると
5,500rpmまで自動でエンジン回転を上げて
発電量を増やす仕組み

減速時のエンジンブレーキも
インバータ式モーターなら
コイルの位相を切り替えて
回生ブレーキ(発電ブレーキ)として使える
勿論、位相の切り替え方で
強力な回生ブレーキを効かせる事も可能

恐らくハイブリッドとしては
これがこれからのスタンダードになるんじゃないかな

エンジンとモーターの良いとこ取り
プラグイン(外部充電)は付いてないから
基本的にはガソリンを補充する

蓄電池も積んでるから
ガス欠してからもある程度走れるはず
使いきってから補充しに行くって言う事が出来るわけだ

しかも完全な電気自動車じゃないから
充電待ち時間も無い

さすがにガス欠後、走行して
完全に放電しきったら
蓄電池保護の為に
多少の充電待ちが必要だろうけど

基本的にはガソリン入れたら
直ぐにまた同じ距離走れるのが魅力

エンジン回転を極度に上げ下げする訳じゃないから
エンジンオイルとかの交換サイクルも
もっと延びるだろうね
高負荷運転される訳じゃないから
1年1万キロとか
フォークリフトみたいに距離じゃなく
アワーメーター(稼働時間計)での判断になるかも

技術的には
プラグイン付けることは造作もないと思うけど
なにか大人の事情が絡んでいそう(笑)

ただ・・・
内燃機搭載したクルマとしては
ツマラナイだろうなぁ( ̄▽ ̄;)

通常走行は70㎞/h越えるまで
基本的にアイドリング
越えたら5,500に上がったあと一定

深夜の住宅街とかで
走行エンジン音が少なくていいのは確かだけど

う~ん(--;)
新マフラー規制も始まって
規制値以下だとしても
その車種の純正音量以上には上げられなくなったから

エキゾーストノートって言葉も忘れられてくんだろうなぁ

なんだか寂しいねぇ






とりま新技術には興味あるから
一度試乗に行ってみよう

気になるのは
エンジン回転が切り替わる瞬間
高速走行時の車内音
メーターの表記
この辺かな
Posted at 2016/11/03 10:31:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新技術、新製品 | クルマ
2016年11月01日 イイね!

キャリイ、エブリィ、スクラム、クリッパー、ミニキャブ、タウンボックス

みんカラの愛車紹介の選択肢
うちのキャリイのを探したけどなかったから
ついでに調べてみた

キャリイ
初 代(1961-1965)FB (スズライトキャリィ)
2代目(1965-1969)L20
3代目(1966-1969)L30
4代目(1969-1972)L40
5代目(1972-1976)L50
6代目(1976)   ST10
7代目(1976-1979)ST20
8代目(1979-1985)ST30/ST31/ST40/ST41
9代目(1985-1991)
    DA41B/DA41T/DA51B/DA51T
    DA71B/DA71T/DA81T
    DB41B/DB41T/DB51B/DB51T
    DB71B/DB71T/DB81T
10代目(1991/9-1999/1)
    DC51B/DC51T/DD51B/DD51T
11代目(1999-2013)
    DA52T/DB52T/DA62T/DA63T/DA65T
12代目(2013-)DA16T

キャリイバン
初 代(1964-1965)FB(スズライトキャリィバン)
2代目(1965-1969)L20
3代目(1966-1969)L30
4代目(1969-1972)L40
5代目(1972-1976)L50
6代目(1976)   ST10
7代目(1976-1979)ST20
8代目(1979-1982)ST30/ST31/ST40/ST41

エブリィ
初 代 (1982-1985)ST41V
2代目 (1985-1991)
    DA41V/DA51V/DA71V
    DB41V/DB51V/DB71V
3代目(1991/9-1999/1)DE51V/DF51V
4代目(1999-2005)DA52V/DB52V/DA62V

エブリィワゴン
初 代(1999-2005)DA52W/DA62W
2代目(2005-2015)DA64W
3代目(2015-)DA17W

マツダ スクラムトラック
初 代(1989-1991)
    DG41B/DG41T/DG51B/DG51T
    DH41B/DH41T/DH51B/DH51T
2代目(1991/9-1999/1)
    DJ51T/DJ51B/DK51T/DK51B
3代目(1999-2013)
    DG52T/DH52T/DG62T/DG63T
4代目(2013-)DG16T

マツダ スクラムバン
初 代(1989-1991)DG41V/DG51V/DH41V/DH51V
2代目(1991/9-1999/1)DL51V/DM51V
3代目(1999-2005)DG52V/DH52V/DG62V
4代目(2005-2015)DG64V
5代目(2015-)DG17V

マツダ スクラムワゴン
初 代(1999-2005)DG52W/DH52W/DG62W
2代目(2005-2015)DG64W
3代目(2015-)   DG17W

ニッサン NT100 クリッパートラック
2代目 DR16T(2013-)

ニッサン NV100 クリッパー
2代目 DR64V(2013-2015)
3代目 DR17V(2015-)

ニッサン NV100 クリッパーリオ
2代目 DR64W(2013-2015)
3代目 DR17W(2015-)

ミツビシ ミニキャブトラック
7代目 DS16T(2014-)

ミツビシ ミニキャブバン
7代目 DS64V(2014-2015)
8代目 DS17V(2015-)

ミツビシ タウンボックス
2代目 DS64W(2014-2015)
3代目 DS17W(2015-)

これで運営さん対応してくれるかな♪
Posted at 2016/11/01 12:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ

プロフィール

「@xyz-jay 64ですね♪」
何シテル?   07/21 13:33
TREKです フォロー申請は先にメッセージ必須 旧知のお友だち申請式を尊重してます メッセ無しで申請されても許可しません 当ページに掲載の画像は無断使用は禁止と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 345
6 7891011 12
13141516171819
2021 2223 2425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

今日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 14:07:35
Attractive Auto Parts カプチーノ 強化ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 04:44:23
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 03:06:18

愛車一覧

スズキ アルトラパン 白ウサ(上げパン) (スズキ アルトラパン)
上げ軽スタイル「アゲパン」仕様です 最低地上高は250㎜に到達(100㎜リフト) フロン ...
スズキ アルトワークス アル吉2 (スズキ アルトワークス)
小型乗用登録 フル公認車♪ (アルト歴5台目) 年式   平成4年(3型) 型式車番  ...
スズキ アルトワークス ライスポ2 (スズキ アルトワークス)
(アルト歴6台目) (登録台数の関係で家族の車になってます) 元チビ助さんのワークスで ...
スズキ カプチーノ カプ吉 (スズキ カプチーノ)
(愛車歴13台目♪) 年式   平成8年(3型) 型式   E-EA21R 購入金額 5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation