• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月31日

NO.1126 ツマミ食いは何? モバイルシェル作り-7

NO.1126 ツマミ食いは何? モバイルシェル作り-7  現在本業が多忙につきモバイルシェル作りは停滞中です。
 ですがいつも目の前にして仕事をしていると気になって気になって。
 焦りも伴ってイライラしだしちゃいます。
 本業に差し障りがあってはいけません!
 と言い訳して。(笑)

 例によってツマミ食いの発病です。
 勿論本業終了後の2時間と決めて毎日少しずつですが。
 電動ウインチを使って車体から着地させたのがタイトル画像。


 因みに現状での重量は83.8Kgとなっています。
 あれ?確か前回は86.2Kgだった筈だったけど・・・。
 ちょっとスリングの張力が残っていたかも。

 まだ一人でギリギリ動かせますが、もし転倒させてしまったら四隅のステンレスボーダーがヘコんだり傷ついたりして大変なので安全策を取りました。


 前後ボーダーの加工に着手しました。
 1/2サンプルではサイドと同形状のR付きで製作したけれど、本仕様は設計変更してスポイラー効果と雨だれ対策、そして安全性を考慮してみました。
 画像は両サイドをR加工している所です。
 フロント側は100R、リヤ側は50Rにしています。


 荷台より200ミリ近く後ろへ延びるシェルの為、後方車両特に大型トラック/バスからの視認性が落ちるストップランプの補助としてハイマウントストップランプを付ける予定です。
 サンプルに装着した物はバイク用ストップランプで画像の様に不自然に飛び出した形でした。
 ドアの上枠寸法が25㎜しか無いので苦渋の選択です。
 しかも更にバックカメラを装着しようとするともっと不自然に取って付けた様な形になる事は覚悟していました。


 で、こんな形に変更です。
 後端を20㎜高くしてスポイラー効果と屋根に溜まった雨水避けにします。
 R形状のままだと降車しようと後部ドアを開けた瞬間に後ろ下がりになった平面な屋根からの雨だれ攻撃を受けてしまいますから。
 そして内部に空間の余裕が出来る事によってストップランプ/バックカメラの埋め込みが可能になります。


 こちらはフロント側。
 リヤとは逆に前端を下げたスポイラー形状です。
 本来のボーダーより前に100㎜延長させてキャビンとの隙間をカバーさせてシェルとの隙間から荷台に流れ込む雨水を減少させようとする魂胆です。
 F/R共にその空力効果の程は不明ですが・・・。


 ハイマウントストップランプはオリジナルのリフレクターと同形状で点灯する物を入手しました。
 どうせなら純正チックに仕上げたいと欲張りましょう。


 ストップランプとバックカメラ用の埋め込みBOXを製作します。
 それから見えにくくなるどころか完全に隠れてしまうバックランプもシェル側に増設する事にしたのでそれ用のBOXも追加です。
 右バックランプ用、中 バックカメラ用、左×2ハイマウントストップランプ用。
 同じキャリィへの製作例で後方に340㎜延長しバックランプ増設無しのシェルも見かけましたが、その辺はどうなのでしょうね〜・・・。
 画像は溶接後に焦げとり用の薬品を塗った状態。


 ハイマウントストップランプ用の取り付け穴を加工します。
 オリジナルが嵌め込み式なので車体と同形状の穴あけをしました。
 センターは通線用の穴になります。


 バックカメラ用の切り欠き加工中の図。
 縦横45×45㎜で切り欠きます。
 作ったBOX深さは45㎜だけど組み込み時成り行きによって縮小する予定。
 取り付け面と直角にすると下向き過ぎて画像視界が制限されそうなので。


 やはり少し角度が上を向く様に修正しました。
 BOXに合わせて切り欠きをヤスリで修正してキチキチに成る様にします。
 これ、溶接後の仕上がりに影響大です。
 画像は上下逆になっています。
 

 溶接後に研磨したら念の為に水張り試験します。
 角度的には雨等による浸水は心配無いけれど、洗車時の上向き放水には対処しておかないと。 何しろ洗車好きですからネ。 (笑)
 早めにバックカメラも入手しないといけません。


 こちらはバックランプ埋め込み用の切り欠き加工中です。
 シェル後端部だけは下部にもR付ボーダーが付くのでそのセンターに。
 車体オリジナルのバックランプは左にオフセットしているけど、追加分は夜間のバック時にカメラの補助になる事を期待してセンターにしました。

 
 こちらも製作済みのBOXを埋め込みます。
 純正のバックランプを使用しようとしてサイズを確認したらボーダー寸法より縦寸法が大きく諦めました。
 現在、極力近い形の物をポチッと済みで入荷待ちです。
 今回の製作品はこの後ヘアライン仕上げを専門家にお願いする事にしました。
 自分でも出来ますが僕だと75点、出来れば満点を目指したいのでネ。

 とサラリと書いていますが、実はここまで一週間も掛かっています。
 一気にやってしまえばノリノリ効果で効率も上がるのですが、なにせ1日2時間と決めているのでこんなものでしょう〜。
 あら、ハイマウントストップランプ部の仕上がり画像を撮り忘れていました。
 
 しかし本業作業の応用?とは言え、加工がまったくのウデ自慢に見えてしまうのが恥ずかしい限りです。

※ ツマミ食いしたのは『手前味噌』でした。 【>_<】
ブログ一覧 | モバイルシェル | クルマ
Posted at 2020/02/02 01:45:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

ロードスターとninja
nobunobu33さん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

そのまま楽しめる!笑
レガッテムさん

車庫証明ゲットし登録準備が整う
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2020年2月2日 7:38
とても楽しそう~❗
よく仕事我慢出来ますね~💦(笑)
そうそう?
ステンレスの焼け取りってバイクのマフラー焼けも綺麗になりますかね?
コメントへの返答
2020年2月2日 23:10
楽しんでますヨ!
仕事の楽しみは集金(笑)
コレの楽しみは夢です。
この焦げ取りの薬品はプロ用で、取り扱いがシビア、しかも仕上げ研磨が必要なのでお薦めしません。
【~_~】
2020年2月3日 22:01
相変わらずの手の入れよう
スポイラーまでステンとは

ところでR加工も自前ですか?
コメントへの返答
2020年2月4日 11:26
最後?の作品ですからネ。
逆にステンしか加工できません。

R曲げは協力業者さんですよ。
ウチは“手”加工場ですから。
【^_^】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation