• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2008年07月20日 イイね!

NO.177 今日はドイツGP 車本の3

NO.177 今日はドイツGP 車本の3 今日はF1ドイツGPですね。
 実は僕は最近のF1にはそれ程詳しく有りません。
 遅れないようについて行ってるだけです。 (^_^;)
 前に書いたように僕にとってのF1はホンダから始まっていますが、第3期の成績は・・・。
 かつてホンダが第2期としての復帰前にそれを熱望するインタビューに対して「フェラーリとウチでは規模が違いますからね~」とはぐらかしていた記事を思い出します。

 その後にエンジンサプライヤーとして復帰後の大活躍も記憶が薄れてきました。
 車体/エンジン共ホンダ製としての今期、いつもまん中辺か後ろの方をウロウロ。 歯がゆいばかりです。 「今こそ規模の違いを見せろ~」の気分です。 
 まあ、省エネ/環境等で研究も忙しいのは判りますが、オトナの企業の悲哀ですかね~。 (~_~'')  
 いろいろな物にはリズムが有って、F1デザインにも僕にとって時期による好き嫌いが有ります。 最近はそれによって得られる空力性能は認めるものの、なんとも余計な付加物の多い事よ! 僕は嫌いです、ゴチャゴチャと。
 狂った2つのリズムがシンクロするのを気長に待つ事にします。
 (ちなみにお気に入りは“ロータス79”です)

 今回の本は第1期ホンダF1監督だった中村良夫氏が自身の経験を元に「偉大なるアマチュアリズムの頂点」たるFIを軽妙洒脱に回顧した硬い話は抜きの読み物です。

◯ グランプリ1 南に西に北に
 各国GPのサーキット、その周辺や人々の事や逸話等を文学的にまた時には笑いを取り混ぜて描いた見聞録とも言えるべきもので、読み始めたら止まりません。
 モナコGPでのヨッヘン・リントの「歩道乗り上げ走り」は頭文字Dでも真似出来ません。
 そして何分の一かはお酒の話です。 (笑)

◯ グランプリ2 わが仲間たち
 こちらはドライバー/メカニック/エンジニア/ジャーナリスト等について、今では失われてしまったかの様な「仲間」としての人物評が主に書かれています。
 真剣に戦っていてもその基盤にある“共存する意識”は今では過ぎ去った美しい風情とも言えるかもしれません。
 ロータス、ブラパム、BRM、ジム・クラーク、コーリン・チャップマン、ジョン・サーティース、嗚呼・・・。

 2冊は1969年と1970年に出版され、僕は初版本を所有しています。

 中村良夫氏がこの世を去ってから14年、生前に氏が唱えていた「エンジンに関して排気量も気筒数も過給も制限せずに使える燃料の量だけきめる」が、懐かしくも今となっては実状に即している気がします。

 もう何回目になるのだろうか? また読んでしまいそう・・・。【^_^】
 
 
Posted at 2008/07/20 02:52:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年06月29日 イイね!

NO.172 ハイエースは飛びません 飛行少年と呼ばれて

NO.172 ハイエースは飛びません 飛行少年と呼ばれて ハイエースはお休みです。


 車から離れて飛行機本の事など。

 僕も小学生時代はご多分に漏れずにプラモデルに凝りました。
 僕の記憶では昭和30年代のプラモデルは自動車物は少なく戦争ものが多かった気がします。
 その中でも特に飛行機が好きな僕はお小遣いを貰えばすぐに模型店へ走ったものです。  タミヤ、イマイ、マルサン、フジミ、ハセガワ、レベル、モノグラムと各社から出ていたお気に入りの同型機を買い揃えていました。 その数も300機は超えたと思います。
 やはりデータ等が入手しやすいのか日本機はタミヤ、アメリカ機はレベルのディテールが正確だった様です。(当然本物は見た事が無いので写真等で判断)
 僕の父は戦時中の伊丹飛行場に通信兵として配属されていた際の記憶に良く無いものが多いらしく、見送った日本機や実際に射撃された米軍機には意図的に目をそらしていた思い出があります。 
 (終戦間際はもう戦闘機など無く、見せかけの為に集められた大工さんが作った木製ダミーを並べていて、米パイロットもそれを知った上での射撃だったそうです)

 塗料や接着剤に含まれる有機溶剤にラリってからはカラーはハンブロール社のエナメルに変え、その長い乾燥時間に対して古い冷蔵庫を使っていましたが家族にはかなり迷惑をかけた事でしょう。 (^_^;)
 誰もが辿る道として当然の様にUコン~ラジコンとステップアップした事は言うまでも有りません。 近所では飛行少年と呼ばれていたとか・・・。 (笑)
 エンヤ60始動の歳にペラに蹴られた僕の左手人差し指は以後40年間曲がったままです。 (左利きなので)
 車に関しては本を読んだり父の助手席で満足し、飛行機に関しては模型の製作とその資料としての本集めに夢中でした。
 実際、高校に入学してから級友につられて何となく取得した自動二輪免許がその後の人生にどんな影響を及ぼすのかも知らぬが華の小/中学時代でした。
 (実はここに1/24モデルスロットレーシングが挟まります)

 ◯ 画像上 日本航空機辞典 モデルアート臨時増刊号
       日本の悲しい歴史です・・・

 ◯ 画像中 航空ファン 世界の傑作機シリーズ6 FW190  1968年
       BMWエンジン 一機一冊の増刊号で当時170円でした

 ◯ 画像下 サンケイ新聞出版社第二次世界大戦ブックス12 Me109 1971年
       ダイムラー・ベンツエンジン 誰もが知るドイツ代表機 500円/冊
Posted at 2008/06/29 03:08:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年06月25日 イイね!

NO.171 ハイエースは無関係です  車本の2

NO.171 ハイエースは無関係です  車本の2 現在の僕車ハイエースは次期作業の部品待ち状態です。  パーツが揃ったらそれはそれでまた悩むのですが・・・。 その合間に珍しく本業に力を注いでいます。 (^_^;) 
 ブログの方は車本でお茶を濁しましょう。
 
◯ 「HONDA-F1  ’64~’68グランプリレース出場の記録」 1978年
 第一期HONDA-F1に関するオートテクニック誌掲載記事と当時の関係者の随想や裏話は小学生だった当時の僕の興奮を呼び覚ましてくれます。
 詳細なレース記録とともに本書に特別に掲載された貴重な写真(やはりジョー・ホンダ氏は素晴らしい)が多数、日本ではまだ余り認知されていない頃に「HONDAはこんなに頑張ったんだよな~」と当時は友達にも相手にされなかった僕は今更ながら誇らしい気分になります。 (笑)
 発行は1978年でHONDAがF1活動を一時休止してから10年が経っていた頃、どこからとも無く「復帰の噂」がまことしやかに囁かれ始めていた時だったと思います。
 巻末にはその辺についても記されていますが、本当の復帰迄はあと5年が必要だった訳です。

 それにからめて
◯ 「ホンダがレースに復帰(カムバック)する時」 1976年 (こちらの方が先です)
 「ロータリーがインディーに吼える時」「日産がルマンを制覇する時」「ランサーがモンテを目指す時」「トヨタが北米を席捲する時」の5部作の内の1冊です。(これ一番)
 社内の日本人を2NDドライバーとしてホンダがGPに復帰するフィクションで、途中中々成績が芳しく無いと思って読み進むと最後の種明かしで「そんなバカな!」「でもありえるかな?」で落着します。
 クライマックスのモンツァはわかっていても燃えます。
 
 ホンダでもトヨタでも何処でも良いから早く現実に日本人ドライバーが“君が代”で泣いてもらいたいものです。 
 その時は僕も普段飲まないお酒を飲もう!!
 【^_^】
 
 ※ 追記
 そう言えば1965年か66年の晴海の東京モーターショーでHONDA F1(?)のコクピットに座る僕の白黒写真がアルバムに有ります。 (写真が不鮮明かつドアップでF1かの確証は無いのですが)
 誰でもどうぞ状態の展示だったようで、順番待ちして乗り込んだ思い出はおぼろげです。 今では考えられませんネ。

Posted at 2008/06/25 02:39:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年06月19日 イイね!

NO.169 洗室と読書 自粛中

NO.169 洗室と読書 自粛中 今月前半は殆ど遊んでしまったので現在は遅れを取り戻すべく奮闘中です。
 自営業の方なら判ると思いますが、やがて来る金欠の嵐は避けられません。
 例え今手元に資金があろうと何となく使えない気分・・・。 (~_~'')
 それでお金のかからない事をしましょう。 
 このところ後部乗車率が高く床/レールが汚れたので洗車ならぬ洗室をしました。
 僕車、後部床の無垢フローリング下地は防水を考慮して施工してあります。
 (ここ) ああ、懐かしい。 (笑)
 水はけの為に車体を後ろ下がりの斜面(工場前)に停めてホースでジャブジャブ、レール内等の隙間はエアーガンで水滴を飛ばして終了です。
 これはなかなか出来ない芸当ではないでしょうか? (^_^;)
 やはり無垢のフローリング材、冬期は少しすき気味の目地が最近の湿度/温度で詰まって来ています。

 みんカラの2年は殆ど車イジリに絞ってブログUPしていましたが、これからは多方面にも拡げてみようと思います。
 あまり読書家ではないのですが、本です。 (笑)

 「小林彰太郎の世界」
 僕が小学校6年生から買い続けたCARグラフィックの初代編集長で、感化され易い性格の僕(笑)への影響力は多大です。 
 高校3年生時に神田の古本屋でCG200号までのSET販売品を見つけました。
 僕はそれ迄60号程持っていたのでバラ売りを希望しましたがSET販売のみとのこと。  結局手持ちの60冊は只同然で引き取られ、入れ替わりに200冊が本棚に納まりました。 実はCGも300冊を越え始めた時に同じく買い続けていたオートスポーツ誌と共にその重量に耐えきれなくなった2階床の為に“思い入れ号”を残して処分してしまいました。 相当な重さでした。 
 本書は氏の40年以上の自動車ジャーナリストとしての伝記的なものの自著です。
 言わば育ての親?の自伝であり、今でも時々読み返して思い出に浸っています。
 
 これから僕の屁理屈に凝り固まった自動車観の元になった書籍を随時紹介したいと思います。
 【^_^】
 
Posted at 2008/06/19 21:21:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年06月15日 イイね!

NO.168 機嫌を取り直して みんカラ2年

NO.168 機嫌を取り直して みんカラ2年 今年の罪滅ぼしは去年より遠くて長かったのです。
 2家族総勢8名で僕車ハイエースに乗車、成田空港近くの預かりPまでワイワイガヤガヤと今迄で一番ウルサイ車内でした。 (^_^;)
 飛んでいる時間も長いし乗り換えも有ったりで去年のG島よりかなり疲れますね。
 B島はアメリカ臭のG島と違って現地色が濃く(当たり前)観光客も日本人ばかりでは無いところが良いですね~。
 とくに金髪さんとか。(G島は日本人客以外はアジャコングとマイティーモーばっかりだった)
 
 さて、戻って来るとハイエースを預けてあったPさん、「サービスで洗車しておきました」って!  あれほど弄らないで~と言っておいたのに・・・。
 納車以来ずうっと守り続けた洗車の操が破られました。 (~_~'')
 あまり汚れていなかったので軽く水洗いだろうし、ブリスしたばかりなので悪影響は無いでしょう。 手荒な洗車は傷が付きます。
 さあ、これで家族の機嫌も取れたことだし、又車イジリに没頭しよう。っと言っても財布は空っぽですが! (笑)

 そんなこんなで6/15。 みんカラ登録から2年が経ちました。
 納車~カスタム三昧~倦怠期とある種のパターンが有る様で僕のお友達にも新陳代謝が有りますね。 年寄りの僕は代謝機能も弱った為か?のんびりマイペースカスタムを続けています。 

 ※ 今後もこのようなスタンスで続けて行くだろう僕と僕車を宜しく御願い致します。 m(._.)m

 ◯ 画像上 天気良し

 ◯ 画像下 預かりPから空港への送迎車内 ハイエースコミューターでした
Posted at 2008/06/16 00:16:19 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation