• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2016年02月24日 イイね!

NO.1009 細かい事をコツコツと  フリードHV小ネタ2

NO.1009 細かい事をコツコツと  フリードHV小ネタ2 今日もフリード号で仕事して来ました。
 都内3箇所の現場をはしごです。
 高速道入り口の長い上り坂では流石に重い車重の為にパワー不足を感じます。
 そこで初めてDレンジのままレバー横のSボタンを押してみました。
 
 すると一気にエンジン回転が跳ね上がり、アシスト最大になるのでしょうか?グィーーンと加速しました。
 今までに経験した事無い不思議な加速の感覚です。
 やる時はやるじゃないか! あまり多用すると燃費はガタ落ちでしょうけど。(笑)
 100Km程走って来てスタート時にセットしたトリップBでの燃費計は17.6Km/Lと表示されていました。
 これが良いのか悪いのか? ま、僕にしてみれば前車フィットと同等か少し良い位なので満足してます。
 因に給油時からのトリップAでは15.8Km/Lになっています。

 少し早めに戻れたので発注済みだったパーツを取り付ける事にしました。

 キーレス連動ドアミラー格納装置です。
 ハイエース以後ウチにはミラーを電動格納するクルマが無かったので降車時に畳む癖が有りません。
 帰宅して玄関前で気がつく格納忘れ、仕方なくドアを開けてキーONして格納する事になります。
 そしてもう一つ困り事、ロック状態が目視で判断出来ないのでドアハンドルを引いて確認するとスマートキーによりアンロックしてしまう無意味な行動。(笑)
 そこでコレを装着すればその両方が解決出来る訳です。

 
 沢山ある製品の中から車種別ハーネス付きの物を選択しました。
 カプラーオンと配線3本だけエレクトロタップで結線するだけの簡単作業です。
 写真入りの親切な説明書付きでなので、その手の作業が苦手な僕でも一時間程で完了しました。
 これで降車後、ドアハンドルのプッシュボタンでミラー格納してロック状態が目視で確認出来ます。

 次は“みんカラ”作業手帳で見つけた作業を

 我家で一人だけ大柄な息子に不満とされていた助手席フットスペースの狭さ。
 カーペット下に発砲スチロールが有るらしく、取ってしまっても何も変化が無いと記述されていたので撤去してみます。
 カーペット裏に簡単に接着止めされているだけですぐに取れました。


 厚みを測ってみると最大厚のところで75ミリ有りました。
 これでかなり足下が広くなったでしょう。
 でも防音/防振効果が落ちるのかな? 簡単に戻せますが。


 次はワイパースタンドを取り付けます。
 これは晴天時にはワイパーブレードをフロントガラス面よりかすかに浮かせておいて変な癖を付けない様にするパーツです。
 作動時にはスプリングによって足が自動的に跳ね上がります。
 あまり浮かせてしまうと走行風によってカタカタ音がするので足の長さが調整出来る様になっています。
 これは前車フィットからの移設なので13年モノ、我ながら物持ち良いですねー。 (笑)

※ まだまだ小ネタが行列して待ってますが、そろそろ中ネタにも着手しないとならない状況です。
 大/中/小の境目が曖昧ですが・・・。【^_^】
Posted at 2016/02/24 23:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月21日 イイね!

NO.1008 作業をトリアージ フリードHV小ネタ

NO.1008 作業をトリアージ フリードHV小ネタ 今日はフリード号が初めてのお使いです。
 道の駅をはしごすればもう、ラゲッジスペースは「八百屋さんかよ!」状態です。
 リミッターが外れたウチ奥には手がつけられません。
 まだ新車の匂いがしているのに・・・ま、いいかっ。(笑) 工場に戻って初洗車です。

 そして折角フルセグTVが付いているのに走行中は画像が見れない事に不満の声が後席から。
 そんな事もあろうかと

 用意してありました。
 『走行中TVが見れるハーネス』がセンイェン以下で手に入ります。
 これでナビも運転中に使い易くなるでしょう。

 どうやるの?

 タブレットで“みんカラ整備手帳”を見ながら手順を調べます。
 どうやらボルト2本(赤丸部)外すだけで後は力技らしい。


 ナビ下のトレイを外すと見える2本のボルトを外して。
 養生テープを使って「エイ、ヤッッ」でパネルごと外れました。
 購入したハーネスを割り込ませてアースを取れば終了です。


 ナビを元通りに戻してエンジンスタート、TV視聴状態で発進してもそのまま画像が表示されました。
 しかし写りが・・・。
 僕のタブレットのWQXGA(2560×1600pixel)と比べてしまうとかなり見劣りします。
 じゃあそっち見れば、でチャンチャン! (笑)

※ 難航しそうな大作業を前にして細々とまだまだ続きます。 トリアージですネ! 【^_^】
Posted at 2016/02/21 23:55:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月18日 イイね!

NO.1007 継続して入会して貼り付けた フリードHV初期作業

NO.1007 継続して入会して貼り付けた フリードHV初期作業 今日は我フリードHV号の初出張作業してきました。
 都内の渋滞を走行するとどの程度の燃費なのか試せます。
 工場から東京駅まで約20キロしか無いのに、掛かった時間が1時間半!
 信じられないヒトも居るのでは???

 まあこれ以上の悪条件は無いでしょう〜。
 ECONスイッチON、エアコンOFF、頻繁にアイドルストップしても到着時の燃費計は11Km/Lを表示していました。
 恐らく前車フィットでも同じ位なので、排気量と重い車重を考慮すれば合格点をあげましょう。
 実はもうちょっと好成績を期待したのですが・・・。
 それにしても今頃気づく街で見かけるフリードの多さ。
 興味が無かった以前ではまったく判らなかったけど、売れているんですねー。
 デビューから8年も経っていますからネ。

 夕方の国道4号で工場へ戻る途中、最寄りのホンダディーラーへ立ち寄ったのがタイトル画像。
 まだ残っている保証の継続手続きとETC車載器のセットアップ、それにインターナビの入会手続きをしてもらいました。
 車体番号と発行されたパスワードをナビに打ち込んだら早速インターナビが通信し始めて各種情報を取得出来ました。
 まだ良く使い方が判らないので勉強しないと。

 そして工場に戻ったら

 インターナビリンクの通信装置にカバーを被せ、センターコンソール横に無造作に貼付けてあったETC車載器をグローブBOX内に移設しました。
 何故前オーナーさんはナビ連動タイプにしなかったのだろう?
 お陰でセンターのドリンクホルダーは生きてますが。

 もう一つ

 レーダー探知機も取り付けました。
 フィットの時はメーターナセル横にヒョコッと貼り付けていたけど、フリードの場合はその辺はなだらかな面になっていて違和感がアリアリになりそうなのでココ。
 ど〜んと真っ正面です。 どんだけ心配なんだヨ!って位置です。(笑)

※ まだまだやる事沢山あるので暇を見て作業しよう。【^_^】
Posted at 2016/02/19 01:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月16日 イイね!

NO.1006 あー、腕が鳴る! フリードHV道具化開始

NO.1006 あー、腕が鳴る! フリードHV道具化開始 まだ納車から4日目のフリードHVですが、早速明日から本業の足として駆り出されます。
 行く行くはじっくり時間をかけて仕上げるつもりだし、構想も練ってあります。
 スペースを効率よく使える様にするにはちょっと時間が掛かるので、ここは暫定的にでもやっておかないと。

 以前のハイエース程には凝らない予定だけれど(あれはやり過ぎ)、あの時のノウハウが生きて来るでしょう!
 スピスタでは出来ない事がこっちでは出来るのでワクワクします。(笑)

 タイトル画像は2列目シートバックに養生シートを引っ掛けてラゲッジ後端まで敷いたところです。

 固定方法は

 ヘッドレストシャフトにこのようなフックで引っ掛けます。
 養生シートに予め空いているハトメ穴を使います。
 シートの大きさはW1250×D1750にカットしてあります。
 これは在庫で沢山有るので色々なサイズを試せます。


 ラゲッジの床面は3列目シートの固定ブラケット用に窪みが有り、また強度的にも不安が有るので12ミリ厚のパネコートを敷いて面を作りました。
 これで当面重量物にも耐えられるでしょう。
 養生シートは最大に延ばせばリヤバンパーまでカバー出来る長さになっているので擦り傷防止にもなる筈。
 兎に角この状態で次の仕事をやっつけないと!

 初日の作業でUP忘れしてました。

 折角HIDヘッドライト装着なのにポジション球がまんまこの電球色ではネー。


 フィットから外しておいたLED(PIAA製6500K)に交換しました。
 あ、ウインカーも何とかしないと。

 こっちは今晩やりました。

 リヤのナンバー灯もLEDに交換。
 フリードは単球なので照射範囲が狭く、実際の目視では両端が暗めかな?
 これは要改善としておきましょう。

※ 早速お仕事に役立つフリードHV号ですが、レジャー用としても兼用出来る様に内装カスタムが始まります。 「あー、腕が鳴る!」 【^_^】v
Posted at 2016/02/17 02:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2016年02月14日 イイね!

NO.1005 ・・・若駒来たる。 cwニューファミリー登場

NO.1005 ・・・若駒来たる。 cwニューファミリー登場 古駒去って若駒来たる。
 昨日、フィット号と涙涙のお別れと入れ替わりにやって来ました新しい相棒が。
 ハイエースを降りて無くしたものが沢山有ります。
 オンボロでも良いからアル/ベル/エルを追加してそこを補填しようと考えた事も有ったけど。
 
 いかんせん、その種の使用頻度と維持費を秤にかけて増車は断念する事に。
 しかしやがては来るフイット号の乗り換え時にその点も踏まえた車種に統合出来ないかと考えました。

 全長4.3m以下 (自宅駐車スペースに制限)
 年に数回6人乗車したい (予定人員は小柄)
 極力維持費は押さえたい (出来ればフィット並)
 ママチャリがスンナリ積める (これ一番大事!)
 最後にバイクが積めたらナー (ちと贅沢?)

 昨年モデルチェンジすると聞いていたトヨタ・シエンタはちょっと要件を満たせませんでした。
 そしてスタイルが余りにも僕には先進的すぎる・・・。
 今年モデルチェンジするらしいホンダ・フリードならどうだろう?
 って、それまで待てないし考えたら新車を購入する財源も無かったのでした。(笑)

 色々とネットで探ってみると、ホンダの初期ハイブリッドは価格が安いのが判りました。 (その分効果もそれなりとか)
 しかもUカーに於いては探せばその価格差も個体差の範疇内に有る感じ。
 いかにナンチャッテハイブリッド(とも言われているらしい)でも前車フィット位の燃費は出るのではないか?

 で見つけた個体がやって来ました。

 平成25年2月新車下ろしで丁度初回車検のタイミングで、走行距離は2万キロ弱、外観/内装共にかなり綺麗な個体を捜し出しました。
 プライスも予算内ギリギリだったけど数台見て回った中では秀逸な一台でした。

 早速cwファミリー入りの最初の儀式が始まります。

 雨ざらしの宿命ゆえ、そのうち茶色い涙を流すの必至なナンバープレート固定ボルトを交換します。

 そして次々と一気にやってしまいます。

 次にフロントグリルにちょっとスリキズが有るので交換します。
 これは発注条件。


 どうせならと現行型グリルにします。
 本当は初期型の横バータイプがシンプルで良かったけどバンパー交換が必要らしいので。

 それやるのならと

 このそっけないガーニッシュも換えてしまいましょう。


 これも現行型の物に交換してちょっとゴージャス(笑)に。

 ジャーン!

 顔面整形の終了です。

 ではいっその事

 このアンチャンっぽい?クリアテールも


 現行型の物にチェンジ。 これって退歩かな? (笑)
 これでスタイル的には終了です。

 インテリアは

 マップランプ/ルームランプ/ラゲッジランプをLEDに交換。
 ハイエースに使っていた蛍光灯も残してあるから気が向いたら付けるかも?

 デカナビ

 覗いてビックリ、笑っちゃう位のデカさのナビが付いてます。
 老眼にはとても優しくてGOODです。
 何でもホンダ車どうし通信して情報共有するインターナビリンク搭載だそうで・・・。
 現在良く判らないけどソフトバンクの通信網を使うらしい(無料で)。
 あと皮巻きステリングとチェンジレバーも。

 初日はこの辺まで。
 今日の日曜日も作業しました。

 ウチのVIP送迎は特に雪の日が重要です。
 ブリヂストン・ブリザックを調達しておきました。


 合わせるホイールは数有るホンダ純正品の中で一番シンプルでお掃除し易そうな物を某オクにて落札済みです。
 アルミホイール用ナットを手配忘れしていて慌てて購入しました。
 ホンダ用は球面座なんですネ。


 プラスチッキーなノーマルから


 あんまり変わらない? (笑) 地味なお爺仕様です。

 でもネ

 なんか似ているでしょう!
 たまたまですが。


 作業終了したら夜の市街地を試運転しました。
 外環道下道〜環八〜環七〜国道4号を廻って50Km走行して19.8Km/Lと燃費計が表示されています。
 おそらく前車フィットだったら16Km/L位の筈なので今日のところは合格の燃費です。
 このメーターの表示が楽しく面白く、まるでクルマと僕がゲームで戦っている様な感じになります。
 如何にモーターのみ駆動の時間を長く出来るかが勝利の鍵の様な気がします。
 トヨタ製と違ってこの辺がIMAシステムの特色(弱点)なんですネ。
 新世代はだいぶ違っている様ですが。 

※ と、こんな感じでフリードHV(ハイブリッド・ヴィークルなんですと)とのお付き合いが開始しました。
 フィットより少しハイエースに近づいたのでクルマいじりもそんな感じになるのかな?【^_^】
Posted at 2016/02/15 00:49:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ

プロフィール

「EZ-9で利尻島を爆走中。
バス停にはウミネコがいる?」
何シテル?   09/09 12:51
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation