• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月07日

NO.467 柔らかくて硬い NEWバンプストップ

NO.467 柔らかくて硬い NEWバンプストップ  先日お花見の時の駐車場で初めて我娘にcw号を運転させました。 そこに有る速度抑制用?の突起を通過させてサスの動きを観察/撮影するためです。 帰宅してからデジカメ動画を再生してみると!
 僕が想像していたより激しい上下動をしていて、明らかにフロント側がバンプタッチしてるではないですか! 【~_~''】  

 それほど車高を落していないcw号なのですが、その装着タイヤ径の為にバンプ〜フレーム隙間は少なめなのです。
 それにフロントショックの減衰を弱めると何故か場合に依っては突き上げショックが大きくなる事も有って疑問に感じていました。
 色々考えてみるとオーリンズは“DFV“の作動により瞬間的なショック時にはその減衰をキャンセルして居る訳で『良く動く足』が裏目に出ていた事になります。
 そこで先日ヘルパーリーフクッションに使うつもりが没になっていたアオリゴムを使ってみる事にしました。
 クリアランスを詰める為に“DC工房”製アルミスペーサー5ミリを挟んで装着、早速試乗してみるとタッチ時の衝撃はいつ当ったのか判らない程になり合格。 気を良くして近くのジャンピングスポットに挑戦してみると、着地時にフロントタイヤがフェンダータッチしてしまいます。 このような場合にはアオリゴムでは能力不足と判断、何とか圧縮程度によって弾性を変化させられないかと思案しました。
 まず直径60ミリのアオリゴムの高さ30ミリの半分相当の15ミリまでを57ミリまで削り、60ミリのステンレスパイプに嵌まる様にします。 キッチリと嵌まるのを確認したらパイプ底に5ミリ厚のステン丸座を溶接したらヘアライン仕上げをしました。
 装着後に件のスポットに挑戦したところ今度はそれなりのショックは有る物のフェンダータッチは無し、突起乗り越え時にはソフトにいなす様になり、これで『プログレッシブレートバンプストップ』が完成しました。

※ 「cw号はあまり車高を低くしていないからバンプタッチなんて滅多にしない」が恥ずかしいです。【^_^】

◯画像左上 アオリゴムに5ミリスペーサーを装着。 高荷重時にフェンダータッチしてしまいます。
◯画像右上 アオリゴムをボール盤にセットしてヤスリで削ります。
◯画像左下 60ミリパイプを輪切りにして5ミリの底板を溶接、平滑研磨後にヘアライン仕上げ。
◯画像右下 完成装着図。 柔らかくも硬い特性が得られました。
ブログ一覧 | ハイエース 足 | クルマ
Posted at 2010/04/07 23:36:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

ZDR048『サブメニュー操作』~ ...
コムテックさん

うちの子フォトコンテスト2025 ...
剣 舞さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

この記事へのコメント

2010年4月7日 23:48
量産きまり~(笑)


ステンパイプにブランドテープが欲しいですね^^
コメントへの返答
2010年4月8日 0:10
高くて誰も手が出ませんよー。
(笑)

パッと見、◯テクのパクリと間違われます。
【^_^】
2010年4月7日 23:57
ムチャクチャ興味津々です! ♪
コメントへの返答
2010年4月8日 0:11
これでcw号のバンプ/リバンプに市販品は無くなりました。 酢号はいらないでしょ!
【^_^】
2010年4月8日 1:28
ボクにはタイムリーな話題!

フェンダータッチを嫌い隙間を詰めたら、バンプに乗っちゃって乗り味ダメな状態です(^^;

難しい!から気になる!
コメントへの返答
2010年4月8日 3:18
僕の知っている何台かはバンプタッチ時にその硬さゆえの反発を減衰できずにオツリを貰っています。
ショックではそれは出来無いのです。 (笑)

よーく考えて悩んでください。
まあ、車高を上げるのが一番の解決策ですが。
【^_^】
2010年4月8日 1:30
問題が発生したら直ぐに改善してしまうから
凄いですよねー(長音記号1)グッド(上向き矢印)

4駆フロントスタビ改善案の閃きひらめきも期待しちゃいますうれしい顔

コメントへの返答
2010年4月8日 3:21
問題はずうっと前から発生していたのです。
ただ、僕が気が付かなかっただけで・・・。 オーリンズに謝りました。 (笑)

←は第二段階まで来ています。
【^_^】
2010年4月8日 1:34
見た目も綺麗ですね^^

多分僕好みです!(笑)
コメントへの返答
2010年4月8日 3:21
それはcw号の宿命です。 (笑)

皆に好まれるのが厄介です。 【^_^】
2010年4月8日 2:38
画像はあした見ます(笑)

玄○みたいに柔らかいバンプでは一定以上の入力があると潰れきっちゃうので低車高やcwさんみたいな運転する人には単体では役不足ですね(笑)


アオリゴムを削って高さ調整して、ワッシャーは最低限で中身に硬さのあるものを組合せて腰を出すのが正解のような気がします(^^ゞ

コメントへの返答
2010年4月8日 4:18
画像見えない? だからか!
激低と紳士を一緒にしないでください。(笑)
アレは柔らかさに対してボリューム/容量不足だと思います。 接触する面圧が高い形状なのに柔らかいと耐久性不足。 硬くても接触面が大きければ柔らかいけれど反発が大きい。
で、解決策の1つが柔らかい材質を大きめな面であてて、ある部分からは横に膨張させない様にして腰を与えました。 
パイプとゴムの比率でも調整できます。
あとはパパどん/センセが助手席で右コーナーがどうか?
です、はい。 【^_^】
PS, それと役不足の対義語は力不足です。
これ、以前にとても困りました。
2010年4月8日 3:41
↑↑ オイラにはさっぱりです・・・・(;^_^A

無いものは 作ってしまうのは 流石ですねっ!
コメントへの返答
2010年4月8日 4:19
あら、まさか早起きですか?
↖センセがもっと良いのを作ってくれるのに期待しましょ。 待ってても何処も作ってくれそうに無いのでつくりました。 アオリゴム、200エンです。
 【^_^;】
2010年4月8日 4:38
量産しますか(笑)ウッシッシ

今日は名神、中央むちゃ走りやすいですうれしい顔
コメントへの返答
2010年4月8日 4:43
しませんっ! キッパリ。 (笑)
楽しんできて下さい。
あ、罪滅ぼしも忘れずに。【^_^;】
2010年4月8日 6:35
同じサスなだけに気になるところです…

1回サスのブーツを外して、ストローク量を完全に見ないといけなさそうですね(@_@;)
コメントへの返答
2010年4月8日 9:45
前輪ライドハイト375でショックストローク残が25ミリ位です。
ホイールはその二倍程動くのでフェンダークリアランス50ミリでタッチします。
参考にしてください。 【^_^】
2010年4月8日 7:56
同じく泥沼にハマってる一人です(汗

常に乗っかってるのも問題なんですが(爆)
コメントへの返答
2010年4月8日 9:46
常に乗っているとロアアームが曲がるかも?
(笑)
それでアライメントが丁度出たりして。
【^_^;】
2010年4月8日 8:20
ウチも欲しいです

”ステンカップ”のみ作ってください

あとは大丈夫なので(笑)
コメントへの返答
2010年4月8日 9:47
コミュ号はノーマルで平気でしょ?

車高によってカップの深さが変わります。
ではゴムの方をお願いします。
【^_^】
2010年4月8日 8:31
やっぱりノーマルの形が良い仕事をするのかな冷や汗
コメントへの返答
2010年4月8日 9:47
僕の悪友の口癖。
「メーカー舐めんなよ!」【^_^】
2010年4月8日 8:51
この間cwさん号に刺激を受けてデッドニングしました♪

やってないよりかはマシなレベルになりましたよ(苦笑)

最近は皆さんの徘徊をして足回りを勉強中です♪

またクルマ拝見させて下さい♪
コメントへの返答
2010年4月8日 9:49
走行騒音には床が一番効きます。
でもそれが一番手間が掛りますね。
それかタイヤハウスだけでも変わりますヨ。

足回りは車高が近いヒトを参考にして下さい。
まったく別モノですから。 (笑)

また見てください。 【^_^】
2010年4月8日 10:54
追求していますね~ (^o^)/

その拘りが、あの『極楽』
乗り心地に繋がって居るんですね!
コメントへの返答
2010年4月9日 1:04
それが何故か首都高継ぎ目ではT/M両車に軍配があがります。
タイヤの差でしょうか?
【~_~''】
2010年4月8日 11:52
ボール盤が羨ましいです(笑)

ゴムを削る時は左手にブツ、右手にベビーサンダー・・・
(-_-;)

綱渡り作業はいけませんね^^;
コメントへの返答
2010年4月9日 1:06
あと切断機と溶接機とでウチの三種の神器です。
(笑) それしかありませんが。

僕もそれしますよ、四角いものなどは。
【^_^】
2010年4月8日 12:44
↑ACさんと一緒でボール盤に目がいきます(@_@)

この方法だと楽に段加工できますね♪

一職人として加工途中の画像が楽しみです(*^_^*)
コメントへの返答
2010年4月9日 1:07
丸いものなら簡単ですネ。

加工途中の撮影では手が三本欲しいです。
勿論加工自体にも!
【^_^】
2010年4月8日 13:15
なるほど~♪

参考にさせてもらい何か考えてみますv^^

でも加工力がありませ~ン^^;
コメントへの返答
2010年4月9日 1:09
そう言う訳です。 (笑)

これなら酔いませんよ!

妄想してください、聞くだけは聞きますから。
【^_^】
2010年4月8日 21:27
走ってるcw号を見たことないので・・・

今度は動画をアップした下さい^^
コメントへの返答
2010年4月9日 1:10
写っているのはタイヤとホイールですが。

←それ、判りません。 【^_^】
2010年4月8日 21:58
お~!これは良さそうですね♪
ヘアライン仕上までする所は流石です^^

ボール盤は有りますが溶接が出来ません><



コメントへの返答
2010年4月9日 1:11
やはりメーカー品は良く考えてありますネ。
ヘアラインもボール盤でシュッシュシュです。
(笑)

デラちゃんなら無垢削り出しで出来るでしょ!
【^_^;】
2010年4月8日 21:58
アイデアっすね!!

アオリゴムくんも加工されて、まさかハイエースのバンストになるとは思っても無かったすね♪

きっと喜んでまっせ~!!

o(*^▽^*)oエヘヘ!
コメントへの返答
2010年4月9日 1:13
リバンプとリヤデッキ足と合わせて6個使っています。
1個200エン、しかも耐久性抜群です。

メーカーがゴムに拘る理由が判ります。
【^_^】
2010年4月8日 22:42
僕にはさっぱりですが・・・?

僕の場合ノーマルバンブを半分に削って付けてます!

あまりスキマがないので・・・

当たりっぱなしですが…(笑)
コメントへの返答
2010年4月9日 1:17
ノーマルは材質がとても硬いです。
でもクリアランスが少ないのなら柔らかいと意味が無くなるので丁度かも?です。

こんど見せて下さい。 【^_^】
2010年4月8日 23:39
( ̄▽ ̄;)すごい…(^O^)/CWさんはハイエース界のエジソンです!
コメントへの返答
2010年4月9日 1:18
ハイエースのお友達内では最高齢のオジサンです。
【^_^】
2010年4月9日 7:07
いつも拝見していると

色々とやってみたいなぁって

思います(o^∇^o)ノ
コメントへの返答
2010年4月9日 9:26
いつも目の前に車と道具があるので。
あ、それと暇も! (笑)

やり過ぎにならない様に気をつけていますが。
【^_^】
2010年4月14日 11:50
(^O^)オ~! CWr博士またまた良い物を開発取り付けですね!トッポBJとは(^^ゞ爺は博士のブログが好きですよ!イジイジ好きにはたまらん!勉強になります<(__)>
コメントへの返答
2010年4月14日 12:04
オオー、乱れ撃ちは新戦法ですねー。(笑)
専門職を活用するので一般のヒトにはあまり参考にならないと思って開始時に整備手帳はやらない事にしました。 本当はやり方判らなかっただけですが。
【^_^】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation