• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月13日

NO.1012 赤が駄目なら青があるサ AX-1代役ツー

NO.1012 赤が駄目なら青があるサ AX-1代役ツー  3月12日は某SNSのツーリングの日です。
 1月3日以来まったく出番無しのRR号が出動予定でした。
 AX-1号ばかり乗っているとご機嫌損ねちゃいますからネ。
 もっともスピスタ号にしてみても近場ウロウロだけだった!

 勿論ウチの各車は定期的にバッテリー充電その他のメンテナンスに怠りは有りません。
 それでも工場内保管の宿命で埃まみれは避けられないのでお天気の良い日に軽く洗車してあげました。

 エンジンは一発始動ですこぶる快調です。
 このアイドリングの排気音聞いているだけで胸がドキドキ高鳴ります。

 そして当日朝、庫内で暖気運転が終ったら外に出して一旦エンジン停止して身支度を整えます。
 シャッターを閉めて「さあスタート」とセルボタンを押すと・・・?
 一瞬「キュルッ」っとした瞬間に電気的に沈黙してしまいました。
 慌ててヒューズを確認しても異常無しです。
 もう時間に余裕が無いのでRR号での出動を諦めて急いでAX-1号に乗り換えました。
 厄介な事に各車それぞれにウエアが違うので着替えもしなければならないし、バッグ内小物も移動させたりして時間が掛かります。
 ようやくスタートすれば今回のルートでは普段使わない首都高速を使ってONタイムを目指しました。
 いやー、日曜日朝のD国渋滞を忘れていました!
 首都高速を使ったのが意味ない位のノロノロ走行です。
 やっと湾岸線に入って交通量が少なくなったところでペースUPしましょう。
 6速7500rpmが高速巡航の限界か、そして風圧とその風の冷たさヨ。
 こういう時はエンジンパワーに余裕が有ってフルカウルのRR号が恋しくなりますネ。


 館山道木更津南ICを降りてすぐのコンビニPに到着した時は既に参加車両が発車寸前でした。
 皆さんに心配かけてしまったので遅刻理由を簡単に説明してご挨拶したら即スタートです。

 去年12月にも走行した“もみじロード”を経由して目指すは安房勝山です。

 途中の“道の駅・きょなん”で休憩です。
 この日はさすがの房総半島も気温が低く、路面も黒っぽい所が有ったりとライディングには気を使わせられました。 カスタムした足回りの仕上がり具合の確認は先送りになりました。
 ここからお昼の目的地まではすぐだけど時間調整です。


 “住吉飯店”に到着しました。
 房総で中華料理?って思いますよネ。
 知らなかったけれど、なんでも『爆盛り』で有名なんだそうな。
 僕はどちらかと言うと小食なんだけど・・・。(笑)


 オーダーしたのは『えびそば』です。
 『五目そば』と半々のオーダー比率だったかな。
 ちょっと画像では判り難いけど成る程の盛り加減でした。
 麺に辿り着くのが大変そうだったので別にお椀を貰って具のお引っ越しをします。
 半減させた野菜とメインでたっぷりのえびに麺までは行けましたが、取り置いたザク切りの野菜とスープ完食までは無理でした。
 他のメンバーさんは皆さん完食してましたね〜。
 味的には何回も通う程では無いけど、話の種には良いかと。
 ちょっと『チャーハン』には気を引かれましたが。 (笑)


 身体も暖まったし満腹になったのでスタートしましょう。
 と言っても、僕はフルコースだと戻ってからの所用に間に合いそうも無いのでここで離脱しました。
 同じくココまでの3名と一緒に最初の信号で左右にお別れです。
 遅刻/早退の『こまったちゃん』ですみません。


 途中高速利用2台とお別れして千葉市まで来た所のコンビニで休憩です。
 時折日が射した時だけは少し暖かだったけど基本ヒンヤリの気温の中です、ココで暖かい飲み物で一息つけばホッとします。
 この先すぐの国道16号交差点からは単独走行となり、少し遠回りになるけど一箇所立ち寄って(本業の現場確認)午後4時頃に工場に戻って来ました。
 

 240Km走行して7.2Lの給油なので33.3Km/Lの燃費です。
 まあ、朝の渋滞とほぼ限界の爆走?を考慮すれば「まあこんなモノ」でしょう。


 当日は所用の為確認出来なかったので今日RR号の点検をしました。
 まずバッテリー電圧を測ると殆どゼロ、試しに充電器を繋ぐと即満了表示になります。
 これはもう内部で短絡している症状でしょう。
 もし内部で切断していたらインジケーターは無点灯の筈だから。
 と言う事で死亡が確定しました。
 しかし、始動から暖気運転までしてたのにこれって・・・。
 出先で無かったのが不幸中の幸いでした。
 これが聞く所の大陸製に良く有る『突然死』なのですネ。
 出来れば事前に何か症状で知らせてくれれば対処も出来るのに、これでは手の施し様が有りませんヨ。
 それでも本来の1/3の価格で3年半も保ったのだから良しとしましょう!
 上出来です。(笑)

※ こうして赤(RR号)の代役を務めた青(AX-1号)となりました。
 て事はAX-1号のバッテリーもあと半年の寿命と判断して一緒に発注しておきましょう。 逆の場合もあり得る訳で。 【~_~】
ブログ一覧 | AX-1 | クルマ
Posted at 2016/03/14 03:47:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

MAZDA FAN FESTA 2 ...
晴馬さん

【 演 出 】
ステッチ♪さん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

久しぶりに家族集合
THE TALLさん

日々のこと🪷
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年3月14日 7:45
突然‥‥出る前で良かったですね(^^;


昨日の帰り箱に寄ってツーのDVD置いて来ました(^w^)
コメントへの返答
2016年3月15日 2:54
ほんと、出先でだったらと思うとゾッとします。

DVD受け取りました。
わざわざありがとう〜。
【^_^】
2016年3月14日 13:22
アルファロメオで1回、オペルで1回 突然死を経験してます・・・

死ぬ直前まで全力で頑張ってくれるのはいいのですが、次が終わりって全然わからないのは本当に怖いです。
やはり定期的なバッテリー交換は大事ですねぇ(^_^;)
コメントへの返答
2016年3月15日 2:56
予兆が欲しいですよネ!
初めて経験しました。
これは正に突然死ですよ。

貧乏症なのでエンジン掛かっているウチは中々・・・。 (笑)

今回を教訓に時期で交換する様にしますっ!
【^_^】
2016年3月16日 6:26
私はかの国で働いてた時があります
大陸製、半島製の使用は止めた方が賢明です
でも、島国製のこちらはまだ良いカモ
このバッテリー、
ポルシェのカップカーで使用しましたが
問題は無かったよ
     ↓
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v
コメントへの返答
2016年3月18日 2:38
そうなんですよネー。
何回か痛い目にあってます。(笑)
しかしこのメーカーのは他のバイクと本業の溶接機にも使っていて全て3年以上保ってますから多少は信用してるんです。
さすがにスピスタには使う気になりませんが。

←スピスタ号の時に検討してみます。
【^_^】
2016年3月26日 4:03
箱での突然死・・・・・

出先だったら大変でしたね

うちの晴れの純正バッテリーも

突然死しちゃいます

単車のバッテリーで¥29000(税別)

ハイエースの倍(苦笑) 

2年に一回の交換してます

MFは、予兆が無いのでヤバいですね
コメントへの返答
2016年3月28日 21:00
ホント出先でなくって良かったです。
これは運ですね。
事前に察知しようがありませんから。
国産だったらどうなのでしょう?

定期交換でもその期間が難しいかと・・・。
【~_~''】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation