• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月04日

NO.1072 「ガタガタ」言わせないゾッ!  スピスタまとも化

NO.1072 「ガタガタ」言わせないゾッ!  スピスタまとも化  今日はまる1日手があいたので「その内やろう」の重い腰を上げました。
 2年前頃からウチのスピスタ号は段差を通過するたびに「コトコトコト」とサイドウインドーから異音がしていました。 それが「カタカタ」に、やがては「ガタガタ」と成長しちゃいました。

 
 さすがに我慢の限界です。 なんでもドアパネルがかなりの確率で壊れるらしいと言う情報も二の足の原因だったかも?

 最初は慎重に進めた作業もパネル前端部まで来た所で「バキッ」と・・・。
 インナーハンドルまわりのパネルと内張りの細くなっている箇所を破損しちゃいました。
 最後に補修せねば!


 サイドウインドーの取り出しは窓の溝の中央あたりを拡げてネジ部を通過させます。


 ガラスとガイドレールを並べて検証しました。
 やはりと言うか、やっぱりの華奢な造りです。


 この溝にガイドレールが嵌るのですが、接触点は中の出っ張りに成っていて試しに入れてみたら約1ミリの隙間が出来ていました。
 さすがに硬質プラスチックの様だけど、この接触面積では長年の作動によって摩耗するのは当然ですね。
 異音の犯人はココでした。


 対策として今度は面接触させながら極力フリクションが少なくなる様に本業で使う『モヘヤ』を利用します。
 本当は裏表共に貼りたいけど・・・。


 内部の出っ張りを両方削ってもクリアランスが取れないのでモヘヤはレール内側だけにしました。
 なのでそちらに接触する方をヤスリ掛けし、尚かつカマボコ形状になるまでシコシコシコ。


 滑り具合を確認しながらちょっときつ目の所でやめました。
 研磨しない側にはリチウムグリスを塗ってフリクションを低減させます。


 まずフロント側のガイドレールをドアに固定したらガラスを入れ込みます。
 次に後側のガイドレールをガラスに嵌め込んでからドアにビス止めするのですが、スペースが狭いのときつ目の嵌め合いが災いして中々セット出来ずに苦労しました。
 なんとかなってウインドーをリンクにナット止めすれば上げ下げテストしてみます。
 これまでのノンフリクション状態に比べれば当然重くなったけど、充分許容範囲の手応えに納まっていました。  肝心なガタ付きはまったく無くなっています。  ホッ!!


 国産とは材質が違うのか、それとも経年変化で硬化してしまったのか、パネルのクリップは半数が破損してしまっています。  クリップ止めは諦めて“larue”さんの整備手帳をお手本にベルクロ固定にする事に。
 

 ドア側は糊つきベルクロがそのまま貼れたけれど、パネル側は発泡スチロールなので貼れません。
 スチロールに使える接着剤を使って貼る事にしました。
 割れてしまった箇所も同じ接着剤で補修済み。
 中上のパネルも同じくベルクロ止めにしたけど、右上の方は何故かクリップが生きているので今回はそのままにします。


 ドア下部のアジャスターでガラスの角度を調整します。
 モヘヤを貼った分ガラスが内側に移動しているのでこれをやらないとドアを締めた時にウエザーストリップに圧が掛かり過ぎちゃいます。


 少しは雨漏りが低減されたかも? あまり気にしていませんが。
 作業後にテストランしてみましたが、まったく異音がしないだけで無くノイズの進入も減った気がします。
 但しハンドア率が高くなったのも確実です。 これは仕方が無いでしょう。
 まだ症状が出ていない助手席側もその内やらねば・・・・その内。
 国産では考えられない様なテキトーな設計だけど、これでやっとまとも? (笑)

※ もう「ガタガタ」言わせないゾッ! 【^_^;】
ブログ一覧 | スピードスター | クルマ
Posted at 2017/03/05 00:55:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポールハプニング
ふじっこパパさん

おはようございます!
takeshi.oさん

2年ぶり 夏の風物詩
THE TALLさん

猛暑日復活(想定通り)
らんさまさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
hero-heroさん

ZDR048『サブメニュー操作』~ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2017年3月5日 4:22
おはようございます
いよいよ、手を付けちゃいましたね?
かなり前から、気になってた所ですね!?

自分のエースも、スライドドアから
カタカタと、音が出始めました
流石に、10年目に突入しちゃましたからね~~(-_-;)
でも、聞こえないフリ・・・・・
出来ません(笑)
だけど、修理できません(大汗)





コメントへの返答
2017年3月6日 0:35
こんばんは。
徐々に酷くなってきたのでやっちゃいました。
やっぱり手強かったです。
ハイエースは内張りが簡単に外れるから良いですヨ。
多分スライドドア上のアーム部からでは?
今度見てみます?
【^_^】
2017年3月5日 6:25
修理お疲れさまです!
シンプルな造りのほうが何かあったときに直しやすいですよね。
でもやっぱり雨漏りはするんですね(>_<)
コメントへの返答
2017年3月5日 22:34
これも楽しみの一つ。
てな感じじゃないと付き合えない車種なんですヨ。
(笑)
ワイパー外しちゃってる位だから雨漏り気にしてもしょうがない?
【^_^;】
2017年3月5日 20:28
流石!プロがやりたがらない事までプロ仕事してますね(笑)
助手席の方は窓落ち発生とかで必要に迫られた時で良いのでは?(爆)
コメントへの返答
2017年3月5日 22:36
あの内張り、壊さないと外れない造りですネ!
特にセンターのは無理です。
塗装が剥げ剥げになってきたので今度塗る時に助手席側もやっちゃいます。
整備手帳、大変参考になりました。
m【~_~】m
2017年3月6日 15:48
う~む、素晴らしい取り組みですね!
そこらじゅうから、ありとあらゆる異音がありますよ(ノд`@)アイター
気にしないようにしていますが・・・
気になりますね。

そう・・・
私は内張りを剥がそうとする段階で諦めます。
余りにも上手く取れないんですもの~
雑な私は必ず破壊し、後悔が大きくなります。

でも、細々とした色んなこと、ちゃんと整備したいなぁ~
コメントへの返答
2017年3月6日 20:53
どもども。
風きり音とかロードノイズなら納得済みですが、こう言った緩んだり削れたりして出る音は気になっちゃいます。
年月が経った樹脂パーツは枯れ?弾性乏しくすぐ割れちゃいますから気を使いますネ。
今回は破壊覚悟でやりましたから。

S1はもっともっと手強そうなので楽しみも多いでしょう。 【^_^;】
2017年3月6日 23:52
内張りが割れていく光景を見て、そっと元に戻したっきりで、ガタガタしまくりです(;´∀`)
コメントへの返答
2017年3月7日 0:52
やはりガタガタしてますか。
この構造では遅かれ早かれ摩耗しますからね。
内張りは本来の順番だとセンター部分からのようですが、そこが一番クリップが強固で破損は避けられないと思います。
それで本体からを先にすると今度はインナーハンドルの周りのバネル前端のツメが割れ易いという図式になっています。 しかもクリップは割れる確率が大!
よってベルクロ化は必然かと。
【^_^;】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation