
							
							 9月7日は旅の8日目。 この日は殆どのルートが4回目の走行です。
 北海道の北部にポツンと残してしまっている未訪問道の駅を目指します。
 しかし最短距離で向かってしまってはつまらない。(赤ライン)
 僕はどうやら宗谷岬を訪れないと北海道に来た気がしないようです。
 もう4回目となるルートですが、何回走っても飽きる事無し!
 空撮2箇所を交えながらの記録です。
 

 『道の駅・☆ロマン街道しょさんべつ』9月7日朝6時のcw号。
 まだ空は曇りがちだけど、日中は晴天が望めそうです。
 早朝散歩をしてみました。

 この道の駅は“みさき台公園”内に位置し、周辺には様々な施設が在る様です。
 グルっとひと回りしてみました。

 海沿いにはオートキャンプ場があり沢山のテントが張られています。
 まだ皆さん就寝中の様なので静かに歩いて周ります。
 この場所なら昨日はさぞかし綺麗な夕日を眺めながらのキャンプだったでしょう。

 戻り際に動画サイトで見たことがあるKキャンカーを発見!
 確か若い女性がDIYしたシェルだった筈。
 興味津々だったのでお話ししてみたかったけれど、早朝にスタートする僕が居る内には起床しなかったらしくご対面とはなりませんでした。

 色々な施設が在る中で、道の駅の建物はこじんまりとしています。
 ドリンクを購入したら出発です。

 20分も走れば『道の駅・えんべつ富士見』に到着。
 ここは4回目の訪問です。
 施設内に100円ショップが有り、今回はそこで買い物をしたかったのでシェル内で朝食しながら開店を待ちました。

 この道の駅は過去3回訪れていますが、毎回早朝だったので入店は今回が初めてです。
 ポリゴミ袋とキッチンペーパー等の消耗品を購入しています。

 ここも4回目となる『道の駅・てしお』までも約20分で到着します。
 昨年はここで大変美味しい『ひらめ昆布〆丼』を食しましたが、今回は時間的にまだ早かったのでスルーです。
 その時の特別メニューだったので今年有ったかどうかは判りませんが。

 国道すぐ先のSSにて予備給油しています。
 この後訪れる最北端給油所で給油する時に余りに少量だと気が引けてしまうのでココでは10Lの給油です。 (無給油だと辿り着けないかもしれないので)

 札幌で洗車していたけれど、その後の雨上がりの道を走行しているのでかなり汚れています。

 特に下回りがご覧の状況。
 この状態になるとリヤのリーフスプリングがギーコギーコ鳴り出します。

 丁度このSSに洗車場が在ったので早速綺麗にしてあげました。
 この旅2回目の洗車です。
 クルマが綺麗になると走りが軽快になった気がするのは僕だけでしょうか?

 取り壊しが延期中の“オトンルイ風力発電所”までやってきました。
 おそらく今年が最後の眺めになりそうなので、28基の風車をバックにパチリしておきました。

 20基目辺りの横に在る“サロベツ原野駐車場”で、利尻富士をバックに記念撮影。
 今年は少し雲が邪魔して山頂は拝めませんでした。

 すぐ先の“北緯45度モニュメント”でもパチリ。
 ここは気をつけていないと通り過ぎてしまいそうな場所です。

 北半球ど真ん中だそうです。
 

 更に北上するとそれまで有った電柱が無くなる区間にはいります。
 交通量も少ないのでここで空撮をしてみます。
 自動追尾撮影するには絶好の場所ですから。

 利尻富士を背景に3シーン空撮しています。
 白波で判る様にちょっと風速強めだったけれど、なかなかの映像を記録出来ました。

 稚内まで来たらここは外せません!
 北緯では宗谷に僅かに負けた?ここ“ノシャップ岬”です。

 この日は外国人観光客が大勢(主にC国)で、ここでは撮影待ちの順番の列が出来ていました。
 朝のスタートから110Kmしか走行していないのに時刻はもう午後1時前です。
 洗車と空撮に時間を取られていますね。

 日本第2位、北海道では1位の高さの“稚内灯台”とのツーショット。
 水際まで降りての見上げショット。
 4年目にして一番良い画角で撮れたかも?

 毎年お世話になっている“稚内森林公園キャンプ場”まで急坂を登ってやって来ました。
 この無料のキャンプ場はゴミ処理もお願いできるので長期旅行者に優しい施設です。
 一昨年はここで車中泊の予定が、台風による強風を懸念して断念してしまった場所です。
 この山の上の立地条件ではどうなった事やら・・・。

 稚内の町へ下る途中でパチリ。
 稚内の町/港が一望に出来ます。
 遠くには宗谷岬まで望めました。

 稚内に来たらお約束のココでもパチリ。
 長さ427mの防波堤ドームは中々全景を画角に入れられません。
 丁度良い場所は皆さん考えが同じ、ひっきりなしにバイク/乗用車がそこで撮影しています。

 これは昨年9月9日に利尻/礼文から戻った翌朝5時30分の撮影です。
 

 丁度“アマポーラ宗谷”が接岸する所でした。
 あ〜、また利尻/礼文には行きたいな〜。

 『道の駅・わっかない』は大盛況。
 駐車するにも一苦労しています。

 最南端の“西大山駅”まで3080Kmの最北端の駅です。
 

 2022年4月11日撮影。
 終着駅は約30Km先の“枕崎駅”ですが。
 因みに那覇市の“赤嶺駅”(ゆいレール)にも訪れているので日本の端から端までの駅を制覇しています。

 なんてウロウロしていたら時刻は午後2時近くになっています。
 昼食は2021年に続けて2度目のココにしました。
 この辺りには多い『最北端』の回転寿司店です。

 時刻的にガラガラの店内です。
 これは一回戦のお皿の群れ。
 計9皿と2椀で¥4000で満足しました。
 北海道の他の有名チェーン店よりネタが大きい気がします。

 人生4回目の日本最北端に到着です。
 これでやっと北海道に来た実感に浸れます。
 

 これも4枚目。 コレクターかっ? (笑)

 最北端で給油です。
 天塩での10Lを併せると35.8Lの給油で551.4Km走行なので15.4Km/Lの燃費でした。 やはりここまでは燃料が足りなかったですね。

 ここでは3回目の給油になりましたが、この貰える証明書の絵柄が毎年違っています。
 中々粋な計らいですね!
 今年は去年のお兄さんは居ず、若いオネーさんと会話しています。
 「今年は虫が多いんですよ」との事。
 毎回フロントウインドーを清掃している人ならではのお言葉でした。

 オホーツク沿いを南下する事30Km30分で『道の駅・さるふつ公園』に到着します。
 おーっ! 僕が24歳の頃に乗っていたCB750F(それも限定車)がいましたヨ!
 埼玉からのライダーさんと暫しお話しています。
 「どうしても乗りたかったのでレストア車を購入した」そうです。
 これから宗谷周りで稚内で宿泊との事でした。
 お互いの旅の安全を祈ってお別れです。

 これは3枚目、過去1回は営業時間外で入手していません。
 2021年の初回時はNO.964だったので、あれから2657人に発行されています。
 

 では“エサヌカ線”での空撮となりました。
 ここは中間点近くのクランクを少し過ぎた場所。
 毎回ここを起点に撮影しています。

 今回は夕方だったので逆光を意識して逆向きの撮影をしました。
 通行車両が居なくなった隙に離陸。

 ここからでもまだ約8Kmの直線が続きます。
 高度50m位からの追跡ショットをしています。

 初めて海岸線まで飛ばせてみました。
 ちょっと逆光ですが、飛行中に露出等の操作ができません。
 5シーンと12枚の静止画を撮ったら先へと進みました。

 これまた4回目となる『道の駅・北オホーツクはまとんべつ』で休憩しています。
 2021年の時はここで車中泊させてもらいました。
 

 とてもトイレが綺麗な事が印象に残っています。
 ここで冷凍ホタテを購入、後の車中飯の時に頂きましょう。

 次の“寿公園”までは20分の走行で到着しました。
 ここは予定外でしたが、この蒸気機関車が目に入ったので思わず立ち寄ります。

 各地で蒸気機関車を見ていますが、この9600系が多い気がします。
 これは野外展示の割にとても状態が良く保存されています。
 

 運転席の窓からcw号がチラリ。
 機器は今でも動かせそうな位に綺麗な状態でした。

 すぐ隣には戦闘機も展示されています。
 cw号を移動してのツーショット。

 F104スターファイターは『最後の有人戦闘機』と称された機体です。
 自衛隊第二航空団からの借り受けと記されています。

 実物は想像していたよりかなりデッカイ!
 レシプロ戦闘機は数機見て来ていますが、ジェット戦闘機をこんなに接近して見るのが初めてだからでしょう。
  1980年に退役後に展示された様です。

 前脚部を下から眺める。 
 意外に原始的に見えたりして。
 まだフライバイワイヤ技術なんて無い時代のシロモノですからね。

 船/列車/航空機共に、僕ら金属加工に携わる者からすると表面がベコベコ?に見えちゃいます。
 ま、cwシェルの側面だって歪んでますが・・・。 (笑)

 17Km走行して『道の駅・ピンネシリ』に到着する頃には時刻は午後6時になっていました。
 ここが北海道北部にポツンと残してしまっていた道の駅なのです。
 過去3回共に宗谷岬からオホーツク沿いに南下しちゃっていましたから。
 これで北海道未訪問道の駅を14ヶ所消化しました。

 国道を挟んだ向かい側に在る“ビンネシリ温泉”が今夜のお風呂です。
 古くて狭いけれど、一応サウナも水風呂も有りの¥400なら文句は言えませんね。
 

 し、しまった! 
 施設内には食堂は無し。 しかも近くには飲食店やコンビニも無し。
 仕方なしに常備品での賄い飯となりました。
 明日は体力勝負の1日になる予定なので早めに就寝しましょう。
○ 走行距離250Km 総走行距離2395Km
  立ち寄り道の駅6ヶ所
   えんべつ
   てしお
   わっかない
   さるふつ公園
   はまとんべつ
   ピンネシリ(初)
○ ハイタッチ 1回 (3日ぶり)
○ 空撮2ヶ所 オロロンライン エサヌカ線
※ 遠別から最短距離で向かえば75Km程しかないのに、175Kmも遠回りした日となりました。
 これも北海道旅行=宗谷岬訪問と決めつけている僕のビョーキのせいでしょう。
 【^_^;】