• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月16日

NO.1309 夏油高原自作車両系キャンパーイベント2024

NO.1309 夏油高原自作車両系キャンパーイベント2024  10月12〜13日、岩手県北上市夏油高原スキー場で開催された自作車両系キャンパーミーティングに参加してきました。
 今年で3回目の参加になりますが、ここでしか会えない仲間や新規参加車両が沢山やってくるので楽しみでした。
 とても楽しかった2日間の記録です。

 出発当日のお昼まで本業作業をしてからスタートして、イベント現地手前の前夜祭会場へと向かいます。


 3時間半走行して午後4時に常磐道“鳥の海PA”で休憩中。
 この時の常磐道は丁度良いペースメーカー(90〜95キロ走行する箱トラ)が見つからず、燃費に対して厳しい状況でした。


 “仙台港IC”で一旦下道へ降り、夕食前に給油しています。
 351.3Km走行して26Lの給油は13.5Km/Lの悪燃費でした。
 やはり風の抵抗をモロに受けながらの95キロ走行は燃費に厳しいです。
 本来単独走行なら85キロ走行が好条件なのですが、1車線区間では後続車を気にするあまりついつい速度を上げてしまいます。


 毎回このイベントへ向かう時のお約束になっている“たん屋善次郎多賀城店”に到着。
 開店間もない午後5時半に入店しました。


 真中たん/極太たんと2年続けているので、今回は極太たんにハラミ付きのセットにしました。
 う〜む、ハラミはごく普通の食感と味だったな・・・の¥34410でした。
 勿論、ごく太たんは他店では中々食べられない厚みで、炭火焼きの香ばしさと合わせて絶品でした。 またテールスープがこれまた美味しい!


 東北道を北上し140Km2時間走行して午後8時、前泊地の“キャンプグランド・ベアーベル”に到着です。
 先着して明るい内から酔っ払って盛り上がっている仲間と合流しました。
 この夜は早めの午後10時前に解散となり、夜間シェル内が冷え込みそうだったので電気毛布を準備してからの就寝としました。


 9月12日朝5時半に目覚めて辺りを散歩しています。
 丁度高い山に朝日が当たり出していました。


 先方に湖が在るからでしょう、うっすらと雲海も写っています。
 シェル内温度はそれほど下がらずの16度位で、電気毛布の出番はありませんでした。


 朝食を済ませてワイワイしていると、続々と仲間が集まって来ます。
 ここから有志でコンボイしてMTG会場へ向かう予定になっていました。


 キャンプ場オーナー自慢の“にっかくラーメン”を早めの昼食としています。
 なんでもオーナーさんの苗字“日角”が命名したそうです。 (実名はひすみ”)
 氏は「TVチャンピオン極(きわみ)」で初代キャンプ王に輝いたほど料理の腕の持ち主で、今回は娘さんが作ってくれました。
 美味しい豚骨ラーメンです。


 さてコンボイ参加車両が揃って来ました。
 cw号を入れて17台でMTG会場へ向かうのですが、急遽空撮をお願いされた僕は先行する事になりました。


 少し進んだ“入畑ダム”に掛かる2つの橋を撮影場所にして待ち構えました。
 一つ目の橋でコンボイを空撮したら急いで二つ目の橋へ向かって撮影する事にしていました。


 が! 打ち合わせより速度が速く、また隊列もなが〜く伸びています。
 二つ目の橋へドロ君が移動した時には既に車列は通過済み。
 急いで追跡したのがこの画像です。
 右の高い電柱と左の木の間隔が狭く、とてもスリリングな飛行を余儀なくされています。
 この先のコーナーで車列が山陰に入ってしまって通信が途絶え、先頭車両までは追いつくことが出来ませんでした。
 

 ドロ君を収納して急いでcw号も会場へと向かいます。
 この日は我らのMTGとは別に地域のイベントも併催されているので、駐車エリアがこの様に区切られていました。


 受付はスキー場ロッジ内で行います。
 既に会場には人が大勢詰めかけていました。


 出店が沢山あったので、ラーメン一杯では物足りなかった僕は“広島焼き”で小腹を満たします。
 

 午後4時過ぎに早めにロッジ内のお風呂でさっぱりしたら、参加者持参の『流氷』で乾杯する事になりました。
 これは札幌在住のお友達がこの冬に網走で採取した氷です。
 今回その仲間は都合で参加出来なかったので、事前に配送/保管していた別の仲間によって持ち込まれました。
 撮影時には既に各々のコップに移されていて殆ど空状態ですね。


 皆で乾杯! 20人以上で流氷の味?を楽しみました。
 直に舐めてみるとほんのり塩味がします。 塩って凍るのかな?
 普通の氷と違って目が荒く、中々溶けない不思議な氷でした。


 

 乾杯の後は各々が持ち寄った料理を肴に宴会は続きます。
 焚き火で肉を焼く人、カセットコンロで煮込みを温める人、電子レンジで料理をする人と、さすがキャンピングカーの集まりならではお手のものの調理風景が繰り広げられました。


 日が沈んで少し冷えて来たので再度入浴をしています。
 勿論あまり飲んでいない僕はアルコールは醒めています。
 このお風呂の露天風呂には寝ながら“北上”の街の灯を眺められる珍しい寝湯が有ります。 
 午後9時位までゆっくり浸かって戻ると? 宴会場は無人でした。
 やはり明るい内から盛り上がったら解散も早いのは当たり前でしょう。(笑)
 そんな時間に眠れない僕はシェル内でおやつを食べながらネット動画を観てすごし、午後11時頃に就寝となりました。


 9月13日朝5時30分のMTG会場風景。
 まだ太陽は上がっていないけれど、既に風景は赤みがかかっています。


 早起きしたお陰で日の出が撮影できました。
 やはり湖の周辺には雲海が出現しています。


 早速空撮してみます。
 お風呂が営業始まると露天風呂への盗撮疑惑の心配が有るのでさっさと済ませましょう。
 

 今回初参加で興味深かった車両をピックアップしてみました。
 こちらは東京から参加のハイゼットトラックで、シェルはアルミの2ミリ板で製作されています。
 内壁は無しの軽量仕様で、スタイルはパリダカのカミオンを模したそうです。
 居住性より機動性を重視しています。


 秋田からの参加車両で、昨年参加車両から作り替えたシェルになっていました。
 普段木製のカヌーを製作している方なので、当然コチラも木製仕様。
 大きな住宅用アルミサッシが特徴的でした。
 氏はネイティプ秋田弁なので、早口で話されると半分以下しか内容が理解出来ませんでした。 (笑)


 こちらは小樽から3回目の参加ですが、新作で登場してきました。
 昨年仕様はcwシェルと同じくバンク(リーゼント)無しでしたが、やはり夫婦二人就寝だと不便という事でした。
 バンクベッド付きになったので上下に別れて眠れて便利になったとの事。


 内装は奥様仕様?
 女性プロデュースだとファンシーに仕上がりますね。
 昨年見たcw号の影響か? 電子レンジが搭載されています。
 奥様曰く、「一度使ったらもう下ろせない」だそうです。


 こちらは地元岩手から参加の常連さんですが、昨年までの軽トラベースから一転して2tトラックベースへとスープアップしてきました。
 この夏はこの車両で北海道を旅したそうです。


 格段に広くなった室内後部個室にはカセットトイレが設置されています。
 左側の家具はニトリの住宅用キッチンがそのままポンと置かれ、家庭用エアコンまで装備されていました。
 中央テーブルは電動で上下し、下げた状態でフルベッドのベースになります。
 もうここまで来たら『家』ですね。


 こちらは盛岡からやって来た車両で、そのシェル構造がスペシャルな物でした。
 サイズが規格変更後のワイド仕様(片側14cm拡大)です。
 そしてなんとフレーム無しのスタイロフォームの外装にFRPで強度と雨漏りに対処していました。


 内装はシンプルで、まだまだ製作途中だそうです。
 恐らく今後はまだ無い窓等を含めて進化して行くのでしょう。
 詳しい重量は聞き忘れちゃいました。


 こちらも異例な仕様なシェルで、壁/屋根/床が全てボルト止めになっています。
 なんでも車一台分しかスペースが無いので、普段はバラしていて軽トラは仕事に使っているそうです。


 全ての接合部にゴムパッキンを使用していて、今まで雨漏りの経験はないそうです。
 しかし木製は重さには不利で、この状態でも200Kgは超えてしまっているそうです。 それでもcwシェルよりは100Kg位は軽いので走行性能は軽快でしょう。


 こちらは秩父からの初参加車両。
 車体までトータルにデザインされています。
 木製フームにアルミ複合板の外装なので構造的には最も多い仕様です。
 

 室内は家庭用家具をサイズ変更して搭載し、正に小さな家と言う仕上がりでした。
 中々のアイデアマンさんで、 ギャラリーから多くの質問を受けていました。
 まだ数台の新規車両もいたのですが、早朝に退場してしまっていて撮影できませんでした。


 一般見学者も含めた各車の説明会が終わり、しばらく仲間と談笑したら帰路につきました。
 ロッジ施設内は別イベントが本日も盛況で、家族連れでとても賑わっていました。
 13:00~13:20 鬼柳鹿島太鼓
 13:20~13:40 すこっぷ三味線
 13:40~14:00 岩崎鬼剣舞スポーツ少年団
 14:00~ 全員集合!お菓子まき
 随時 日光猿軍団さるまわし公演
 と、昨日に続きこの後も催物が目白押しですが、翌日に予定が有る僕は後ろ髪引かれながらスタートしました。


 仙台から東北道を離れ、常磐道の“南相馬鹿島PA”で給油と昼食としました。
 368.4Km走行して26Lの給油だったので14.2Km/Lの燃費でした。
 う〜む、殆どが高速道走行だったのにあまり良く無い値です。
 やはり風避け無しの95キロ走行は悪条件なのだな・・・。
 午後2時の遅い昼食は食堂にて『なみえ焼きそば』¥800にしました。
 これ焼きうどんじゃね? と太い麺にソースが甘すぎ!
 七味で味調整して完食しました。


 笠間辺りから渋滞に捕まり(停止はしないノロノロ)、予定より1時間遅れの午後7時ジャストに工場へ戻りつきました。
 途中睡魔に襲われましたが、どのSA/PAも手前2Km位から利用車の渋滞になっていたのでブラックコーヒーと眠気覚ましタブレットで覚醒しながら頑張りました。
 こうして走行距離 963Kmのイベント参加が終了しました。

※ 今年で3回目になる夏油MTGでしたが、毎回新しい車両が参加されて益々盛況となっています。 またここでしか会えない仲間がいるので貴重なイベントになっています。
 年に一回の開催だとあと何回参加できるのやら・・・。
 『体が資本』を肝に銘じて精進しましょう。
 【^_^】
ブログ一覧 | モバイルシェル | クルマ
Posted at 2024/10/17 13:29:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

NO.1295 今年も行きます北海 ...
cwr3072 (シーダブ)さん

NO.1331 初訪問道の駅/イベ ...
cwr3072 (シーダブ)さん

NO.1297 停滞と大幅ポイント ...
cwr3072 (シーダブ)さん

(G)24万キロ達成です!
yama912coupeさん

NO.1299 ここ行かなきゃ!の ...
cwr3072 (シーダブ)さん

NO.1300 秘境制覇で筋肉痛( ...
cwr3072 (シーダブ)さん

この記事へのコメント

2024年10月18日 14:56
>『体が資本』
ここに来て40年来の友達が3人も病に倒れてしまいました!!!!!(涙)
まだ1人は入院中です!!!(汗)
健康じゃ無いと車も乗れないので精進したいと思っています!!!
お互い健康に留意して過ごしましょう!!!
コメントへの返答
2024年10月19日 15:31
テクテクさんは僕より全然若いのでまだまだ平気でしょう〜!
僕は最近目の方に老化現象が来てます。
元気な内にお会いしたいですね!
【^_^】

プロフィール

「NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 http://cvw.jp/b/207897/48409525/
何シテル?   05/04 14:44
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
新車購入から39年も経ってしまいました。 2012年12月に復活させるまでの走行距離が9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation