• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月13日

NO.216 誰か答えて下さいナ!  限界地上高

NO.216 誰か答えて下さいナ!  限界地上高  ここ一連の補強工事、実は半信半疑で進めていました。
 でも実は個人的に一番効果が有るのでは?と思っている部分が残っています。
 リヤリーフスプリング前側取付け部の左右をガッチリ結ぶ補強で、強度的に考えて50パイ程度の尚且つ一本物のパイプを曲げた物が必要そうです。
 現在フロント補強に使う予定の同径ステンパイプを仮に車体に当てがって見ると・・・。

 最低地上高が空車1Gで90ミリしか有りません。 燃料タンクとマフラータイコへのクリアランスを10ミリ見ての限界寸法です。 勿論フロントからここまでで一番の出っ張りとなり、重積載時にはあと30ミリは下がって60ミリ位になりそうです。
 
 ここまでは比較的フラット下面でいきなりの突起・・・。 【~_~''】 
 これってどうなの? 危険ですかね~? 誰か教えて下さい!

 ◯ 画像上 タンク/マフラーとのクリアランスを確保して地面から90ミリ

 ◯ 画像下 サイドガセット基部に合わせてスラント固定 これ効きますよ~

ブログ一覧 | ハイエース 補 | クルマ
Posted at 2008/10/13 01:56:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

モエ活【130】~ 夏・日・独
九壱 里美さん

2025 夏 
*yuki*さん

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

この記事へのコメント

2008年10月13日 2:13
コン バン ハ!

こんな時間にブログUPとは、それも皆さんにお知恵拝借とはめずらしいわーい(嬉しい顔)

ではまじめに
私はその位置にリア用のグランドエフェクターが付いています。
当然、効果発揮するためにリーフ取付部より低い位置となっていると思いきや…

う~ん出っ張っていませんね~
役立たづでした…

仕方がないので私の考え?
補強として一番効きそうな部分だけに何かのとき(ぶつけたなど)は逆にダメージが怖い!
そういう意味で60mmの寸法が怖いですね!

それとタンクのクリア寸法は問題ないとしてマフラーは?
10mm位つねに動いているのでは?と思いますが…だって途中からゴムで吊ってるだけでしょ!

明るくなったら違うコメが来るでしょう冷や汗
コメントへの返答
2008年10月13日 2:20
そう、いつもより早めのUPです。 (笑)

リーフのダンシングが抑制できそうで効果的、裏返すとかなりのダメージが予想されますね~。
【~_~''】
 グランドエフェクター、もっと下だと効果が増えそうに思えます。

確認したところ、この部分のマフラーは左右の揺れは有っても上下には動きが少ない構造に見えますが。
2008年10月13日 2:47
こ ん ば ん わ ☆

大黒パーキングからのカキです(笑)
是非 下 覗かせて下さい♪
コメントへの返答
2008年10月13日 2:53
夜は寝ましょう!
って、僕に言われたく無い? (笑)
覗きは犯罪ですが、黒ちゃんならおおめに見ます。 【^_^】
それより、どうなのよ~? これ。
激低先輩~。
2008年10月13日 2:58
俺のは皆さんと比べたらノーマルです♪
ちなみにホーシングの上なマフラー乗ってます…違う所が着地です爆
コメントへの返答
2008年10月13日 3:04
(笑) ノーマルの前にアブが抜けています。

段差でエキパイ板金ですね~。
それではホーシングの下を通しましょう。
って、答えが無いっ! 【^_^;】

2008年10月13日 6:49
最低地上高90mmは車検でのギリギリ項目ですね^^
人が乗って90mmかどーかは判りませんが・・・
もっともスパロンは110mm欲しいそーです
(ホイルベースの関係だと聞いた事が)
項目を設けてるだけあって走行時の安全確保かと思われます
実際友人で最低地上高90mm以下の公認車検を取った人もいます・・・
が、サーキット走行用のFC3S(RX-7)です(笑)

ちなみにうちが試しに購入したリヤの補強バーですが・・・
まともに取り付けできません(爆
どーもフレーム形状にマイナーチェンジがあるようです^^;
訳判りません(>_<")
コメントへの返答
2008年10月13日 8:57
見るからに危険な感じがします。 【~_~''】
後輪に近いのが救いですけど。
補強の為に車高を上げるか? (笑)

因にリーフ下のお皿は105ミリです。

あら! どちらのバーかな?
実はkabaちゃんのもポンと付きませんでした。 センターにワゴンには無いフレームが有って。 
おそらくリヤバンパーステップ用の補強でしょう。
それは強度的に仕事をしていないので切込んじゃいましたが。
ス◯ガのは薄いパイプで逃げているのかもしれません。
2008年10月13日 9:03
それそれ
センターの出っ張りです^^;
プ○ットなんですけどカタログ写真にはない出っ張りなんですよ(笑)
コメントへの返答
2008年10月13日 9:19
やはりそうですか!
ワゴンと同じ幅とオーバーハングなので必要無しと判断しました。
勿論、kabaちゃんに補強と秤に掛けてもらいましたが。【^_^】

ウッチーさんの整備手帳に写っていますね。
やはりス◯ガは薄いパイプです。
それに僕が他で見たのと取付けボルトの向きが違う・・・。 
2008年10月13日 9:32
剛性UP+αですねぇ~♪
重積載時に60ミリ位のクリアランスって事は…後輪のストローク量は現在何ミリを想定されているのか、気になっちゃいました~(^^;)
道路上には、様々な物が…何かの死骸とか、これからの季節では落ち葉(笑)等の落下物を回避する時が心配になってしまいます。

↑どんな、バーだったのでしょう?

P.S.…昨日リアの足回り、初めてショックまで外して組みなおしたら、あの嫌な音が消えたようです。今日、また確認してきますが(^^;)
コメントへの返答
2008年10月13日 9:54
リヤバンプストップとホーシングのクリアランスが約30ミリです。

走行中に気になって仕方が無いのもどうかな~って思いますね。
激低のヒト達はどうなんでしょ?

あの音は心臓に良く無いですからね~。
【^_^;】
2008年10月13日 9:44
子供の相手しながら、打ってたら答えが出ていましたね~>↑どんな、バーだったのでしょう?>プ○ット

CノッチCWバージョン気に入ってます(^^)
コメントへの返答
2008年10月13日 9:55
やはりふぁくさん号にも有りましたね!

あのフレームを取るか新規補強を取るかになっちゃいます。
(笑)
2008年10月13日 9:45
リーフの付け根は負荷のかかる部分なんで補強はしたいですけど、あまり下がってしまうとヒットしたときのダメージが怖いですねあせあせ(飛び散る汗)

でも気になります。
コメントへの返答
2008年10月13日 9:56
市販のセンターバーもその理由でバンプストップあたりに取付けしてデフ裏を廻しているのですね。

しかし、あそこを補強したい・・・。
【~_~''】
2008年10月13日 10:00
以前に180SX車高短に乗っていた時に、頭蓋骨またいで避けた気になっていたら…
デフにヒットしていました(泣)

それと国道のキャッツアイにも当たりました~(^^;)
コメントへの返答
2008年10月13日 10:04
四独は車体と一緒にデフも上下しますからね。 

激低車はリーフ下皿がキャッアイに接触するそうです。
僕車はタイヤ外径が大きい分救われますが。
【^_^;】
2008年10月13日 12:31
うっ。。。。
真面目な話題に突っ込みづらい(笑)

なので。。。。
早くメシ食って仕事しよぉ~♪

あと2年と検問以外は
車高は自分の好みでよろしいかと。。。。(爆)
コメントへの返答
2008年10月14日 0:56
たまには真面目にコメントしなさいっ。
(笑)

メシは辛いもの? 【^_^】

好んでも衝突は危険がアブナイです。
2008年10月13日 12:43
わかった 後ろだけ
アイアンマンで・・・。
コメントへの返答
2008年10月14日 0:57
オーバーステアになっちゃいます。
転ぶかも? 【^_^;】
2008年10月13日 12:48
6センチは斜面で結構キツい気がしますが、自分の車の場合 当たる様なら上げるとなると思います。 ただ、上げるとなると 見た目との葛藤になります~
コメントへの返答
2008年10月14日 0:59
後輪の直前なので斜面より轍が危ないです。
 
しかしどうみてもここだけが突起してるのは良く無いかと・・・。
やっと決まった車高も変えたく無いし。
あきらめかな~? です。 【^_^;】
2008年10月13日 17:45
ちなみに今週末の土曜は工房にいますかね?

いれば襲撃予定です(笑)
コメントへの返答
2008年10月14日 1:00
緊急工事がこなければ居る予定です。
また2階で寝てるかも?
インターホン押してね~。 (笑)
2008年10月13日 20:23
僕車ゎ聞くだけ無駄ですよね・・・


なんだか欲しくなってきた。。。
コメントへの返答
2008年10月14日 1:02
テスターには聞きません・・・・・・・・・・・・・。 (笑)

絶対に付きませんよ~。 【^_^】
2008年10月14日 16:04
僕のは空間がいっぱいあるので考えたことがありませんが(笑)
効果確認の実験台にはなれますよ^^;
先週末は・・急用で結局新潟にいっちゃいました・・(爆)
コメントへの返答
2008年10月14日 23:49
残念ですがソウさん号には付きません。
リヤスタビ取付けブラケットと干渉します。
【^_^;】

またの週末をお待ちしてます。

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation